君付けで

夕方の会議からデスクに戻ったら、電話にこ~んなことされてたむうちょです。この不景気の中でも、我が中小企業はしばらく安泰かと・・・
今週末は田原市音楽祭と田原市を美しくするデーがあります。双方怠りなく勤め上げるつもりです。
別件で、土曜日の午後すこしはなれたG市のC中学校へ行ってきます。
吹奏楽部のホルンの生徒さんたちと一緒に練習をします。
(教えたりは余り得意でないので一緒に練習)
人の縁とは不思議なもので、ココの顧問の先生はあたしが中学生の時の顧問の先生。
当時、田原中学校のY先生って言えば分かる人にはわかるでしょう!
(今はご結婚されて苗字は変わってます)
中学卒業以来もうずーっとお会いして無かったのですが、
近年になってちょくちょくお会いする機会がありまして。
5年ほど前某所でホルン持ったあたしを見て突然
「むうちょ君?」
と声をかける背の高い女性。
「・・・??」
「私だよ、○○だよ」
「???・・・お~~!○○先生!!」
「あんた、ま~だ楽器やってるの?」
「先生もま~だ先生やってるの?」
「あたしゃ、これしかできん!」
そんな再会でした。(20何年ぶりにあった最初の会話がこれ)
それからも数度お会いしてたのですが、最近になって
「ホルン教えに来てくれる人」
探してたらしく、まんまとG市吹のみなさんの推薦を受けちゃった次第です。
(繰り返しますが教えたりは不得手です)
今度の土曜日は空いてるので
教えてもらった番号に電話⇒留守電⇒メッセージ録音(留守電大好きなあたし!)
しばらくして、お話しすることが出来ました。修学旅行の最中らしいです(また修学旅行かよ)
「土曜日伺いますが~」
「C中学校分かる?」
「探しながら行きます」
「ついたらケータイに電話しなさい、むうちょ君」
「はーい」
いつまでたっても先生と生徒です。昔のまま君付けです。
当時先生は新任で赴任されました。あたしは中学2年生。
3年生はスグに引退でしたから先生にしてみりゃあたしは1期生。
ということで土曜日行ってきます。
楽しい報告が出来るといいのですが・・・。
2011年06月01日 Posted by むうちょ at 23:41 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
第10回田原市音楽祭一般の部
先日から「世界禁煙デー」らしいのですが全く関心のないむうちょです。
さて、日曜日の田原市音楽祭ですが、実は音楽祭は2日間にわたって開催されます。
土曜日は市内の中学高校の吹奏楽部の皆さまが出演の
学生の部
毎年超満員の大盛況です。会場に入りきらない程ですから。
そして日曜日が田原市吹も出演の
一般の部
です。
こちらは学生の部に比べると落ち着いた感じです。
田原市吹の出番は2番目。時間は14:20くらいでしょうか。
演奏する曲は3曲。
当然すぐ後に控えてる定期演奏会とかぶるのですが
「江」~姫たちの戦国~ テーマ曲
ありがとう(いきものがかり)
マーチ国民の象徴指揮は中村先生です。
特にマーチは定期演奏会のプログラムに入れてませんのでかなりレアかと。
10回目を迎える音楽祭、是非おいでください。
さて、日曜日の田原市音楽祭ですが、実は音楽祭は2日間にわたって開催されます。
土曜日は市内の中学高校の吹奏楽部の皆さまが出演の
学生の部
毎年超満員の大盛況です。会場に入りきらない程ですから。
そして日曜日が田原市吹も出演の
一般の部
です。
こちらは学生の部に比べると落ち着いた感じです。
田原市吹の出番は2番目。時間は14:20くらいでしょうか。
演奏する曲は3曲。
当然すぐ後に控えてる定期演奏会とかぶるのですが
「江」~姫たちの戦国~ テーマ曲
ありがとう(いきものがかり)
マーチ国民の象徴指揮は中村先生です。
特にマーチは定期演奏会のプログラムに入れてませんのでかなりレアかと。
10回目を迎える音楽祭、是非おいでください。
2011年06月02日 Posted by むうちょ at 23:15 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
年令なんて!

これ、あたしが子どものころからありますよね。
子どもの頃よく弟と奪い合いをしたものです。(あたしには弟がいるんです)
今日はそんな(どんな?)弟の誕生日。いくつになったのか知りません。
多分あたしよりは若いでしょう。
年は「取る」ものではなく「重ねる」ものだとどこかで聞いたことがありますが、これからも素敵に年を重ねてほしいと兄としてささやかに願うものであります。
さて、こういう年の重ね方をしたいものだというニュースを聞きまして。
「浜松・東三河フェニックス」(写真:オフィシャルページより。)
当社のお得意様でもある大手切削工具メーカーのチームでしたが
新リーグ発足により現在の名前になったと聞きます。
チーム監督は秋田県出身のバスケット界では著名な監督。
現在70歳とのことです。
今般の大震災をきっかけに地元東北の
バスケットチームを被災者とともに「ゼロから」育てたい、
と契約年数を2年残し、退任。
うーん、かっこいい。
被災者とともにというのも素敵ですが何より70歳なのに「今からチームを育てたい」というバイタリティに心打たれます。
バスケットのことはな~んにもわかりませんが、大変だろうなということは分かります。
ケドいくつになってもやれるんですね。
今年は34回定期演奏会。何回まで出られるかななんて思ってましたが、この話を聞いて
50回、60回となってもステージで楽器吹いてる頑固なおじいさんになりたい!!(みんな嫌がるでしょうが)
なんて思っちゃいますね。
でも例えば、もし今から
「新しい吹奏楽団を作ろう!」となったら・・・
いいえ、今の田原市吹奏楽団が良いのでこのままでいいです。
2011年06月03日 Posted by むうちょ at 23:21 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
大転換~!
昨日朝からの田原を美しくするDAYで、町内みんなで草刈等してる時
たっくさんの人から
「ブログ見とるに~!」
と、声をかけられたむうちょです。
名前は出してないのに(出してるに等しいですが)なぜあたしと分かるんでしょ?
で、草刈等は10時辺りで終了。
で、これで終わりではもちろんなくて、ここからです。
田原市音楽祭
私的な用事を終わらせて、お昼頃会場(田原文化会館)入り。
いつもの如くお昼はたべません。
中村先生もおいでになり早速音楽練習室でチューニング。
途中、舞台作りに中座して、13時前から練習開始。
1、江~姫たちの戦国
2、ありがとう
3、国民の象徴
入念に響きをチェックしつつ効果的な曲作り
14:00舞台袖
14:20舞台へ。
中村先生スーツルックで登場⇒演奏
思いのほかいい演奏で進みます。
気持ちの良いまま本番終了。
次の出演の
「アリオンサクソフォン」の演奏を聴きたいがため急いで客席へ。
良かったですよ~、ゲスト演奏。
近隣のサックス吹きのみなさん、聴きに来る価値十分!でしたよ。
音楽祭終了後、ちょっとした懇親会で音楽祭終了。
で、ここで終わりではありません。実は夜は練習なんです。
17:00ごろ濱津先生がおみえになり、大手ファストフードにて軽食後練習です。
この日の収穫
「音楽の伸び縮み」
熱い練習が出来ました。
この日は勿論練習がメインなのですが、実はとても大事な作業が待っていたのです。
それは・・・
今度の定期演奏会は2部構成です。
第1部 クラシカルステージ
第2部 ポップスステージ
今回は、この1部と2部の間に
「舞台を大転換」
するんです。そのリハーサルをします。
どのくらい「大転換」かというと

第1部終了すると
1、舞台上から楽器・椅子・譜面台を撤去します
2、雛段を全部撤去します
3、側板(上手・下手の反響板)を吊りあげます
4、天板(舞台の天井)を吊りあげます
(⇒天板は一度舞台の床におろしてから向きを変えて吊りあげます:写真参照)
5、照明をセッティングします
6、雛段を組みなおします
7、楽器・椅子・譜面台をセッティングします
8、第2部が始まります
いかがでしょうか?かなり時間を使いますが今回の定期演奏会隠れた見どころです。
お楽しみに。
この日の練習の裏収穫
慎重にメロディを運ぶ。あたかも「8-4」のように。
(どうやらスーパーマ○オのステージ8の4面のことらしい。濱津先生はかなりの使い手のようです)
たっくさんの人から
「ブログ見とるに~!」
と、声をかけられたむうちょです。
名前は出してないのに(出してるに等しいですが)なぜあたしと分かるんでしょ?
で、草刈等は10時辺りで終了。
で、これで終わりではもちろんなくて、ここからです。
田原市音楽祭
私的な用事を終わらせて、お昼頃会場(田原文化会館)入り。
いつもの如くお昼はたべません。
中村先生もおいでになり早速音楽練習室でチューニング。
途中、舞台作りに中座して、13時前から練習開始。
1、江~姫たちの戦国
2、ありがとう
3、国民の象徴
入念に響きをチェックしつつ効果的な曲作り
14:00舞台袖
14:20舞台へ。
中村先生スーツルックで登場⇒演奏
思いのほかいい演奏で進みます。
気持ちの良いまま本番終了。
次の出演の
「アリオンサクソフォン」の演奏を聴きたいがため急いで客席へ。
良かったですよ~、ゲスト演奏。
近隣のサックス吹きのみなさん、聴きに来る価値十分!でしたよ。
音楽祭終了後、ちょっとした懇親会で音楽祭終了。
で、ここで終わりではありません。実は夜は練習なんです。
17:00ごろ濱津先生がおみえになり、大手ファストフードにて軽食後練習です。
この日の収穫
「音楽の伸び縮み」
熱い練習が出来ました。
この日は勿論練習がメインなのですが、実はとても大事な作業が待っていたのです。
それは・・・
今度の定期演奏会は2部構成です。
第1部 クラシカルステージ
第2部 ポップスステージ
今回は、この1部と2部の間に
「舞台を大転換」
するんです。そのリハーサルをします。
どのくらい「大転換」かというと

第1部終了すると
1、舞台上から楽器・椅子・譜面台を撤去します
2、雛段を全部撤去します
3、側板(上手・下手の反響板)を吊りあげます
4、天板(舞台の天井)を吊りあげます
(⇒天板は一度舞台の床におろしてから向きを変えて吊りあげます:写真参照)
5、照明をセッティングします
6、雛段を組みなおします
7、楽器・椅子・譜面台をセッティングします
8、第2部が始まります
いかがでしょうか?かなり時間を使いますが今回の定期演奏会隠れた見どころです。
お楽しみに。
この日の練習の裏収穫
慎重にメロディを運ぶ。あたかも「8-4」のように。
(どうやらスーパーマ○オのステージ8の4面のことらしい。濱津先生はかなりの使い手のようです)
2011年06月06日 Posted by むうちょ at 23:43 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
サポーター募集です
スーパーマリオはあまり得意ではなく、ファミスタが得意だったむうちょです。
昨日の記述に若干誤りがありましたので謹んで訂正。
何が違ったかといいますと
「舞台転換の手順」
あとで読み直したら
「これじゃ舞台転換できんじゃん」
となったわけで。
正しい手順を記しておきましょう。
第一部終了後
1、舞台上から奏者が楽器と楽譜を持って撤収します
2、側板(上手・下手の反響板)を吊りあげます
3、椅子・譜面台・雛段を全部撤去します
4、天板(舞台の天井)を吊りあげます
(⇒天板は一度舞台の床におろしてから向きを変えて吊りあげます)
5、照明をセッティングします
6、雛段を組みなおします
7、椅子・譜面台をセッティングします
8、奏者が楽器と楽譜を持って登場し第2部が始まります
ということで。(どうでもいいって言えばその通りなのですが・・・)
さて、田原市吹奏楽団では活動を応援していただける
サポーター
の皆さんを随時募集しております。
初年度と成った昨年度は、手探り状態で目立ったイベントを開くことができませんでしたが
少しずつサポーターさま向け企画を考えております。
詳しくは
サポーターズクラブ
のページをご覧くださいませ。
一緒に田原市吹を盛り上げていただける方、お待ちしております。
昨日の記述に若干誤りがありましたので謹んで訂正。
何が違ったかといいますと
「舞台転換の手順」
あとで読み直したら
「これじゃ舞台転換できんじゃん」
となったわけで。
正しい手順を記しておきましょう。
第一部終了後
1、舞台上から奏者が楽器と楽譜を持って撤収します
2、側板(上手・下手の反響板)を吊りあげます
3、椅子・譜面台・雛段を全部撤去します
4、天板(舞台の天井)を吊りあげます
(⇒天板は一度舞台の床におろしてから向きを変えて吊りあげます)
5、照明をセッティングします
6、雛段を組みなおします
7、椅子・譜面台をセッティングします
8、奏者が楽器と楽譜を持って登場し第2部が始まります
ということで。(どうでもいいって言えばその通りなのですが・・・)
さて、田原市吹奏楽団では活動を応援していただける
サポーター
の皆さんを随時募集しております。
初年度と成った昨年度は、手探り状態で目立ったイベントを開くことができませんでしたが
少しずつサポーターさま向け企画を考えております。
詳しくは
サポーターズクラブ
のページをご覧くださいませ。
一緒に田原市吹を盛り上げていただける方、お待ちしております。
2011年06月07日 Posted by むうちょ at 23:47 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
間もなく解禁
会社で仕事してたらもうこんな時間。
もうじき「明日です」
さて、昨年末からじりじりと考えていた
野望。
なんとか実現しそうです。
あと少し、あと少ししたら発表できそうです。
待っててください。
もうじき「明日です」
さて、昨年末からじりじりと考えていた
野望。
なんとか実現しそうです。
あと少し、あと少ししたら発表できそうです。
待っててください。
2011年06月08日 Posted by むうちょ at 23:58 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
お待たせしました。今日からです!!
定期演奏会の日は
父の日だ
と今日思い出したむうちょです。
家族はなんかしてくれるのだろうか??
さて、定期演奏会のPRの取材に来ていただいた話を先月しましたが
ついに、今日から放映です。

なんとか放映時間に間に合うように帰宅。無事視聴できました。
マイク持った新婚Pちゃんの初々しさと
後ろのH君・K君のやるせなさが最高です。



そして、濱津先生、カッコ良すぎます。
(あたしたちは指揮の後ろ姿を見たことなかったですから)
収録をしてもらった曲は
エルザの大聖堂への行列
収録の時にはメンバーが全員でなかったとはいえ・・・
微妙・・・です。
明日の練習はシビアにやりましょう
田原市吹奏楽団第34回定期演奏会が紹介されるのは
情報丼ぶり「ティーズ丼」
今日6月10日から17日まで。
時間は
平日 9:30~ 11:30~ 17:30~ 20:30~ 23:30~
土日 9:30~ 13:00~ 17:30~ 21:30~ 23:30~
(最終回は17日11:30~)
です。是非ご覧ください。そして実物を見に来てください。
業務連絡:楽団員のみなさん、あたしが録画しときましたからね!
父の日だ
と今日思い出したむうちょです。
家族はなんかしてくれるのだろうか??
さて、定期演奏会のPRの取材に来ていただいた話を先月しましたが
ついに、今日から放映です。

なんとか放映時間に間に合うように帰宅。無事視聴できました。
マイク持った新婚Pちゃんの初々しさと
後ろのH君・K君のやるせなさが最高です。



そして、濱津先生、カッコ良すぎます。
(あたしたちは指揮の後ろ姿を見たことなかったですから)
収録をしてもらった曲は
エルザの大聖堂への行列
収録の時にはメンバーが全員でなかったとはいえ・・・
微妙・・・です。
明日の練習はシビアにやりましょう
田原市吹奏楽団第34回定期演奏会が紹介されるのは
情報丼ぶり「ティーズ丼」
今日6月10日から17日まで。
時間は
平日 9:30~ 11:30~ 17:30~ 20:30~ 23:30~
土日 9:30~ 13:00~ 17:30~ 21:30~ 23:30~
(最終回は17日11:30~)
です。是非ご覧ください。そして実物を見に来てください。
業務連絡:楽団員のみなさん、あたしが録画しときましたからね!
2011年06月10日 Posted by むうちょ at 23:57 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
300秒
自分の車の燃料計の給油ランプが常に点いてるむうちょです。だって家と田原文化会館の往復位しかしないので満タンにするのが勿体なくて…
さて、第34回定期演奏会まで一週間を切りました。
実行委員会の皆さんの頑張りで例年とはチョット違った演奏会がお届け出来るかも。
昨日の練習で段々演奏会のイメージが見えてきました。
先日ここに書き込んだ舞台転換、どうやって間を繋ぐのか、気掛かりでした。
それが判明。
前から、そこで挨拶しろと言われてはいましたが
「五分喋ってください」
とのこと。
五分かぁ
カップヌードル
なら、ふやけてしまう時間ですね
(カップヌードルと言えば、フレディマーキュリーです!)
五分喋るのは意外と難しいですよ
思ってるより長いし、そう思ってネタ用意しといて臨むと、平気で10分くらい喋っちゃって、叱られるし…
と言うわけで
5分喋る事、今から考えます
でも、それより
あの曲のあの音
しっかりと練習しないとな…
さて、第34回定期演奏会まで一週間を切りました。
実行委員会の皆さんの頑張りで例年とはチョット違った演奏会がお届け出来るかも。
昨日の練習で段々演奏会のイメージが見えてきました。
先日ここに書き込んだ舞台転換、どうやって間を繋ぐのか、気掛かりでした。
それが判明。
前から、そこで挨拶しろと言われてはいましたが
「五分喋ってください」
とのこと。
五分かぁ
カップヌードル
なら、ふやけてしまう時間ですね
(カップヌードルと言えば、フレディマーキュリーです!)
五分喋るのは意外と難しいですよ
思ってるより長いし、そう思ってネタ用意しといて臨むと、平気で10分くらい喋っちゃって、叱られるし…
と言うわけで
5分喋る事、今から考えます
でも、それより
あの曲のあの音
しっかりと練習しないとな…
2011年06月12日 Posted by むうちょ at 19:45 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
明日は「エフエム豊橋」
定期演奏会まであと6日です。
もっと練習がしたいむうちょです。
さて、毎日ケーブルテレビのティーズでPRを流してもらってますが、
明日はもうひとつの豊橋を代表するメディア
「エフエム豊橋」
の生番組でPRです。
これまではあたしが行ってたのですが
流石に仕事中の人の声がラジオから流れちゃまずいだろうということで
今回もPR担当、おなじみとなった
「Pちゃん」
に行ってもらいます。
平日午後の生番組
「ゴゴイチゴ」
パーソナリティは定期演奏会のMCもお願いしている
「高井さん」
です。
13:00~13:30ごろの予定ですので
ラジオ聴ける環境にある方、
エフエムとよはし 84.3
をどうぞよろしく。
もっと練習がしたいむうちょです。
さて、毎日ケーブルテレビのティーズでPRを流してもらってますが、
明日はもうひとつの豊橋を代表するメディア
「エフエム豊橋」
の生番組でPRです。
これまではあたしが行ってたのですが
流石に仕事中の人の声がラジオから流れちゃまずいだろうということで
今回もPR担当、おなじみとなった
「Pちゃん」
に行ってもらいます。
平日午後の生番組
「ゴゴイチゴ」
パーソナリティは定期演奏会のMCもお願いしている
「高井さん」
です。
13:00~13:30ごろの予定ですので
ラジオ聴ける環境にある方、
エフエムとよはし 84.3
をどうぞよろしく。
2011年06月13日 Posted by むうちょ at 23:37 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
決戦の日

もっとやることはなかったか?
舞台の進行は万全か?
お客さんは来てくれるか?
いろんな事を考えますが、
今日は定期演奏会。
先ほど
濱津先生、中村先生、副団長さま、支部長、と語り合い今帰宅。
やり残したこと?
そりゃたくさんありますよ。
でも、
やり残した事がない
と思った時、アマチュア吹奏楽団は終わっちゃう気がします。
是非ご来場下さい。
こんなパンフレット用意しといて、お待ちしてます。
2011年06月19日 Posted by むうちょ at 00:22 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
ありがとうございました。
一年で一番昼間が長いのが今日だそうで、しかしながら至って普通に過ごしているむうちょです。
さて、2日遅れの報告ですが
34回定期演奏会無事に終了いたしました。
開催にあたり応援頂いた町の皆さん、サポーターの皆さん
そして会場に足を運んで下さったみなさん
ありがとうございました。

今日の中日新聞にも載ってます。
そうか、迫力あったか。
今回で2度目となる
サポーター様向けプレ演奏もいい感じでした。
そして、周りでの評判を聞くと意外にもウケたのが
アパラチアン序曲
濱津先生も
「あれよかったですね」とのこと。
あたし的にはエルザなんですが・・・
それと、終演後あるお客様に
パンフレットのデザインが気に入った
とのお言葉も。
散々疲れましたし、終演後はどこかさみしい気分になりましたが
無事に終わってよかったです。
(あの舞台転換は事故が起きないようにと超心配でしたから)
新たにサポーターになってくださった方もみえましたし
近年になく客数も伸びました。
そして何より昨年より良い演奏が出来た気がします。
引き続き田原市吹は
9月に大きなイベントを予定してます。
(そのことはまた改めて御案内します)
また、応援してください。田原市吹を。
ありがとうございました。
さて、2日遅れの報告ですが
34回定期演奏会無事に終了いたしました。
開催にあたり応援頂いた町の皆さん、サポーターの皆さん
そして会場に足を運んで下さったみなさん
ありがとうございました。
今日の中日新聞にも載ってます。
そうか、迫力あったか。
今回で2度目となる
サポーター様向けプレ演奏もいい感じでした。
そして、周りでの評判を聞くと意外にもウケたのが
アパラチアン序曲
濱津先生も
「あれよかったですね」とのこと。
あたし的にはエルザなんですが・・・
それと、終演後あるお客様に
パンフレットのデザインが気に入った
とのお言葉も。
散々疲れましたし、終演後はどこかさみしい気分になりましたが
無事に終わってよかったです。
(あの舞台転換は事故が起きないようにと超心配でしたから)
新たにサポーターになってくださった方もみえましたし
近年になく客数も伸びました。
そして何より昨年より良い演奏が出来た気がします。
引き続き田原市吹は
9月に大きなイベントを予定してます。
(そのことはまた改めて御案内します)
また、応援してください。田原市吹を。
ありがとうございました。
2011年06月21日 Posted by むうちょ at 20:22 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
アンコーラ・ムジカさん、ふたたび
2月の菜の花コンサートで共演頂いた
アンコーラ・ムジカさんが来月、豊川のフロイデンホールで
記念すべき第1回定期演奏会を開催します。
第1部 ベートーヴェン交響曲第1番ほか
(もしかしたら第2回定期演奏会は2番?)
第2部 アンサンブルステージ
第3部 吹奏楽ステージ エル・カミーノ・レアル他
編成にこだわらず、斬新なプログラムが身上のアンコーラ・ムジカさんです。
チケットは
ヤマハミュージック東海 豊橋店 0532-52-3158
オリエント楽器 豊川店 0533-84-3140
オリエント楽器 豊橋店 0532-54-5500
楽器の榊原 0533-72-2555
ミヤケ楽器 0532-45-9165
で、絶賛発売中!!
一般¥2000 シニア・大学生以下¥1000 未就学時無料
です。
アンコーラ・ムジカさん
代表は中村淳さん、指揮は濱津清仁さんです。
それって・・・
あたしも聴きに行きますよ~
2011年06月22日 Posted by むうちょ at 00:01 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
ピアノとバイオリン
夏至は今日でした。どうもここ最近一日先走る傾向にあるむうちょです。
今日は、
バイオリンとピアノの演奏会
の御案内。
少し遠いですが3会場で開催されます。
ヴァイオリンコンチェルトの夕べ
7月27日 可児市文化創造センター音楽ロフト(カッコいいネーミング!)
開場18:30 開演19:00 全席自由¥1000(ドリンクサービス付き!) http://www.kpac.or.jp/
7月29日 稲沢市民会館 小ホール
開場18:30 開演19:00 全席自由¥1000(ドリンクサービス付き!)http://www.city.inazawa.aichi.jp/ica/index.html
7月31日 鎌倉芸術館 リハーサル室
開場18:30 開演19:00 全席自由¥1000
バイオリンは辻 彩奈さん
ピアノは濱津清仁さん
辻さんは1997年生まれのバイオリニストです(1997年!?)
濱津さんは・・・カルボナーラが好きです
最近の濱津先生はピアノ演奏に力入ってます。原点回帰なのでしょうか?

(内緒で撮影)この時はベートーヴェンのピアノソナタ弾いてました。
昨日ご案内の演奏会といい、この演奏会といい
田原市吹は良い先生方に恵まれてます。
音楽に正面から取り組もうと思いますもん。
この演奏会、濱津先生がずっと前から宣伝してます。
是非チェックしてみてくださいね。
2011年06月23日 Posted by むうちょ at 00:01 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
BIG LOVERS ORCHESTRAさん、ふたたび

昨夜の、ウィンブルドン。見る気は無かったのですが、見始めたら目が離せなくなってしまい、
結局寝不足のむうちょです。
すごいぜ!クルム伊達!!
同世代とは思えません。おまけにテニスの点数の数え方がいまいちわかりません。
定期演奏会が終わってこっち、演奏会の紹介ばかりをしておりますが
今日は、昨年の定期演奏会でご一緒頂いたビッグバンド
「ビッグ・ラバーズ・オーケストラ」さんの
6回目の定期演奏会が9月10日にあるそうです。
少し早い紹介ですが、チラシをいただいたので早速。
「BIG LOVERS ORCHESTRA 6th REGULAR CONCERT」
~ベイシーからラテン・ポップまで、ビッグバンド&歌姫でお迎えいたします。~
2011年9月10日(土)13:30開場 14:00開演
安城市文化センターマツバホール(市役所北隣)
入場無料(要整理券)
整理券は7月30日(土)から
安城市民会館・安城市文化センター・市内各地区公民館
ツルタ楽器バルドン安城店・フラワーショップ花の色、他で配布
とのことです。
ちょうど共演してから1年ですね。
某大学のOBの皆さんでスタートしたバンドですが
とても楽しそうに演奏していた事が印象に残ってます。
9月の演奏会なのにもうすでにチラシが出来上がってるんですね。
見習いたいものです。
田原市吹では、あさっての練習から、新しい曲に取り組みます。
2011年06月24日 Posted by むうちょ at 00:01 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
Plan-Do-See
どすこいブログ仲間(と勝手に思ってますが)の
豊丸太郎さんからツイッターにフォローされました
みたいなお知らせが来たのですが全く意味のわからないむうちょです(どなたかご教授下さい)
定期演奏会がおわってから一週間が経とうとしてます。
昨日、実行委員のねこさんからメールで
「アンケートの集計」
が来ました。御苦労さまです。
早速拝見。
まあ内容についてはここでは語りませんが
とても参考になるデータです。
PRは何が効果的だったのか
どの年代の方が多いのか
どこからお越しになったのか
などなど。
今後更に多くの方に演奏を聞いてもらうための大切な情報です。
いろいろな御意見も頂戴しました。ありがたいことです。
ビジネスの世界で
Plan-Do-See
という言葉がありますがまさにその手法を使ってこれからに活かしていこうと思っています。
さて、週末です。今日は、前々から計画している野望のため早朝から遠出します。
その報告はまた、次回にでも。
豊丸太郎さんからツイッターにフォローされました
みたいなお知らせが来たのですが全く意味のわからないむうちょです(どなたかご教授下さい)
定期演奏会がおわってから一週間が経とうとしてます。
昨日、実行委員のねこさんからメールで
「アンケートの集計」
が来ました。御苦労さまです。
早速拝見。
まあ内容についてはここでは語りませんが
とても参考になるデータです。
PRは何が効果的だったのか
どの年代の方が多いのか
どこからお越しになったのか
などなど。
今後更に多くの方に演奏を聞いてもらうための大切な情報です。
いろいろな御意見も頂戴しました。ありがたいことです。
ビジネスの世界で
Plan-Do-See
という言葉がありますがまさにその手法を使ってこれからに活かしていこうと思っています。
さて、週末です。今日は、前々から計画している野望のため早朝から遠出します。
その報告はまた、次回にでも。
2011年06月25日 Posted by むうちょ at 00:01 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
夏まだ浅い信濃路へ
買ったばかりのベルトを切らずにそのまま装着できるようになってしまったむうちょです。
昨日は予定通り早起きをして出かけてまいりました。
目的地
長野県上伊那郡宮田村(「みやだむら」と発音します)
宮田村は田原市との姉妹都市です。
5:30 起床(仕事では絶対に起きない時間)
6:30 自宅を出発(いつも通り燃料が無いので近所で給油)
7:30 音羽蒲郡IC
7:46 豊田JCTから東海環状へ
7:56 鞍が池PA
8:19 岐阜県に入る
8:26 土岐JCTから中央道へ
8:47 恵那峡SA
9:20 恵那山トンネル通過。長野県に入る
9:59 駒ヶ根IC(音羽蒲郡~駒ヶ根間¥4650)

途中晴れたり土砂降りだったりの変化に富んだ道中でした。
行った目的⇒野望のための打ち合わせ。
野望⇒宮田村で9月に演奏会をしたい。
ということで行ってまいりました。
今までも数回足を運んで打ち合わせを重ねてきましたが
今回会場の下見やら現地の吹奏楽同好会の皆さんと詳しく話が出来ました。
実は昨年11月に同地を訪れた際
「ここで野外演奏会やりたなあ」
と閃いたのが最初です。スグに現地の知り合いに相談したところ
「やろうやろう!来て来て!!」
とトントン拍子に話が進み、年度末に開催の見通しが付きました。
(言ってみるものです)
今からが大変なんですけどね。
選曲からメンバー集め、宿泊手配、そしてもちろん練習。
定期演奏会が終わったばかりなのですが、スグに始動です。
昨日の練習から新譜を練習し始めました。
9月は多分すぐにやってくることでしょう。
大変ですが今から楽しみです。
また応援よろしくお願いします。
宮田村は中央アルプスの裾野に広がるきれいなところです。
田原市民なら安く泊まれるホテルもあります。
よろしかったら観光がてら田原市吹の演奏を聴きに来てください。
田原市吹奏楽団
宮田deコンサート
平成23年9月3日(土)13:10開演(予定)
場所:宮田村総合公園ふれあい広場
共演:宮田村吹奏楽同好会・宮田中学校吹奏楽部(予定)
入場無料

ここで演奏をする予定です(宮田村総合公園内の芝生の広場です)
昨日は予定通り早起きをして出かけてまいりました。
目的地
長野県上伊那郡宮田村(「みやだむら」と発音します)
宮田村は田原市との姉妹都市です。
5:30 起床(仕事では絶対に起きない時間)
6:30 自宅を出発(いつも通り燃料が無いので近所で給油)
7:30 音羽蒲郡IC
7:46 豊田JCTから東海環状へ
7:56 鞍が池PA
8:19 岐阜県に入る
8:26 土岐JCTから中央道へ
8:47 恵那峡SA
9:20 恵那山トンネル通過。長野県に入る
9:59 駒ヶ根IC(音羽蒲郡~駒ヶ根間¥4650)
途中晴れたり土砂降りだったりの変化に富んだ道中でした。
行った目的⇒野望のための打ち合わせ。
野望⇒宮田村で9月に演奏会をしたい。
ということで行ってまいりました。
今までも数回足を運んで打ち合わせを重ねてきましたが
今回会場の下見やら現地の吹奏楽同好会の皆さんと詳しく話が出来ました。
実は昨年11月に同地を訪れた際
「ここで野外演奏会やりたなあ」
と閃いたのが最初です。スグに現地の知り合いに相談したところ
「やろうやろう!来て来て!!」
とトントン拍子に話が進み、年度末に開催の見通しが付きました。
(言ってみるものです)
今からが大変なんですけどね。
選曲からメンバー集め、宿泊手配、そしてもちろん練習。
定期演奏会が終わったばかりなのですが、スグに始動です。
昨日の練習から新譜を練習し始めました。
9月は多分すぐにやってくることでしょう。
大変ですが今から楽しみです。
また応援よろしくお願いします。
田原市民なら安く泊まれるホテルもあります。
よろしかったら観光がてら田原市吹の演奏を聴きに来てください。
田原市吹奏楽団
宮田deコンサート
平成23年9月3日(土)13:10開演(予定)
場所:宮田村総合公園ふれあい広場
共演:宮田村吹奏楽同好会・宮田中学校吹奏楽部(予定)
入場無料
ここで演奏をする予定です(宮田村総合公園内の芝生の広場です)
2011年06月26日 Posted by むうちょ at 19:11 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
ポテトング

こんなもんがあるんだ、と感心しきりなむうちょです。
「指を汚さずポテトチップスが食べられる」んだそうです。
その名も
「ポテトング」
だらしないあたしの為に家族がくれました。
正直嬉しくは…。
でも良くできてますよ、これ。
今、定期演奏会のビデオをどうやってDVDにしようか、迷ってます。
方法はいくつかのあるんですが、どれが効率良いかなと。
そんなこと考えてるうちにやっちまえば早いんですけどね。
ポテトングみたいに
あ〜便利だ!みたいなのないでしょうかね。
2011年06月27日 Posted by むうちょ at 22:26 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
メンテの時期かも

仕事中、前を走っていた軽トラです。
スイカ
満載。そんな時期です。
それにしても、ここ連日の暑さ、暑さ、暑さ・・・
仕事中にペットボトル何本買ったことか。
全国的にも熱中症が話題です。
しかし節電で、扇風機も品薄状態で。
扇風機だけならまだしも、この時期あたしの会社でも扱ってる
「団扇(うちわ)」
までもが品薄です。
もう注文いただいても品物がありません
とメーカーから泣きの連絡が来てます。
こんな時期は楽器にも良くないはず。
一度メンテに出そうかなと思ってます。
定期演奏会が終わったこの時期がいいかな。
宮田村での演奏会にできるだけ良い常態で吹きたいですから。