防災ラジオが


月曜日にもかかわらず、仕事後、豊橋駅前まで行って謎の美女と
「スタバ」カフェを楽しんだむうちょです。
愛煙家は外でどうぞということで、心地よい夜風の中、しばらく寛いでおりました。たまにはいいものです。
結構目の前を通る人たちに見られちゃって照れくさいですが、慣れてしまえばなんともありません。
10時になったら「すいません、閉店です」といわれちゃったので帰宅しました。(外だからほっといていただいても良かったのですが)


帰宅後メールチェックしてたところ見落としてたメール発見!
田原市防災対策課からでした。
先日防災ラジオの追加販売があったので申込みをメールでした事に対する返事でした。

製品については、震災の関係で製造に時間がかかるため、
皆様への受け渡し時期については、H24年2月~3月頃となりますので、ご了承を頂きたいと思います。

とのこと。

え~~?来年になっちゃうのかぁ。楽しみにしてたのに。
残念です。でも追加販売の募集はするのね・・・。

先だって作成したチラシはこの週末に宮田村界隈で配布を始めていただけたようで、
ありがたいことです。いよいよ後には引けません。(引く気はないですけど)
今週末からぎっしりと練習予定が詰まっています。
少しでも、ちょっとでも、わずかでも良い演奏をしたいのでしっかりと練習を積んでまいります。




  

2011年08月01日 Posted by むうちょ at 23:36Comments(0)むうちょのカンタービレ

ほらあぁ!

すみません、防災ラジオ
やっぱり急いでいただけないでしょうか?
  

2011年08月02日 Posted by むうちょ at 00:48Comments(0)むうちょのカンタービレ

何に使いましょうか?スマホ。

夜になっても鳴き止まぬ蝉に
「寝ろよ!」
と語りかけているむうちょです。


ここんところ、迷ってることがありまして、

今使ってるケータイが不具合ってほどでもないのですが不調でして。
症状:相手の声がとても小さい

あたしと電話してて
「ごめん、もっとでかい声でしゃべってくんない?」
っていわれた人、数知れず・・・。

ちょうど今月で、今のケータイにしてから2年になるんです。
思い切って機種変しようかなと思ってまして、

時流に乗っかってスマホにしようか思案中です。

スマホ使ってる人に聞くと

「電話ができるちっさなパソコンみたいなもんだよ」
と教えてくれました。

便利という人もいれば不便という人もいます。

どっちかわかんないときは自分で使ってみるに限るんではないいかと。

で、

今まで使ってきた「K社」のスマホ
NISHIKIGOIにしようか



いっそのことポータビリティで
「S」社のスマホiPhone にしようか


悩んでおります。

まあ普通の(?)携帯端末って選択肢もあるんですが。

もし、スマホにするなら
「何をしたいのか」をはっきりさせたほうがいいよ

とアドバイスを頂きまして自分なりに考えてみました。
アプリを落とすということでしょうが

チューナーとメトロノームのアプリってあるでしょうか?
あと、録音ってできないでしょうか?
どなたか、詳しい方、お教えくださいませ。

以前

「ケータイに髭剃りが付けばいいのに」

って冗談半分で言ったことがありましたが




中国にはあるそうです。
  

2011年08月03日 Posted by むうちょ at 23:46Comments(0)むうちょのカンタービレ

新エネルギーに期待!





会社の車の中のいろんなコードが野暮ったいので
まとめてみようと細工をしたらワケがわからないことになったむうちょです。






昨日のスマホの話を書いたら、今日いろんな人から
アドヴァイスを頂いております。

いろんなアプリがあって、いろんなことができるようです。
REGZAは勝手に電源が落ちるそうです。
通信情報量もハンパないらしく
大手キャリアでは近々料金体系も見直すような話も聞きます。
そして、
バッテリーの消耗もハンパない
そうです。

今のリチウムイオン電池では限界なのかもしれません。

ケータイのバッテリーに限らず、ココ最近は新しいエネルギーの開発が望まれております。
そんな中新聞で読んじゃったんですよね。


経済産業省は2日、メタンと水の結晶物で、新たなエネルギー源として期待されるメタン ハイドレートの開発計画について、愛知県の渥美半島沖の海底で商業化に向けた産出試験 に着手することを決めた

へ~、ココの沖合いにはそんなものが埋まっているんですね。
もしかしたら、渥美半島は将来ドバイのようになるのかな?
できればあたしが元気なうちにそうなってほしいものです。

渥美半島が日本のエネルギー源の中心になって

地域がどんどん活性化して

人口がどんどん増えて

いろんな施設(ホールとかホールとかホールとか)がどんどんできて

田原市吹の団員がどんどん増えて・・・

素敵だ!(妄想を語るのはタダですから)

明日で今週の仕事ももおしまいです。
営業先である安城市のお客様から

明日から七夕だから来たら大変なめにあうよ(交通規制とからしい)」
といわれました。
金土日と有名な七夕まつりとのこと。

田原市吹は土日と集中練習です。  

2011年08月04日 Posted by むうちょ at 23:53Comments(0)むうちょのカンタービレ

明日もまた…。

一週間の仕事が終わるこの瞬間が堪らなく嬉しいむうちょです。

こんな日は、グラス片手に夜更かしをしたいのですが、そうも出来ません。

明日、また早起きして


宮田村へ行って参ります。

明日は具体的な打ち合わせを予定しています。

また、詳しいお話が出来ると思います。

しかし、夜は

田原へ戻りそのまま練習です。
  

2011年08月05日 Posted by むうちょ at 23:48Comments(0)むうちょのカンタービレ

がんばれ!真夏の高校生!!

給油に行って、3回に1回は
「ボンネット」
を開けてしまうむうちょです。

今日のタイトル、
甲子園だと思ったでしょ?


ちがうんですわ





県立渥美農業高等学校吹奏楽部
サマーコンサート
です。




わが田原市吹の事務局長様とご縁がある、吹奏楽部の恒例の夏のコンサートです。

たくさんのお客さんに来てほしい
たくさんの人に聞いてほしい

演奏者なら誰でも持っている望みです。

そんな、一生懸命の演奏会
お時間ある方はぜひお出かけください。


明日、8月7日
    13:30開場
    14:00開演

   田原文化会館文化ホールにて



あたしは強化練習ですが
のぞいてみるつもりです


  

2011年08月06日 Posted by むうちょ at 23:26Comments(0)むうちょのカンタービレ

真夏の南信州

昨夜、録画しておいたFNS歌謡祭で涙したむうちょです。

な、なんと!


キャンディーズとピンクレディが共演してました!!!!!
なんて、贅沢な画なんでしょう




さて、昨日は早朝6時に起床しまして、
予定通り、宮田村へ打ち合わせに行ってまいりました。
現地への過去最速記録を狙っていたのですが
思いのほか、音羽蒲郡までかかってしまい
(どうやら土曜日なのに創業してる関係らしい)
結局いつも通り

3時間

の行程。

今回の目的は、演奏会場の具体的な下見&現地での広報活動の地ならしです。
目的地、
村立宮田中学校
現地到着10:00


せっかくですから、吹奏楽部の皆さんにご挨拶
と思いきや

一緒に練習をしてしまいまして・・・

練習場、

「ランチルーム」(かっこいい!)

全校生徒が一緒に給食を食べる部屋との事。
広い室内にエアコン完備の練習に最適な環境。

そそくさと楽器を出して(楽器持参というのもいやらしい・・・。)

顧問のK先生に紹介された後
成人式向けの練習をご一緒します。
(成人式は8月15日なんですって!)

約2時間楽器を吹いて
(あたし長野県にまで来て楽器吹いてる・・・!

結局部活終了までお付き合い。

終了後、部員のなかの一人の女の子が走って近づいてきます。
そして、一言

「あの~すいません、
田原市って長野県のどこにあるんですかぁ?」


「うん!愛知県だよ!!!(即答)」

したら、みんなのところへ戻り

「愛知県だってさ~~~~~キャハハハハハ~~~~!!!!」


純粋な心は美しいです。


その後、宮田deコンサートの関係者の皆さんと昼食を摂り

演奏会場の視察です。



ステージは芝生が美しい
ふれあい広場

搬入もしやすい立地で良いロケーションです。
来月、ここで田原市吹のサウンドが響くのかと思うと
楽しみで仕方ありません。


もし雨なら、隣接する
農業トレーニングセンター(体育館)に場所を移します。
でも、あたしがいますので多分


晴れ

その他、細かいことを打ち合わせ、帰路に着きました。

燃費の悪いあたしの車は、宮田へ往復すると
タンクが空になります。
正確に言うと、帰りは豊橋までしか持ちません・・・。

田原に戻り、その足で練習。

大半の曲を通して、みっちり練習しました。

いい演奏会にしたいと、再度誓った
真夏の南信州紀行でした。


追伸
帰りのPAで興味本位で買った

「しおサイダー」

塩っ辛い炭酸飲料です。
申し訳ないのですが、あたしには
「いい勉強」で終わりです。
でも、伊良湖で売るなら是非
「潮騒だー!」
にして欲しいです。


  

2011年08月07日 Posted by むうちょ at 23:43Comments(0)むうちょのカンタービレ

田原文化会館に入り浸りでした


先日、娘が借りてきた

はやぶさ

の本を読んで、はまってしまい、
昨日、田原の図書館で、もうチョット大人向けの

はやぶさ

の図書を借りてきた、むうちょです。

昨日は、お知らせした通り、集中練習があり、また渥美農高の演奏会もありました。
全て田原文化会館&田原の図書館で過ごせる用事でした。

渥美農高の演奏会ちょこっとだけ聴かせていただきました。

部員も各パートにバランス良くそろってましたね。うらやましいの一言です。

全部は聴けなかったのですが

美中の美

かっこ良かったです。

マーチは今後田原市吹でも大事にしていきたいジャンルですので興味をそそられたってのもあります。

田原市吹で今度演奏するマーチは

ラデツキー行進曲

どうしても出来ないフレーズがあるので
昨日はそこばっか練習してましたが



…やっぱり出来ない

今後の課題です


さて、わが社は金曜日からお盆休みです
お盆休みには

はやぶさ君を読みきってしまいましょう。
  

2011年08月08日 Posted by むうちょ at 23:32Comments(0)むうちょのカンタービレ

ペルセウス座流星群

今日は
ムーミンの日
らしいです。ムーミンの作者の誕生日だったと記憶しております。
ムーミンって日本のアニメじゃないんですね・・・。

地味に話題になってますが







お盆ごろに
ペルセウス流星群
が見られるそうです。
でも田原市内でさえも夜空がきれいに見える
「暗い」場所が少ないんですよね。

こう見えて、夜空を見上げるのは好きなほうです。
但し、星座や天体にはまったく詳しくありません。

天体を題材にした曲ってのも多いです。
一番わかりやすいのは
ホルストの組曲「惑星」でしょうか?
木星が有名なあれです。
他にもいろいろあり、特集で演奏会が組めるくらいあります。

そんな星たちですがこのお盆は天候が許せば
流星観測にでも出かけたいなと思っとります。  

2011年08月09日 Posted by むうちょ at 23:39Comments(0)むうちょのカンタービレ

拝啓、先輩殿。

最近になって、よく階段で躓くむうちょです。
時によっては転びます(落ちます)
・・・流石にちょっとお年頃でしょうか?

つい先日、中学時代の(高校もですが)先輩からメールが来ました。
この方、名古屋のアマチュアオーケストラで伸び縮みする楽器を吹いてます。
で、そこで広報関係の係りもしてます。
用件は、演奏会関連の印刷物の事での相談でした。


あたしたちが通った学校は

田原町立田原中学校
先輩とは普段、年賀状とごくたまにメールする程度の付き合いになっちゃってますが、
あたしが楽器を吹き始めた頃、大きく影響を受けた方の一人。

よく「かわいがって」頂いたものです。

ホントにいろんな事を教えていただきました。
2年生のとき(先輩は3年ですが)田原中学の校舎が建て替えられ、今の校舎になりました。
新校舎は「ちゃんとした」鍵ですからそうもいかなくなっちゃいましたけど、
それまで(旧校舎と呼んでましたが)の校舎は、いつ行っても音楽室が使える環境でしたよね。
(中学生の知恵でも開錠するテクニックは代々先輩から受け継ぎます)
朝練に遅れると校舎の入り口に立ってました(笑)

先輩とはなぜか腐れ縁で、高校でもご一緒しましたし、
それから何年もたってあたしが今の会社に入って、営業に行った先の会社で社員だったり。

そんなこんなで数十年たった今でもたま~に連絡が来たりします。
ありがたいことです。
ご依頼いただいた相談事は夜FAXしておきましたからね。


さて、

拝啓、先輩殿。
たまには、田原へもおいでくださいませ。
顔を見せてくださいな。(またケンカになるでしょうが・・・。)
そして、いやでなければ、一緒に何か演奏しましょう。
その後、酒おごってください。
お待ちしております。
敬具。
むうちょ。


追伸:どうでもいい話ですが補足です。
    この先輩が3年生で、あたしが2年。そのときの1年生が今の副団長様です。

  

2011年08月10日 Posted by むうちょ at 23:43Comments(0)むうちょのカンタービレ

5ヶ月

「弊社、明日からお盆休みなんで、
ご迷惑おかけしますが
よろしくお願いします」


と、笑いをこらえられない顔で、得意先周りを一日しておりましたむうちょです。

ええ、そうなんです、明日からお休みなんです。
4連休です。4連休です。 (少なっ!!)
土曜日の練習以外予定も無いんですけどね。

わが社では、お盆休みに入る時と、お正月休みに入る時に
会社に届いた「お中元」「お歳暮」を全社員に分け合う奇習があります。
だいたいが清涼飲料水、ビール、のり、お茶・・・などが分配されます。
で、なぜかあたしに回ってくる袋にはショボイものばかり。
(多分会社への貢献度で中身が決まる模様)

だ・か・ら
若い社員の帰りを門で待ち伏せて、彼・彼女らにこう語り掛けます。

「中身見せてごらん」

す・る・と
あたしの袋の中から清涼飲料水が消えて、ビールでいっぱいになります。

入社20年の歴史と伝統の力です。

今回は高級ビール恵比寿ビールが多かったです。

帰宅しておいしく頂いております。

知ってました?

恵比寿ビールのラベルには「鯛」が描かれておりますが
ごく稀に鯛が2尾描かれているプレミアものがあるってこと。

いまだに出会ったことがありませんが。


さて、明日からお盆休みです。
うちの中の片づけを予定。
そして、土曜日の練習には久しぶりに中村先生のレッスンです。


追伸:「2尾の鯛」くらいめったに無いまじめな話を・・・。
    今日で、あの震災から5ヶ月です。
    さまざまな復興の様子をTVを通じて見ることができます。
    東北の知人に聞けば、まだまだすることが山積みのようです。
    まだまだ、現在進行形の現地のようです。
    だらしないあたしは何もできませんが、
    「忘れないこと」「過去のものとしないこと」が大事ですね。

   震災から丸5ヶ月に際して、思います。
        
    
    
    


  

2011年08月11日 Posted by むうちょ at 22:20Comments(0)むうちょのカンタービレ

上を向いて歩こう

今日の午後宮田deコンサートの
後援を頂いたお礼に、田原市役所の各部署に伺ったんですが
帰りに、後ろからシャツが「びろ~ん」と出てたことに気付き
こっ恥ずかしい思いをしたむうちょです。

今日からお盆休み、朝目覚めてもまた寝られるというのは幸せなものです。
家の中の片付けをしたり、娘と大手電気屋さんへ涼みに行ったりしております。
電気屋さんのテレビで見て気付いたんですが

今日8月12日は

JAL123便事故から26年です。


そういえば先日こんな本を借りてきて読んだばかりでした。
あの時、捜索・救助を担当した群馬県警の本部長が書いた本です。
現場特定から到着までがいかに大変だったかが良くわかります。
(長野なのか群馬なのか、情報が錯綜しかなり混乱したようです)

当時私は高校2年。
今でも当時の報道の様子ははっきりと覚えています。
乗客の中に歌手坂本九さんもいたこと、生存者が4人だったことなどなど。
26年も経つんですね。




昨日は東日本大震災から5ヶ月ということを書きましたが、
全国の吹奏楽団で、復興をお祈りし
坂本九さんの
「上を向いて歩こう」が、多く演奏されています。
今度の宮田村での演奏会でも最後に宮田中学校の皆さんと一緒に演奏することにしています。

真夏の暑い中、いろんなことを思うお盆休みです。

  

2011年08月12日 Posted by むうちょ at 18:44Comments(0)むうちょのカンタービレ

蒲郡とカキ氷

電話をかけたとき、5コール以上相手が出ないと
切ってしまうむうちょです。
気が短いわけではなく
「あ、忙しいのかな?」と思うからです。

昨日からのお盆休み、
家の中の片付けをしまして,
昨日は東部処分場へ本を200冊ほど持ち込み処分しました。
売れば多少はお金にはなるんでしょうが、思い立ったときに
処分しないとそのままズルズルとなる恐れがありますので。

おかげで本棚がかなりすっきりしていい気分です。
片付けなんかしてるといろんなものが出てくるわ出てくるわ。


その1、
「サイレントブラス ホルン用」 
これは自宅でも管楽器の練習が出来るというもの。
ミュート状の器具をベルに差込み、音が回りに出ないようにして内臓マイクで
ヘッドフォンで自分の音を聞いて練習するというもの。トランペットやトロンボーン用もありました。結構流行っててあたしも買っちゃった口です。他の楽器はどうか知りませんが、ホルン用はミュート突っ込むと右手のやり場がなくなっちゃって不思議な感じだったのを覚えてます。
当初は面白がって使ってましたがそのうち・・・まさか、満足に残っていたとは。



その2、
昔の演奏会のパンフレット。
あたしの悪い癖で、演奏会のパンフレットは取っとかないタイプなんです。
結構周りからは非難されてますが。それなのに、出てきました。
30周年記念、第27回定期演奏会
中をみると蒲郡市吹奏楽団さんをゲストに迎え
アイプラザ豊橋で開催です。
このときから蒲郡市吹さんとのお付き合いが始まったんでしたっけ。
メンバー表を見ると当時の田原市吹は55人も!います。
そんな頃もあったのね。過去には頓着の無い方なので当時を思い出し感慨にふけるなんてことは無いのですがこれだけ人がいれば楽でしょうね。当時いたメンバー、また来てくだされば楽しいのに。

さて、今日は練習日。中村先生の久々レッスンです。
練習前に「かわぐちのカキ氷」を食べに行く計画、密やかに進行中です。


  

2011年08月13日 Posted by むうちょ at 06:30Comments(0)むうちょのカンタービレ

8月13日の練習

一昨日の記事へのアクセスが
異様に突出していてビビっておりますむうちょです。
アクセスログを調べましたが、よくわかんないです。強いて言うなら、タイトルでしょうか?
流石、ビルボード第一位!

さて、昨日の練習です。
本番(宮田deコンサート)向けての唯一の中村先生レッスンでしたが
そこはやはりお盆。
それなりの参加率ですかね・・・。
すいません、、中村先生。

本番まで約半月となり、参加メンバーが確定してきました。
実際のところ、めっちゃメンバー足らないんですが、
それを演奏内容の理由にはしたくないので、
工夫を凝らしながら、練習・準備をしております。
田原市吹、やる時はやるんですよ!
やらない時は徹底的にやらないんで心配度数も上がるんですよね~)
でも、少ないながら、大好きなメンバーたちです。

練習後、久しぶりにガスト友の会。
僭越ながら、中村先生と、指揮の振り方の打ち合わせをしたり
今後の曲の話をしたり。
そこへ、とても懐かしく、珍しい方がおみえになりまして。
この方のことは近々ご案内したいなと思っとります。
ディプロマって意味がようやくわかりました)

今日、日曜日は家族の
「どっか連れてけ」攻撃に、抗しきれず
蒲郡市のテーマパークへ。
「ラグーナ蒲郡」は1年ぶりです。
なぜか行くとYシャツを買ってしまうんですよね。2階のショップで。
ジップFMの公開録音とかやってましたよ。

夕方まで居たので夕食をここで摂りまして。
せっかくだから「魚」を、っちゅうことで、

かあちゃん⇒「海鮮丼」
娘(6年生)⇒「しらす丼」(相変わらず渋い・・・)
あたし⇒煮魚定食(ご飯大盛り)写真参照。

残念ながら煮魚食べるのめっちゃ下手なんですけどね。

その後、豊川まで足を延ばして
コロナの湯へ

長時間可能なサウナやら、露天風呂やら。
すっげーいいですよ、ここ。
(ここで業務連絡、濱津先生、今度行きますよ。ご友人の北島様、野口様も誘っといてください)
すっかり、体中の悪いものを洗い流した気がします。体重も2kg!減りました!

いつになく今年のお盆は、有意義に過ごしております。
お盆が終われば一気に宮田村への演奏会が近づきます。
不安ですが、ものすごく楽しみです。
良かったら、宮田村総合公園、おいでください。

追伸:今日一番笑った場面。

いやいや、試食って・・・。
でも、ちょっと舐めて元に戻そうと思ったのは事実です。  

2011年08月14日 Posted by むうちょ at 23:39Comments(0)むうちょのカンタービレ

来たれ!パーカショニストたちよ!!

先日、練習の際に、流暢にドラムセットを操っている「K君」に
「ねえねえ、右手・右足・左手・左足、別々に叩いてるけどさ、どこに意識のウェイトおいてるの?」
って、まじめに尋ねた際、K君、少し考えた末

「・・・腰、ですね。」
の答。あたしは、永久にドラムセットは叩けないだろうな、と悟ったむうちょです。

我が、田原市吹のパーカッション(打楽器)パートは、環境に恵まれてまして、

1、田原市、および田原市吹所有の打楽器がある。(有料ですが)
2、打楽器は練習場に隣接した、部屋に保管されている。
3、打楽器に限りませんが、練習場に譜面台が常備されている。


つまり、打楽器の方は
身一つでOKなんです。(楽譜や私物は要りますが)

打楽器ってなかなか個人所有って難しいパートです。
また、団体所有楽器があったとしても、保管は別の場所だったりして
練習の度に、運搬が宿命付けられてたりします。
が、しかし、その点田原市吹はそう言った心配(手数)が無用なんですよ。

打楽器またやりたいけど、環境が・・・・
と言って二の足を踏んでらっしゃる方、
是非田原市吹へお越しください。

田原文化会館って、そんなに遠くはないですよ。

豊橋駅から車で約30分
あたしの家から約5分
宮田村からは3時間
です。
ちなみに打楽器には、無知ですが
一例として、ティンパニはこんなやつだった気がします。
是非是非、一度練習&練習場&打楽器を見に来てください。
お待ちしてます。  

2011年08月15日 Posted by むうちょ at 21:56Comments(0)むうちょのカンタービレ

学習能力

地デジになって、来週で1カ月ですね。
そう言えば、地デジ完全移行した時に
アナログ画面にはこんな表示がされてました。
(何故三重テレビなんだろ?)
地デジになって一番ありがたいこと、それは
番組表機能でしょうか。
あたし、チャンネルをコロコロコロコロ替える変な癖がありまして、
周りの人たちからも苦言を呈されています。
あの番組表機能はとてもありがたいですね。
まあ、何曜日の何時から何があるかって覚えればいいんでしょうが・・・。
学習機能皆無です。


さて、ちょっとまじめに・・・。
学生さんと社会人の吹奏楽団の最も違うところ
それは(いろいろありますが)

練習時間(延べ時間)の差ではないでしょうか?
田原市吹を例にとりますと
毎週木曜日・・・個人練習
毎週土曜日・・・合奏練習
なんです。けれども木曜日って平日だし、田原市以外で働いてる人のほうが多いから
木曜日の文化会館は閑散としまくってます。
実質、練習(楽器を吹くこと)は週一回、土曜日の夜です。

ですから、練習の効率ということに大きく意識を割かないといけません。
毎回同じ様な課題を抱えてては非常に非効率。
前に課題となったところは次の練習の際には、進歩してなければなりません。

効率化というとなんだか冷たい感じがしますが
言い換えるならば、「学習機能」を働かせて
一度やった曲と同じようなフレーズが出てきたら、
その時のことを思い出し(覚えていて)演奏したいものです。

  

2011年08月16日 Posted by むうちょ at 23:49Comments(0)むうちょのカンタービレ

幸せを呼ぶ・・・

野球をテレビで見ていて、
いつからカウントが
B-S-O
の順番に変わったんだろ?わっかりにくいじゃん!
と、一人テレビに語りかけているむうちょです。
ホントになんででしょ?(誰かご教授)

帰宅してテレビ見てたら
「受け継ぐと結婚できる、幸せを呼ぶ人形」

って、やってました。

結婚した人から受け継ぐとその人が次に結婚できる、そうです。

「んな、ばっかな~!偶然偶然!!」

と思った時、ハッとしたんです。

「そういえば・・・」 
「そういえば・・・」 

「そういえば・・・」

田原市吹が唯一所有する管楽器、
Ebクラリネット(エス・クラリネットと読みます。)

普通のクラリネットより短くて、4度高い調を持った楽器です。
音域的にクラリネットとフルート・ピッコロ、オーボエの間に位置し(違うかも)
響きを華やかにしてくれる、最近の吹奏楽には結構必須な楽器です。

で、このEbクラリネット(通称エスクラ)ですが、クラリネットのメンバーのうちの一人に担当してもらいます。

す・る・と

担当した人は


結婚します。



結婚すると、退団します。


退団しちゃうので、ほかの子に担当してもらいます。



引き継いだ子は


結婚します。



結婚すると、退団します。


退団しちゃうと・・・



そんな田原市吹のエスクラです。



で、そのエスクラですが、今は・・・





空いてま~す!


いかがですか?


クラリネットが好きなそこのあなた!


連絡をお待ちしております。


  

2011年08月17日 Posted by むうちょ at 23:27Comments(0)むうちょのカンタービレ

やはり嬉しいですよね

会社からの帰りがけに、同僚たちが
「ビール買ってか~えろ」
と話をしておりまして、
普段は体を慮って飲酒はしないのですが
その会話に負けてしまったむうちょです。

で、いつも買うビールの横で発見!

「おまけ付き、『ヱビスビール』」普段は買わないんですよ、高いから。
でも、おまけ付きとなると話が別。
「おまけ」「特別」「限定」の言葉に極端に弱いんです。

今回付いていたのは、
特急(寝台)列車のエンブレム。
いえいえ、決して「てっちゃん」では無いんですよ。

全6種類
「カシオペア」「トワイライトエクスプレス」
「北斗星」「さくら」「ふじ」「はやぶさ」

ですって。



今日は(!)
「はやぶさ」エンブレムをチョイス。
別にとりたてて理由はありません。
小惑星探査船「はやぶさ」が頭をよぎったぐらいです。

裏面には刻印があり
1958~2009
TOKYO-KUMAMOTO

だそうです。

個人差があるでしょうが、何かもらえるというのは嬉しいですよね。
もらったものを「何だろう?」って思って、凝視しますよね。

で、宮田deコンサートですが、
田原市とお話をして、当日
「観光パンフレット」と「観光グッズ」
を宮田のみなさんにお渡しすることにしました。
少しでも、田原って何?を知ってほしいから。
(特に、先日の宮田中学校の女の子には)

決してたくさんの数ではないのですが
やはり嬉しいですよね。プレゼント。

当日13:30から、先着200名様にお渡しします。

追伸:そうそう、エンブレム全部集めるつもりです。
    でも、高いんだよな、ヱビス(しかも2本組)
  

2011年08月18日 Posted by むうちょ at 23:27Comments(0)むうちょのカンタービレ

婿修行


家のなかで、家事を全くしない(出来ない)むうちょです。

私事ですが、
来週かあちゃんと娘が四日間ほど旅行に行くそうです(あたしは?)
一人気ままで、良いのですが、困ったことに家事が出来ません。

ご飯…何とかなるでしょう

お風呂…大丈夫でしょう

掃除…散らかさなきゃ良いでしょう


ひとつ困りました。

そう!洗濯です。
洗濯だけは全くの未知の世界。

人は
「洗濯物入れてスイッチポン!じゃん!」

と、かる〜く言ってくれちゃいますが、
それがなかなか。

それはまるで、上手な楽器吹きが

「楽譜に書いてある通りに吹くだけじゃん!」
ってかる〜く言ってくれちゃうのと似てます。

いや、あたしだってスイッチポン!位できますよ。
問題はその後。

干し方、取り込み、アイロン、畳む。

難しい。

と言うことで、週末は洗濯機研修です(泣)


明日から濱津先生レッスンですから、夕方までには…。
  

2011年08月19日 Posted by むうちょ at 22:39Comments(0)むうちょのカンタービレ

8月20日の練習


洗濯機は便利だと知ったむうちょです。

濱津先生を迎えての練習、楽しく学べました。
ワルツはフレーズの単位を意識して演奏しましょう。

練習後に

風雅のマスターのお店で、和んでおります。

明日は、中村先生もお見えになるとの事。

でも、実は明日はコッソリ宮田村へ行きます。
  

2011年08月20日 Posted by むうちょ at 22:40Comments(0)むうちょのカンタービレ

対宮田村、1勝3敗

雨がすごいです。
西三河では警報らしいですよ。

さて、予定通りとはいませんでしたが、宮田村へ。
というのも、昨夜半から、どうにも体調が変で、一晩苦しんでおりました。
やはり、お年頃でしょうか?

とはいえ、午後いそいそと出かけて行きました。
多分、田原市民で今、一番宮田村へ行ってるのはあたしでしょう。
今日は、宮田村吹奏楽同好会と当日の細かい動きの決定・確認。
朝から終演まで具体的な絵がかけたような気がします。
当日は11時から合同演奏を含め、みっちり現地で練習が出来そうです。何よりです。

お土産に名物
「ソースかつ丼」旨味ソースも手に入れました。
ありがとうⅠさん。



ところで心配なのは天気。(一応は雨の時用の予定も組んであります)
ここんところ、たて続けに4回、宮田へお邪魔しておりますが、
天気の戦績

1勝3敗

今日もしっかり降っておりました。
自称晴れ男ですが、いささか心配です。

宮田村の皆さんへ。
回覧板で演奏会のチラシを回覧させていただきました。
当日を演奏者一同
楽しみにしております。
是非、総合公園へお出かけください。
お待ちしております。
  

2011年08月21日 Posted by むうちょ at 23:42Comments(0)むうちょのカンタービレ

ホワイトボードの魔力

昨夜、宮田村からの帰り道、あと1時間遅かったら、
事故通行止め(恵那山トンネル長野側)
に遭遇していたであろうということで、
帰宅後ぞっとしたむうちょです。

宮田へ行ってた最中、田原市吹は日曜練習をしてまして、
宮田村で、練習終了の知らせをH君から受け取りました。
濱津先生も夕方近くまでレッスンしてくださったようで感謝。

そんな、濱津レッスン名物が、
ホワイトボードを駆使した、分かりよい説明。

最近は興が乗ると
ドイツ語のレッスンになってます。
(ドイツ語レッスン分のギャラはありません・・・)

このホワイトボードの練習は、私たちの宝物でして、
目に見えない音楽(音)の世界を視覚的に分からせてくれます。

クレッシェンドのかけ方、音色の作り方、和音の動き方などなど。
今後はピアノも使ったレッスンを企画しております。

実は野望(またかよ!)がありまして、

濱津の!「音楽の仕組みを学ぼう」講座

を考えてます。

どんな形にするかは全く考えてませんが、
ピアノを囲んだ和んだ会にしたいなとは考えております。

勿論ホワイトボードとともに。


  

2011年08月22日 Posted by むうちょ at 23:13Comments(0)むうちょのカンタービレ

PR、お陰さまで(喜!)

火曜日の夜中(日付は水曜日に変わってますが)にやってる

『戦国鍋TV~なんとなく歴史が学べる映像~』

という番組が大好きなむうちょです。
火曜日夜は眠い目をこすりながら視聴します。
テレビはあたしにとって超必需品です。

さて、今朝がた、宮田deコンサートの宮田村側でご尽力をいただいている「Iさん」からメール

「宮田の文字放送でPRが始まりました」

とのこと。ずうずうしく

「画面写真を撮って送って~」

とお願いしたところ、ほどなく送ってくださいました(感謝)

すげえ、これが宮田全村で放映されているのね。
村の人たち9311名がご覧になっているのね。
遠い地で「田原市吹奏楽団」の文字が映ってるというのも不思議な気分です。

(一部修正してあります。あたしの電話番号と名前~よみがな付き~がどどーんと映ってましたから)
1週間ほど流れるのかな。

そう思ってるうちに思い出しました、もうひとつ!

「そういえば、日曜日に行ったときに『広報にも載せましたよ』って言ってたよな」
急いで宮田村ホームページを探ります。

あ、あったあった!!!!!(引用:宮田村HP内広報PDFより)
しかも表‐4カラーじゃん!
(注:業界用語で「表ー4」とは冊子を閉じたときの一番最後の頁(俗に言う裏表紙)のことで結構目立ちます!)
これも村の方みんなが見てくださってるのね!
他にも、例のちらしを大きく(A全!)に伸ばしたものを村内に掲示してくれているとのこと。
感謝感謝でございます。

ちょうど一年前、頭の片隅の
「やったら面白いだろうな」から始まった今回の企画、
すくすくと育ってここまできました。

宮田deコンサートまであと10日。

今一番気を付けること、それは・・・

腹出して寝て、体調壊さない事
ですね。


  

2011年08月23日 Posted by むうちょ at 21:50Comments(0)むうちょのカンタービレ

お寺deコンサート2011

国家元首なのに、何故階級が「大佐」なんだろう?
と小さい頃から不思議だったむうちょです。

現在、外は久しぶりにたくさん雨が降っています。
今のうちに降っておいて欲しいです。
宮田に行く日は降らないでね。もちろん現地でも。

私事ですが、宮田deコンサートで始まる9月は、実に充実した月でして。
・ 3日 宮田deコンサート
・10日 会社の所属する組合の「ぶどう狩り」
・17日 小学校運動会
・18日 お寺deコンサート 田原祭り花火大会
・24日 地元神社の祭礼の子供みこし作り(25日かも)

なんです。

いろいろありますがやはり楽しみなのは演奏することです。
18日には

お寺deコンサート
があります
(何故全て「de」がつくのか?)

今年は、一昨年もお邪魔した

波瀬町 願照寺
さんです。地元の方がたくさん来てくださいます。
実は、ここはあたしが小学生の頃育った地。
しかも和尚様は

同級生
照れくさいですが、今からとても楽しみです。

  

2011年08月24日 Posted by むうちょ at 23:41Comments(0)むうちょのカンタービレ

お月見の会

仕事柄、日中コンビニを利用することが多いのですが、
こんなもんあるんですね。

ペットボトルの
スプライト

何年かぶりに飲みましたが、正直
三ツ矢サイダーのほうが飲み慣れてるので
微妙な感じ。
しかも、スプライトはガラス瓶のほうがいいかなと。




夏前でしたでしょうか、田原博物館の方から
秋のお月見会の際のアトラクション演奏の企画を
何か考えてくれませんか?


と、打診がありました。
少し考えたんですが、いっそのこと中村先生に縋ろうと。
相談したところ、サキソフォンの演奏はどうかということで
プロのサキソフォン奏者2人とピアノ伴奏で提案してみました。

先方に伝えたら
OKとのこと。

今、ファックスなどで詳細の詰めをしています。
サキソフォンで十五夜の夜空の下で演奏
ってステキですよね。

田原博物館での毎年の行事だそうです。(知らなかった)
博物館って言えば田原城址です。

う~ん、田原城かあ。

演奏会やったら面白いかも
と、良くない蟲が囁き始めております。

田原市内に素敵なところってたくさんありますね。  

2011年08月25日 Posted by むうちょ at 23:56Comments(0)むうちょのカンタービレ

破!

予定通り、今日から一人暮らしのむうちょです。

さみしいなあと思ってたら、会社の後輩たちが
「酒」

買って攻めてきました!

さあ、呑むべ・呑めべ!

で、テレビつけたら

やってました。

エヴェンゲリオン。

定期演奏会前に、勉強のために散々観ました。
で、散々詳しくなりまして。

今、一緒に飲んでる会社の後輩に、迷惑でしょうが解説しまくり。

さあ、明日から宮田deコンサート前最後の練習です。
事情により、赤羽根文化会館で集中練習です。

練習前に濱津先生と伊良湖へ行って
食い倒れの予定です!  

2011年08月26日 Posted by むうちょ at 23:31Comments(0)むうちょのカンタービレ

「赤」と「緑」

運動はしないのですが、
マラソンだけは好きなむうちょです。

今日の女子マラソン
ずっと見入ってました。(スタート、笑いましたが)
赤羽さん立派です。
なぜか、マラソン見ると涙腺がゆるみます。

で、今日の田原市吹は、
赤羽根文化会館で練習です。

濱津先生と昼に落ち合いまして、
約束通り、伊良湖食い倒れツアーに。

おススメのお店ということで、いつも通り、ガーデンホテル前の
「みなみ」へ。

あたし、魚フライ定食
濱津先生、ミックスフライ定食
なぜかご一緒した支部長、トンテキ定食(うまそうだ、今度頼もう)

3人とも、ご満悦。


で、食い倒れの本髄はここから。

楽しみにしていた

かき氷

勿論

かわぐち
です。


注文、

勿論

渥美のかおりx3
(容器は半玉のメロンです)
この色はたまりません!

3人とも、満腹、動けなくなりました。

その後、練習会場へ。

夜練習で、みっちりレッスン。

だって、宮田deコンサートは来週です。

濱津先生のレッスンもいつにも増して

熱い内容です。

いや、楽しかった。

そして、明日も赤羽根で練習です。

昼はトンテキにしようと思案中です。




  

2011年08月27日 Posted by むうちょ at 23:53Comments(0)むうちょのカンタービレ

アルプス一万尺

田原のイオンへ買い物に行くときにいつも
「マイバッグ」
を持参するのを忘れるむうちょです。
田原市では、スーパー等で買い物袋が有料です。
毎回¥5、お支払いしてしまいます。

今日は朝から赤羽根文化ホールで集中練習。
いよいよ、宮田deコンサートの最後の合奏練習です。

田原市吹は日曜練習があまり得意でなく、
今日も全員が集まったわけではないのですが、
積極的に練習に励むのです。
あたしは、地元の所用で少し遅れましたが、
昨日濱津先生に教わったことを反芻しながら
丁寧に合奏練習をします。

昨日は、
ヴィヴァーチェ
について教えていただき
「コーラがピチピチしている印象」

とのイメージで音楽を作り上げて行きます。(写真は昨夜の練習、写真提供八っつあん。感謝)

今回の演奏会のメインのひとつ
「序曲 アルプス一万尺」
このピチピチしたイメージが大切な曲です。

この曲はあの有名な歌を、かっこよくアレンジした曲です。
一聴の価値ありますよ。
すごくアレンジ凝ってます。

ところで
アルプス一万尺ってなんでしょう?

てっきり、ヨーロッパのアルプスの歌だと思っていたのですが
さにあらず。

北アルプス 槍ヶ岳が舞台の歌でした。
(インターネットは便利です)

♪アルプス一万尺 こやりのう~えで・・・♪

必ず疑問ですよね。「こやり」ってなに?
(中には「小ヤギ」と思ってる人も)

「こやり」とは「小槍」だそうです。

槍ヶ岳山頂の手前に「小槍」と呼ばれる岩(?)があるそうで
そのことだそうです。

「小槍」の標高が
3030m
なんですって。

一尺はほぼ30.3cmですから

3030m(303000cm)÷30.3cm=10,000!

つまり10,000尺です。

すげえすげえ!と一人感心しております。

で、実はこの歌
40番近くまで歌詞があるんですって!

そんなアルプス一万尺、
曲にふさわしい場所で演奏できるのがとても楽しみです。
(北アルプスと中央アルプスの差がありますが)

宮田deコンサートまであと6日です。  

2011年08月28日 Posted by むうちょ at 19:33Comments(0)むうちょのカンタービレ

田原市を愛する人々へ

今週、首相官邸から呼び出しが来ないかとビクビクしているむうちょです。

電話が来たら
「残念ですが野田中学校ではなく田原中学校が母校です」
とボケをかますつもりですが・・・。

今週末の宮田行きですが、気がかりなことが2つ

その1
天気。
ここへきて台風ですか、ここへきて!
でも、ガタガタ行っても何もできませんからガタガタ言いませんけどね。

その2
大の大人が集団で行くので、まさか
手ぶら
というわけにもいかないような気がしてます。つまり、
お土産
です。
せっかくですから、田原市の事を知ってもらいたいです。

そ・こ・で・・・


田原市を愛する人たちへお願い。
良いお土産って何かないでしょうか?

1、「田原!」ってイメージできるもの
2、みんなで分けられるもの
3、日持ちのするもの
4、喜ばれるもの
5、安価なこと

を満たすもの、
教えてもらえませんか?


  

2011年08月29日 Posted by むうちょ at 23:44Comments(0)むうちょのカンタービレ

地味ですが

昨日日中に長野県の新聞社に電話取材を受けまして
突然だったので、演奏曲目の質問に、あわてて
「あ、あ、ポニーテールとシュシュです」
と答えてしまったむうちょです。

昨日の投稿に対して、
様々なコメントやらメールをいただきました。
ありがとうございます。
いっしょに田原市を愛していきましょう。

自分が暮らすところのPRが出来るっていいと思いませんか?

あたしたちは演奏を通じてそれが出来るので幸せです。
どんな人が聴いてくれるかな?どんな反応かな?
と今から、楽しみです。


今日は早めに帰って来て
当日、演奏前に、来ていただいたみなさんにお渡しする

「田原市観光パンフレット(観光マップ)」
「観光グッズ」

を、ホッチキスでくっつける作業をしてみました。
200個は結構な量です。
いや、地味な作業です。
でも、まだ見ぬお客さんの顔を思いながらの作業です。

気がかりなのは、やはり天気。

一日いろんな人から

「どうするの?台風??」

の電話・メール。

いや、台風はどうしようもありません。

でもね、

「絶対に行きます」

と返事しておきました。

宮田deコンサートまであと4日です。

  

2011年08月30日 Posted by むうちょ at 23:07Comments(0)むうちょのカンタービレ

ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 【みんなで投稿!】飲食店さん応援ブログ