指揮者を紹介します
トップページへ戻る
濱津 清仁 (はまつ きよと)
指揮:濵津 清仁(はまつ きよと)
2004年ウィーン楽友協会にて、オーストリア・ウィーン放送交響楽団を指揮し、鮮烈な楽壇デビューを飾った。
福島生まれ。幼少よりピアノ・ヴァイオリンを学び東京音楽大学ピアノ科に入学するも、後に指揮科に転科し1997年同大学を卒業。
その後、渡欧し、ウィーン国立音楽大学指揮科に入学する。
在学中より頭角を現し、主任教授レオポルド・ハーガーの許、管弦楽・オペラなど広範に亘るレパートリーを吸収し、ウィーン国立音楽大学主催公演で、ウィーン・プロ・アルテ管を指揮し(ウェーベルン 管弦楽のための5つの小品など)好評を得た。学内だけに留まらず、ルーマニア国立オラデアフィルの定期演奏会、ハンガリーセゲド管、イタリア・ボルツァーノハイドン管を指揮するなど活発な活動を展開し、特に自ら主宰したウィーンにおける”SAKURA”室内管弦楽団との活動も特筆される。
ヨーロッパでの正統的な指揮教育を受けた濵津が紡ぎ出す音楽は、奇を衒わない解釈と清冽な響きに満たされ聴衆からの熱い支持を受けている。
国内では、札幌交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、セントラル愛知交響楽団、兵庫芸術文化センター管弦楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団などで活躍。 新設のプロオーケストラ・刈谷市総合文化センター管弦楽団の指揮者に就任、刈谷市総合文化センターレジデンス・アーティスト。
東京音楽大学指揮科を卒業、ウィーン国立音楽大学院指揮科のマスターを取得し修了。
これまでに、レオポルド・ハーガー、エルヴィン・アッツェル、湯浅勇治、小澤征爾、秋山和慶、汐澤安彦、広上淳一に師事。
平成22年4月より田原市吹奏楽団を指揮。
正確で暖かな指揮、わかりやすい指導は団員から大きな信頼を寄せられている。
濱津先生は田原までマイカーでいらっしゃいます。(遠いでしょうに)
伊良湖岬と三河湾の海の幸をこよなく愛する音楽家です。
そんな先生と、先生のホワイトボードを駆使してのレッスンは何にも替え難い私たちの宝物です。
中村 淳 (なかむら じゅん)
愛知県豊川市出身。2才でピアノを始める。10才でトロンボーンを始め、17才でバストロンボーンに転向。名古屋音楽大学音楽学部器楽学科管楽専攻卒業。在学中、オーディションを経て「室内楽の夕べ」に出演。 バストロンボーンを小幡芳久氏に、吹奏楽を北川晉氏・亀井良明氏に、室内楽を北川晉氏・小幡芳久氏に師事。 名古屋市消防音楽隊演奏業務嘱託員を経て、現在はフリーランスプレイヤーとして活動中。
トロンボーンアンサンブル「響人」プレイングコーチ、ブラスアンサンブル「セゾン」メンバー、トロンボーンアンサンブル「アリアーレ」メンバーとして活動をする他、小中学校・高等学校の部活動において後進の指導にも力を注いでいる。
また平成22年に東海地方で活躍する若手演奏家により結成された「アンコーラ・ムジカ」では代表を務め、様々な音楽を楽しんでもらうべく、オーケストラ・吹奏楽・オペラなど異なった編成を織り混ぜた演奏会を開催し、好評を得ている。最近では平成26年5月に豊川市御津文化会館で開催された「あったかハートのコンサート」、6月に開催された「田原市音楽祭」において、アンコーラ・ムジカトロンボーンカルテットで出演し、好評を得た。
平成22年4月より田原市吹奏楽団指揮者兼トレーナー。
管楽器プレイヤーならではの的確なレッスンは、団員の技術向上に大きく寄与している。
中村先生は、とても熱心にご指導してくださいます。演奏者としての視点からも的確なアドバイスをしていただけます。
ちょっとシャイな女の子ですが時折見せるキュートな笑顔が魅力的。
濱津 清仁 (はまつ きよと)

2004年ウィーン楽友協会にて、オーストリア・ウィーン放送交響楽団を指揮し、鮮烈な楽壇デビューを飾った。
福島生まれ。幼少よりピアノ・ヴァイオリンを学び東京音楽大学ピアノ科に入学するも、後に指揮科に転科し1997年同大学を卒業。
その後、渡欧し、ウィーン国立音楽大学指揮科に入学する。
在学中より頭角を現し、主任教授レオポルド・ハーガーの許、管弦楽・オペラなど広範に亘るレパートリーを吸収し、ウィーン国立音楽大学主催公演で、ウィーン・プロ・アルテ管を指揮し(ウェーベルン 管弦楽のための5つの小品など)好評を得た。学内だけに留まらず、ルーマニア国立オラデアフィルの定期演奏会、ハンガリーセゲド管、イタリア・ボルツァーノハイドン管を指揮するなど活発な活動を展開し、特に自ら主宰したウィーンにおける”SAKURA”室内管弦楽団との活動も特筆される。
ヨーロッパでの正統的な指揮教育を受けた濵津が紡ぎ出す音楽は、奇を衒わない解釈と清冽な響きに満たされ聴衆からの熱い支持を受けている。
国内では、札幌交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、セントラル愛知交響楽団、兵庫芸術文化センター管弦楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団などで活躍。 新設のプロオーケストラ・刈谷市総合文化センター管弦楽団の指揮者に就任、刈谷市総合文化センターレジデンス・アーティスト。
東京音楽大学指揮科を卒業、ウィーン国立音楽大学院指揮科のマスターを取得し修了。
これまでに、レオポルド・ハーガー、エルヴィン・アッツェル、湯浅勇治、小澤征爾、秋山和慶、汐澤安彦、広上淳一に師事。
平成22年4月より田原市吹奏楽団を指揮。
正確で暖かな指揮、わかりやすい指導は団員から大きな信頼を寄せられている。
濱津先生は田原までマイカーでいらっしゃいます。(遠いでしょうに)
伊良湖岬と三河湾の海の幸をこよなく愛する音楽家です。
そんな先生と、先生のホワイトボードを駆使してのレッスンは何にも替え難い私たちの宝物です。
中村 淳 (なかむら じゅん)

トロンボーンアンサンブル「響人」プレイングコーチ、ブラスアンサンブル「セゾン」メンバー、トロンボーンアンサンブル「アリアーレ」メンバーとして活動をする他、小中学校・高等学校の部活動において後進の指導にも力を注いでいる。
また平成22年に東海地方で活躍する若手演奏家により結成された「アンコーラ・ムジカ」では代表を務め、様々な音楽を楽しんでもらうべく、オーケストラ・吹奏楽・オペラなど異なった編成を織り混ぜた演奏会を開催し、好評を得ている。最近では平成26年5月に豊川市御津文化会館で開催された「あったかハートのコンサート」、6月に開催された「田原市音楽祭」において、アンコーラ・ムジカトロンボーンカルテットで出演し、好評を得た。
平成22年4月より田原市吹奏楽団指揮者兼トレーナー。
管楽器プレイヤーならではの的確なレッスンは、団員の技術向上に大きく寄与している。
中村先生は、とても熱心にご指導してくださいます。演奏者としての視点からも的確なアドバイスをしていただけます。
ちょっとシャイな女の子ですが時折見せるキュートな笑顔が魅力的。