耳元のお供

7月ですね、昨日で6月が終わりましたから。
だんだん暑くなって来ました。
特にここ2・3日。
ヒマを見つけてのウォーキングが難儀になってきました。
歩く際のお供はコレです。

ipotナノ


正方形タイプのやつです。
ただのけいたープレイヤーではないんですよね。
歩いた歩数のカウンターもついてます(ありていに言えば万歩計)

大体40~60分ほど歩きますからシンフォニーちょうど1曲聴けます。
ベートーヴェンのピアノソナタなんかもよいです。
まクラシックだけじゃなくジャズからJ-POPも聴きますけど。

で帰宅後カウンターを見て表示される数字で一喜一憂します。
8000歩とか行ってるとテンションあがります。

体型維持と体力・肺活量強化のため真夏でも歩かないとね。
見かけたら冷たいものでもごちそうしてください。
  

2014年07月01日 Posted by むうちょ at 23:30Comments(0)むうちょのカンタービレ

田原市図書館

時間があると最近は読書三昧なむうちょです。

田原市には
「田原市図書館」
がありまして、よく本を借りるのです。
割と大きくて蔵書も充実している(と思う)ので利用頻度は高いです。
そして何より夜でも返せる返却ポストがあるので
田原市吹の練習のついでに返せるのがありがたいです。
(練習場の田原文化会館と田原市図書館は同じ建物です)

本だけでなくCDもよく借ります。
基準の良くわからない品揃えですがそれなりに楽しめますし。
今はこれを借りています。



シエナ・ウインド・オーケストラ



ただ以前から不思議なのは

CDは貸出袋に入れてもらえますが
本は裸のまま渡される

ってことですね。
マイバッグは必須です。

で、今借りている奴の返却が明後日までなので
明日にでも返しに行かなければ。  

2014年07月02日 Posted by むうちょ at 23:58Comments(0)むうちょのカンタービレ

10年ひと昔

近所のドラッグストアで「広告の品」というPOPが付いている
値打ちになった菓子パンを見付けると妙にテンションが上がるむうちょです。
掘り出し物的な思いがするんですね。

最近暇を見つけては散らかってる部屋の整理なんかをするのですが
そんな中見付けたパンフレット

「30周年記念 第27回定期演奏会」
2004年10月10日だそうです。
場所は「アイプラザ豊橋」
平成の大合併で田原市ができて間もないころで
おまけに初めて吹奏楽コンクールで東海大会へ出場した時です。
懐かしいというよりは、正直

「あ、こんなことあったな」

って感覚です。(不思議です)
中を見てると少しずつ当時を思い出します。
ゲストとして憧れの蒲郡市吹奏楽団をお招きしたんでした。
プログラムも

どっぷり吹奏楽

ってラインナップ。

もうあのころから10年ですか。
10年って人間だけでなく楽団も変えますね(笑)
当日のメンバー表が乗ってたので人数数えてみました。
その数

55人

でかいバンドです!
それに比べると今は・・・

どこの自治体より過疎化が激しいって感じです。
でもだからこそ今の活動ができてます。

昔を眺めてても何にもなりませんから前だけ見て進みたい。
そんなこと思った10年後の田原市吹です。
  

2014年07月03日 Posted by むうちょ at 23:51Comments(0)むうちょのカンタービレ

夏の調べ

一週間が妙に早く感じるこの頃です。
月曜日だなぁと思ってたらスグ金曜日が来ます。
明日は田原市吹、練習日です。

で、明後日ですが前にもお知らせしましたが
田原文化会館でコンサートがあります。



夏の調べ 室内楽コンサート


ヴァイオリン・チェロ・フルート・ピアノ
の癒しのコンサートです。

夏の午後のひと時、室内楽で過ごすのもいかがですか?
私もチケット用意できますからご連絡ください。
  

2014年07月04日 Posted by むうちょ at 23:51Comments(0)むうちょのカンタービレ

音楽練習室の怪

ドイツvsフランス
とてもエキサイティングな試合でした。素晴らしい!
サッカーには特に興味のないむうちょです。
ドイツもフランスも有名な楽器メーカーがたくさんありますね。

7月最初の練習日。
今日も楽しく楽器を吹いてまいりました。
いろんなメンバーがいろんな楽譜を持ち寄ってます。
この時期ですよ、やりたい曲の下見ができるのは!

今夜は吹奏楽オリジナル作品に拘って練習

1、ドラゴンの年/フィリップ・スパーク
2、巨人の肩にのって/ピーター・グレイアム
3、ハイランド讃歌/フィリップ・スパーク

初めて楽譜を配られて初めて吹くことを

「初見」(しょけん)

と言いますが、1と3は初見でした。
いや、難しくて・・・
でも是非演奏会で演奏したい、そして聴いていただきたい曲ばかり。
どれかは採用となれば愉しいのですが。

さて、いつも練習場にしてるのは田原文化会館音楽練習室。
総合的に見て大変環境の整った練習場だと思います(感謝)
ありがたく有意義に練習させていただいております。もちろん利用料はお支払しています。
で、この時期はさすがに暑くなってきているので練習場のエアコンを入れてもらうため
事務室に内線電話でお願いします(自分たちでは空調の操作はできないようになっています)
が、この内線電話、私はいつも利用しているので問題ないのですが多分初めてつかう人は
この表示に戸惑うでしょう。

え~?なんて書いてあるの?(よく見れば普通なのですが)


不思議な表記の音楽練習室の電話です。


  

2014年07月05日 Posted by むうちょ at 23:26Comments(0)むうちょのカンタービレ

豊川市御津吹奏楽団

今日は、珍しく吹奏楽の演奏会を聴きに行きました。
知ってる方も多く所属している

「豊川市御津吹奏楽団」









の38回定期演奏会。
38回ですか。田原市吹より1回多いんですね。
豊川市のハートフルホールが会場でした。
この会場は駐車場が広くないので大事を取って
公共交通機関を利用して出かけました。
(これが後にアダとなります)

開場時間ちょうどに現地到着。
顔見知り(吹奏楽仲間)があちこちから
「へ~珍しいじゃん」って声をかけてくれます。
そんなに珍しいですか?私が演奏会聴きに来ることが・・・

ほどなく開演。
馴染みの曲ややってみたかった曲が演奏されます。
賛助出演ということで地元の高校生や中学生の楽団も出演。
御津中学校の出来栄えに感心しきりです。
いろんなことを吸収して来ました。

で、帰りです。
スマホで時刻表調べて余裕をもって愛知御津駅到着。
乗車予定時刻16:38
改札口に張り紙。
 「16:38の列車は運行を取りやめます」

はっ?

勘弁してください。ってかちゃんと理由を述べよ!!
この駅は普通列車しか停まらないので自動的に30分後の列車。
こんなことなら公共交通機関なんか・・・
で、その後乗るはずの30分後の列車が更に3分遅れとのこと。

豊橋で渥美線に乗れんくなるじゃんっ!

聞けば今朝共和駅で人身事故があってその影響らしいとのこと。
ぐずってても仕方ないのでおとなしく待機。
結果、無事に帰って来れましたから良しとしましょう。

今日の演奏会、いろんなことを考えさせられた演奏会でした。
今後の田原市吹の活動にも活かせることたくさん。

これからもなるべくいろいろな演奏を聴きに行こうと誓ったのでした。

もちろん車で。  

2014年07月06日 Posted by むうちょ at 20:38Comments(0)むうちょのカンタービレ

たなばた

台風来てます、8号
かなりでかいやつらしいですね。
ご注意を。

今日は七夕。

織姫彦星って大概毎年逢えてない気がします。
男女の間ってそうそう簡単じゃないってことですねー。
で、吹奏楽にもあります。

「たなばた」


って曲。
凄い流行ったような気がします。
田原市吹もやりました、当時。
コンクールでもやりましたし。
今聴いてもいい曲です。
お時間ある方、ぜひ聴いてみてください。  

2014年07月07日 Posted by むうちょ at 20:46Comments(0)むうちょのカンタービレ

田原の夜店

自宅で使ってるパソコンのフォントがかなり大きいと家族から指摘されたむうちょです。
仕方ありません、見えないんですもの。(老眼は罪でしょうか?)
新聞なんてほんと苦痛です(老眼鏡Good Job!)

今日の新聞に広告が入ってました。


田原の夜店
計4回2つの会場を交互に開催されます。
今度の土曜日は

はなとき通り

定期演奏会のポスター貼りではお世話になりました。
この広告ほとんどが協賛企業(?)の広告欄で埋められていますが
夜店の概要もわかりますからとっておこうかと。

ビアガーデン
ダンスライブ
じゃんけん大会
菓子投げ

などあるようです。

田原市吹も許されるなら土曜夜のカオスの中で演奏とかしたいのに。
係りの方ご検討を。
演奏後おビールなんぞご馳走いただければ何曲でもやります。

さて、この夜店のネーミングですが

「田原の夜店」


です。非常にハイセンスなネーミングだと毎年感心してます。

「サマーナイトなんちゃら」
とか
「なんちゃらマーケット」
とか言うネーミングでないところが。


ズバリ

田原の夜店

ですからね。
なんか楽しそうなイメージです。
ということで今度の土曜日は

田原の夜店

です。でも田原市吹は練習日です。

  

2014年07月08日 Posted by むうちょ at 23:11Comments(0)むうちょのカンタービレ

田原市民まつり始動

台風どうなっちゃうんですかね
ブラジルどうなっちゃうんですかね
どちらもあたしの力ではどうにもなりませんが・・・

今日は夜7時から田原市役所へ行ってまいりました。
南館6F 大会議室。
「田原市民まつり実行委員会」




っていうのが几帳面ですね。
昨年と今年の実行委員の区別ですね。
今年からイベントや出店を

「市民からの企画提案型」

って言うのにするそうです。
田原市吹は例年通りの内容を「提案」することにします。
ここ数年
ブラバンコンテスト(だっけ?名前)

陸上自衛隊(だっけ?)音楽隊
に押されている感が若干あるので新機軸も打ち出したいところですが

同じことを続ける勇気


をもって臨もうかと。

日程は10月26日(日)です。
そう!秋シリーズの大事な行事の一つです。
今から選曲楽しみです。

みなさん是非田原市吹の演奏に足を止めてください
  

2014年07月09日 Posted by むうちょ at 21:25Comments(0)むうちょのカンタービレ

油断禁物

台風本当にこっち来ましたね
恐るべし、偏西風。


しかし思ったより外は荒れてません。これからかな?
油断は禁物ですね。
植木鉢やらプランターやらは避難させましたので大事ないとは思いますが。

昼に田原文化会館からお電話いただきました。

「警報出たら文化会館閉館しますからね」

とのこと。
木曜日は練習日ですがそういうことでしたら止むをえませんね。
でも今日の利用者すべてに電話したのかな
お疲れ様です

日本各地で被害が出てますね。
気を付けましょう。


今日は早くに寝ることにします。  

2014年07月10日 Posted by むうちょ at 21:08Comments(0)むうちょのカンタービレ

レッスンマスター

先ほどまでBSで

「少林サッカー」

観てました。
何年か前にも観ましたが
やはり面白い
あのありえない動き!楽しいです。

明日は土曜日、楽しい練習日です。
最近はじっくり音作りとか奏法の研究なんかに時間が割けるので有意義です。
で、個人練習の味方。

デジタルレコーダー

これ一つに
・録音機能
・メトロノーム
・チューナー
・基準音出し
などが詰まってます。

一昔前はこれらのことをするのにそれぞれ用意してましたからね。
加えて今の時代

「みんなそれぞれ」
持ってたりします。

実に便利です。デジタル技術万歳。

あたしのはコレです。




ビクターのレッスンマスター

というやつです。
参考演奏を再生出来たりもします。

これがあるから演奏技術が向上するってわけではないですけど
便利に使って楽しく練習できます。

明日の練習、また新曲を用意してやってみましょう。  

2014年07月11日 Posted by むうちょ at 22:09Comments(0)むうちょのカンタービレ

バッハ的なやつ

結局
「田原の夜店」にはいかなかったむうちょです。
田原市吹の練習を優先してしまいまして。


今日は中村先生にお越しいただき練習でした。
夜店の影響か若干少人数でしたので

「楽しく楽器を吹きましょう」

みたいになっちゃいまして。
先日来やってみたかったバッハ作曲

「目覚めよ!と呼ぶ声あり」


をやってみました。
結構すんなりできるかな
と思っていましたが意外や意外

なかなかできない

素直に難しかったです。
バッハのこの手の曲は盛り上がりどころがわからずどのようにして接してよいものやら。
楽譜通りに吹いてもちっとも心に響きません。

「バッハ的なやつは難しいね」
(「的」は余分です)

ということで一同認識一致。
でも、ということは

「やり甲斐、練習甲斐がある!」

ということです。しばらく付き合ってみようかと。

一通り通し練習したのちは文字通り

「やってみたい曲、やろうぜ」大会


こういう時は言ったもん勝ちですから言わなきゃ損。
田原市吹の練習にしては珍しい事です。

で、若手女子から出た曲

「オーメンズオブラブ」
「宝島」




どちらもT-スクウェアですか。一同

「いいよ~」

ということで楽譜庫へ。
どちらも吹奏楽人間なら

鉄板

な曲。方々で一度は演奏してます。
で、やってみた。

バッハ的なサウンドとは対極にありますが元気いっぱい、それでいて大人チックな演奏ができました。

バッハからT-スクウェアまで

今夜の田原市吹も多彩でした。

※写真のオーメンズオブラブの譜面はあたしのパートです。  

2014年07月12日 Posted by むうちょ at 23:29Comments(0)むうちょのカンタービレ

交響曲第3番「英雄」/ベートーヴェン

今日は朝早くから町内の公園掃除の当番でして、勤めて参りました。
この時期は草が多いので閉口しますね。

その後外出したついでに田原市図書館へ寄ってきました。
借りてきたのはCD
交響曲第3番「英雄」/ベートーヴェン
フルトヴェングラー指揮 ウィーンフィル


録音は1944年のものですが
フルトヴェングラーの傑作中の傑作と言われている演奏です。
早速聴いてみました。
1944年という時代のせいかところどころ音がオーバーフローしていますが
そんなことは全く関係ない見事な演奏です。
短くない曲(50分以上)なのですが
そんなことは全く感じない演奏です。

ベートーヴェンは確かナポレオンと1歳違いで、たしか
ナポレオン大好き!
だったと記憶してます。
この曲もナポレオンをイメージされたんじゃなかったっけ。
で、ナポレオンが皇帝になった時にがっかりしたっていうエピソード付き。

付属の解説を読むと、録音は1944年12月19日(20日かも)。
それって第2次世界大戦真っ最中
日本だと空襲がガンガンされてた頃。
ウィーンでもそんな感じだったのでしょうか。

そんな時代背景も考えると尚更感慨も深いです。

ベートーヴェンの3番か。
う~ん、やってみたいかも。


  

2014年07月13日 Posted by むうちょ at 22:14Comments(0)むうちょのカンタービレ

Glückwunsche! Deutschland

おめでとう!ドイツ

ワールドカップ終わりましたね。
ひと月もやってたんですね。
ちょうど開幕のころ、第37回定期演奏会でした。

日本対コロンビア戦

試合中はちょうど午前中のゲネプロ(予行練習)
楽団員のみなさん、休憩時間のたびにテレビのあるロビーへダッシュ!



「勝ってるよ~」

なんて喜んでいましたが何度目かの休憩後

「まけた・・・」

一年で一番大事な演奏会の直前にそんなテンション落ちなくても・・・
でもきちんとできた定期演奏会。

もうあれから1か月なんですね。

光陰矢のごとし

自分に言い聞かせながら明日も大事に過ごそうと心に誓いました。  

2014年07月14日 Posted by むうちょ at 23:25Comments(0)むうちょのカンタービレ

ロリン・マゼール氏死去

昨日か一昨日知ったニュースです。

ロリン・マゼール氏が肺炎の合併症により亡くなりました。84歳。


⇒ロリン・マゼール


アメリカの著名な指揮者、バイオリニストです。
幼いころから才能を発揮し各方面で活躍された音楽家です。

あたしも、昔何もわからないながら「ロリン・マゼール」の名前だけは
覚えたほどです。

数々の名演があります。
田原の図書館に行って探して借りてこようと思います。
謹んでご冥福をお祈り申しあげます。

写真・リンク先:ウィキペディア(感謝)
  

2014年07月15日 Posted by むうちょ at 22:32Comments(0)むうちょのカンタービレ

山水電気が・・・

だいぶ前からヤバいと言われていました
高級オーディオアンプの雄

山水電気

がついに力尽きたようです。

⇒音響機器メーカーとして知られた元東証1部上場の山水電気が破産

昨今ではオーディオ機器も作っていなかったように記憶しておりますが
中学生の時オーディオ小僧だった人間から見ればやはりさみしい限り。

プリメインアンプやJBLのスピーカーなど思い出しますねぇ。
もちろんあたしも山水のアンプのオーナーでした。


こういうやつ持ってました。
詳しい方々に言うなら

Xバランスの時のやつ


です。
今は別なメーカーのを使ってますがやはりさみしい。
確か入力セレクトに「CD」が付き始めたころです。

あ~
昨日のマゼールといい残念な話が続きます。
明日はいい事書くことができるでしょうか・・・

  

2014年07月16日 Posted by むうちょ at 22:40Comments(0)むうちょのカンタービレ

早速ロリン・マゼール

先日記述した通りさっそくCDを借りてきました。
ロリン・マゼール ニューヨークフィル

手近で便利な田原市図書館で借りました。
便利なんですよ
検索端末を使って

「ロリンマゼール」

って打てば

・タイトル
・どこの図書館(中央、赤羽、渥美)の蔵書か
・整理番号
・図書館のどこにあるか(地図)

が出ますから。

で、借りてきたのがコレです。






ダフニスとクロエ
スペイン狂詩曲
火の鳥

う~ん
もう少し何かないですか?
いや嫌いじゃないんですがあまり聴かないので

で、聴いてみました

ダフニスは思った以上に素晴らしい!認識が変わりました。
がそれ以降睡魔に襲われ(演奏のせいじゃなくあたしの体調管理の問題です)
うつらうつらしたころ火の鳥の悪の帝王カスチェイ王で起こされるというありがちな展開。

素晴らしい演奏でした。惜しい人を亡くしました。
改めてご冥福をお祈りします。  

2014年07月17日 Posted by むうちょ at 23:00Comments(0)むうちょのカンタービレ

高速船で行くんですね。

昨夜
「あ~更新しなきゃ」
と思ってパソコンを開いた瞬間に日付が変わっちゃったので
面倒になって投稿しなかったむうちょです。
久しぶりに途切れましたね、更新。

今夜は田原市吹練習日でした。
午後豊橋方面ではものすごい豪雨だったそうで、
大丈夫だったんでしょうか?
祇園花火は無事開催のようですが。

先日来頑張って練習をしている
スパークの
「ハイランド讃歌」
なかなかいい響きが出てくるようになりました。
曲の舞台はスコットランド。
スカートはいて演奏なのかな?

練習後、楽しいみんなでダベりタイム。
何かの拍子で

「日間賀島」


へ行こうじゃないか、って話になって。
みんなまんざらでもない様子。
行くなら演奏付で行きたいね。
で、今日の新聞に名鉄フェリーが撤退、って出てたから大丈夫なのか?
と心配。帰宅して調べてみました。
伊良湖からは高速船が出てるようです。コレも廃止対象??


出来れば楽器もって日間賀島へ!
食べきれないほどの魚をいただいてみたいものです。

出かけて演奏っていうのは田原市吹の人気行事。
実現出来たらうれしいです。  

2014年07月19日 Posted by むうちょ at 23:26Comments(0)むうちょのカンタービレ

なんでもこれひとつで。

昨夜の練習の時です。
まだうまく曲が滑らかに演奏できないうちはみんなで円になって
メトロノームに合わせて練習します。


メトロノームは小学校にもあるのでおなじみの音楽練習道具です。
仕組みはほぼ振り子時計と同じです。
ぜんまい巻いて左右にカチカチと動きます。
このカチカチのテンポは棒についてる錘を上下にスライドさせることにより
調節します。
非常にシンプルなアイテムです。
使い方も簡単なのですが一つだけ大事なことがあります。
それは

必ず水平な場所に置きましょう

でないと均等にテンポを刻んではくれません。
で、昨日の練習時
普通なら

カチカチ

と刻んでくれるはずが

カッチカチカッチカチ

と聞こえます。

「水平か?」

と思いましたが見た目水平。たぶん微妙に傾いているのでしょう。
どうしよう?と思った時に思い出しました。
あ、I Phoneに水準器ついてた、と。


確認し水平にして事なきを得ました。
それにしても便利ですね今は。
I Phone恐るべし。
水準器は標準で付いてますし
アプリを入れればチューナーにもなります。


これ一個で何でもできるんじゃね?昭和の人間はただ驚くばかり。
もっと便利な機能もあるんでしょうね。
探してみましょう。
  

2014年07月20日 Posted by むうちょ at 23:57Comments(0)むうちょのカンタービレ

少しも寒くないわ

最近も時間があると健康づくりのためと言っては歩いているむうちょです。
今日は2時間で10,000歩チョイ歩きました。
暑さで倒れるかと思いました。
健康づくりどころじゃないです。

同じように最近時間があると極力いろんなCDを聴いています。
ジャンル問わずです。

で、今日は例の大ヒット映画のCD

こんなにいろんなバージョンで話題になった曲もそうそうないでしょ
レットイットゴー


定期演奏会でもやりましたし他の演奏も聴いたりしました
テレビでもたくさん聴きました

興行的にも音楽的にも素晴らしいと思います
(映画見に行ってはないけど)

CDは2枚あってオリジナル版と特別版です
特別版は日本語のもののようです

暫くはいろんなところで使えるかな。
冬になっても演奏できそうです。
レットイットゴー

はい、少しも寒くありませんから。  

2014年07月22日 Posted by むうちょ at 23:31Comments(0)むうちょのカンタービレ

実は、木曜日も

毎朝、セミのコーラスに辟易としているむうちょです。
何のために啼くんだろ、セミ達。
あの声を聞くと暑さが倍増します。
涼しいところへ避難が賢明かと。

今日は木曜日。
実は田原市吹は木曜日も練習日なのです。
参加率はほぼ・・・です。
文化会館のおじさんもさみしそうに
「木曜日はみんな来ないねえ」
としみじみ。

今日は行ってきました。
案の定貸切状態、というか貸切

試してみたい楽器があったので暑さの中楽器を2本持ち込んで吹き比べ。
貸切だからこそできるこの贅沢。






メンバー居ないなら居ないなりにやれること、愉しめることがたくさんあります。
それを見出すのが大人の楽しみ。
今日も有意義な音楽練習室でした。

でも、でもね・・・

本当はみんなで音出したい!!  

2014年07月24日 Posted by むうちょ at 23:13Comments(0)むうちょのカンタービレ

黄色から緑へ

この深刻な猛暑の中、我が家のエアコンがお亡くなりになったので
保冷剤をタオルにくるみ首筋にあてて涼を取っているむうちょです。
このブログを書くときもそうです。

さて、非常に細かい事なのですがここ最近このブログの変化にお気づきでしょうか?
どうでもいいことなのですが
太字表記の際の色遣いを
及び黄色
から
及び
にかえてみました。

黄色の色遣いは気に入ってたのになぜか?
それは・・・


スマホで見るときに黄色の字は見えん!



からです。
この2枚の写真を見比べてみれば一目瞭然。
こんなことに最近まで気づかず。
色々考えたんです。
と何を組み合わせるか





青・・・リンク先と思われちゃう
黒・・・PC版のバックが黒ですからねぇ
紫・・・高貴過ぎる
水色・・・多分これもスマホでは・・・

ということでです。

今後ともごひいきに。

  

2014年07月25日 Posted by むうちょ at 23:56Comments(0)むうちょのカンタービレ

吹奏楽コンクール

今夜の田原の夜店
消防車(レスキュー?)と救急車来てたようですが大丈夫でしょうか?
そんな光景を見つつ今日は練習日。

お寺deコンサートへ向けて様々な曲を模索中です。
今までの流れから少し変えたものをやりたいと考えています。
間もなくお知らせしますので待っててください。

吹奏楽部関係のみなさんは今コンクール真っ盛りですね。
明日は我が子も地区大会へ出ます。
(今夜は夜店行ってましたが。。。)



吹奏楽という文化を全国的に浸透発展させる上で吹奏楽コンクールというものの存在は大変重要だったのでしょう。
ただ、学生の部活動の一環としてならともかく大人(一般)の団体が出場するのは結構手間とエネルギーが必要とされます。
田原市吹が吹奏楽コンクールへ出場しなくなってだいぶ経ちますが、毎年出場してみえる団体のみなさんには頭が下がります。
あれ、ホントに大変なんですよ。

ということで明日は親バカ的立場から吹奏楽コンクールを拝聴してくる予定です。
会場は冷房が効いているでしょうから、自宅にいるより快適な気もしますし。

出場者のみなさん、暑さには気を付けて心の限り演奏してください。
  

2014年07月26日 Posted by むうちょ at 23:35Comments(0)むうちょのカンタービレ