何度も聴いております
NHKブラタモリが好きなむうちょです。
2~3日更新を怠っておりまして、むうちょのカンタービレファンのみなさん、ごめんなさい。
さて、先日、我が団のトランペット奏者の「8っつぁん」が
「菜の花コンサートもCD焼けたよ~」
と連絡があったので早速いただきに・・・。

ありがとう、8っつぁん!
昨日から聴きまくっております。
今回の菜の花コンサートには録音が3つあって
1、ホール天井からぶら下がっている「3点吊りマイク」で録音したもの
2、客席でデジタル録音機を使って録音したもの
3、客席でビデオで撮ったもの
の3つです。
今回手元に届いたのはそのうち「3点吊りマイク」からのもの。
聴いた感想ですが
「運命の力」
ど初っぱつの「F」のユニゾン。聴いた瞬間気絶しそうな音。何故しゃくりあげてる??
「カバレリア」
意外と綺麗。一番練習時間短かったのに。
「管楽器のための交響曲」
さすが、アンコーラムジカのみなさん。スゴイ。素人のあたしなんかが論じられるレベルではありません。
「交響曲第7番」
練習の後がそこここに表れてます。音程やらバランスやら評論家の皆さんならいっぱいチェックするところがありそうですが
吹奏楽のシンフォニーもなかなかいいです。
「やしのみ(アンコール)」
最近では一番の出来!田原市吹の定番曲としてふさわしい出来です。
しばらくはずっと聴き続けて今後の練習に活かしていけそうです。
CDになってますのでご希望の方、お分けしますよ。
2~3日更新を怠っておりまして、むうちょのカンタービレファンのみなさん、ごめんなさい。
さて、先日、我が団のトランペット奏者の「8っつぁん」が
「菜の花コンサートもCD焼けたよ~」
と連絡があったので早速いただきに・・・。

ありがとう、8っつぁん!
昨日から聴きまくっております。
今回の菜の花コンサートには録音が3つあって
1、ホール天井からぶら下がっている「3点吊りマイク」で録音したもの
2、客席でデジタル録音機を使って録音したもの
3、客席でビデオで撮ったもの
の3つです。
今回手元に届いたのはそのうち「3点吊りマイク」からのもの。
聴いた感想ですが
「運命の力」
ど初っぱつの「F」のユニゾン。聴いた瞬間気絶しそうな音。何故しゃくりあげてる??
「カバレリア」
意外と綺麗。一番練習時間短かったのに。
「管楽器のための交響曲」
さすが、アンコーラムジカのみなさん。スゴイ。素人のあたしなんかが論じられるレベルではありません。
「交響曲第7番」
練習の後がそこここに表れてます。音程やらバランスやら評論家の皆さんならいっぱいチェックするところがありそうですが
吹奏楽のシンフォニーもなかなかいいです。
「やしのみ(アンコール)」
最近では一番の出来!田原市吹の定番曲としてふさわしい出来です。
しばらくはずっと聴き続けて今後の練習に活かしていけそうです。
CDになってますのでご希望の方、お分けしますよ。
2011年03月02日 Posted by むうちょ at 23:53 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
ひなまつり
フレディマーキュリーがかっこいいなと感じたむうちょです。

明日はカップヌードルでしょうかね。
そういえば今日はひなまつり。
「お雛様を早く片付けないとお嫁に行けないよ」
と良く言いますが、今日帰宅したら、早速片付けられてました。
早くお嫁さんに言ってください、我が子よ。
お雛様といえば、今度の日曜日、新城で
New Artists Fes.2011
っていう、イベントがあります。
案内を読むと
大学や専門学校などで音楽や美術を学んできた新城ゆかりの若いアーティストたちが、その成果を皆さんにお届けします。新城の新しい文化を創造してくれる若い力を是非ご覧ください。
とのこと。

ふ~ん、と思いきや、出演者の中に
田原市吹ゆかりの方が2人。
一人はわれらの中村先生
もう一人は、先日4本でホルンを撮ってほしいとねだったべしちゃん。
お~、ステージ務めるのね。
頑張って。
ということで、日曜日は新城文化会館へ集合ですね。
お二人とも、頑張ってくだされ。
手ぶらで楽屋まで行きますから。
明日はカップヌードルでしょうかね。
そういえば今日はひなまつり。
「お雛様を早く片付けないとお嫁に行けないよ」
と良く言いますが、今日帰宅したら、早速片付けられてました。
早くお嫁さんに言ってください、我が子よ。
お雛様といえば、今度の日曜日、新城で
New Artists Fes.2011
っていう、イベントがあります。
案内を読むと
大学や専門学校などで音楽や美術を学んできた新城ゆかりの若いアーティストたちが、その成果を皆さんにお届けします。新城の新しい文化を創造してくれる若い力を是非ご覧ください。
とのこと。
ふ~ん、と思いきや、出演者の中に
田原市吹ゆかりの方が2人。
一人はわれらの中村先生
もう一人は、先日4本でホルンを撮ってほしいとねだったべしちゃん。
お~、ステージ務めるのね。
頑張って。
ということで、日曜日は新城文化会館へ集合ですね。
お二人とも、頑張ってくだされ。
手ぶらで楽屋まで行きますから。
2011年03月03日 Posted by むうちょ at 23:55 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
新たに輝く星となれ
行列のできる・・・
って番組で今日聴いた
トイレの神様
って歌涙出そうになったむうちょです
今日は昼から40㎞ほど離れた
新城文化会館へ行ってきました。
NEW ARTISTS FES.2011
というコンサートを聴きに。
この演奏会には我が家の(我が田原市吹ホルンパートでは「我が家」と表現)
「べしちゃん」
と
われらが
「中村先生」
が出演なんです。先日うっかり(?)口滑らせて
「聴きに行きますよ~」
なーんて言ったものですから、言ったことには責任取らなきゃ、ということで行ってまいりました。
新城市は田原市からも意外と近いです。豊橋をいかにスムーズに抜けるかがカギですね。
思ったより早くについたので新城文化会館周辺を徒歩で一周。
「何故新城にこれだけの施設があるのに田原には・・・」
と思いを抱きながら会場入り。
入り口で「べしちゃん」の旦那様の「もうくん」 (今日は譜めくりらしい)が佇んでいたので
「よ~~!」とへらへら声をかけ一時談笑。
「むうちょさん、ここのホールいいですよ~」
なんて話しながら、すぐに開演時間。
いい演奏会でしたよ。
管楽器あり声楽ありで。
「べしちゃん」も「中村先生」もお見事です。
むうちょは小心者なので一人でステージはよう立ちませんので尊敬です。
終演後、忙しい中お二人を探して記念撮影。(あたしとも撮ってよ~)

いや輝いてますわ。
まさに、この演奏会のキャッチフレーズ
「新たに輝く星となれ」
がぴったり。
あたしもあと20歳若ければ輝く努力をしたものを・・・。
その後出演者そろっての記念撮影なんかあったので、ひっそり会場を後にしました。

田原市吹も6月の定期演奏会に向けて本格的に始動してます。
昨夜は、実行委員のみなさんが遅くまで企画やら選曲やらを話し合ったようです。
週を追うごとに配られる譜面が増えていくようです。こんな時期も楽しいものです。
もうじき年度替りです。新たな行事も目白押し。
みなさん、これからもたくさん田原市吹を見に(聴きに)来てください。
って番組で今日聴いた
トイレの神様
って歌涙出そうになったむうちょです
今日は昼から40㎞ほど離れた
新城文化会館へ行ってきました。
NEW ARTISTS FES.2011
というコンサートを聴きに。
この演奏会には我が家の(我が田原市吹ホルンパートでは「我が家」と表現)
「べしちゃん」
と
われらが
「中村先生」
が出演なんです。先日うっかり(?)口滑らせて
「聴きに行きますよ~」
なーんて言ったものですから、言ったことには責任取らなきゃ、ということで行ってまいりました。
新城市は田原市からも意外と近いです。豊橋をいかにスムーズに抜けるかがカギですね。
思ったより早くについたので新城文化会館周辺を徒歩で一周。
「何故新城にこれだけの施設があるのに田原には・・・」
と思いを抱きながら会場入り。
入り口で「べしちゃん」の旦那様の「もうくん」 (今日は譜めくりらしい)が佇んでいたので
「よ~~!」とへらへら声をかけ一時談笑。
「むうちょさん、ここのホールいいですよ~」
なんて話しながら、すぐに開演時間。
いい演奏会でしたよ。
管楽器あり声楽ありで。
「べしちゃん」も「中村先生」もお見事です。
むうちょは小心者なので一人でステージはよう立ちませんので尊敬です。
終演後、忙しい中お二人を探して記念撮影。(あたしとも撮ってよ~)

いや輝いてますわ。
まさに、この演奏会のキャッチフレーズ
「新たに輝く星となれ」
がぴったり。
あたしもあと20歳若ければ輝く努力をしたものを・・・。
その後出演者そろっての記念撮影なんかあったので、ひっそり会場を後にしました。

田原市吹も6月の定期演奏会に向けて本格的に始動してます。
昨夜は、実行委員のみなさんが遅くまで企画やら選曲やらを話し合ったようです。
週を追うごとに配られる譜面が増えていくようです。こんな時期も楽しいものです。
もうじき年度替りです。新たな行事も目白押し。
みなさん、これからもたくさん田原市吹を見に(聴きに)来てください。
2011年03月06日 Posted by むうちょ at 22:36 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
第2回実行委員会
今日からプロフィール写真のホルンが「4本」になりました!

これを機会に、ホルンチームでも作っちゃおうかと、思ってもないことを言ってしまいそうなむうちょです。
今日は、仕事を早めに切り上げて、先日来仰せ付かっている
「田原市楽友協会創立10周年記念コンサート」 (仮題)
の実行委員会。
第2回目です。先回各委員さんの役割分担をしたので今日は具体的な仕事の洗い出し。
なかなか難しいですね。
あたしの目論見としては、今日結論出さなくてもいいのですが、皆さんベテランなのですいすいと
物事が決まっていきます。
宿題になったものはわずかです。
次回はこの宿題をクリアしてさらに具体的に詰めていきましょう。

これを機会に、ホルンチームでも作っちゃおうかと、思ってもないことを言ってしまいそうなむうちょです。
今日は、仕事を早めに切り上げて、先日来仰せ付かっている
「田原市楽友協会創立10周年記念コンサート」 (仮題)
の実行委員会。
第2回目です。先回各委員さんの役割分担をしたので今日は具体的な仕事の洗い出し。
なかなか難しいですね。
あたしの目論見としては、今日結論出さなくてもいいのですが、皆さんベテランなのですいすいと
物事が決まっていきます。
宿題になったものはわずかです。
次回はこの宿題をクリアしてさらに具体的に詰めていきましょう。
2011年03月08日 Posted by むうちょ at 23:02 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
合同企業説明会
またも会社で一人ぼっちのむうちょです。3月は何かとあわただしい気がします。
そんなあわただしい中で今日は豊橋商工会議所が主催(多分)する
合同企業説明会
へ午前中行ってました。(あたし初参加!)
いえいえ、違いますよ。企業側の人間としてですよ!
10時の開始ですので9:45ごろ会場入り。もうロビーには立派なリクルートスーツを着た学生さん達がたくさん。
いつからリクルートスーツっていうファッションが出来たんでしょ?
あたしのころは結構原色系スーツ着てたのに(←バブル世代いえ~い!)
開始と共に我が中小企業のブースにも学生さんがやってきます。
何の職種希望なのか聞いてから仕事の説明をします。
まさか、営業は外出ちゃえば勝手気ままだよ~なんては言えませんから、そこは一応勤続20年の歴史と伝統の重みで話をします。午前中だけの当番ですが20人くらいと面談しましたかね。(例年に比べると少ないらしい)
いろんな学生さんがいますが、総じて言えること・・・。
女子の方が断然積極的!
ってことですね。
話の受け応えや質問も女子の方がしっかりしているようです。
男性諸君は下向いちゃって心細そうです。
当然あたしもハキハキしている方が熱心に説明しちゃいます。
しかし、大変ですよね。学生さん。もうとりあえずどこでも話聞かなきゃ、的な様子です。
「まあ、就職大変な世の中だけど、いつだって大変だからしっかりね」な~んて柄にもなく励ましの言葉をかけてみたりしました(←バブル世代!苦労なし!!)
社会人吹奏楽団もやってみたら面白いかも。
「一般吹奏楽団合同入団説明会」
多分企画倒れでしょうね・・・。

写真は、当番がおわって会場で頂いたお弁当です。大変美味しく頂きました。ごちそうさまです。
そんなあわただしい中で今日は豊橋商工会議所が主催(多分)する
合同企業説明会
へ午前中行ってました。(あたし初参加!)
いえいえ、違いますよ。企業側の人間としてですよ!
10時の開始ですので9:45ごろ会場入り。もうロビーには立派なリクルートスーツを着た学生さん達がたくさん。
いつからリクルートスーツっていうファッションが出来たんでしょ?
あたしのころは結構原色系スーツ着てたのに(←バブル世代いえ~い!)
開始と共に我が中小企業のブースにも学生さんがやってきます。
何の職種希望なのか聞いてから仕事の説明をします。
まさか、営業は外出ちゃえば勝手気ままだよ~なんては言えませんから、そこは一応勤続20年の歴史と伝統の重みで話をします。午前中だけの当番ですが20人くらいと面談しましたかね。(例年に比べると少ないらしい)
いろんな学生さんがいますが、総じて言えること・・・。
女子の方が断然積極的!
ってことですね。
話の受け応えや質問も女子の方がしっかりしているようです。
男性諸君は下向いちゃって心細そうです。
当然あたしもハキハキしている方が熱心に説明しちゃいます。
しかし、大変ですよね。学生さん。もうとりあえずどこでも話聞かなきゃ、的な様子です。
「まあ、就職大変な世の中だけど、いつだって大変だからしっかりね」な~んて柄にもなく励ましの言葉をかけてみたりしました(←バブル世代!苦労なし!!)
社会人吹奏楽団もやってみたら面白いかも。
「一般吹奏楽団合同入団説明会」
多分企画倒れでしょうね・・・。

写真は、当番がおわって会場で頂いたお弁当です。大変美味しく頂きました。ごちそうさまです。
2011年03月09日 Posted by むうちょ at 23:42 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
心が痛みます
久しぶりの投稿です
週末は珍しく家におりまして、テレビに釘付けです。
金曜日の地震の瞬間は(愛知県もかなりの揺れだったそうですが)何も気づかず
鳥羽のお客さんから
「今避難中だから打ち合わせできないよ」
との連絡で出来事を知りました。
夜半すぎに帰宅し急いでテレビをつけました。
「これが日本なんだろうか?」
というのが率直な感想でした。
それからすっとテレビで様子を見てました。
東北太平洋岸にはあまり知人はいないのですが
やはり、心が痛みます。
週末は珍しく家におりまして、テレビに釘付けです。
金曜日の地震の瞬間は(愛知県もかなりの揺れだったそうですが)何も気づかず
鳥羽のお客さんから
「今避難中だから打ち合わせできないよ」
との連絡で出来事を知りました。
夜半すぎに帰宅し急いでテレビをつけました。
「これが日本なんだろうか?」
というのが率直な感想でした。
それからすっとテレビで様子を見てました。
東北太平洋岸にはあまり知人はいないのですが
やはり、心が痛みます。
2011年03月14日 Posted by むうちょ at 22:53 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
揺れました
夜、10時半ごろ会社から帰る途中
「ガソリンが上がるよ」
という、話を思い出し、ガソリンスタンドへ。(会社の車ですが)
給油を始めた頃、スタンドのシャッターが
「ガチャガチャ」と鳴り出します。
「あ~風が強いのかな」
程度の認識。
が、しかし、そのうち
「ゆっさゆっさ」
と大きな周期で揺れ始めました。
「え?地震???」
かなり大きな幅で揺れました。気持ちの悪いものです。乗り物酔いの気分。
しかも怖い。
震度は3ほどとの事。
「3」でこんな気持ちです。
震度7の大地震はさぞかし怖かったことでしょう。
今日は名古屋へ行きましたがあちこちで高校生や大学生くらいの人たちが
大きな看板を持って募金活動をしていました。
「自分がやれること」
が合言葉のようになってますね。
地震・津波・原発
様々なことが連鎖的にやってきてしまってます。
幸いにも場所が違ったから普段どおりに暮らせてるだけのあたしたち。
自分がやれることを考えながら明日も出社しますね。
「ガソリンが上がるよ」
という、話を思い出し、ガソリンスタンドへ。(会社の車ですが)
給油を始めた頃、スタンドのシャッターが
「ガチャガチャ」と鳴り出します。
「あ~風が強いのかな」
程度の認識。
が、しかし、そのうち
「ゆっさゆっさ」
と大きな周期で揺れ始めました。
「え?地震???」
かなり大きな幅で揺れました。気持ちの悪いものです。乗り物酔いの気分。
しかも怖い。
震度は3ほどとの事。
「3」でこんな気持ちです。
震度7の大地震はさぞかし怖かったことでしょう。
今日は名古屋へ行きましたがあちこちで高校生や大学生くらいの人たちが
大きな看板を持って募金活動をしていました。
「自分がやれること」
が合言葉のようになってますね。
地震・津波・原発
様々なことが連鎖的にやってきてしまってます。
幸いにも場所が違ったから普段どおりに暮らせてるだけのあたしたち。
自分がやれることを考えながら明日も出社しますね。
2011年03月15日 Posted by むうちょ at 23:58 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
もしドラ
今朝、娘が起きてきてテーブルの上にある1冊の本を見て言いました。
「あれ?とうちゃん『もしドラ』買ってきたの?私も少し読んだよ」
昨日名古屋に行った時なんとなく手にとって話題だったからなあという思いもあって衝動買いした本、

もし高校野球の女子マネージャーが
ドラッカーの『マネジメント』を読んだら
岩崎夏海
流行りもんだしなあと思って軽く読みはじめたのですが
面白い!
一晩で読み終えました。
具体的な内容には触れませんが(ぜひお読みください、そこのあなた!)一つ一つがすべて
「腑に落ちる」
んです。
まあ、仕事に活かせるかは別ですが。
数年前に呼んだ
「生協の白石さん」
以来のヒットでした。
さて、実はガラにもなくあたし本が好きです。
活字が好きなのかもしれません(そういう業界にいますし・・・)
周りからは結構変わった読み方をするねえ、と言われます。(本人自覚無し)
それは、
同じ本を何十回も読む
んです。だから蔵書は少ないのですが、読んだ延べ冊数はすごく多いはず。
読むたびに新しい発見や感動があるんですよ。だから何十回も読みます。癖です。
音楽でも同じです。
演奏会でやる曲が決るとそれこそ何十回も聴きます。(仕事中も聞ける営業職に感謝!)
聴くたびに発見があります。そしてそれが楽しいから音楽が好きなのかもしれません。
先週末は練習に行けなかったので、今週末はガッツリ楽器を吹きたいなと思う、週半ば水曜日のむうちょでした。
追伸:もしドラで意外だったことが2つ。
1つは著者、岩崎夏海さんが男だったこと。
2つ目は彼があたしと同じいい年したおっさんだったこと
です。
追伸2:「少し読んだよ」って言った我が子よ、意味わかったのか?
「あれ?とうちゃん『もしドラ』買ってきたの?私も少し読んだよ」
昨日名古屋に行った時なんとなく手にとって話題だったからなあという思いもあって衝動買いした本、

もし高校野球の女子マネージャーが
ドラッカーの『マネジメント』を読んだら
岩崎夏海
流行りもんだしなあと思って軽く読みはじめたのですが
面白い!
一晩で読み終えました。
具体的な内容には触れませんが(ぜひお読みください、そこのあなた!)一つ一つがすべて
「腑に落ちる」
んです。
まあ、仕事に活かせるかは別ですが。
数年前に呼んだ
「生協の白石さん」
以来のヒットでした。
さて、実はガラにもなくあたし本が好きです。
活字が好きなのかもしれません(そういう業界にいますし・・・)
周りからは結構変わった読み方をするねえ、と言われます。(本人自覚無し)
それは、
同じ本を何十回も読む
んです。だから蔵書は少ないのですが、読んだ延べ冊数はすごく多いはず。
読むたびに新しい発見や感動があるんですよ。だから何十回も読みます。癖です。
音楽でも同じです。
演奏会でやる曲が決るとそれこそ何十回も聴きます。(仕事中も聞ける営業職に感謝!)
聴くたびに発見があります。そしてそれが楽しいから音楽が好きなのかもしれません。
先週末は練習に行けなかったので、今週末はガッツリ楽器を吹きたいなと思う、週半ば水曜日のむうちょでした。
追伸:もしドラで意外だったことが2つ。
1つは著者、岩崎夏海さんが男だったこと。
2つ目は彼があたしと同じいい年したおっさんだったこと
です。
追伸2:「少し読んだよ」って言った我が子よ、意味わかったのか?
2011年03月16日 Posted by むうちょ at 23:14 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
3月も半ばなのに
3月も半ばを過ぎましたね。
しかしながら、この天気。
寒いです。
昨日なんか営業先では雪(みぞれ?)降ってましたし・・・。
風邪引きそうですが花粉も飛んでるし。
この時期は、体調をめっちゃ壊しそうです。
でも、週末の連休、またいろんな企みを考え中です。
お知らせできるようになったらまたお知らせさせてください。
しかしながら、この天気。
寒いです。
昨日なんか営業先では雪(みぞれ?)降ってましたし・・・。
風邪引きそうですが花粉も飛んでるし。
この時期は、体調をめっちゃ壊しそうです。
でも、週末の連休、またいろんな企みを考え中です。
お知らせできるようになったらまたお知らせさせてください。
2011年03月17日 Posted by むうちょ at 23:52 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
ベートーベン交響曲第7番第1楽章
今日、お通夜があって就業後、急いでいったので走行中の車の中で礼服に着替えたむうちょです。
その後練習にも行きまして、今日は中村先生がお見えで、3曲ほど当たりました。
さて、今日のタイトル
「まだ言ってんの?」
的なタイトルですが、そうではないんです。
会社で仕事用に携帯電話を支給されてまして、最近までの着信音は
着信音1
事務所で隣の席の後輩が(同じ機種)
「トゥーランドット」
にしてました。
それ聴いて
「いいじゃんいいじゃん!」
あたしもそれにしようと思ったら
「同じ曲は混乱するからやめてください」
とのこと。
じゃあ、ほかに何があるかな~?
と思って、探してみると・・・
「交響曲第7番イ長調第1楽章」
の文字。
「もしや?」
と思いチョウイス。
そうです、あの曲でした。
ということで昨日からあたしの着信音は
「ベト7」
です。なんだかウキウキしますね。
が、しかし、この着信音に替えたその日から
「クレームの電話」
の嵐。
う~ん・・・
やはり着信音1かな。
その後練習にも行きまして、今日は中村先生がお見えで、3曲ほど当たりました。
さて、今日のタイトル
「まだ言ってんの?」
的なタイトルですが、そうではないんです。
会社で仕事用に携帯電話を支給されてまして、最近までの着信音は
着信音1
事務所で隣の席の後輩が(同じ機種)
「トゥーランドット」
にしてました。
それ聴いて
「いいじゃんいいじゃん!」
あたしもそれにしようと思ったら
「同じ曲は混乱するからやめてください」
とのこと。
じゃあ、ほかに何があるかな~?
と思って、探してみると・・・
「交響曲第7番イ長調第1楽章」
の文字。
「もしや?」
と思いチョウイス。
そうです、あの曲でした。
ということで昨日からあたしの着信音は
「ベト7」
です。なんだかウキウキしますね。
が、しかし、この着信音に替えたその日から
「クレームの電話」
の嵐。
う~ん・・・
やはり着信音1かな。
2011年03月19日 Posted by むうちょ at 23:18 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
ETC

幾つになっても勉強ですね。
で、今日はそんな恵那山トンネルを通って長野県のとある村へ。
自宅から200km、片道3時間のコースです。
吹奏楽の演奏を聴きに来ました。
終演後の懇親会にも誘っていただき親切な皆さんと楽しい時を過ごしました(感謝)
今は帰り道、恵那峡SAで家族のご機嫌取りのお土産の仕入れです。
長野県に行ったのに「さるぼぼ」はおかしいでしょうか?
たまにしか使わない高速道路、料金は片道5000円程です。
ETCがあれば…
と思いますが、今度いつ使うかわからないのにわざわざ取り付けるのも…
悩んじゃいますね。
追伸、M村のみなさん、今日はホントにありがとうございました。またお会いしましょう!
2011年03月21日 Posted by むうちょ at 22:13 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
平成22年度
気がつけば10日ほど、このブログほったらかしです。失礼しました。
さすが年度末、自宅には「寝に」帰って来てるだけです。
その10日の間にいろんなことが世間ではありました。
東北を中心とした地域の地震は復興のめどさえ立たぬ場所もあり
原子力発電所の事故も予断を許さず。
わが中小企業にも入ってこない材料などがあり
コンビニからはタバコが消えかけております。
ところで平成22年度が終わりますね。
田原市吹奏楽団の22年度はいろんなことがありました。
中でも大きなことといえば、ここでも度々ご紹介している
「濱津・中村両先生」
をお迎えしたことでしょう。おかげさまで楽団の音色が確実に変わってきています。
「継続は力」でこれからもよりよい「音楽」を目指して活動していきましょう。
そして明日から平成23年度。
また新たな試みを企て中。
ぽしゃるとはずかしいので具体化した時点で大々的にお知らせさせてください。
22年度、お疲れさまでした。
さすが年度末、自宅には「寝に」帰って来てるだけです。
その10日の間にいろんなことが世間ではありました。
東北を中心とした地域の地震は復興のめどさえ立たぬ場所もあり
原子力発電所の事故も予断を許さず。
わが中小企業にも入ってこない材料などがあり
コンビニからはタバコが消えかけております。
ところで平成22年度が終わりますね。
田原市吹奏楽団の22年度はいろんなことがありました。
中でも大きなことといえば、ここでも度々ご紹介している
「濱津・中村両先生」
をお迎えしたことでしょう。おかげさまで楽団の音色が確実に変わってきています。
「継続は力」でこれからもよりよい「音楽」を目指して活動していきましょう。
そして明日から平成23年度。
また新たな試みを企て中。
ぽしゃるとはずかしいので具体化した時点で大々的にお知らせさせてください。
22年度、お疲れさまでした。