今日は枝豆が!
豊橋から田原へ来る
三河港大橋
の田原側で、鳥インフルエンザの消毒をやっているという話を聞き、
あたしの営業車もやってもらおうかな、でも先に洗車かな
と思っているむうちょです。
昨日20年来連れ添った
ルームミラー
が崩壊した話をしましたが、今日はなんと
お気に入りの枝豆が千切れちゃいました。
ほんとに華奢な造りなんだから~
枝豆は本物ではなく食品サンプルです。
枝豆の食品サンプルのケータイストラップが千切れちゃいました。が正しい表現ですが。

「あ~~枝豆千切れた~~!」
と朝っぱらから叫んでました。
朝、営業に行こうと思い、車に荷物を積んでいた時、ポケットから出てたらしく引っかけちゃって
「ブチっ」
それはそれは悲しい思いです。
どなたか、ストラップの紐と枝豆をつなぐ小さな金属の輪っかの入手方法教えてください。
華奢な造りといえば、あたしたちが所有の楽器も華奢って言えば華奢です。
すぐへこむし、妙に精密だし。
でもこれも楽器メーカーが苦心して開発した結果ですね。
あたしの担当するホルンはロータリーと呼ばれる音程を変える部分がとっても精密です。
精密な故によく動かなくなります。(手入れをしないあたしだけらしいですが)
演奏が上手な人の楽器はいつも手入れが行き届いてて、しかも綺麗です。
道具を大事にする人はいい選手になるって野球かなんかで聞いたことがありますが
分かるような気がします。
2月の11・12・13の3連休に集中練習をしようと思い夕方過ぎに楽団員の皆さんに
「いつが都合いいですか?」メールを打って回答を待ってるところです。
演奏が上手な人は練習時間を上手くやりくりするような気がします。
少人数でも練習をするつもりです。
あぁ、それより枝豆が・・・
三河港大橋
の田原側で、鳥インフルエンザの消毒をやっているという話を聞き、
あたしの営業車もやってもらおうかな、でも先に洗車かな
と思っているむうちょです。
昨日20年来連れ添った
ルームミラー
が崩壊した話をしましたが、今日はなんと
お気に入りの枝豆が千切れちゃいました。
ほんとに華奢な造りなんだから~
枝豆は本物ではなく食品サンプルです。
枝豆の食品サンプルのケータイストラップが千切れちゃいました。が正しい表現ですが。

「あ~~枝豆千切れた~~!」
と朝っぱらから叫んでました。
朝、営業に行こうと思い、車に荷物を積んでいた時、ポケットから出てたらしく引っかけちゃって
「ブチっ」
それはそれは悲しい思いです。
どなたか、ストラップの紐と枝豆をつなぐ小さな金属の輪っかの入手方法教えてください。
華奢な造りといえば、あたしたちが所有の楽器も華奢って言えば華奢です。
すぐへこむし、妙に精密だし。
でもこれも楽器メーカーが苦心して開発した結果ですね。
あたしの担当するホルンはロータリーと呼ばれる音程を変える部分がとっても精密です。
精密な故によく動かなくなります。(手入れをしないあたしだけらしいですが)
演奏が上手な人の楽器はいつも手入れが行き届いてて、しかも綺麗です。
道具を大事にする人はいい選手になるって野球かなんかで聞いたことがありますが
分かるような気がします。
2月の11・12・13の3連休に集中練習をしようと思い夕方過ぎに楽団員の皆さんに
「いつが都合いいですか?」メールを打って回答を待ってるところです。
演奏が上手な人は練習時間を上手くやりくりするような気がします。
少人数でも練習をするつもりです。
あぁ、それより枝豆が・・・
2011年02月01日 Posted by むうちょ at 23:52 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
今日は「る」が!

「る」
が壊れました。
不吉な予感。
早めに寝ます。
2011年02月02日 Posted by むうちょ at 23:09 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
豆まき
いま、仕事の帰りですが、寄ったコンビニで
「恵方巻き 50円引き」
のPOPをみて、妙に切ないむうちょです。(買わんけど)
今日を過ぎたらホントに商品価値無くなりますからね。
今、どうしても山口百恵のベストが聴きたくてレンタル屋さんに来ましたが生憎見つからず。
どうしても聴きたいのに、残念。
仕方なく80年代ベストみたいなのを借りましたが。
あたしはベートーベンも聴きますが、山口百恵も聴きます。
聖子ちゃんより明菜です。
キャンディーズではミキちゃんが好きでした。
ピンクレディーは良くわかりません。
80年代のポップス(歌謡曲?)はバックの演奏がかっこいいです。
今から帰って聴きます。
そういえば吹奏楽譜に
松田聖子メドレー
はあるのに
中森明菜メドレー
は何故無いんだろう。出たら個人的に買います。
「恵方巻き 50円引き」
のPOPをみて、妙に切ないむうちょです。(買わんけど)
今日を過ぎたらホントに商品価値無くなりますからね。
今、どうしても山口百恵のベストが聴きたくてレンタル屋さんに来ましたが生憎見つからず。
どうしても聴きたいのに、残念。
仕方なく80年代ベストみたいなのを借りましたが。
あたしはベートーベンも聴きますが、山口百恵も聴きます。
聖子ちゃんより明菜です。
キャンディーズではミキちゃんが好きでした。
ピンクレディーは良くわかりません。
80年代のポップス(歌謡曲?)はバックの演奏がかっこいいです。
今から帰って聴きます。
そういえば吹奏楽譜に
松田聖子メドレー
はあるのに
中森明菜メドレー
は何故無いんだろう。出たら個人的に買います。
2011年02月03日 Posted by むうちょ at 23:49 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
矢場町18時37分
昨日レンタルした

続・青春年鑑1985年(85年にヒット曲集めたやつです)
を早速今日仕事中に聴いて

テレサ・テンの「愛人」
で涙したむうちょです。
尤もその数曲後の
CCBの「ラッキーチャンスをもう一度」
で腹を抱えて笑いましたが。
85年と言えばもう25年以上前ですね。
多感な高校生時分でしたので印象に残ってる曲が多いです。
俗に「いい曲」
ってよく言いますがいい曲の定義って難しいですよね。
音楽理論的に優れているのか、演奏がしやすいのか、はたまたセールスをたくさん記録したものなのか。
あたしの場合
「なぜか思いついて頭の中をグルグル一日中回ってる曲」
ってことにしてます。
人によってさまざまですし、好みもありますから思い思い楽しんでよいのが音楽でしょうね。
さて、明日は土曜日、練習日。
昨夜中村先生から電話をいただきまして、
「6時半ごろまで名古屋の矢場町で用事がある」
とのこと。それから田原までは大変でしょうに、お越しいただけるということ、ありがたいことです。
詳しく話を聞いたら
田原まで「車で」と無謀なことをおっしゃって見えたので
すかさず
「矢場町18時37分⇒豊橋19時27分。地下鉄&新幹線」
と事務的なメールを発信しておきました。
豊橋へはあたしが迎えにあがります。
あと2週間、よろしくお願いします。

続・青春年鑑1985年(85年にヒット曲集めたやつです)
を早速今日仕事中に聴いて
テレサ・テンの「愛人」
で涙したむうちょです。
尤もその数曲後の
CCBの「ラッキーチャンスをもう一度」
で腹を抱えて笑いましたが。
85年と言えばもう25年以上前ですね。
多感な高校生時分でしたので印象に残ってる曲が多いです。
俗に「いい曲」
ってよく言いますがいい曲の定義って難しいですよね。
音楽理論的に優れているのか、演奏がしやすいのか、はたまたセールスをたくさん記録したものなのか。
あたしの場合
「なぜか思いついて頭の中をグルグル一日中回ってる曲」
ってことにしてます。
人によってさまざまですし、好みもありますから思い思い楽しんでよいのが音楽でしょうね。
さて、明日は土曜日、練習日。
昨夜中村先生から電話をいただきまして、
「6時半ごろまで名古屋の矢場町で用事がある」
とのこと。それから田原までは大変でしょうに、お越しいただけるということ、ありがたいことです。
詳しく話を聞いたら
田原まで「車で」と無謀なことをおっしゃって見えたので
すかさず
「矢場町18時37分⇒豊橋19時27分。地下鉄&新幹線」
と事務的なメールを発信しておきました。
豊橋へはあたしが迎えにあがります。
あと2週間、よろしくお願いします。
2011年02月04日 Posted by むうちょ at 23:57 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
あと半月!
銀行ATMなんかの「タッチパネル」がなぜかなかなか反応してくれないむうちょです。
ただ今、豊橋駅まで来る予定の中村先生を待っている最中です。
用事が長引かれた様子で時間を再確認し8:30ごろ、お迎えに上がる予定。
その間を利用して、来週3連休の練習参加状況調査を一覧にまとめてみました。

黄色の部分が参加出来る時。う~ん微妙かな。みんな忙しいから仕方ありません。
参加状況把握して効率よい練習をしようと気付いたのは実は意外と最近のことです。
練習参加をしている人に有効な練習になるようにスケジュールを組みたいですね。
まだ時間があるので
菜の花コンサートのちらしを少しいじってみました。
新しい情報が入ってます。
市役所から来た情報も入れ込んでみました。

日時:2/19(土).2/20(日) AM10:00~PM3:00
場所:伊良湖ガーデンホテル前の菜の花畑
フラワー&スイーツ市
渥美半島の花と、菜の花&旬のイチゴをつかったスイーツが勢ぞろい
渥美半島の有名ケーキ屋さんが自慢の腕をふるいます。
花の大産地である渥美半島。いろいろな花がお買い得価格で購入できます。
詳しくは、http://www.taharakankou.gr.jp/rekisi_kanko/event/event1.html
というのがそれです。
フラワー&スイーツ市へ行って、
そのまま菜の花コンサートを聴きに
来て下さるとありがたいです。
お待ちしております。
ただ今、豊橋駅まで来る予定の中村先生を待っている最中です。
用事が長引かれた様子で時間を再確認し8:30ごろ、お迎えに上がる予定。
その間を利用して、来週3連休の練習参加状況調査を一覧にまとめてみました。
黄色の部分が参加出来る時。う~ん微妙かな。みんな忙しいから仕方ありません。
参加状況把握して効率よい練習をしようと気付いたのは実は意外と最近のことです。
練習参加をしている人に有効な練習になるようにスケジュールを組みたいですね。
まだ時間があるので
菜の花コンサートのちらしを少しいじってみました。
新しい情報が入ってます。
市役所から来た情報も入れ込んでみました。
日時:2/19(土).2/20(日) AM10:00~PM3:00
場所:伊良湖ガーデンホテル前の菜の花畑
フラワー&スイーツ市
渥美半島の花と、菜の花&旬のイチゴをつかったスイーツが勢ぞろい
渥美半島の有名ケーキ屋さんが自慢の腕をふるいます。
花の大産地である渥美半島。いろいろな花がお買い得価格で購入できます。
詳しくは、http://www.taharakankou.gr.jp/rekisi_kanko/event/event1.html
というのがそれです。
フラワー&スイーツ市へ行って、
そのまま菜の花コンサートを聴きに
来て下さるとありがたいです。
お待ちしております。
2011年02月05日 Posted by むうちょ at 20:02 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
ドラムじゃだめなんだぁ
周りのものが次々と壊れているむうちょです。
先週は車のルームミラーに始まり、携帯ストラップ、会社のパソコンの「る」と続きましたが
このたび、めでたく、
「家の洗濯機」
がこわけました・・・。
1、水が溜まらない
2、単一方向にしか回らない
3、洗濯中の音が超ff(フォルティッシモ=音楽用語でめっちゃでかくの意)
4、たまにしか動かない
が、その主な症状。(かあちゃん談。あたしは洗濯機がよう使えんのでよくわからず)
パソコンの「る」や携帯ストラップはなくても何とかなるんですが、洗濯機はその日に無いとどうしようもないアイテム。
とりあえず、田原の大手家電販売店「K」へ。
ありますね、洗濯機たくさん。
どれが良いのかなんて無論わかるはずもなく。
とりあえず娘と2人で店内の洗濯機のふたをかたっぱしからあけてみる。(我が家の恒例!)
なんとなく流行りだしかっこよさそうだから
「ドラム式でいいじゃん」
と言ってみた。
すかさずかあちゃん曰く
「ドラム式は買わないよ」
ですって。彼女にしてみたら使いにくいらしい。そういうもんか。主婦の感覚は良くわかりません。
ドラム式にして中に広末涼子を入れて、
過去のバブルの頃に送ろうと

思ったのに。
で、結局母ちゃんに決めてもらいました。
洗濯物が入れやすくて、
毛布も洗えて、
音が静かで、
狭い我が家の洗濯場に置けて、
水が少なくてすんで、
あたしの安月給で買える
やつらしいです。
(でも1000円や2000円じゃないから大打撃です)
明後日我が家にやってくるそうです。
残念ながらちっともトキメキません。(洗濯機操作ができないあたし)
楽器ならめっちゃトキメくのに。
息が入れやすくて、
手入れが楽で、
音がきれいで、
体力のないあたしでも楽に吹けて、
苦労が少なくすんで、
あたしの安月給で買える
そんな楽器があったら
買います。
先週は車のルームミラーに始まり、携帯ストラップ、会社のパソコンの「る」と続きましたが
このたび、めでたく、
「家の洗濯機」
がこわけました・・・。
1、水が溜まらない
2、単一方向にしか回らない
3、洗濯中の音が超ff(フォルティッシモ=音楽用語でめっちゃでかくの意)
4、たまにしか動かない
が、その主な症状。(かあちゃん談。あたしは洗濯機がよう使えんのでよくわからず)
パソコンの「る」や携帯ストラップはなくても何とかなるんですが、洗濯機はその日に無いとどうしようもないアイテム。
とりあえず、田原の大手家電販売店「K」へ。
ありますね、洗濯機たくさん。
どれが良いのかなんて無論わかるはずもなく。
とりあえず娘と2人で店内の洗濯機のふたをかたっぱしからあけてみる。(我が家の恒例!)
なんとなく流行りだしかっこよさそうだから
「ドラム式でいいじゃん」
と言ってみた。
すかさずかあちゃん曰く
「ドラム式は買わないよ」
ですって。彼女にしてみたら使いにくいらしい。そういうもんか。主婦の感覚は良くわかりません。
ドラム式にして中に広末涼子を入れて、
過去のバブルの頃に送ろうと

思ったのに。
で、結局母ちゃんに決めてもらいました。
洗濯物が入れやすくて、
毛布も洗えて、
音が静かで、
狭い我が家の洗濯場に置けて、
水が少なくてすんで、
あたしの安月給で買える
やつらしいです。
(でも1000円や2000円じゃないから大打撃です)
明後日我が家にやってくるそうです。
残念ながらちっともトキメキません。(洗濯機操作ができないあたし)
楽器ならめっちゃトキメくのに。
息が入れやすくて、
手入れが楽で、
音がきれいで、
体力のないあたしでも楽に吹けて、
苦労が少なくすんで、
あたしの安月給で買える
そんな楽器があったら
買います。
2011年02月06日 Posted by むうちょ at 23:42 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
共演、アンコーラ・ムジカ
仕事のカバンを整理していたら奥深くから¥100玉が出てきて、幸せなむうちょです。
さて、以前からくどいくらいPRしている
「第3回菜の花コンサート」
ですが、いよいよ2週間を切りました。
ということで今日は共演の
「アンコーラ・ムジカ」
の簡単な紹介です。
この演奏会は田原市吹の演奏会では無くて、田原市の家庭の日コンサートということで開かれます。
主催は田原市教育委員会。
家族で音楽を楽しもうというのが家庭の日コンサートの趣旨。
そこへ田原市吹が吹奏楽の演奏をするというのが実態です。
田原市吹ともうひとつ
アンコーラ・ムジカという楽団も出演します。
アンコーラ・ムジカは音楽大学、専門学校を卒業した若手演奏家の皆さんで構成されており、これまで培ってきた技術・知識・経験を有効に活かし、様々な演奏活動をしていこうという、みなさんです。
皆さんの演奏技量は田原市吹よりはるかに長けていて、今回の演奏会のレベルが一気に高くなるのです。
演奏曲はストラヴィンスキイの管楽器のための交響曲。(難しい曲です)
この曲を濱津先生がタクトを執ります。
同じ出演者ですがあたしは今から聴くのが楽しみです。
今年の菜の花コンサートは一味違います。
是非お越しくださいませ。
さて、以前からくどいくらいPRしている
「第3回菜の花コンサート」
ですが、いよいよ2週間を切りました。
ということで今日は共演の
「アンコーラ・ムジカ」
の簡単な紹介です。
この演奏会は田原市吹の演奏会では無くて、田原市の家庭の日コンサートということで開かれます。
主催は田原市教育委員会。
家族で音楽を楽しもうというのが家庭の日コンサートの趣旨。
そこへ田原市吹が吹奏楽の演奏をするというのが実態です。
田原市吹ともうひとつ
アンコーラ・ムジカという楽団も出演します。
アンコーラ・ムジカは音楽大学、専門学校を卒業した若手演奏家の皆さんで構成されており、これまで培ってきた技術・知識・経験を有効に活かし、様々な演奏活動をしていこうという、みなさんです。
皆さんの演奏技量は田原市吹よりはるかに長けていて、今回の演奏会のレベルが一気に高くなるのです。
演奏曲はストラヴィンスキイの管楽器のための交響曲。(難しい曲です)
この曲を濱津先生がタクトを執ります。
同じ出演者ですがあたしは今から聴くのが楽しみです。
今年の菜の花コンサートは一味違います。
是非お越しくださいませ。
2011年02月07日 Posted by むうちょ at 23:36 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
インターバルにアンサンブル
今日名古屋へ行った帰りに
「そうだ!パノラマスーパーに乗ろう」
と思い立ち、名古屋駅のホームの指定券発券機で座席指定券購入。
苦手なタッチパネルで選びます。
行き先と時間を選択し、希望座席も選べるので迷わず

「展望席」
をチョイス。
結果、
誰もいない1号車展望席、しかも
1号車1番A
42のおっさんが展望車の最前列で一人、という滑稽な絵を演出したむうちょです。
さて、今日の菜の花コンサートインフォメーション(今命名!)
は、、、
演奏会の合間に計画している「おまけ演奏」です。
演奏会が始まる前、休憩時、終演後
に、ロビーにて短いアンサンブル(小編成の演奏)
を計画してます。
トロンボーンのみなさんと、バリチューバnみなさんとホルンのみなさんが予定出演者です。
恥ずかしながらあたしもやる予定。ただしめっちゃ練習不足です。
当日どんなふうになるか、
暖かい目と耳でお楽しみください。
「そうだ!パノラマスーパーに乗ろう」
と思い立ち、名古屋駅のホームの指定券発券機で座席指定券購入。
苦手なタッチパネルで選びます。
行き先と時間を選択し、希望座席も選べるので迷わず

「展望席」
をチョイス。
結果、
誰もいない1号車展望席、しかも
1号車1番A
42のおっさんが展望車の最前列で一人、という滑稽な絵を演出したむうちょです。
さて、今日の菜の花コンサートインフォメーション(今命名!)
は、、、
演奏会の合間に計画している「おまけ演奏」です。
演奏会が始まる前、休憩時、終演後
に、ロビーにて短いアンサンブル(小編成の演奏)
を計画してます。
トロンボーンのみなさんと、バリチューバnみなさんとホルンのみなさんが予定出演者です。
恥ずかしながらあたしもやる予定。ただしめっちゃ練習不足です。
当日どんなふうになるか、
暖かい目と耳でお楽しみください。
2011年02月08日 Posted by むうちょ at 23:05 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
何でも作りますが。
今日も菜の花コンサートインフォメーションをと思ったのですが
仕事が全く片付かず、帰れるメドさえたってないむうちょです。
今、会社で一人になっちゃいました。(帰る同僚に「おつかれ~」を連呼)
あたしのデスクの上は
↓こんな状態。

しかもわが社は一人でいるはずなのに、誰も通らないのに、
「自動ドアが自動で開閉する」
というスリルとサスペンスに満ち溢れた社屋です。(ひとり、こわいよぉ)
なんやかやとやることがあってしかも今日頂いたお仕事は
「写真をパネルにして」
というもの。どうやって工程管理へ回そうかと思案した揚句
「うん、自分で作ろう」と思い立ちました。
で、作りました。制作時間70分
↓こんなやつです

お~わが愛すべき伊良湖岬!!
こんなのを9枚作りました。気がつけば一人ぼっち(くどいか)
こんなものも作りますから、演奏会の看板なんかもやります。
是非とも御用命ください。
珍しく、仕事ネタのむうちょででした。
明日までくれば休みです!
練習です!!
濱津先生レッスンです!!!
それだけが心の支えかな。
仕事が全く片付かず、帰れるメドさえたってないむうちょです。
今、会社で一人になっちゃいました。(帰る同僚に「おつかれ~」を連呼)
あたしのデスクの上は
↓こんな状態。

しかもわが社は一人でいるはずなのに、誰も通らないのに、
「自動ドアが自動で開閉する」
というスリルとサスペンスに満ち溢れた社屋です。(ひとり、こわいよぉ)
なんやかやとやることがあってしかも今日頂いたお仕事は
「写真をパネルにして」
というもの。どうやって工程管理へ回そうかと思案した揚句
「うん、自分で作ろう」と思い立ちました。
で、作りました。制作時間70分
↓こんなやつです

お~わが愛すべき伊良湖岬!!
こんなのを9枚作りました。気がつけば一人ぼっち(くどいか)
こんなものも作りますから、演奏会の看板なんかもやります。
是非とも御用命ください。
珍しく、仕事ネタのむうちょででした。
明日までくれば休みです!
練習です!!
濱津先生レッスンです!!!
それだけが心の支えかな。
2011年02月09日 Posted by むうちょ at 23:41 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
明日から。
暴風雪なる言葉があったのを初めて聞いたむうちょです。
明日から天気は大荒れとのことですね。
そんな中、楽しみにしていた3連休です。田原市吹はこの連休、ガッツリと練習をします。
本番前最後の追い込みってとこでしょうか。
敢えて難しい課題を課した今回の演奏会。
いつもとは勝手が違う曲ですが、直前までできうること全てをやっていかなくては!
明日は夜、
明後日は午後から夜まで、
日曜日も夜
練習です。
明日から天気は大荒れとのことですね。
そんな中、楽しみにしていた3連休です。田原市吹はこの連休、ガッツリと練習をします。
本番前最後の追い込みってとこでしょうか。
敢えて難しい課題を課した今回の演奏会。
いつもとは勝手が違う曲ですが、直前までできうること全てをやっていかなくては!
明日は夜、
明後日は午後から夜まで、
日曜日も夜
練習です。
2011年02月10日 Posted by むうちょ at 23:29 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
雪!アンサンブル!そしてアナゴ天丼!!
疑心暗鬼
という言葉を分かりやすく説明しようと思いましたが適切な表現が見つからなかったむうちょです。
3連休初日。
朝起きて、テレビの前で2度寝。
時刻8時過ぎ。
いつもは起きてこない娘が
「雪雪雪~!!」
と飛び起きて来ました。窓の外を見ると一面銀世界。
「えっ?さっきまで降ってなかったじゃん??」
一時間弱の間に積もったみたいですね。

珍しいです。渥美半島で一年で2回も雪が積もるのは。
(写真はあたしの家から眺めた隣の公園。手前の網網は我が家の網戸です)
今日は悪天候だなあと思いつつ、昼過ぎから練習へ行きました。
(練習場は屋内なので、雪でも雨でも安心です)
1時から5時までは個人的に練習場を取って、菜の花コンサートの時のアンサンブルの集中練習。
お手伝いをお願いした、TさんとⅠさんと3人。
お二人とも、普段お世話になってる友好(?)団体のホルンの名手の方々。
ホントは4人でのアンサンブルなのですが、4人集まることが出来なかったので3人で練習です。
何時間も3人で真剣に練習。普段から各々の楽団でバリバリ吹いているので練習効率も良いです。
ただ吹きすぎて、へろへろ。
練習の合間に3人の愛器をカッコ良く並べてみました。

どうです?いい絵でしょう!ホルンという楽器はひいき目ではなく
「一番絵になる楽器」
だと思います。
CDのジャケットや演奏会のポスターなんかにも良くつかわれてますからね。
そんなこんなで散々練習の後むっちゃおなかが空いたので、晩御飯に行きました。
田原でお勧めということで、文化会館そばの
「グリル華」へ
(う~ん、マニアックだ!通だ!!)
迷わず
アナゴ天丼

若干油が重い感じだけどおいしく頂きました。
また行きましょう!
その後夜は田原市吹の合奏練習。
参加人数は予定より少なく・・・
参加って言ったらちゃんと来ましょうねみなさん!
10時までみっちりやって、解散。
明日も休みなので、おビール買って帰宅です。
明日も練習。濱津先生がみえます。
楽しみです。
本番まであと1週間。
踏ん張ります。
という言葉を分かりやすく説明しようと思いましたが適切な表現が見つからなかったむうちょです。
3連休初日。
朝起きて、テレビの前で2度寝。
時刻8時過ぎ。
いつもは起きてこない娘が
「雪雪雪~!!」
と飛び起きて来ました。窓の外を見ると一面銀世界。
「えっ?さっきまで降ってなかったじゃん??」
一時間弱の間に積もったみたいですね。

珍しいです。渥美半島で一年で2回も雪が積もるのは。
(写真はあたしの家から眺めた隣の公園。手前の網網は我が家の網戸です)
今日は悪天候だなあと思いつつ、昼過ぎから練習へ行きました。
(練習場は屋内なので、雪でも雨でも安心です)
1時から5時までは個人的に練習場を取って、菜の花コンサートの時のアンサンブルの集中練習。
お手伝いをお願いした、TさんとⅠさんと3人。
お二人とも、普段お世話になってる友好(?)団体のホルンの名手の方々。
ホントは4人でのアンサンブルなのですが、4人集まることが出来なかったので3人で練習です。
何時間も3人で真剣に練習。普段から各々の楽団でバリバリ吹いているので練習効率も良いです。
ただ吹きすぎて、へろへろ。
練習の合間に3人の愛器をカッコ良く並べてみました。

どうです?いい絵でしょう!ホルンという楽器はひいき目ではなく
「一番絵になる楽器」
だと思います。
CDのジャケットや演奏会のポスターなんかにも良くつかわれてますからね。
そんなこんなで散々練習の後むっちゃおなかが空いたので、晩御飯に行きました。
田原でお勧めということで、文化会館そばの
「グリル華」へ
(う~ん、マニアックだ!通だ!!)
迷わず
アナゴ天丼

若干油が重い感じだけどおいしく頂きました。
また行きましょう!
その後夜は田原市吹の合奏練習。
参加人数は予定より少なく・・・
参加って言ったらちゃんと来ましょうねみなさん!
10時までみっちりやって、解散。
明日も休みなので、おビール買って帰宅です。
明日も練習。濱津先生がみえます。
楽しみです。
本番まであと1週間。
踏ん張ります。
2011年02月11日 Posted by むうちょ at 23:59 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
フーガ形式
中森明菜も好きですが
石川さゆりも
とても好きだと気付いたむうちょです。
2日更新を空けましたが理由があります。
じつは
酒のんで酩酊状態で土曜の夜(日曜の朝?)どうやって自宅へ帰ったか覚えてません!
さて、その土曜夜は
濱津レッスン
今回はいつもとは趣向を変えて
濱津先生のお弟子さんもお見えでした。
中学生のN君とT君。
それぞれ作曲とバイオリンをやってるそうです。(ステキすぎる!)
で、そのお二人と我らが中村先生とが3人で田原市吹を指揮をするという
非公開指揮法講座状態。
中学生、振る振る!
緊張はしていたみたいですが、良く楽譜を読んでみえたみたいで
自分なりの解釈のベートーベン。
我らが中村先生も負けじと振る振る!
意外かもしれませんが振り方によってあたしみたいなアマチュアへなちょこ楽団でも
ずいぶんと出てくる音楽が変わります。とても面白い経験。
中学生の諸君!懲りずにまた来てね。歓迎しますから。
練習後、珍しく濱津先生が田原に宿泊とのことで、ここぞとばかり
「呑みに行きましょう!」
行き先。今まで4回行って4回とも入れなかった、田原の中心
「セントファーレ」
内の、遊食ダイニング
「風雅」
念願の初体験でした。

メンバー
濱津先生、中村先生、あたしの心の友G市吹のK君、
最近あたしの中でランキング急上昇中のオーボエのO野さん
の5人です。
調子に乗って呑みまくり。
中村先生運転があるためお酒もどきで若干おかんむり(笑)
濱津先生はカルボナーラがお好きだと思い出したり。
途中で風雅の店長様が顔出してくださってご挨拶。
「最近あの味わい深いチラシがないですね」
という局地的な話で盛り上がり。
そして・・・
濱津先生、中村先生、O野さん帰ったの記憶にあまり無し(まことにすいません)
呑み終わったときに帰りの足が無いことに気付きおお泣き。
自宅まで徒歩30分。(酔って無ければ15分!)
めっちゃ楽器吹いたこの週末でした。
さあ、菜の花コンサートは今週末です。
みなさん、忙しくてもぜひお越しください。
お待ちしてます!
石川さゆりも
とても好きだと気付いたむうちょです。
2日更新を空けましたが理由があります。
じつは
酒のんで酩酊状態で土曜の夜(日曜の朝?)どうやって自宅へ帰ったか覚えてません!
さて、その土曜夜は
濱津レッスン
今回はいつもとは趣向を変えて
濱津先生のお弟子さんもお見えでした。
中学生のN君とT君。
それぞれ作曲とバイオリンをやってるそうです。(ステキすぎる!)
で、そのお二人と我らが中村先生とが3人で田原市吹を指揮をするという
非公開指揮法講座状態。
中学生、振る振る!
緊張はしていたみたいですが、良く楽譜を読んでみえたみたいで
自分なりの解釈のベートーベン。
我らが中村先生も負けじと振る振る!
意外かもしれませんが振り方によってあたしみたいなアマチュアへなちょこ楽団でも
ずいぶんと出てくる音楽が変わります。とても面白い経験。
中学生の諸君!懲りずにまた来てね。歓迎しますから。
練習後、珍しく濱津先生が田原に宿泊とのことで、ここぞとばかり
「呑みに行きましょう!」
行き先。今まで4回行って4回とも入れなかった、田原の中心
「セントファーレ」
内の、遊食ダイニング
「風雅」
念願の初体験でした。

メンバー
濱津先生、中村先生、あたしの心の友G市吹のK君、
最近あたしの中でランキング急上昇中のオーボエのO野さん
の5人です。
調子に乗って呑みまくり。
中村先生運転があるためお酒もどきで若干おかんむり(笑)
濱津先生はカルボナーラがお好きだと思い出したり。
途中で風雅の店長様が顔出してくださってご挨拶。
「最近あの味わい深いチラシがないですね」
という局地的な話で盛り上がり。
そして・・・
濱津先生、中村先生、O野さん帰ったの記憶にあまり無し(まことにすいません)
呑み終わったときに帰りの足が無いことに気付きおお泣き。
自宅まで徒歩30分。(酔って無ければ15分!)
めっちゃ楽器吹いたこの週末でした。
さあ、菜の花コンサートは今週末です。
みなさん、忙しくてもぜひお越しください。
お待ちしてます!
2011年02月14日 Posted by むうちょ at 00:09 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
チョコレイトは「めいっぢ!」
安城市内を営業中、夕方前から降りだした雪に向って
「温暖化じゃねえのかよ!」
と一人叫んだむうちょです。
さて、3連休も終わり、のそのそと出勤ですね。
会社へついて今日は
バレンタインなのね、と気づきました。
まあこの年にもなりゃ、別になんてことのない日ですが。
それでも得意先からチョコいただいたりして、悪くない気分。
夜、コーヒーのおいしい喫茶店ティーズで、田原市吹の副団長様と小一時間打ち合わせをしてから帰宅。
したら、我が家にもチョコが。家族や義母からのものでした。
さすがに、全部を食べるわけにもいかないので毎日少しずついただくことにしましょう。
いろんなチョコがありますが、誤解を恐れずに言うならば
明治の板チョコが一番おいしいかも。
「温暖化じゃねえのかよ!」
と一人叫んだむうちょです。
さて、3連休も終わり、のそのそと出勤ですね。
会社へついて今日は
バレンタインなのね、と気づきました。
まあこの年にもなりゃ、別になんてことのない日ですが。
それでも得意先からチョコいただいたりして、悪くない気分。
夜、コーヒーのおいしい喫茶店ティーズで、田原市吹の副団長様と小一時間打ち合わせをしてから帰宅。

さすがに、全部を食べるわけにもいかないので毎日少しずついただくことにしましょう。
いろんなチョコがありますが、誤解を恐れずに言うならば
明治の板チョコが一番おいしいかも。
2011年02月14日 Posted by むうちょ at 23:29 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
「菜の花」いかがですか?
演奏会直前になって一気に様々なことであわててしまいいつも反省するむうちょです。
今週になってから、スケジュールやら、各方面との折衝やらでてんやわんや!
でも結構充実してて快感なあたしはあっちの方かも・・・。
さて、菜の花コンサートはPRがあまり上手でないためか、決してお客様だたくさんとはいえません。
特に今回は
オールクラシックプログラム
なので、どうなんでしょ?って感じです。
(このプログラムは田原市吹の新たな取り組みシリーズ←「今命名!」の一環です)
でも、当日お越しになる方にはいいことがあります。
1、会場は田原文化会館よりゆったりしてます
2、当日はあたしがいます!
3、帰りには当日会場を彩る「菜の花」を好きなだけお持ち帰りいただけます。
渥美半島の代表的な春の風物詩
菜の花
(写真はイメージです)
是非、お持ち帰りくださいね。(花粉が苦手な方は注意ですけど)
今週になってから、スケジュールやら、各方面との折衝やらでてんやわんや!
でも結構充実してて快感なあたしはあっちの方かも・・・。
さて、菜の花コンサートはPRがあまり上手でないためか、決してお客様だたくさんとはいえません。
特に今回は
オールクラシックプログラム
なので、どうなんでしょ?って感じです。
(このプログラムは田原市吹の新たな取り組みシリーズ←「今命名!」の一環です)
でも、当日お越しになる方にはいいことがあります。
1、会場は田原文化会館よりゆったりしてます
2、当日はあたしがいます!
3、帰りには当日会場を彩る「菜の花」を好きなだけお持ち帰りいただけます。
渥美半島の代表的な春の風物詩
菜の花

是非、お持ち帰りくださいね。(花粉が苦手な方は注意ですけど)
2011年02月16日 Posted by むうちょ at 23:56 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
本編以外も楽しいですよ
仕事の打ち合わせで遅くなり、会社に戻った時には我が営業部は真っ暗で、心の中まで暗くなり
すべてを放り出して帰宅したむうちょです。
帰ったら帰ったで家族から
「あれ?もう帰ってきた??」
と慈愛に満ちた声をかけられ自分探しの旅にでも出ようかと思ったむうちょです
(世帯主はあたしなんだけど・・・)
さて、昨日から菜の花コンサートの楽しみどころを小出しにしておりますが
今日は、 「プラスα」の楽しみどころです。
菜の花コンサート本編は
1、運命の力
2、カバレリアルスティカーナ
3、管楽器のための交響曲
4、ベートーベン交響曲第7番
なのですが、裏演奏会があります。
そ・れ・が・・・
「インターバル時のアンサンブル演奏」
です。渥美文化会館にはホワイエ(ホールのロビーといったところでしょうか)があるのでここで小さな演奏をしようというもの。
(本来ホールにはホワイエは付き物ですが田原文化会館にはなぜかないんですよ)
「やりたいチームは?」
と募ったとこと3チーム立候補。
1、ホルンアンサンブル
2、バリチューバ(ユーフォニアムとチューバ)アンサンブル
3、トロンボーンアンサンブル

の3つです。
それぞれ
1、開演前
2、休憩時
3、終演後
に演奏を予定してます。
本編ももちろんですが、このアンサンブルもお楽しみください。
トップバッターは13:40頃を予定してる
ホルンアンサンブルです。
恥ずかしながらあたしも吹きます。
お楽しみに!
すべてを放り出して帰宅したむうちょです。
帰ったら帰ったで家族から
「あれ?もう帰ってきた??」
と慈愛に満ちた声をかけられ自分探しの旅にでも出ようかと思ったむうちょです
(世帯主はあたしなんだけど・・・)
さて、昨日から菜の花コンサートの楽しみどころを小出しにしておりますが
今日は、 「プラスα」の楽しみどころです。
菜の花コンサート本編は
1、運命の力
2、カバレリアルスティカーナ
3、管楽器のための交響曲
4、ベートーベン交響曲第7番
なのですが、裏演奏会があります。
そ・れ・が・・・
「インターバル時のアンサンブル演奏」
です。渥美文化会館にはホワイエ(ホールのロビーといったところでしょうか)があるのでここで小さな演奏をしようというもの。
(本来ホールにはホワイエは付き物ですが田原文化会館にはなぜかないんですよ)
「やりたいチームは?」
と募ったとこと3チーム立候補。
1、ホルンアンサンブル
2、バリチューバ(ユーフォニアムとチューバ)アンサンブル
3、トロンボーンアンサンブル
の3つです。
それぞれ
1、開演前
2、休憩時
3、終演後
に演奏を予定してます。
本編ももちろんですが、このアンサンブルもお楽しみください。
トップバッターは13:40頃を予定してる
ホルンアンサンブルです。
恥ずかしながらあたしも吹きます。
お楽しみに!
2011年02月17日 Posted by むうちょ at 23:47 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
実は難産
最初に一言
お疲れさまでした
アマチュア吹奏楽団にとっては演奏会は何にも代えがたい大行事。
菜の花コンサート
無事に終了出来ました。
ただ開催までの道のりはずいぶんと険しかったです。
決して上手く事が進んだわけではなくかなりの難産でした。
ご協力いただいたみなさん、そしてアンコーラ・ムジカのみなさん、
そして勿論、濱津・中村両先生
ホントにありがとうございました。
初試みばかりの内容でしたが
失礼ながら演奏者側も感動しました。
詳細は後日にさせていただきますが
充実したステージでした。
ありがとうございました。
お疲れさまでした
アマチュア吹奏楽団にとっては演奏会は何にも代えがたい大行事。
菜の花コンサート
無事に終了出来ました。
ただ開催までの道のりはずいぶんと険しかったです。
決して上手く事が進んだわけではなくかなりの難産でした。
ご協力いただいたみなさん、そしてアンコーラ・ムジカのみなさん、
そして勿論、濱津・中村両先生
ホントにありがとうございました。
初試みばかりの内容でしたが
失礼ながら演奏者側も感動しました。
詳細は後日にさせていただきますが
充実したステージでした。
ありがとうございました。
2011年02月20日 Posted by むうちょ at 23:28 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
写真で綴る「菜の花コンサート」
お待たせをいたしました。
昨夜は、打ち上げで打ち上がりすぎてしまい、菜の花コンサートの様子を紹介できなかったので
今からまとめてご報告。
本当にありがとうございました。
では・・・
2月19日(土)
コンサート前日です。
朝から渥美文化会館で準備。楽器搬入、舞台設営、舞台以外の会場設営をてきぱきとこなします。
あたしは残念ながらどうしても午前中会社に行かなくてはならなかったので、午後合流。
昼過ぎに会場に着くと舞台が綺麗に出来上がっています。

舞台のチェックをして、受付やロビーの準備をします。

そうこうするうちに中村先生が会場入りされたので、早速リハーサル。音の響きやバランスに気を配りながら。

これは真剣な表情の中村先生のサービスショット。

共演のアンコーラ・ムジカのみなさんも順次到着。
夜になって濱津先生が会場入りされます。早速(?)夕食に出かけます。
「あさり」大好きな濱津先生は大量にあさりを注文して食べすぎの様子。
それでも夜練習を始めます。本番前なのですがベートーベンを全部通します。

あっという間に前日練習は終了。当日活躍する菜の花も準備万端。

明日の成功を誓い合って家路に。
2月20日(日)
いよいよコンサート当日。
菜の花を舞台にあしらって雰囲気が一気に本番モードに。

集合してスグに最終リハーサル。

あっという間に午前中は終了。あとは開場・開演を待つのみ。
(ここであたしに大トラブル!発生!!でもそれは内緒です。多分誰かがコメントするでしょうが)
今回の演奏会はホールでの演奏のほかに合間合間にロビーにてアンサンブルの演奏を披露します。
開演前の時間はホルンアンサンブル。あたしたちとアンコーラ・ムジカさんのホルンセクションとの共演をしてみました。
8本のホルンは壮観!のひとこと。

そして、開演。中村先生の指揮で始まります。

いつもより落ち着いたサウンドでしっかりと吹けました。
第一部前半は田原市吹、後半はアンコーラ・ムジカのストラビンスキイです。

何回聞いてもストラビンスキイは分かりません・・・。
第一部終了後の休憩時間はバリチューバアンサンブル。

15分の休憩後、ついに来ました。
ベートーベン交響曲第7番。すごく研ぎ澄まされた雰囲気の中で演奏です。
今までの半年間の思いが一気によみがえります。
あたしが大好きな第2楽章では迂闊にも胸がいっぱいに。

大きな事故もなく無事に演奏しきりました。
曲が終わった時の大きな拍手はホントにうれしいです。

終演後はトロンボーンアンサンブルです。

さすがトロンボーンチーム。おいしいとこ持っていきます。
その間にお客さんに菜の花をプレゼント。みなさん喜んでいただき何より。

すべてが終わったあとに片付け。ついさっきまで華やかだった舞台も片付けられて少しさみしい思い。

綺麗に片付いた舞台とは裏腹にあたしの楽屋は戦闘状態。

無事に終了しました。菜の花コンサート。夜はみんなで楽しく打ち上げ。
濱津先生と夜が更けるまで、語り合ったりして充実した演奏会でした。
お越しいただいたみなさん、お骨折りいただいた各方面のみなさん。
本当にありがとうございました。
これからも田原市吹を応援よろしくお願いします。
田原市吹は今度の練習日から定期演奏会の準備に入ります。
6月の定期演奏会にもぜひおいでください。お待ちしてます。
昨夜は、打ち上げで打ち上がりすぎてしまい、菜の花コンサートの様子を紹介できなかったので
今からまとめてご報告。
本当にありがとうございました。
では・・・
2月19日(土)
コンサート前日です。
朝から渥美文化会館で準備。楽器搬入、舞台設営、舞台以外の会場設営をてきぱきとこなします。
あたしは残念ながらどうしても午前中会社に行かなくてはならなかったので、午後合流。
昼過ぎに会場に着くと舞台が綺麗に出来上がっています。
舞台のチェックをして、受付やロビーの準備をします。
そうこうするうちに中村先生が会場入りされたので、早速リハーサル。音の響きやバランスに気を配りながら。
これは真剣な表情の中村先生のサービスショット。
共演のアンコーラ・ムジカのみなさんも順次到着。
夜になって濱津先生が会場入りされます。早速(?)夕食に出かけます。
「あさり」大好きな濱津先生は大量にあさりを注文して食べすぎの様子。
それでも夜練習を始めます。本番前なのですがベートーベンを全部通します。
あっという間に前日練習は終了。当日活躍する菜の花も準備万端。
明日の成功を誓い合って家路に。
2月20日(日)
いよいよコンサート当日。
菜の花を舞台にあしらって雰囲気が一気に本番モードに。
集合してスグに最終リハーサル。
あっという間に午前中は終了。あとは開場・開演を待つのみ。
(ここであたしに大トラブル!発生!!でもそれは内緒です。多分誰かがコメントするでしょうが)
今回の演奏会はホールでの演奏のほかに合間合間にロビーにてアンサンブルの演奏を披露します。
開演前の時間はホルンアンサンブル。あたしたちとアンコーラ・ムジカさんのホルンセクションとの共演をしてみました。
8本のホルンは壮観!のひとこと。
そして、開演。中村先生の指揮で始まります。
いつもより落ち着いたサウンドでしっかりと吹けました。
第一部前半は田原市吹、後半はアンコーラ・ムジカのストラビンスキイです。
何回聞いてもストラビンスキイは分かりません・・・。
第一部終了後の休憩時間はバリチューバアンサンブル。
15分の休憩後、ついに来ました。
ベートーベン交響曲第7番。すごく研ぎ澄まされた雰囲気の中で演奏です。
今までの半年間の思いが一気によみがえります。
あたしが大好きな第2楽章では迂闊にも胸がいっぱいに。
大きな事故もなく無事に演奏しきりました。
曲が終わった時の大きな拍手はホントにうれしいです。
終演後はトロンボーンアンサンブルです。
さすがトロンボーンチーム。おいしいとこ持っていきます。
その間にお客さんに菜の花をプレゼント。みなさん喜んでいただき何より。
すべてが終わったあとに片付け。ついさっきまで華やかだった舞台も片付けられて少しさみしい思い。
綺麗に片付いた舞台とは裏腹にあたしの楽屋は戦闘状態。
無事に終了しました。菜の花コンサート。夜はみんなで楽しく打ち上げ。
濱津先生と夜が更けるまで、語り合ったりして充実した演奏会でした。
お越しいただいたみなさん、お骨折りいただいた各方面のみなさん。
本当にありがとうございました。
これからも田原市吹を応援よろしくお願いします。
田原市吹は今度の練習日から定期演奏会の準備に入ります。
6月の定期演奏会にもぜひおいでください。お待ちしてます。
2011年02月21日 Posted by むうちょ at 23:59 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
そして次の領域へ
昨日夜半、田原のガストでフリードリンクのコーヒーを飲みすぎておなかが痛いむうちょです。
そのガストですが、行った用事は
「田原市吹奏楽団役員会」
議題は
・菜の花コンサートの反省
・今後の行事の確認・準備
・第34回定期演奏会企画内容の検討
といったところ。
メインの議題は当然
第34回定期演奏会
です。
おかげさまで菜の花コンサートはいろんな方に好評をいただき、また誉めてもらいました。
しかしながら、いつまでも
「満足感に浸っていてはいかんのですわ!」 (中村先生風の語尾)
そう!もう次に向かって足を進めなくては!!
社会人吹奏楽団というのは、一つの演奏会が終わると
往々にして自主休養期間にみなさん入りがちです。
その気持ちはよく分かりますし、あたしも意志が弱い子なので
しばらくは「ぼ~~」としていたいタイプです。
でも
「それではいかんのですわ!」
ということで、昨夜は定期演奏会の骨子と演奏曲を3~4曲ほど決めました。
そして2~3曲はスグに楽譜を配布できます。
したがって土曜日から
定期演奏会の練習
に入ります。

あたしにはちっさいですが夢がありまして
町を歩いていると(酔った時しか歩かんけど)あいさつ代わりに
「やい!こないだのベートーベン聴きいったぞん。よかったやあ」
(田原弁:こんにちは、むうちょさん。先日の演奏会でのベートーベン聴きましたよ。よかったですよ)
と、いう会話が展開されること。そして、その辺の元気のよいお子様たちが
「ほい、おじさんおれもやってみたいやあ・・・」
(田原弁:こんにちは、むうちょさん。僕も田原市吹に入って演奏活動をしてみたいんですけれど・・・)
となること。
ちょっと偽善っぽいですが、いい田舎町になると思うんですよね。
で、土曜日から定期演奏会の体制に入ります。
バートーベンで濱津先生から教わったことを昇華させるために、今から4カ月かけて苦しい練習のスタートです。
追伸:今日の写真の意味、お分かりでしょうか?分かった方にはあたしが何か奢ります。
そのガストですが、行った用事は
「田原市吹奏楽団役員会」
議題は
・菜の花コンサートの反省
・今後の行事の確認・準備
・第34回定期演奏会企画内容の検討
といったところ。
メインの議題は当然
第34回定期演奏会
です。
おかげさまで菜の花コンサートはいろんな方に好評をいただき、また誉めてもらいました。
しかしながら、いつまでも
「満足感に浸っていてはいかんのですわ!」 (中村先生風の語尾)
そう!もう次に向かって足を進めなくては!!
社会人吹奏楽団というのは、一つの演奏会が終わると
往々にして自主休養期間にみなさん入りがちです。
その気持ちはよく分かりますし、あたしも意志が弱い子なので
しばらくは「ぼ~~」としていたいタイプです。
でも
「それではいかんのですわ!」
ということで、昨夜は定期演奏会の骨子と演奏曲を3~4曲ほど決めました。
そして2~3曲はスグに楽譜を配布できます。
したがって土曜日から
定期演奏会の練習
に入ります。
あたしにはちっさいですが夢がありまして
町を歩いていると(酔った時しか歩かんけど)あいさつ代わりに
「やい!こないだのベートーベン聴きいったぞん。よかったやあ」
(田原弁:こんにちは、むうちょさん。先日の演奏会でのベートーベン聴きましたよ。よかったですよ)
と、いう会話が展開されること。そして、その辺の元気のよいお子様たちが
「ほい、おじさんおれもやってみたいやあ・・・」
(田原弁:こんにちは、むうちょさん。僕も田原市吹に入って演奏活動をしてみたいんですけれど・・・)
となること。
ちょっと偽善っぽいですが、いい田舎町になると思うんですよね。
で、土曜日から定期演奏会の体制に入ります。
バートーベンで濱津先生から教わったことを昇華させるために、今から4カ月かけて苦しい練習のスタートです。
追伸:今日の写真の意味、お分かりでしょうか?分かった方にはあたしが何か奢ります。
2011年02月23日 Posted by むうちょ at 23:57 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
4分間のステージ
夜、会社から帰る途中にいつも寄るコンビニがあるんですが、
最近、行くとオーナー、店長、アルバイトの皆さんから
「おはようございます」
と声を掛けられるようになったむうちょです。
今日は1年近く手がけてきた大きな仕事が納品と相成ってほっとしています。
この時間になってもお客様から連絡が無いということは
何も問題は無かったということでしょう。
さて、菜の花コンサートが終わったばかりですがスグに定期演奏会の準備に入りましょう
と言ったのは昨日の話。
定期演奏会は6月ですが、それまでにもいろんなステージに乗せてもらいます。
そんな中で今日ご案内するのは

アンサンブルコンサート2011
このイベントは毎年冬の時期に近隣の他団体と一緒に
アンサンブル(小編成での合奏)のコンサートをやるというもの。
各人の技量向上や他団体との親睦を深めるためのものです(と思っています)
あたしはここ10年ほどアンサンブルってあまりやりません。
だって少人数は淋しいですから。
でも、せっかく菜の花コンサートでホルンアンサンブルをやったんだからと
今回のこのコンサートにもエントリーしてみました。
演奏する曲は先日の菜の花コンサートの時にやった曲と同じもの。
演奏時間4分くらいです。
難しい曲なので自信はまったくありません。(アンコーラ・ムジカの人はいないし)
あたしが出るってよほど珍しいらしくいろんな人から
「あれっ?アンサンブルに目覚めちゃった??」
と言われてます。
大丈夫です、呑んだ次の日と同じくらい目覚めませんから。
で、詳細です。
アンサンブコンサート2011
2011年2月27日
13:30開場 14:00開演
場所 フロイデンホール(豊川市小坂井文化会館)
入場無料。
特典⇒あたしも出ます
ということで皆さん気軽に足を運んでください。
お待ちしてます。
最近、行くとオーナー、店長、アルバイトの皆さんから
「おはようございます」
と声を掛けられるようになったむうちょです。
今日は1年近く手がけてきた大きな仕事が納品と相成ってほっとしています。
この時間になってもお客様から連絡が無いということは
何も問題は無かったということでしょう。
さて、菜の花コンサートが終わったばかりですがスグに定期演奏会の準備に入りましょう
と言ったのは昨日の話。
定期演奏会は6月ですが、それまでにもいろんなステージに乗せてもらいます。
そんな中で今日ご案内するのは

アンサンブルコンサート2011
このイベントは毎年冬の時期に近隣の他団体と一緒に
アンサンブル(小編成での合奏)のコンサートをやるというもの。
各人の技量向上や他団体との親睦を深めるためのものです(と思っています)
あたしはここ10年ほどアンサンブルってあまりやりません。
だって少人数は淋しいですから。
でも、せっかく菜の花コンサートでホルンアンサンブルをやったんだからと
今回のこのコンサートにもエントリーしてみました。
演奏する曲は先日の菜の花コンサートの時にやった曲と同じもの。
演奏時間4分くらいです。
難しい曲なので自信はまったくありません。(アンコーラ・ムジカの人はいないし)
あたしが出るってよほど珍しいらしくいろんな人から
「あれっ?アンサンブルに目覚めちゃった??」
と言われてます。
大丈夫です、呑んだ次の日と同じくらい目覚めませんから。
で、詳細です。
アンサンブコンサート2011
2011年2月27日
13:30開場 14:00開演
場所 フロイデンホール(豊川市小坂井文化会館)
入場無料。
特典⇒あたしも出ます
ということで皆さん気軽に足を運んでください。
お待ちしてます。
2011年02月24日 Posted by むうちょ at 23:34 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
10周年
買ったタバコを開ける時

こうなるとその日一日が憂鬱なむうちょです。
さて。、週末です。うれしいですね。
明日からは田原市吹、新曲に取り組みます。
が、あたしは練習前にもう一個用事が入ってまして
田原市楽友協会10周年記念コンサート実行委員会
があります。
田原市楽友協会は設立10周年です。
もうそんなに??って感じですが10周年です。
記念コンサートを企画しておりましてその第一回の実行委員会です。
まさかあたしが委員長様です!(しかも一番若輩だし!)
菜の花コンサートが終わるまではなかなか動けませんでしたが
そろそろ進めないといけませんね。
詳細はまた随時アップしていきます。
お楽しみに!

こうなるとその日一日が憂鬱なむうちょです。
さて。、週末です。うれしいですね。
明日からは田原市吹、新曲に取り組みます。
が、あたしは練習前にもう一個用事が入ってまして
田原市楽友協会10周年記念コンサート実行委員会
があります。
田原市楽友協会は設立10周年です。
もうそんなに??って感じですが10周年です。
記念コンサートを企画しておりましてその第一回の実行委員会です。
まさかあたしが委員長様です!(しかも一番若輩だし!)
菜の花コンサートが終わるまではなかなか動けませんでしたが
そろそろ進めないといけませんね。
詳細はまた随時アップしていきます。
お楽しみに!
2011年02月25日 Posted by むうちょ at 21:01 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
ハッピィ・エンディング
昨日は、関東地方で
「春一番」

が吹いたそうで。
「春一番」っていえば
キャンディーズ
でしょ?
って思っちゃうむちょです。
さて、今日は土曜日。春一番ほど強烈ではありませんが、楽器を「吹いて」まいりました。
事前に、みんなに
「新曲始めるよ」
と連絡をしておきましたので
本番直後の練習日にも関わらず
たくさんの楽団員が集まりました。
田原市吹の未来は明るいです。
今日はおいでになる予定だった中村先生が残念ながら予定の調整がつかず
来られませんでした。
次回のレッスンお待ちしております。
で、新曲ですが3曲。楽譜係りさんのお骨折りでスムーズにみなさんの手に渡っております。感謝。
で、早速大初見大会!
今までの両先生のレッスンのおかげで初見とはいえ、音色や、音・息のスピードなどに
常に気を付けながら楽譜に喰らい付くことが出来るようになっております。
あたし、大声だしながらみなさんを盛り上げます。
今回の曲は
「吹奏楽経験者ならおなじみのあの曲この曲」
がコンセプト。
あたしも良く知った曲ばかり。
当然、思い入れも強く熱くなるんですよね。
「いや、ちがうだろが!もっと想いをこめろよなぁ!!!」
(訳:みなさん、頑張ってお見えですね。しかしながら、いまひとつ主張がないように思われますので
自分の気持ちを音色にお乗せになるとより良くなると存じますが)
両先生の教わったことを思い出しながら吹くと、響きが変わります。
フルメンバーではないにしてもとても幸せになりますね。
そんな練習をみっちり3時間。
ヘロヘロになりますが練習終了時にはとても幸せ。
まさに
ハッピィエンディング
定期演奏会まで4カ月ありません。
でも、頑張ります。
ハッピィ・エンディングを目指して。
「春一番」
が吹いたそうで。
「春一番」っていえば
キャンディーズ
でしょ?
って思っちゃうむちょです。
さて、今日は土曜日。春一番ほど強烈ではありませんが、楽器を「吹いて」まいりました。
事前に、みんなに
「新曲始めるよ」
と連絡をしておきましたので
本番直後の練習日にも関わらず
たくさんの楽団員が集まりました。
田原市吹の未来は明るいです。
今日はおいでになる予定だった中村先生が残念ながら予定の調整がつかず
来られませんでした。
次回のレッスンお待ちしております。
で、新曲ですが3曲。楽譜係りさんのお骨折りでスムーズにみなさんの手に渡っております。感謝。
で、早速大初見大会!
今までの両先生のレッスンのおかげで初見とはいえ、音色や、音・息のスピードなどに
常に気を付けながら楽譜に喰らい付くことが出来るようになっております。
あたし、大声だしながらみなさんを盛り上げます。
今回の曲は
「吹奏楽経験者ならおなじみのあの曲この曲」
がコンセプト。
あたしも良く知った曲ばかり。
当然、思い入れも強く熱くなるんですよね。
「いや、ちがうだろが!もっと想いをこめろよなぁ!!!」
(訳:みなさん、頑張ってお見えですね。しかしながら、いまひとつ主張がないように思われますので
自分の気持ちを音色にお乗せになるとより良くなると存じますが)
両先生の教わったことを思い出しながら吹くと、響きが変わります。
フルメンバーではないにしてもとても幸せになりますね。
そんな練習をみっちり3時間。
ヘロヘロになりますが練習終了時にはとても幸せ。
まさに
ハッピィエンディング
定期演奏会まで4カ月ありません。
でも、頑張ります。
ハッピィ・エンディングを目指して。
2011年02月26日 Posted by むうちょ at 23:45 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
4本でないと!!!
今朝起きて、娘に
「あ、とうちゃん、ひさしぶり」
と言われて、背筋がぞっとしたむうちょです。
が、しかしそんな朝でも出かけました。
アンサンブルコンサート2011。
ホルン4重奏(ほるんしじゅうそうと読んでください)
意外と珍しいですよ、ホルン4重奏。
傷だらけでしたが
楽しいステージが務められました。
で、ステージ前の控室での話。
先日ホルンを3本並べて撮った写真があったんですが・・・
「私のも入れて撮ってくださいよ」
と、言ってきた我が団ホルン奏者
「べしちゃん」
じゃ、せっかくなので4本で撮影
やっぱりかっこいい楽器です。ホルン。
いくつか撮影しました。
どれがかっこいいアングルですか?
是非、お知らせください。



4本のうち一番かっこいい楽器があたしのです!
「あ、とうちゃん、ひさしぶり」
と言われて、背筋がぞっとしたむうちょです。
が、しかしそんな朝でも出かけました。
アンサンブルコンサート2011。
ホルン4重奏(ほるんしじゅうそうと読んでください)
意外と珍しいですよ、ホルン4重奏。
傷だらけでしたが
楽しいステージが務められました。
で、ステージ前の控室での話。
先日ホルンを3本並べて撮った写真があったんですが・・・
「私のも入れて撮ってくださいよ」
と、言ってきた我が団ホルン奏者
「べしちゃん」
じゃ、せっかくなので4本で撮影
やっぱりかっこいい楽器です。ホルン。
いくつか撮影しました。
どれがかっこいいアングルですか?
是非、お知らせください。



4本のうち一番かっこいい楽器があたしのです!