100,000!

家にあったトウモロコシの皮むきをしておりましたら
中から「虫」がお出になり、尋常でない悲鳴をあげたむうちょです。
はい、虫は苦手です。

8月になりました。いつもと変わらぬ日常を送っておりますが
このブログを始めて3年2か月ほど。

ついに今週トータルアクセスが

100,000

の大台に乗りました。(超感謝)
以前の田原市吹のホームページをリニューアルしようと思い
更新の簡便さ、検索エンジンへの引っかかりやすさ、様々な機能
を考えてブログにしようと決めたのが2010年の5月。
結構いろんな方にご覧いただいてて町内の草刈り活動の際にも
近所の方から声をかけられるまでになりました。

当初は演奏会案内や活動案内ができてりゃいいかな
と思ってたのですが意外なところで大変役立っています。
それは・・・

楽団の活動記録

です。定期演奏会のパンフレットに一年間の活動記録を載せる際
従来ですと記憶だけが頼りでしたが、今はこのブログのキーワード検索を使えば
あっという間です。
意外な副産物ですが大変助かっております。

それからこのブログ見てくれた人が
入団の問い合わせや演奏の依頼をしてくださることもあります。

当の本人は面白半分で綴っておりますが
今では田原市吹煮なくてはならないツールです。

しばらくお留守にしておりましたがまた面白がって書いていきますので
引き続きご愛顧ください。
次の目標は・・・・

トータルアクセス

1,000,000

です。
計算ですと

30年ちょっと

で達成できるハズです!!!
  

2013年08月01日 Posted by むうちょ at 21:40Comments(0)むうちょのカンタービレ

リクエストを

テレビで
「ラピュタ」
やってましたね。
見損ねましたが・・・



実は
「君をのせて」
がジブリ映画の中で一番良い曲だと思ってるむうちょです。
(この映画が宮崎作品では最高峰だとも思ってます)

田原市吹は定期演奏会の曲の中で
「お客様からのリクエスト」
のコーナーがあります。

定期演奏会アンケートの中に

「演奏してもらいたい曲(リクエスト)があったらお書きください」

という項目があります。
で、ちゃんと翌年の演奏会ではその中から取り上げております。
しかも2曲。

毎年アンケートで必ず寄せられる曲

「スタジオジブリ作品から」

毎年必ずあります。やはり鉄板です。
先日のアンケートでもありました。

来年の定期演奏会何を取り上げるか
楽しみにしててください。
まだまだだいぶ先ですが。

8月です。本格的に次の演奏会に向かって練習を始めます。

明日から!  

2013年08月02日 Posted by むうちょ at 23:58Comments(0)むうちょのカンタービレ

お引越し

今朝の地震
会社で一人パソコンいじってた時に襲われて
一人はやはりこわいなぁ
と痛感したむうちょです。
豊橋でしたから
震度4
です。
このくらいの揺れだと地響きがすごいですね

ごごごごごごご~~~!

ってやつです。
地面が揺れるのですからちょうど
打楽器が音を出すのと似た理屈です。


これはティンパニです。
あたしが大変好きな楽器です。
風格というか迫力というか。

吹奏楽でもオーケストラでも指揮者と堂々と渡りあえる楽器と思っとります。
4つ並んだ時の迫力と言ったらそりゃあもう!

そんな大好きなティンパニですがたま~に厄介に思う時があります。
それは・・・


遠くの会場での演奏の際運ばんといかん



ということです。
トラック手配してみんなで重い思いして運んで
神経質に積み込んで現地に着いたら同じ思いをして降ろす。
そしてもう一度全く同じことをして帰ってくる。

大変そうに思うでしょ?


えぇ!そりゃあ大変です。


でもいいんです、みんなでやるから。
(あたしは昔大ケガした実績があるのでみんなが免除してくれますが)

そんなお引越しのような作業をして楽しい演奏会を準備するのです。

で、今度の大掛かりな引っ越しの予定は

2月の吹奏楽菜の花コンサート

引っ越しの思いを想像しながら聴いていただくのも一興かと。  

2013年08月03日 Posted by むうちょ at 23:57Comments(0)むうちょのカンタービレ

ヘリが飛ぶときのあの曲です。

今日はあまりの暑さに外に出ずにテレビっ子でいたのですが
突然エアコンから冷ややかな風が出なくなって
結局仕方なく外出した、という有意義な休日を過ごしたむうちょです。
出かけてみれば車の中が一番涼しいと気づかされます。

休日は結構録り溜めたビデオを見るのが習慣化しております。
土曜日お夜にやってるNHKの

「ららら♪クラシック」

という番組はご存知でしょうか?
石田衣良のゆるーい感じで番組は進むのですが。

昨夜の放送を今日見まして。

壮大な世界に挑んだ男

ということでワーグナーでした。
ゲストは石野真子さん
(個人的に石野真子は昔から好きです)


取り上げた曲は
「ニーベルングの指環」から

「ワルキューレの騎行」

よっぽどなじみのある曲です。
ご存じない方も

「地獄の黙示録」冒頭でヘリコプター部隊が攻撃に行くときの曲

といえば首を縦に振る方も多いかと。

実はワーグナーってよく知らないのです。
2~3の有名どころは知ってるのですが。
ワーグナーの半生やこの曲の場面、ニーベルングの指環のこと。
大変勉強になりまして。

中でも曲の構成が興味深かったんです。

「ライトモチーフ」


という言葉を知りまして、どっかで使おう!と思うくらい面白かったです。
ライトモチーフとは登場人物につけるテーマのようなもの。
一番わかりやすいのは「ダースベイダー」と説明してました。
確かにあの曲流れるとダースベイダーが来るってわかりますからね。

あたしのつたないブログでは上手く説明できませんが
今度ワルキューレ聴くときが楽しみです。

是非やってみたい曲なのですが
ホネがありすぎてそれこそ

「フォースの力」

がないと田原市吹では無理そうです。


  

2013年08月04日 Posted by むうちょ at 22:35Comments(0)むうちょのカンタービレ

往復29万6千光年

最近よくクレジット会社から
「キャッシングいかがですか」
みたいな電話が来るむうちょです。
お金には困っておりますが借りたら返さんといかんので借りません。

昨日はテレビの話をしましたが日曜日の夜欠かさず観てるもの
それは・・・

宇宙戦艦ヤマト2199


リメイク版とはいえかなりしっかりと作りこんであるなぁ
と評論家のように思いながら楽しんでおります。
好きなんですよね、ヤマト。
ストーリーやキャラクターはもちろんですが
音楽が大変好きなのです。

中学校2年の時に豊橋まで演奏を聴きに行ったことをよく覚えています。
演奏したのは

豊橋交響楽団

市民文化会館まで渥美線~市内循環バスと乗り継いで
田原の田舎中学生は行ったのです。

いやかっこよかった。
宮川泰さんやささきいさおさんも出演で生で聴かせてもらいました。
(あとスキャットのお姉さんもいた気がする)
一番印象に残ったのは宮川泰先生の衣装でした。
「あのサバみたいなスーツはどこに売ってんだ?」
と。

現放送でも音楽はほぼそのまま使われてます。
昨日のライトモチーフの話ではありませんが
場面や登場人物にぴったりと思っています。

宇宙戦艦ヤマトね、
今演奏しても遜色ないでしょうね。  

2013年08月05日 Posted by むうちょ at 23:57Comments(0)むうちょのカンタービレ

ご当地キャラ

ご当地キャラ総選挙ってのがあったらしいですね。
栄えある1位は

ふなっしー


以前からかなり押しておりまして
自分の先見の明にほれぼれしておりますむうちょです。
でも2位の

オカザえもん


失礼ですがちっともかわいくない・・・

地域おこしにゆるキャラが注目されてて久しいですが
それぞれに知恵を使って一生懸命ですね。

くまもんとかバリーさんは著名になりすぎましたが
全国に必ずいますね、ゆるキャラ

ちょいと意味合いは違いますが田原市吹も
地域の活性化にほんのちょっとだけ役に立てたらいいなと常々思っております。

そんな思いを形にしたのが

「吹奏楽菜の花コンサート」

であり
「伊勢湾フェリーでの演奏」
だったりするわけです。

別に頼まれいるわけじゃないのですが
育った「田原」に何らかの形で光を当ててみたいのです。

そんな思いの人が田原にも大勢います。
ま、素人の音楽団体ですからあまり使命感を帯びても
おかしな方向に進んでしまいますのでほどほどにしないといけませんが
夢は

田原の名物、田原市吹奏楽団

になることです。

あ、あたしがゆるキャラになるというのは・・・

たぶん楽団員のみなさんに、即刻却下されますね。  

2013年08月06日 Posted by むうちょ at 23:57Comments(0)むうちょのカンタービレ

祝!10周年

おひるごはんで餃子をいただいたら
帰宅して夕食が餃子でした。
むうちょです。
重なるものです・・・

今夜ある会合に出ておりましたがそこで知ったこと

時を重ねて田原市誕生10年


だそうです。

ということはですよ・・・


田原市吹奏楽団も10周年

ということです。
10年前は

田原町吹奏楽団

という味わい深い楽団名でしたね。
あたしはまだ田原市吹奏楽団の在籍期間より
田原町吹奏楽団への在籍年数のほうが長いです。
もちろん市制施行に伴って楽団名が変わっただけなので
何も特別なことはないのですが。

そういえば田原市になるときに楽団名でちょこっとだけ議論をした記憶があります。
そのままでもよかったのですが田原町という地名が
田原市のごく一部の地域になってしまうので
この際変えましょう、という流れから。
で、どうする?となって・・・

①田原市吹奏楽団
②田原吹奏楽団


まぁあっという間に①に決定したんですけどね。

そんなことを思い出した立秋の夜でした。

そんな田原市吹奏楽団は来年楽団創立40周年です。

  

2013年08月07日 Posted by むうちょ at 23:35Comments(0)むうちょのカンタービレ

昭和88年8月8日

いかがでした?今日の緊急地震速報

何故か車を停めて窓を開けて顔を出してじっとしていたむうちょです。
いざという時にはよくわからん行動をするというのは本当のようです。
幸いにも

誤報

とのことでしたね。気象庁の人がテレビで謝ってました。
まぁそう謝らんでも・・・
と思いましたが、調べたら誤報が

33/173


だそうです。ほぼ2割ですね。
でもこれに懲りずヤバそうなときはお知らせください。
速報が流れた時間は

午後4時56分

並びのいい時刻だと何故かうれしいですよね。


今日は昭和で換算すると

昭和88年8月8日

なのだそうです。
8並びで縁起がいいですね。

そんな日に大きな災害じゃなくてよかったです。

立秋を迎えまだまだ暑いですが田原市吹も本格的に秋からの演奏の準備です。
先日お問い合わせのあった依頼演奏は日程の関係でボツになりましたが
みなさんどしどしお問い合わせください。
今年の秋は2年ぶりにあの名物演奏会が帰ってきます。
詳細はまたお知らせしますがお楽しみに!  

2013年08月08日 Posted by むうちょ at 23:57Comments(0)むうちょのカンタービレ