春ですね。
最近気になる女の子・・・
高梨沙羅さん
飛ぶねぇ~~
飛ぶといえば春です。今年は花粉もたくさん飛ぶそうです。
3月、年度末ですね。
だからというわけではないのでしょうが先日仕事中に電話が
田原市役所からでした。
内容は
「今年は宮田村に行きましたか?」
何とも藪から棒な問い合わせでした。
行ってないので
「行ってません」
と返答。趣旨がよくわからない電話でした。
毎年この時期は4月からの新年度の事を考えたりします。
あんな演奏会やって、こんな風な楽団にして・・・
大抵考えるだけで終わるんですが。
久しぶりに宮田村の事を思い出しました。
くわしくはこちら
↓

はい、台風のね。
いつか敵を討たなきゃ、って思いは持ち続けています。
ということでもしかしたら・・・
あ、ヤバいヤバい。
さて、明日晴れたら渥美の桜まつり。
鬼の副団長様を乗せていかんといかんので早めに就寝が大事かと。
写真:宮田村での演奏会のきっかけとなった地元子供会交流記念式典の際に頂いた
ボールペン。何年も使い続けております。
高梨沙羅さん
飛ぶねぇ~~
飛ぶといえば春です。今年は花粉もたくさん飛ぶそうです。
3月、年度末ですね。
だからというわけではないのでしょうが先日仕事中に電話が
田原市役所からでした。
内容は
「今年は宮田村に行きましたか?」
何とも藪から棒な問い合わせでした。
行ってないので
「行ってません」
と返答。趣旨がよくわからない電話でした。
毎年この時期は4月からの新年度の事を考えたりします。
あんな演奏会やって、こんな風な楽団にして・・・
大抵考えるだけで終わるんですが。
久しぶりに宮田村の事を思い出しました。
くわしくはこちら
↓
2011/09/04
はい、台風のね。
いつか敵を討たなきゃ、って思いは持ち続けています。
ということでもしかしたら・・・
あ、ヤバいヤバい。
さて、明日晴れたら渥美の桜まつり。
鬼の副団長様を乗せていかんといかんので早めに就寝が大事かと。
写真:宮田村での演奏会のきっかけとなった地元子供会交流記念式典の際に頂いた
ボールペン。何年も使い続けております。
2013年03月01日 Posted by むうちょ at 23:22 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
春まだ浅い渥美路へ。
先ほど練習の際
「赤いスイートピー」
の出だしが思いだせず、楽団員のみなさんに
「春色の汽車にの~~~ぉってぇ~~~」
だと教えられ、胸のつかえが取れたむうちょです。
春色の汽車という言葉が似合う時期になりました。
予定通り今日は桜まつりを見に行ってきました。
所用で少し遅れて鬼の副団長様をご自宅までお迎えにあがり
一路、春まだ浅い渥美路へ。
30分ほどで到着。
春色は全く感じられない今日の天候。
春らしさを演出するはずのぼりもこの始末。


肝心の桜もこの始末

そんな中賑やかに開催されておりました。

第5回 免々田川 あつみ 菜の花・桜まつり
「菜の花・桜まつり」
なんてゴージャスな!
露店も出てて楽しそうです。

やはり人が集うのって楽しいですね。
そんな中目的を達しないとと思い、そばの人に
「すいません、Mさんおいでですか?」
Mさんすぐに来てくれました。
「来年のこのまつりで演奏できる?」
という内容。
もちろん断る理由はありません。
ということで具体的に演奏場所や時間の相談。
なんせ1年先の話。
でもこの歳になると1年は明後日くらいにやってきます(笑)
で、演奏場所決定。

ここです。車3台分あればOKかと。
会場で偶然観光協会のHさんとTさんにも遭遇。
菜の花畑deコンサートの話を少々できました。
本当はもっと話をしたかったのですが
なんせ、寒かったのです。今日は。
名残惜しい中撤収!
帰り道にふと思い出し副団長様に
「お時間よろしいですか?」
と断り
念願だった
柴田屋酒店、ぴーちゃん
のお店へ。
お目当て
甘酒
やっと辿りつけました。
甘酒と言えど種類がたくさん

あたしは
「変わり甘酒」(きなことごま)
副団長様、悩んだ挙句
「普通の甘酒」(ゆるいのぉ!)
暖かな日差しにくるまれてのんびりおいしく頂きました。

途中ご主人から何とも魅力的なお話も頂き。(コレはまた進展したらご報告)
また来ますね。ごちそうさま。
そんな昼下がりの甘酒タイムを終えあたしはちょっと仕事へ行きまして。
夜は土曜日練習。
菜の花畑が待っております。
曲はまだ決めておりません。
花に因んだ曲、子供向けの曲を中心にしようかと。
そんな中の1曲。
なぜか必ずウケるのが
赤いスイートピー
出だしが思いだせず、楽団員のみなさんが
「春色の汽車にの~~~ぉってぇ~~~」
結局みんな好きなんですよ。
渥美路に本格的な春はすぐそこまで来てます。
みなさん、一度はこの春渥美半島へ!
できたら3月17日に!
「赤いスイートピー」
の出だしが思いだせず、楽団員のみなさんに
「春色の汽車にの~~~ぉってぇ~~~」
だと教えられ、胸のつかえが取れたむうちょです。
春色の汽車という言葉が似合う時期になりました。
予定通り今日は桜まつりを見に行ってきました。
所用で少し遅れて鬼の副団長様をご自宅までお迎えにあがり
一路、春まだ浅い渥美路へ。
30分ほどで到着。
春色は全く感じられない今日の天候。
春らしさを演出するはずのぼりもこの始末。


肝心の桜もこの始末

そんな中賑やかに開催されておりました。

第5回 免々田川 あつみ 菜の花・桜まつり
「菜の花・桜まつり」
なんてゴージャスな!
露店も出てて楽しそうです。

やはり人が集うのって楽しいですね。
そんな中目的を達しないとと思い、そばの人に
「すいません、Mさんおいでですか?」
Mさんすぐに来てくれました。
「来年のこのまつりで演奏できる?」
という内容。
もちろん断る理由はありません。
ということで具体的に演奏場所や時間の相談。
なんせ1年先の話。
でもこの歳になると1年は明後日くらいにやってきます(笑)
で、演奏場所決定。

ここです。車3台分あればOKかと。
会場で偶然観光協会のHさんとTさんにも遭遇。
菜の花畑deコンサートの話を少々できました。
本当はもっと話をしたかったのですが
なんせ、寒かったのです。今日は。
名残惜しい中撤収!
帰り道にふと思い出し副団長様に
「お時間よろしいですか?」
と断り
念願だった
柴田屋酒店、ぴーちゃん
のお店へ。
お目当て
甘酒
やっと辿りつけました。
甘酒と言えど種類がたくさん

あたしは
「変わり甘酒」(きなことごま)
副団長様、悩んだ挙句
「普通の甘酒」(ゆるいのぉ!)
暖かな日差しにくるまれてのんびりおいしく頂きました。

途中ご主人から何とも魅力的なお話も頂き。(コレはまた進展したらご報告)
また来ますね。ごちそうさま。
そんな昼下がりの甘酒タイムを終えあたしはちょっと仕事へ行きまして。
夜は土曜日練習。
菜の花畑が待っております。
曲はまだ決めておりません。
花に因んだ曲、子供向けの曲を中心にしようかと。
そんな中の1曲。
なぜか必ずウケるのが
赤いスイートピー
出だしが思いだせず、楽団員のみなさんが
「春色の汽車にの~~~ぉってぇ~~~」
結局みんな好きなんですよ。
渥美路に本格的な春はすぐそこまで来てます。
みなさん、一度はこの春渥美半島へ!
できたら3月17日に!
2013年03月02日 Posted by むうちょ at 23:26 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
同じ半島なのにねー
菜の花コンサートがあったりそれからも事情があったりで
今日久しぶりに日曜完全休みだったむうちょです。
せっかくなので珍しく家族で出かけてみました。
行き先
常滑のめんたいパーク

私ごとですが
からし明太子
は好物です。
常滑はご存知の通り知多半島にあります。
知多半島は地図で見ると渥美半島と対になるような位置にございます。
我が家から車で約2時間。
快適なドライブでもありました。
知多半島は渥美半島と同じくらいのサイズなのに
さまざまなものがありますね。
めんたいパーク
空港
有料道路
などなど・・・
決して賑やかな土地ではないのですが。
こうも渥美半島と違うのでしょうか?!
なにやら悔しい思いもすることは事実。
何が違うのでしょう?
まず思い浮かぶのは
大都市名古屋を射程圏内に抱えている。
ということなのでしょうけど。
がんばらなきゃ、渥美半島。
田原市吹も応援します!
あ、明太子ですか?
もちろんおいしかったですよ。
追伸:知多半島と張り合って云々という意味ではないですから~。
渥美半島も活性化できたらな、という思いです。
今日久しぶりに日曜完全休みだったむうちょです。
せっかくなので珍しく家族で出かけてみました。
行き先
常滑のめんたいパーク
私ごとですが
からし明太子
は好物です。
常滑はご存知の通り知多半島にあります。
知多半島は地図で見ると渥美半島と対になるような位置にございます。
我が家から車で約2時間。
快適なドライブでもありました。
知多半島は渥美半島と同じくらいのサイズなのに
さまざまなものがありますね。
めんたいパーク
空港
有料道路
などなど・・・
決して賑やかな土地ではないのですが。
こうも渥美半島と違うのでしょうか?!
なにやら悔しい思いもすることは事実。
何が違うのでしょう?
まず思い浮かぶのは
大都市名古屋を射程圏内に抱えている。
ということなのでしょうけど。
がんばらなきゃ、渥美半島。
田原市吹も応援します!
あ、明太子ですか?
もちろんおいしかったですよ。
追伸:知多半島と張り合って云々という意味ではないですから~。
渥美半島も活性化できたらな、という思いです。
2013年03月03日 Posted by むうちょ at 23:17 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
君の笑顔は本当に・・・
今朝は娘の通う中学校の保護者で行う
「交通当番」
の当番日で、朝から一人で近所の交差点へ立ってまして
寒さが身に染みたむうちょです。
登校する中学生たちが
「おはようございます」
と挨拶をしてくれるのは嬉しいようなくすぐったいような。
娘の通う中学校はあたしも通った中学校。
田原市立田原中学校
通称たちゅう(漢字表記するとたいてい「たなか」と読まれる)
もっともあたしのころは
田原町立田原中学校ですけど。

先日娘が言うには
「校長先生、今年で定年だって。全校生徒で手紙書いたに~」
とのこと。まぁ校長先生って言えばそんなお歳ですわな。
実は校長先生でいらっしゃるT先生はあたしの3年の時の担任。
難しい年頃でしかも進路で大変な3年生と言う学年でお世話になりました。
運動部の顧問で担当教科はあたしが最も不得手な「数学」
授業後の雑談なんかでよく
「吹奏楽っちゅうのは良くわからん」
「いやいやセンセ、おもしろいって」
などと盛り上がったのは良いおもいでです。
ビートルズが好きで独特の喋り口調のT先生は大好きな先生でしたね。
そんな先生ももう定年ですか。光陰矢のごとしですね。
そんな先生との中学校生活の中で強烈な記憶があります。
確か最後の通知表に先生が書いてくれた一言。
「君の笑顔は本当に素晴らしい。
これからもその笑顔を忘れないように」
って内容だったと記憶してます。(多少美化してるかも・・・)
高校受験を間近に控えたあたしに気持ちの余裕をもたらせてくれた
コメントでした。学校の先生はすごいなぁと感心したものです。
たまに昔を振り返るのも悪くないですね。
そんな中学校も来週卒業式、そしてそれからほどなく終了式だそうです。
T先生お元気ですか?もう定年なんですね。
先生のお言いつけどおり笑顔で過ごすように心掛けてます。
そんなあたしももう40半ばです。
今でも数学はキライです。
今でも先生がよくわからない吹奏楽をやってます。
いつまでもお元気で。
で、娘の手紙ですが
「親子でお世話になりました、って書いといたから」
余計なことを・・・
「交通当番」
の当番日で、朝から一人で近所の交差点へ立ってまして
寒さが身に染みたむうちょです。
登校する中学生たちが
「おはようございます」
と挨拶をしてくれるのは嬉しいようなくすぐったいような。
娘の通う中学校はあたしも通った中学校。
田原市立田原中学校
通称たちゅう(漢字表記するとたいてい「たなか」と読まれる)
もっともあたしのころは
田原町立田原中学校ですけど。

先日娘が言うには
「校長先生、今年で定年だって。全校生徒で手紙書いたに~」
とのこと。まぁ校長先生って言えばそんなお歳ですわな。
実は校長先生でいらっしゃるT先生はあたしの3年の時の担任。
難しい年頃でしかも進路で大変な3年生と言う学年でお世話になりました。
運動部の顧問で担当教科はあたしが最も不得手な「数学」
授業後の雑談なんかでよく
「吹奏楽っちゅうのは良くわからん」
「いやいやセンセ、おもしろいって」
などと盛り上がったのは良いおもいでです。
ビートルズが好きで独特の喋り口調のT先生は大好きな先生でしたね。
そんな先生ももう定年ですか。光陰矢のごとしですね。
そんな先生との中学校生活の中で強烈な記憶があります。
確か最後の通知表に先生が書いてくれた一言。
「君の笑顔は本当に素晴らしい。
これからもその笑顔を忘れないように」
って内容だったと記憶してます。(多少美化してるかも・・・)
高校受験を間近に控えたあたしに気持ちの余裕をもたらせてくれた
コメントでした。学校の先生はすごいなぁと感心したものです。
たまに昔を振り返るのも悪くないですね。
そんな中学校も来週卒業式、そしてそれからほどなく終了式だそうです。
T先生お元気ですか?もう定年なんですね。
先生のお言いつけどおり笑顔で過ごすように心掛けてます。
そんなあたしももう40半ばです。
今でも数学はキライです。
今でも先生がよくわからない吹奏楽をやってます。
いつまでもお元気で。
で、娘の手紙ですが
「親子でお世話になりました、って書いといたから」
余計なことを・・・
2013年03月04日 Posted by むうちょ at 23:09 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
レンタル譜
今一番気になっているもの
フナッシー

あんな風に元気いっぱいに生きて行きたいと願うむうちょです。
3月、日々暖かくなってきて気付けば間もなく年度末。
新年度2013年度はどんな1年になるのでしょう。
少しずつですが6月の定期演奏会の準備が進んでいまして。
定期演奏会は菜の花コンサートと違い曲数も多く、田原市吹最大の演奏会。
実行委員会が組織されており、いろいろと知恵を絞り企画を立てて行くのです。
あたしは実行委員ではないので真面目な演奏会になるのです。
先日実行委員のH君から
「やりたい曲があるのです。
でもレンタル譜なんですよ、どうしましょう?」
とお話がありました。
う~ん、レンタル譜かぁ。
レンタル譜とは・・・
簡単に言うと購入はできず出版社から楽譜を借りて演奏する楽譜です。
申し込みの際「どの演奏会」「何回本番で演奏する」などの届が必要です。
最大のネックは
「おしなべて価格が高額」
ってことです。
大体楽譜を貸借して、というのがいささか微妙な気持ちなのですが
著作権やらなんやらで仕方ないんでしょうかね・・・
で、聞いてみました。
「いくらするの?」
「¥31500です」
(フナッシーより飛び上がりそうになりました)
「何分の曲?」
「8分くらいです」
(瞬時に時間単価を計算したのは言うまでもありません)
それでも1度曲を聴いてみようと思いまして
Youtube
で聴いてみました。(これはタダなんですよね。この辺がよくわからん)
「いい曲じゃないか!」
田原市吹向けの小編成だし。
個人的にはいいと思います。
ということで次の練習の時に前向きに相談です。
決まりましたらお知らせします。
フナッシー

あんな風に元気いっぱいに生きて行きたいと願うむうちょです。
3月、日々暖かくなってきて気付けば間もなく年度末。
新年度2013年度はどんな1年になるのでしょう。
少しずつですが6月の定期演奏会の準備が進んでいまして。
定期演奏会は菜の花コンサートと違い曲数も多く、田原市吹最大の演奏会。
実行委員会が組織されており、いろいろと知恵を絞り企画を立てて行くのです。
あたしは実行委員ではないので真面目な演奏会になるのです。
先日実行委員のH君から
「やりたい曲があるのです。
でもレンタル譜なんですよ、どうしましょう?」
とお話がありました。
う~ん、レンタル譜かぁ。
レンタル譜とは・・・
簡単に言うと購入はできず出版社から楽譜を借りて演奏する楽譜です。
申し込みの際「どの演奏会」「何回本番で演奏する」などの届が必要です。
最大のネックは
「おしなべて価格が高額」
ってことです。
大体楽譜を貸借して、というのがいささか微妙な気持ちなのですが
著作権やらなんやらで仕方ないんでしょうかね・・・
で、聞いてみました。
「いくらするの?」
「¥31500です」
(フナッシーより飛び上がりそうになりました)
「何分の曲?」
「8分くらいです」
(瞬時に時間単価を計算したのは言うまでもありません)
それでも1度曲を聴いてみようと思いまして
Youtube
で聴いてみました。(これはタダなんですよね。この辺がよくわからん)
「いい曲じゃないか!」
田原市吹向けの小編成だし。
個人的にはいいと思います。
ということで次の練習の時に前向きに相談です。
決まりましたらお知らせします。
2013年03月05日 Posted by むうちょ at 23:35 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
広報たはら
私ごとですが
コカ・コーラ
が大好きでして、先ほど自販機まで買いに行って
喜び勇んで帰宅後早速飲もうと思って
キャップを開けたらかなり振って走って来たらしく一気に
「ジョワ~~!」
噴き出した先がこのパソコンのキーボードの上・・・
泣きじゃくったむうちょです。
手入れの悪い金管楽器のバルブのように
「押したら戻ってこない」
状態です。
それでもおいしくコーラを飲みながら今日届いた
「広報たはら」
を見ております。

で、発見!!!
20ページのイベント情報のページ
菜の花まつりでのイベントが案内されております。
しっかりと
「菜の花畑deコンサート」
の文字。
画像ではよく読めないので⇒こちらをどうぞ。
田原市吹奏楽団の演奏が菜の花畑に響き渡ります
ですって。
響きわたらせなきゃ・・・。
3月17日と言えば結構微妙なタイミング。
寒いかも
風強いかも
練習期間もあまりない
でも来てくれた人が楽しく聴いてくれて
菜の花とともに良い思い出になってくれればよいです。
そんな気持ちで演奏します。
3月17日は伊良湖菜の花ガーデンへ!
コカ・コーラ
が大好きでして、先ほど自販機まで買いに行って
喜び勇んで帰宅後早速飲もうと思って
キャップを開けたらかなり振って走って来たらしく一気に
「ジョワ~~!」
噴き出した先がこのパソコンのキーボードの上・・・
泣きじゃくったむうちょです。
手入れの悪い金管楽器のバルブのように
「押したら戻ってこない」
状態です。
それでもおいしくコーラを飲みながら今日届いた
「広報たはら」
を見ております。

で、発見!!!
20ページのイベント情報のページ
菜の花まつりでのイベントが案内されております。
しっかりと
「菜の花畑deコンサート」
の文字。
画像ではよく読めないので⇒こちらをどうぞ。
田原市吹奏楽団の演奏が菜の花畑に響き渡ります
ですって。
響きわたらせなきゃ・・・。
3月17日と言えば結構微妙なタイミング。
寒いかも
風強いかも
練習期間もあまりない
でも来てくれた人が楽しく聴いてくれて
菜の花とともに良い思い出になってくれればよいです。
そんな気持ちで演奏します。
3月17日は伊良湖菜の花ガーデンへ!
2013年03月06日 Posted by むうちょ at 23:34 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
演奏曲目決定!
土曜日の練習終了後
田原文化会館向かいのジャスコで
鬼の副団長様と仲良くお酒を買って帰るのが
恒例になってしまった、むうちょです。
おっさん2人で仲良く毎週酒売り場を闊歩するのは
一種異様な光景です。
最近のこだわりは
「いかに安くておいしいワインを発掘するか!」
です。
今日はこんなのです。

さて、今日の練習で
菜の花畑deコンサート
にて演奏する曲をほぼ決めました。
菜の花コンサートから間がないので
今までやってきた曲(ストックと呼んでますが)から
相応しそうな曲をチョイス。
曲順は来週直前に決めますが
・ふるさと(野外演奏会では外せません)
・世界に一つだけの花(花ですからね)
・赤いスイートピー(花ですからね2。しかもウケがよい)
・アンパンマンのマーチ(子供さん向けに)
・Everydayカチューシャ(華やかさを求めて)
というオーダーでございます。
もしかしたらもう1曲加えるかもしれません。
これで約30分のステージを構成します。
みなさん30分はあっという間です。
くどいようですが
3月17日 13:00~
伊良湖菜の花ガーデン
遅れないでくださいね。
田原文化会館向かいのジャスコで
鬼の副団長様と仲良くお酒を買って帰るのが
恒例になってしまった、むうちょです。
おっさん2人で仲良く毎週酒売り場を闊歩するのは
一種異様な光景です。
最近のこだわりは
「いかに安くておいしいワインを発掘するか!」
です。
今日はこんなのです。
さて、今日の練習で
菜の花畑deコンサート
にて演奏する曲をほぼ決めました。
菜の花コンサートから間がないので
今までやってきた曲(ストックと呼んでますが)から
相応しそうな曲をチョイス。
曲順は来週直前に決めますが
・ふるさと(野外演奏会では外せません)
・世界に一つだけの花(花ですからね)
・赤いスイートピー(花ですからね2。しかもウケがよい)
・アンパンマンのマーチ(子供さん向けに)
・Everydayカチューシャ(華やかさを求めて)
というオーダーでございます。
もしかしたらもう1曲加えるかもしれません。
これで約30分のステージを構成します。
みなさん30分はあっという間です。
くどいようですが
3月17日 13:00~
伊良湖菜の花ガーデン
遅れないでくださいね。
2013年03月09日 Posted by むうちょ at 22:49 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
新しく・・・
久しぶりに洗車をしました。
2時間!かけて。
雨が降りました。
むうちょです。
冷静になって自分を省みると
「日曜日田原市吹の行事がないと何もすることがない。」
と気付きました。まぁ仕事に出ればいいのかもしれませんが。
人生もっと豊かにしないといけません。
することが何もないのも辛いもので仕方なく家の中を片付けて
田原市の処分場へ処分に行ってきました。

まだ使えるものもあったのですが
新しく買い替えたりしたものもあったのでのこの際ですから。
物が新しくなると気分も変わります。
さぁ、がんばろうという根拠のないモチベーションも上がってきたりして。
田原市吹の活動も定番化されてそれなりに認知度もUPしてきて
やりやすいようになってきています。
多くの方に応援していただいたりして誠にたのしく楽器を奏でていられます。
しか~し、そういう時にこそ「次の一手」を打ちたくなるんですよね。
今考えてる新展開が2~3あって。来年度はもうちょっと具体的に揉んでみようかなと企て中。
アマチュア団体が事をおこす時に留意すべきことはいくつかあるのですが
1、お金がかからない事
お金をかけないことが美徳だとは思っていませんがなんせお金はありません
2、目的が明確であること
でないと団体のテンションが上がりません(目標とは違います)
3、効果が上がること
でないと自己満足で終わっちゃいます
などなど。
たま~にこういうガラにもない事を考えちゃいますね。
はぁ~
やっぱり日曜日はすることがないようです。
2時間!かけて。
雨が降りました。
むうちょです。
冷静になって自分を省みると
「日曜日田原市吹の行事がないと何もすることがない。」
と気付きました。まぁ仕事に出ればいいのかもしれませんが。
人生もっと豊かにしないといけません。
することが何もないのも辛いもので仕方なく家の中を片付けて
田原市の処分場へ処分に行ってきました。

まだ使えるものもあったのですが
新しく買い替えたりしたものもあったのでのこの際ですから。
物が新しくなると気分も変わります。
さぁ、がんばろうという根拠のないモチベーションも上がってきたりして。
田原市吹の活動も定番化されてそれなりに認知度もUPしてきて
やりやすいようになってきています。
多くの方に応援していただいたりして誠にたのしく楽器を奏でていられます。
しか~し、そういう時にこそ「次の一手」を打ちたくなるんですよね。
今考えてる新展開が2~3あって。来年度はもうちょっと具体的に揉んでみようかなと企て中。
アマチュア団体が事をおこす時に留意すべきことはいくつかあるのですが
1、お金がかからない事
お金をかけないことが美徳だとは思っていませんがなんせお金はありません
2、目的が明確であること
でないと団体のテンションが上がりません(目標とは違います)
3、効果が上がること
でないと自己満足で終わっちゃいます
などなど。
たま~にこういうガラにもない事を考えちゃいますね。
はぁ~
やっぱり日曜日はすることがないようです。
2013年03月10日 Posted by むうちょ at 23:31 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
~「あたりまえ」の尊さ~
私たちは音楽が、楽器が、吹奏楽が好きだから田原市吹奏楽団に集い活動をしています。「好きなことに時間を割いて楽しむ」事は当たり前のことです。「毎週2回の練習日」もあたりまえのように巡って来て、「年一度の定期演奏会」もあたりまえのように開催しています。しかしながらこの「あたりまえ」のことが実はどれだけ尊く、幸せなことなのか、今回の大きな災害で思い知らされます。出演者一同「あたりまえの日常」に深く感謝して本日の舞台に上がります。
一日も早く被災地の人々にも「あたりまえの日常」が訪れるように、との祈りも込め今日は演奏します。最後までごゆっくりとお楽しみください。本日はまことにありがとうございます。

今から約1年半前
第34回定期演奏会のパンフレットに普段はダメ人間な団長が寄せた挨拶の一部です。
もうあれから2年経つんですね。
まだあれから2年しか経っていないんですね。
テレビからは今日一日「あれから2年」関連のテーマでさまざまな放送がされています。
あたしの知人の多くもこの日に向けて様々な動きをしています。
このブログはあくまで「田原市吹奏楽団」の事をお伝えするものですから、
その枠から踏み出すことをする気はありません。
若いころ読んだ海外の小説の一節にこんな場面がありました。
「人はなぜ死にたくないんだと思う?」
「え~?好きなことができなくなるから?」
「違うよ」
「死ぬのが怖いから?」
「違うよ」
「大好きな人とお別れしちゃうから?」
「違うよ」
「じゃぁ、なんでなのさ?」
「人に忘れられちゃうのがたまらなくつらいからなんだよ」
個人では何もできません。
何をしていいのかもわかりません。
何ができるのかなんてもっとわかりません。
でもひとつだけ
「忘れない」
これだけはあたしが死ぬまで貫くつもり。
あれから2年。忘れる事だけはしてはいけません。
一日も早く被災地の人々にも「あたりまえの日常」が訪れるように、との祈りも込め今日は演奏します。最後までごゆっくりとお楽しみください。本日はまことにありがとうございます。

今から約1年半前
第34回定期演奏会のパンフレットに普段はダメ人間な団長が寄せた挨拶の一部です。
もうあれから2年経つんですね。
まだあれから2年しか経っていないんですね。
テレビからは今日一日「あれから2年」関連のテーマでさまざまな放送がされています。
あたしの知人の多くもこの日に向けて様々な動きをしています。
このブログはあくまで「田原市吹奏楽団」の事をお伝えするものですから、
その枠から踏み出すことをする気はありません。
若いころ読んだ海外の小説の一節にこんな場面がありました。
「人はなぜ死にたくないんだと思う?」
「え~?好きなことができなくなるから?」
「違うよ」
「死ぬのが怖いから?」
「違うよ」
「大好きな人とお別れしちゃうから?」
「違うよ」
「じゃぁ、なんでなのさ?」
「人に忘れられちゃうのがたまらなくつらいからなんだよ」
個人では何もできません。
何をしていいのかもわかりません。
何ができるのかなんてもっとわかりません。
でもひとつだけ
「忘れない」
これだけはあたしが死ぬまで貫くつもり。
あれから2年。忘れる事だけはしてはいけません。
2013年03月11日 Posted by むうちょ at 22:35 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
グラズノフ
今日は仕事で名古屋にある
「愛知県白壁庁舎」
と言うところに行きましたが、建物は白くなくて残念だったむうちょです。
地名だそうです。白壁・・・。
そんな名古屋にいる知人から連絡を頂きました。
3/22(金)に、僕の指揮するオーケストラ部の定期演奏会が愛知県芸術劇場で行われます。
ご都合よろしければ皆様お誘い合わせの上是非お越し下さい。
18:00開場18:30開演です。
曲目はシベリウスのフィンランディア、グラズノフの交響曲第5番、ピアノ協奏曲です。
東海学園交響楽団のT川君からでした。
ピアノコンチェルトは東京藝術大学附属音楽高校の作曲科2年のN村君。
実はお二人とも我らが濱津先生のお弟子さん。
少し縁がございまして、田原までおいでいただき
田原市吹の練習時に昨年濱津先生の指揮法講座として指揮のトレーニングをされたのです。
モデルバンドが田原市吹で何とも申し訳なかったのですが
「思うようにいかないアマチュアのバンドを振るのもいい練習」
だったのでは、と開き直っております。
アマチュアとはいえ長いこと楽器に親しんでいますといろんなご縁に恵まれます。
知り合いになった方がどんどん立派になってテレビとかで拝見すると
ミーハーなあたしとしては大喜びでございます。
是非お二人とも立派な音楽家になっていただきたいものです。
ということで宣伝活動です。
東海学園交響楽団 第29回定期演奏会
3月22日(金)
愛知県芸術劇場コンサートホール
(おお!年末にシェヘラザードを聴きに行ったホール!)
18:30開演(18:00開場)
入場無料・全席自由
・Jシベリウス 交響詩フィンランディア
・中村翔 ピアノ協奏曲(独奏:中村翔)
(東海中卒・東海学園交響楽団OB
東京藝術大学附属音楽高等学校作曲科2年)
・A.グラズノフ:交響曲第5番変ロ長調
とのこと。あたしも行ってみようかと予定調整中です。
情報はフェイスブックでも公開中です。
「東海学園交響楽団」で検索!
若き音楽家たちの演奏、聴いてみる価値はありますよね。
ところで、グラズノフってあんまり知らないです・・・
「愛知県白壁庁舎」
と言うところに行きましたが、建物は白くなくて残念だったむうちょです。
地名だそうです。白壁・・・。
そんな名古屋にいる知人から連絡を頂きました。
3/22(金)に、僕の指揮するオーケストラ部の定期演奏会が愛知県芸術劇場で行われます。
ご都合よろしければ皆様お誘い合わせの上是非お越し下さい。
18:00開場18:30開演です。
曲目はシベリウスのフィンランディア、グラズノフの交響曲第5番、ピアノ協奏曲です。
東海学園交響楽団のT川君からでした。
ピアノコンチェルトは東京藝術大学附属音楽高校の作曲科2年のN村君。
実はお二人とも我らが濱津先生のお弟子さん。
少し縁がございまして、田原までおいでいただき
田原市吹の練習時に昨年濱津先生の指揮法講座として指揮のトレーニングをされたのです。
モデルバンドが田原市吹で何とも申し訳なかったのですが
「思うようにいかないアマチュアのバンドを振るのもいい練習」
だったのでは、と開き直っております。
アマチュアとはいえ長いこと楽器に親しんでいますといろんなご縁に恵まれます。
知り合いになった方がどんどん立派になってテレビとかで拝見すると
ミーハーなあたしとしては大喜びでございます。
是非お二人とも立派な音楽家になっていただきたいものです。
ということで宣伝活動です。
東海学園交響楽団 第29回定期演奏会
3月22日(金)
愛知県芸術劇場コンサートホール
(おお!年末にシェヘラザードを聴きに行ったホール!)
18:30開演(18:00開場)
入場無料・全席自由
・Jシベリウス 交響詩フィンランディア

・中村翔 ピアノ協奏曲(独奏:中村翔)
(東海中卒・東海学園交響楽団OB
東京藝術大学附属音楽高等学校作曲科2年)
・A.グラズノフ:交響曲第5番変ロ長調
とのこと。あたしも行ってみようかと予定調整中です。
情報はフェイスブックでも公開中です。
「東海学園交響楽団」で検索!
若き音楽家たちの演奏、聴いてみる価値はありますよね。
ところで、グラズノフってあんまり知らないです・・・
2013年03月13日 Posted by むうちょ at 23:55 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
和歌劇
「珠玉の名曲」
なんて言葉があるじゃないですか。
で、その「珠玉」を
「しゅぎょく」
と読むんだ、と今日知ったむうちょです。
いくつになっても勉強ですね。
今夜は月一回の田原市楽友協会役員会でした。
文化会館101会議室にて。
年度末なので総会の打ち合わせやら、今までの行事の反省やらが主な議題。
その総会なのですが4月7日(日)10:30からです。
で、毎年恒例ですが同じ日に田原市文化協会総会が午後あります。
田原市楽友協会団体会員であり田原市文化協会加盟団体でもある
田原市吹としては総会のダブルヘッダーなのです。
文化協会の総会は議事終了後にアトラクション(?)が毎年あります。
今年は
歌枕直美さんの
和歌劇
チラシをもらってきました。

和・歌劇
なのか
和歌・劇
なのか?
あ、書いてありました。
―和歌劇とは― 万葉集などの和歌によって構成され、日本古来の伝統や歴史を題材とした舞台です。日本人の誇りと精神文化の再生を促します。
とのこと。
どうやら和歌・劇のようです。
4月7日、どんなものか見てこようと予定しております。
追伸:「珠玉」ですが今まで「じゅだま」だと思ってました。
はぁ~恥ずかしい・・・。
なんて言葉があるじゃないですか。
で、その「珠玉」を
「しゅぎょく」
と読むんだ、と今日知ったむうちょです。
いくつになっても勉強ですね。
今夜は月一回の田原市楽友協会役員会でした。
文化会館101会議室にて。
年度末なので総会の打ち合わせやら、今までの行事の反省やらが主な議題。
その総会なのですが4月7日(日)10:30からです。
で、毎年恒例ですが同じ日に田原市文化協会総会が午後あります。
田原市楽友協会団体会員であり田原市文化協会加盟団体でもある
田原市吹としては総会のダブルヘッダーなのです。
文化協会の総会は議事終了後にアトラクション(?)が毎年あります。
今年は
歌枕直美さんの
和歌劇
チラシをもらってきました。

和・歌劇
なのか
和歌・劇
なのか?
あ、書いてありました。
―和歌劇とは― 万葉集などの和歌によって構成され、日本古来の伝統や歴史を題材とした舞台です。日本人の誇りと精神文化の再生を促します。
とのこと。
どうやら和歌・劇のようです。
4月7日、どんなものか見てこようと予定しております。
追伸:「珠玉」ですが今まで「じゅだま」だと思ってました。
はぁ~恥ずかしい・・・。
2013年03月14日 Posted by むうちょ at 23:09 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
限定96名さま
明後日に迫った
「菜の花畑deコンサート」
そういえば衣装の相談をしてなかった。
「白」にしよっ!
と今決めたむうちょです。
流石に菜の花畑で黒ずくめの衣装と言うのも何ですから。
田原市吹の演奏時の衣装は「黒スタイル」と「白スタイル」があります。
明確な使い分けのルールはありません。
時期・場所・演奏会の趣旨・気分などで決定します。
衣装に特別な想いは無いのです。
演奏には想いを込めますよ、もちろん。
曲順を考えて決めてみました。
1、ふるさと
2、赤いスイートピー
3、アンパンマンのマーチ
4、Everyday カチューシャ
5、世界に一つだけの花
です。あたしが勝手に決めました。
明日の練習で正式発表します。
反対意見が出たらどうしましょ??
でもね・・・
もう作っちゃったも~ん!

当日
先着96名さま
にお配りします。
3月17日(日)
13:00から
伊良湖菜の花ガーデンにて演奏です。
是非来てください!
「菜の花畑deコンサート」
そういえば衣装の相談をしてなかった。
「白」にしよっ!
と今決めたむうちょです。
流石に菜の花畑で黒ずくめの衣装と言うのも何ですから。
田原市吹の演奏時の衣装は「黒スタイル」と「白スタイル」があります。
明確な使い分けのルールはありません。
時期・場所・演奏会の趣旨・気分などで決定します。
衣装に特別な想いは無いのです。
演奏には想いを込めますよ、もちろん。
曲順を考えて決めてみました。
1、ふるさと
2、赤いスイートピー
3、アンパンマンのマーチ
4、Everyday カチューシャ
5、世界に一つだけの花
です。あたしが勝手に決めました。
明日の練習で正式発表します。
反対意見が出たらどうしましょ??
でもね・・・
もう作っちゃったも~ん!

当日
先着96名さま
にお配りします。
3月17日(日)
13:00から
伊良湖菜の花ガーデンにて演奏です。
是非来てください!
2013年03月15日 Posted by むうちょ at 20:01 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
さぁ!明日です。
やってはいかんと思いつつもついつい昨夜
楽器の中の掃除
をしてしまったむうちょです。
案の定、今日調子悪かったです。
ピッチはおかしい(いつもに増して)し、
音を当てるポイントがズレたような気がします。
本番前に楽器をいじくり倒すのはやはりご法度です。
さてその本番、明日です。
菜の花畑deコンサート
今日はその前日練習。
指揮は鬼の副団長様。
久しぶりに今夜はその「鬼っぷり」炸裂!
楽団員の声・・・
「もう吹けません」
「もう少しテンポ早くしてくれませんか?」
「鬼~~!」
などなど、実に和やかな練習。
練習始めは音がひっちゃかめっちゃかで到底明日人様に聴かせられる状態にあらず。
何度も何度も練習して終わりごろにはどうにか心地よい響きにたどり着きました。
流石「鬼」
心配していた曲順も何とか了承いただきいよいよ明日本番。
明日は朝9:00から音楽練習室で最後の音づくりです。
現地へは11:30ごろ出発。13:00から演奏開始です。
聞けば我が娘も何やら文化会館の運動場で明日演奏の本番があるそうで。
まぁお互い頑張りましょう。
と・こ・ろ・で・・・
実は今日とても大変な事態が発生。
本来なら演奏にならないような重篤な事態なのですが。
田原市吹は大丈夫です。
どんな障害も乗り越え演奏します。
どんな事態かって?
明日、お越しいただければ分かります!
お楽しみにぃ!!!
菜の花畑deコンサート

明日3月17日
13:00より
渥美菜の花まつり
伊良湖菜の花ガーデンにて
演奏:田原市吹奏楽団
お話:あたし
お待ちしております。
写真は昨年の様子。
楽器の中の掃除
をしてしまったむうちょです。
案の定、今日調子悪かったです。
ピッチはおかしい(いつもに増して)し、
音を当てるポイントがズレたような気がします。
本番前に楽器をいじくり倒すのはやはりご法度です。
さてその本番、明日です。
菜の花畑deコンサート
今日はその前日練習。
指揮は鬼の副団長様。
久しぶりに今夜はその「鬼っぷり」炸裂!
楽団員の声・・・
「もう吹けません」
「もう少しテンポ早くしてくれませんか?」
「鬼~~!」
などなど、実に和やかな練習。
練習始めは音がひっちゃかめっちゃかで到底明日人様に聴かせられる状態にあらず。
何度も何度も練習して終わりごろにはどうにか心地よい響きにたどり着きました。
流石「鬼」
心配していた曲順も何とか了承いただきいよいよ明日本番。
明日は朝9:00から音楽練習室で最後の音づくりです。
現地へは11:30ごろ出発。13:00から演奏開始です。
聞けば我が娘も何やら文化会館の運動場で明日演奏の本番があるそうで。
まぁお互い頑張りましょう。
と・こ・ろ・で・・・
実は今日とても大変な事態が発生。
本来なら演奏にならないような重篤な事態なのですが。
田原市吹は大丈夫です。
どんな障害も乗り越え演奏します。
どんな事態かって?
明日、お越しいただければ分かります!
お楽しみにぃ!!!
菜の花畑deコンサート

明日3月17日
13:00より
渥美菜の花まつり
伊良湖菜の花ガーデンにて
演奏:田原市吹奏楽団
お話:あたし
お待ちしております。
写真は昨年の様子。
2013年03月16日 Posted by むうちょ at 23:48 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
平成24年度、演奏行事終了。
先週洗車したとたん雨に降られ悔しい思いをしたので
今朝早起きしてリベンジ洗車をしたむうちょです。
車も美しくなった状態で、
菜の花畑deコンサート
行ってまいりました。
10:00
本番直前、田原文化会館音楽練習室で最後の音づくりです。

流石に演奏当日、音が本番仕様になっている気がします。
12:45
現地に到着。思ったより道中はスムーズに着けました。
早速演奏の準備。周りのお客さんは興味津津。

今日が最高でしょうね。菜の花の状態。
黄色の絨毯を・・・という表現に偽りはありません。

それにしても人出がすごい。市役所の人に聞いたらこの時点で3000人!入場とのこと。

13:10
予定より10分遅れで演奏開始。
カメラの数すごい!!
しかも本格的なカメラ持った人の多い事。
美しく撮ってください。
加えてビデオの人もたくさん。
完全に観光地の一部になった田原市吹です。

13:40
予定通り30分のミニコンサート終了。
今日の曲のトータル演奏時間は事前計測で
16分25秒。
よってあたしがしゃべっていいのは13分35秒。
最近は持ち時間ピッタリに演奏会を運ぶことが快感なのです。
終了後お客様の中から
「アンコール」
の声もちらほら・・・
ごめんなさい、今日は用意してないのです。お許しを。
そんな声の中勝手に思い出づくりの記念写真。

ありがとうございました。
さて、昨日お伝えしておいた大変な事態なんですけど、
ご覧頂いた方はご承知かと思います。
実はあたしの不手際で
「打楽器が無い」
という状態。ポップスを中心にするコンサートでは致命傷なのです。
事前に分かってた事だったのですが手配がうまくいかず。
その分演奏は不完全だった事お詫びします。
今日初めて田原市吹の演奏をお聴きくださった方々
次回是非再度聴きにきてください。
次回は5月5日、サンテパルクたはらでのミニコンサートです。
お待ちしております。
本日で平成24年度の演奏活動はすべて終了しました。
この1年でまたたくさんの方々に田原市吹を知っていただけました。
たくさんの場所で演奏させてもらいました。
演奏のたびに沢山のみなさんから温かい声をかけていただけるようになりました。
さらなる高みへ登れるよう4月からの新年度も精進してまいります。
引き続き温かい心で田原市吹を見守ってください。
1年間ありがとうございました。 ~楽団員一同~
追伸:せっかく節目のコンサートだったのでみんなで「反省会」
と思ったのですが
ことごとく振られました。
あたしってもしかして・・・・
今朝早起きしてリベンジ洗車をしたむうちょです。
車も美しくなった状態で、
菜の花畑deコンサート
行ってまいりました。
10:00
本番直前、田原文化会館音楽練習室で最後の音づくりです。

流石に演奏当日、音が本番仕様になっている気がします。
12:45
現地に到着。思ったより道中はスムーズに着けました。
早速演奏の準備。周りのお客さんは興味津津。

今日が最高でしょうね。菜の花の状態。
黄色の絨毯を・・・という表現に偽りはありません。

それにしても人出がすごい。市役所の人に聞いたらこの時点で3000人!入場とのこと。

13:10
予定より10分遅れで演奏開始。
カメラの数すごい!!
しかも本格的なカメラ持った人の多い事。
美しく撮ってください。
加えてビデオの人もたくさん。
完全に観光地の一部になった田原市吹です。

13:40
予定通り30分のミニコンサート終了。
今日の曲のトータル演奏時間は事前計測で
16分25秒。
よってあたしがしゃべっていいのは13分35秒。
最近は持ち時間ピッタリに演奏会を運ぶことが快感なのです。
終了後お客様の中から
「アンコール」
の声もちらほら・・・
ごめんなさい、今日は用意してないのです。お許しを。
そんな声の中勝手に思い出づくりの記念写真。

ありがとうございました。
さて、昨日お伝えしておいた大変な事態なんですけど、
ご覧頂いた方はご承知かと思います。
実はあたしの不手際で
「打楽器が無い」
という状態。ポップスを中心にするコンサートでは致命傷なのです。
事前に分かってた事だったのですが手配がうまくいかず。
その分演奏は不完全だった事お詫びします。
今日初めて田原市吹の演奏をお聴きくださった方々
次回是非再度聴きにきてください。
次回は5月5日、サンテパルクたはらでのミニコンサートです。
お待ちしております。
本日で平成24年度の演奏活動はすべて終了しました。
この1年でまたたくさんの方々に田原市吹を知っていただけました。
たくさんの場所で演奏させてもらいました。
演奏のたびに沢山のみなさんから温かい声をかけていただけるようになりました。
さらなる高みへ登れるよう4月からの新年度も精進してまいります。
引き続き温かい心で田原市吹を見守ってください。
1年間ありがとうございました。 ~楽団員一同~
追伸:せっかく節目のコンサートだったのでみんなで「反省会」
と思ったのですが
ことごとく振られました。
あたしってもしかして・・・・
2013年03月17日 Posted by むうちょ at 18:50 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
貪欲に
昨日の早朝、愛車を洗いました。
今日、大雨になりました。
むうちょです。
良かったです、昨日が今日のような天気でなくって。
昨日の様子を田原市吹のフェイスブックにもUPしたのですが
300人以上の方がご覧くださったようで感謝しております。
さて、昨日の菜の花畑deコンサートの後、実は1か所寄ってきまして。
数週間前鬼の副団長様と一緒に行った
渥美桜まつりでお世話になった
渥美ロータリークラブのMさんが菜の花畑deコンサートを見に来てくれてまして
「この間は来てくれてありがとう。あの時は寒過ぎて桜が全然だったから
悔しくて急きょ今日もやってます。あとで来てね」
と声をかけてくれていたのです。
そんな事でしたから演奏の時のMCでも
「他でも桜がきれいですよ」
と何気にしゃべっておきました。
で、せっかくのお誘いだったので終演後行ってきました。

先日とは大違いで暖かな中、菜の花と桜が見事なコントラスト。
コーヒーと柏餅で堪能してまいりました。
Mさんも実際に演奏をご覧になってイメージが膨らんだ様子。
はい、やりますよ。来年はココでも。
どんどん演奏します、田原市吹!
そんなに演奏の機会ばかり調子に乗って引き受けてると
負担が大変じゃん!
よく聞く言葉です。
でもね、でもね
声かけてもらえて、アテにされるウチが華だと思ってます。
演奏できる場所を自分たちだけで作ろうと思ったらどれだけ大変なことか!
田原市吹のメンバーも全演奏に皆勤なんてごく一部しかいません。
望まれているのは
「田原市吹の演奏」
そういううちは貪欲にいろんなところでいろんな人に
聴いてほしいのです。
できる限りの力で出かけて行きます。
みなさん、楽しいミニコンサートは是非田原市吹へ!!
追伸:写真の桜、なんて言うのか忘れました。
今日、大雨になりました。
むうちょです。
良かったです、昨日が今日のような天気でなくって。
昨日の様子を田原市吹のフェイスブックにもUPしたのですが
300人以上の方がご覧くださったようで感謝しております。
さて、昨日の菜の花畑deコンサートの後、実は1か所寄ってきまして。
数週間前鬼の副団長様と一緒に行った
渥美桜まつりでお世話になった
渥美ロータリークラブのMさんが菜の花畑deコンサートを見に来てくれてまして
「この間は来てくれてありがとう。あの時は寒過ぎて桜が全然だったから
悔しくて急きょ今日もやってます。あとで来てね」
と声をかけてくれていたのです。
そんな事でしたから演奏の時のMCでも
「他でも桜がきれいですよ」
と何気にしゃべっておきました。
で、せっかくのお誘いだったので終演後行ってきました。
先日とは大違いで暖かな中、菜の花と桜が見事なコントラスト。
コーヒーと柏餅で堪能してまいりました。
Mさんも実際に演奏をご覧になってイメージが膨らんだ様子。
はい、やりますよ。来年はココでも。
どんどん演奏します、田原市吹!
そんなに演奏の機会ばかり調子に乗って引き受けてると
負担が大変じゃん!
よく聞く言葉です。
でもね、でもね
声かけてもらえて、アテにされるウチが華だと思ってます。
演奏できる場所を自分たちだけで作ろうと思ったらどれだけ大変なことか!
田原市吹のメンバーも全演奏に皆勤なんてごく一部しかいません。
望まれているのは
「田原市吹の演奏」
そういううちは貪欲にいろんなところでいろんな人に
聴いてほしいのです。
できる限りの力で出かけて行きます。
みなさん、楽しいミニコンサートは是非田原市吹へ!!
追伸:写真の桜、なんて言うのか忘れました。
2013年03月18日 Posted by むうちょ at 21:09 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
GO! 36Th
明日は休日と言うことに今気が付いたむうちょです。
何しましょうかね?
特にすることもないので
あたしがやらんといかん
定期演奏会のお仕事をしようかと。
24年度の田原市吹の演奏予定は終了しましたが
当然のことながら25年度が引き続き始まるわけで。
で、スグにやってきます。
第36回定期演奏会
ご存知のように田原市吹はいろんなところで演奏をしていますが
定期演奏会は別物です。
なんせ
数少ない
自主事業
ですから。
規模・準備具合・意気込みもすこ~し違うわけです。
ということで明日は公的な書類を作らんといかんですね。
と、同時にサポーターのみなさんも募集します。
ぜひよろしくお願いします。
田原市吹奏楽団第36回定期演奏会
6月16日(日)
14:00開演です。
何しましょうかね?
特にすることもないので
あたしがやらんといかん
定期演奏会のお仕事をしようかと。
24年度の田原市吹の演奏予定は終了しましたが
当然のことながら25年度が引き続き始まるわけで。
で、スグにやってきます。
第36回定期演奏会
ご存知のように田原市吹はいろんなところで演奏をしていますが
定期演奏会は別物です。
なんせ
数少ない
自主事業
ですから。
規模・準備具合・意気込みもすこ~し違うわけです。
ということで明日は公的な書類を作らんといかんですね。
と、同時にサポーターのみなさんも募集します。
ぜひよろしくお願いします。
田原市吹奏楽団第36回定期演奏会
6月16日(日)
14:00開演です。

2013年03月19日 Posted by むうちょ at 23:58 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
いついくの?今じゃん!
我が家には意図したわけではないのですが縁があって
パソコンが7台あります。
しかしそのうち1台は娘に取られ
5台は調子悪く使用不可(内1台はOSが逝ってしまいました)
になっちゃってブログやらFBやらが更新できなかったむうちょです。
現在最後の1台を納戸の奥から引っ張り出して現役復帰させました。
昔からすぐにパソコンを調子悪くします。
身体から何か出てるんでしょうか?
更新できなかったここ数日、当たり障りの無い日々を過ごしてはおりましたが
一昨日の日曜日に
サンテパルクたはら
へ出かけました。
チューリップフェア開催中
目的は家人の野菜の買い物に付き合わされたわけですが
一応義理も立てないと、と思い事務所に顔を出しました。
すっかりおなじみのKさんが
「あ~~!!ちっさいおっさんじゃん!」
と・・・。
特に打ち合わせることも無かったのですが
一応義理も立てておかないと、と思い
「5月5日○○と××と△△の準備をお願いします」
などともっともらしいことを話してきました。
で、かえりがけ
「あ~ちょうどチラシが来たで持ってく?」
「もちろん!」

ということで包みを破って4~5枚頂いてきました。
世の中で手にするの多分あたしが最初!
ささやかな優越感!
を~~!出てる出てる
田原市吹奏楽団ミニコンサート
5月5日 11:30~・13:30~
ありがたいですねぇ。
平成25年度最初の本番です。
皆さん是非お越しください。
追伸:よくよく見ると時間案内の下に
何を演奏するかはお楽しみ♪
おもしろいトークにも注目してね!
なんというハードルの上げ様。
鬼の副団長様にでもしゃべってもらおうかな・・・
パソコンが7台あります。
しかしそのうち1台は娘に取られ
5台は調子悪く使用不可(内1台はOSが逝ってしまいました)
になっちゃってブログやらFBやらが更新できなかったむうちょです。
現在最後の1台を納戸の奥から引っ張り出して現役復帰させました。
昔からすぐにパソコンを調子悪くします。
身体から何か出てるんでしょうか?
更新できなかったここ数日、当たり障りの無い日々を過ごしてはおりましたが
一昨日の日曜日に
サンテパルクたはら
へ出かけました。
チューリップフェア開催中
目的は家人の野菜の買い物に付き合わされたわけですが
一応義理も立てないと、と思い事務所に顔を出しました。
すっかりおなじみのKさんが
「あ~~!!ちっさいおっさんじゃん!」
と・・・。
特に打ち合わせることも無かったのですが
一応義理も立てておかないと、と思い
「5月5日○○と××と△△の準備をお願いします」
などともっともらしいことを話してきました。
で、かえりがけ
「あ~ちょうどチラシが来たで持ってく?」
「もちろん!」

ということで包みを破って4~5枚頂いてきました。
世の中で手にするの多分あたしが最初!
ささやかな優越感!
を~~!出てる出てる
田原市吹奏楽団ミニコンサート
5月5日 11:30~・13:30~
ありがたいですねぇ。
平成25年度最初の本番です。
皆さん是非お越しください。
追伸:よくよく見ると時間案内の下に
何を演奏するかはお楽しみ♪
おもしろいトークにも注目してね!
なんというハードルの上げ様。
鬼の副団長様にでもしゃべってもらおうかな・・・
2013年03月26日 Posted by むうちょ at 23:00 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
正直
先日もココで書き込みましたが
コカコーラが大好きなむうちょです。
今コーラのボトルに西暦の年号入ってるのご存知です?
面白いのでいろいろ選んで買ってるんですが
昨日買ったのが
1979
これ印刷してあるパスワードを専用サイトに入力すると
その年のヒット曲が聴けます
で、試しにアクセス
1979年 あたし10歳!

いろいろ入ってますが一番なのは
ビリージョエル オネスティ
むっちゃ好きですこの曲
オネスティって
正直
って意味です。
あたしには似つかわしくないですが
日ごろからそうありたいものです。
季節は春
春は出会いと別れの時期
いろんな出会いと別れがありますが
自分の感情に正直に人と接しようと思った春の夜更けです
コカコーラが大好きなむうちょです。
今コーラのボトルに西暦の年号入ってるのご存知です?
面白いのでいろいろ選んで買ってるんですが
昨日買ったのが
1979
これ印刷してあるパスワードを専用サイトに入力すると
その年のヒット曲が聴けます
で、試しにアクセス
1979年 あたし10歳!
いろいろ入ってますが一番なのは
ビリージョエル オネスティ
むっちゃ好きですこの曲
オネスティって
正直
って意味です。
あたしには似つかわしくないですが
日ごろからそうありたいものです。
季節は春
春は出会いと別れの時期
いろんな出会いと別れがありますが
自分の感情に正直に人と接しようと思った春の夜更けです