あ~美しい・・・

最近ブログへの投稿がなんのかんの言いながら
疎かになってることに反省しきりのむうちょです。

言い訳しますが、体調崩してまして、はい金曜日から。
会社を早上り⇒そのまま近所のお医者さん⇒待合室で検温
39・4度⇒気を失いかける⇒すぐさま先生に点滴リクエスト
⇒帰宅・寝る⇒土曜日朝⇒ちっともよくならず⇒近所のお医者さん
⇒もう1本点滴オーダー⇒帰宅・寝る⇒日曜日朝⇒若干回復

若干の回復なので無理もできず田原を美しくするDAYはかぁチャンに出てもらって
一日静養に勤めようと思っていたら4月から地元中学校のブラスバンド部にお世話になってる娘を
学校経由田原文化会館まで送って行くというミッションがあったので
フラフラしながら学校まで。
学校で娘と娘の楽器と同僚の同級生を乗せて田原文化会館まで。
そう、田原市音楽祭なのです。娘はデビューステージです。

残念ながら聴いてゆくだけの気力体力時の運は無かったのでそのまま駐車場で行ってらっしゃい。
すぐさま帰宅⇒寝る。
そのまま夕方近くまで寝ておりました。3時ごろにそそくさと起きたところ
体調もかなり回復。回復してくると今日の音楽祭が気になりだします。
田原市吹の出演は4時半ごろ。う~ん微妙・・・
あたしがいないと演奏がしまらないだろう
あたしがいないとみんなが寂しがるだろう
あたしがいないと・・・

などと裏づけの無い責任感が沸いてきましていそいそとユニフォームを引っ張り出す始末。
あ~美しい責任感!
あたしが行って「何しに来たんだ今頃!」と思われるであろう事
あたしが行って「風邪撒き散らすなよ!」と思われるであろう事
あたしが行って・・・

そんなことはちいとも考えません。
あ~美しいポジティブシンキン!!

ということで4時過ぎに現場着。
やはりみんなの視線が若干クールビズ。
ごめんなさい。
4時45分ごろ本番。


ウィアー!
夜桜お七
吹奏楽のための第1組曲よりマーチ

以上3曲、朦朧とする意識の中吹ききって参りました。
正直ホール内が異常に暑かった事しか思い出せません。
演奏終了後すぐ帰宅⇒寝る

そんな田原市音楽祭でしたが2週間後
田原市吹奏楽団第35回定期演奏会がやってきます。
もちろん体調万全にして望みます。
ホールの空調も万全にするよう関係方面へは言ってみました。
今日の3曲のほかにたくさんの曲を準備しています。
ぜひともお越しください。元気なあたしがお待ちしております。

今日しっかりと演奏準備してあたしが突然現れてもそのままステージに乗っけてくれた
楽団員の皆さんすいませんでした。
そして今日おいでくださって演奏をお聴き頂いた皆さんありがとうございました。

  

2012年06月04日 Posted by むうちょ at 00:35Comments(0)むうちょのカンタービレ

やんなきゃよかった。

検索エンジンでYAHOOを検索する際誤って

「やほお」

と入力してもきちんと

「YAHOO」

が出てくることに深い畏敬の念を抱くむうちょです。
「ようつべ」と打ってもきちんと出る!!)

皆様のおかげで体調もしっかり回復しまして元気に出勤しております。
定期演奏会まであと2週間を切りまして、不安と不安が入り混じる中カウントダウン体制です。
出来うる限り演奏する曲を紹介もしたいなと。

今回の演奏会の最後を飾る曲

「オペラ座の怪人」

言わずと知れたミュージカルの名作。
ストーリーは

19世紀末のパリ、オペラ座の若手女優クリスティーヌは、自分の楽屋の裏から聞こえる『天使の声』の指導で歌唱力を付け頭角を現すが、オペラ座には謎の怪人が住み着いており、月給2万フランと5番ボックス席の常時確保などを支配人に要求していた。クリスティーヌの恋人ラウル子爵は天使の声の主に嫉妬し謎を解こうとするが、その主こそ『怪人』であり、オペラ座の地下に広がる広大な水路の空間に住み着いた男エリックであった。エリックは生来の醜悪な人相に壊死した皮膚を持つ、見るもおぞましい異形の男であったが、投げ縄や奇術の天才であり、クリスティーヌに恋をしていた。エリックは遂にクリスティーヌを誘拐してオペラ座の地下深く消え、残されたラウルは元ダロガ(ペルシャ語で国家警察の長官という意味)の謎のペルシャ人と共にクリスティーヌを追ってオペラ座の地下へ潜入する。
出典:ウィキペディアより(まる写し、MAX感謝)

その中から代表的な曲を集めての演奏です。
作曲は巨匠 アンドリューロイドウェバー

特に有名なあの旋律はいつまでも耳に残ります。
♪じゃ~~~~~~~~ん じゃじゃじゃじゃじゃ~~~~~~~~ん♪
ってやつですね。

この楽譜も今まであたしが演奏してきたものとは版がちがっててなかなかに新鮮。
小粋な部分が随所に見られます。また、演奏者泣かせの部分も。
なかでも最大の難関が曲の終わり。
「pp」(ピアニッシモ:超ちいちゃく。演奏会最後の曲の最後の最後でのピアニッシモは辛いだろ?
でもピアニッシモなんだよ!気ぃ使って慎重に綺麗に美しく吹けよ!!、の意味)
⇒対策:守りに入らない。攻める。

しかもあたしの担当は
HighBb(ハイベー:演奏会最後の曲の最後の最後でのppのHighBbはありえんと思っただろ?でもHighなんだよ!気ぃ使って慎重に綺麗に美しく吹けよ!!外したらわかっとるだろうな?熱出して伏せっとる場合じゃないぞ、の意味)
⇒対策:吹いているふりを練習する。



そんなオペラ座・・・ですがめっちゃかっこいいです。是非最後まで楽しんでください。

オペラ座の怪人 6月17日までまて。

(レタッチは無理と分かりました、やんなきゃよかった。)


追伸:昨日逮捕されニュースで話題になったのが菊池桃子だと早合点したのはあたしです。

  

2012年06月05日 Posted by むうちょ at 00:33Comments(0)むうちょのカンタービレ

定期演奏会やるべ!

豊橋駅前の大手有名地元書店に行って「文具館」に行く時に
必ず段差に足を取られるむうちょです。
はい、本日も。同じ体験した方募集。

夜7時に定期演奏会実行委員のサックスSちゃんと打ち合わせの約束があって
その前に前から欲しかったものをいくつか購入。

(文具好きとしてはただ今テンションMAXでございます!!!!)
約束の時間に駅前の今いスポット
スタバにて打ち合わせ開始。

演奏会パンフレットの原稿確認に始まり
MC原稿、前夜祭の打ち合わせ等々90分ほど。

打ち合わせ終了後「今度の曲でどれがヤバい?」風な話になり
出た曲名

「make her mine」


映画スウィングガールズの中で使われた曲です。
「ジャズやるべ」「お~いぐね?いぐね?」などと
のだめちゃんというかお江が言うあの映画ですね。

曲のエピソードを余り詳しく書いてMC原稿とかぶったりして
「ネタばれくん」などと揶揄されるのも本意ではないので語りません。
(まだ見てないですからね、MC原稿。明日見ます)

この曲

ジャジー

です。リズムというかカウント取りが難しいです。
でもかっこいいです。
(今年の曲は全般「かっこいい」です。選曲者に拍手)

make her mine

はポップスステージ後半に登場します。
お楽しみに。

で、make her mineですが

彼女に私のものを作ります。

という意味。
ありがとうエキサイト翻訳。
でも・・・

追伸:スタバのテーブルが「ガタガタ」してたので買った文房具のパッケージの
    ボール紙を脚の下にかませて安定させておきました。
    スタバの店長さん、お礼なんか良いですから。
    大通り側の入り口に向かって左側のテーブルです。(外のね)


  

2012年06月06日 Posted by むうちょ at 00:23Comments(0)むうちょのカンタービレ

「海賊王に おれはなる!!!!」

今日仕事で久しぶりに豊橋市役所へ出向きまして。
途中に見えた豊橋市公会堂。

やっぱ素晴らしい!!とても好きな建物です。
昔の蔵王山展望台の次に好きかも知れません。
夢はここで演奏会すること。
叶わぬならこの外階段で楽器持って集合写真をとりたい。
勝手にとったらいかんかな?とプチ野望渦巻くむうちょです。

今日は定期演奏会のMCをお願いしている
FMとよはしのパーソナリティ

高井綾子さん

と19:00から打ち合わせでした。
打ち合わせ場所

スタバスタバスタバ

はい、今日もスタバ。
なんとかやらカップ買おうかな?
あ、でも昨日とは別のスタバです。

初めてでしたね、演奏会前にお会いして打ち合わせするのは。
いつもギリギリにMC原稿送って当日「よろしく~」でしたから。
思えば大変失礼なことをしていたものです。

肝心の打ち合わせですが、当日の入り時間やステージの流れ・意味を説明して
欲しいMCの流れをお願いして
番組出演して宣伝できるかの可能性を打診して
(OKならあたしが出る!!だってミーハーですから)
その他和やかな空気の中打ち合わせしてきました。
時間が合えば前夜祭を見に来てくださるとのこと、お待ちしてます。

曲の説明をしてると高井さん一言

「あれ?ポップスステージの最初は大河じゃないんですか?」

すいません、今回は違います。
平清盛はちょっと難しくって、ということにしておきました。
(そういえば見てないな、今年の大河)

ポップスステージ1曲目は

ウィーアー!!(ワンピースオープニング)です。

激しいパーカッションで始まりお馴染みのメロディを

「ノリノリ」

で演奏します。
「羅針盤なんて渋滞のもと」って歌詞のあれです。

先日の音楽祭でも演奏しましたがさらに磨きをかけての演奏になることウケあいです。
パーカッションパートのみなさんの張り切りようと言ったらそりゃあもう!
そして大のワンピースファン 中村先生がタクトを握ります。
多分許されるのなら麦わら帽子被って振りたいんじゃないかと(許しませんけど)

第2部ポップスステージのオープニングを飾るにふさわしい選曲と自負しとります。

田原市吹名物大河ドラマは聴けんのかぁ!

とお怒りのみなさん。すいません。お許しください。

あ、でも、でもですね
ワンピースも平清盛も共に

「海賊王に おれはなる!!!!」

って言ってますから同じということで・・・。

今日の写真1枚目は豊橋市公会堂HPから(感謝)
2枚目はワンピースの写真を拝借と思ったのですが
後でどうなるか考えるとおっちょいので
チョッパー(っていうの?)が付いたあたしのネクタイです。

追伸:そんなワンピースですが・・・視たことがありません。お許しください②  

2012年06月07日 Posted by むうちょ at 00:34Comments(0)むうちょのカンタービレ

ちょいとひとひねり

のどの調子がずっと悪く
夜になると、せきが止まらず眠れないむうちょです。
でも仕事中寝てるから睡眠不足ではありません!

さて、気づけば定期演奏会まであと4日あまり。
準備は実行委員会の皆さんがきちんとしてくれているので安心です。

今日は地元の人気FM局
エフエムとよはしへ生出演してきました(勤務中!!!)

パーソナリティは言わずと知れた高井さん。
「どんな演奏会ですか?」
などとしらじらしくトークを重ね
約20分間お互い喋りまくり。
たのしくPR することができました。

本番後記念撮影(?)もして気分よくスタジオを後にしました。

会社に帰るとメールが一通。

頼んでおいた演奏会パンフレットの初校でした。
今回原稿はまぁまぁ順調に出たのですが
困ったのが表紙のデザイン。

どうにも面白いものが浮かばず。
悩んだ挙句ある瞬間ひらめきました。

そうだ、金冠日食にあやかろう!
天体流行りだし、惑星だし。

そしてそこでひとひねり。

ただの金冠日食ではつまらない。
いっそのこと月で太陽が隠れるんじゃなくて

木星で日食
にしてやれ、と。

で、出来上がったのがコレ。



なんとも微笑ましいデザインです。
皆さん、日曜日はぜひこれを受け取りに来てください。
楽団員一同お待ちしております。


田原市吹奏楽団第35回定期演奏会

平成24年6月17日(日) 13:30開場 14:00開演
指揮 濱津清仁・中村淳
曲目 吹奏楽のための「第1組曲」
    組曲惑星より「火星」「木星」
    ウィアー!(アニメ「ワンピース」より)
    となりのトトロ
    夜桜お七
    リトルマーメイド
    メイクハーマイン
    オペラ座の怪人


特別企画
 前日夜に定期演奏会演奏曲をこっと小出しの「前夜祭」
 6月16日(土) 20:30頃から。どなた様も入場できます。


今年も定期演奏会へのお越しをお待ちしております!  

2012年06月13日 Posted by むうちょ at 00:49Comments(0)むうちょのカンタービレ

ありがとうございました。

第35回定期演奏会、無事に終了いたました。
なんやかやといろんなことがあって更新もままならずすみません。
昨日の演奏会のお客様数人から

「いつも見てますよ、ブログ」

のお言葉が耳に痛かったです。
今夜、演奏会の様子をお伝えします。

昨日おいでくださいました皆様、ホントにありがとうございました。  

2012年06月18日 Posted by むうちょ at 10:23Comments(0)むうちょのカンタービレ

ハレの日に、晴れ男復活~!!

最近Amazonやら楽天やらでの通信販売にはまっているむうちょです。
家にいて妄想しながら商品を選ぶのは楽しいです。
しかもすぐ翌日とかに来るし。

しか~し、家にいてばかりでは楽しめないこと、

そう
昨日は第35回定期演奏会でした。

事前の天気予報では

「大荒れ」

などという単語がおどってましたが、どうして、どうして。
朝、楽団員が集まるころには

「晴れ」

ハレの日に晴れとは、最近まったく力が衰えていた
晴れ男、あたしのおかげかと・・・。

例によって時系列(例によって長文)

6月17日(土)

朝来れる人(この辺がユルい田原市吹です)9時集合。
舞台設営に先立ち、音楽練習室からホール裏の通路へ大型楽器を運びます。

その後、楽しい舞台づくり。けがをしないように注意しながら雛段を組み上げていきます。

お昼あたりで舞台が組みあがりいったん休憩。
あたしと副団長様は、企画している別の演奏会の手配のため
渥美文化会館と赤羽根文化会館へ打ち合わせ。
おなかもすいたので渥美文化会館そばの
玉川屋さんで海の幸(嬉)

余談ですが超前乗りの濱津先生は田原文化会館をはるかに通り過ぎ、伊良湖岬で大アサリ三昧だったとのこと。(誘ってよね~)
用事を済ませて田原文化会館へとんぼ返り、午後は最後の練習です。
社会人楽団の宿命ですが、この時点では全楽団員は集まりません。
残念な思いもないこともないのですが、それは考えても仕方ないこと。
みんなでそろった時の響きを楽しみにして淡々と練習です。

(練習の一コマ。僭越ながら振ってるのはあたしです)

今回前日はかなりあわただしく、結構分刻みで準備・練習を消化しないといけなかったのです。
なぜか?


そう!
初企画「前夜祭」を20:30からに控えていたからです。
たった30分ほどの小さな演奏会なのですがこれがこのタイミングではまると
ホントに時間が足らなくなります。
でも、やっちゃいました「前夜祭」
雨でしたからお客さん来てくれるかなあ、と心配でしたが
なんと!!
30~40人もお越しいただいて超びっくり!!
残念ながら写真はありませんがかなり内容の深い前夜祭ができました。
(来年から定番化決定!

その後ほどなく土曜日の練習は終了。
翌朝元気に再会できることを約束して解散。


6月17日(日)

やってきました!
第35回定期演奏会

当日です。
朝眠い目をこすりながら会場入り。
すぐさまリハーサルです。
MCの高井さんとタイミングを合わせたりアンコールの演出を考えたりで
当日は練習はほぼできません。前日までの練習の成果が
本番のポテンシャルになるわけです。
で、あっという間に午前中は過ぎ去って
食事・着替えを急いで済ませ
13:10に楽団員は本番仕様で舞台へ。
開場は13:30なのですが実は特別企画として
「田原市吹サポーター」の皆様に開場時間20分前に優先入場いただいて
演奏会のプログラムには無い曲を披露するのです。

言ってみれば定期演奏会裏メニュー

今年も20人前後のサポーターの方に楽しんでいただきました。

(この特典、非常に評判が良いのでぜひサポーターズクラブへご入会ください)

そして13:30開場。
開場してすぐに気付いたこと。

「いつもよりお客さんが多い!」


驚くほどホールが人であふれてるんです。そりゃテンションも上がります。

そして14:00開演。
濱津先生の棒でホルスト特集が始まりました。


・吹奏楽のための第1組曲
 過去最高の出来で吹ききりました。2曲目
・惑星より火星・木星 
 火星の初めで予期せぬアクシデント!!でもまあこれは言わないことに・・・。
サウンドも雄大に広がり、我ながらよい出来かと。
MC高井さんも慣れた調子で演奏会の進行をしてくださいました。


第一部終了、休憩、第二部。

中村先生の棒でワンピースのテーマ「ウィアー」、軽快に幕開け。

その後団長様のあいさつ。
2曲目と3曲目はこれも初企画!
去年のアンケートからのリクエスト。
これは楽団から感謝の気持ちも込めて楽団員だけで舞台を務めました。
指揮、僭越ながらあたし・・・。

どう見てもコミカルなおっさんです。でもいいんです。やってみたかったんだから!

その後中村先生に棒を返し、にぎやかに楽しく第二部進行。
あっという間に最後の曲オペラ座の怪人。

アンコールは
メモリーと最近おなじみラデツキー行進曲。
濱津先生、中村先生、高井さんの手拍子に合わせて会場が一つになります。


そして終演。


こうして長く短い2日間は終わったのでした。
終わってからは当然

反省会

めっくんハウスの「もく」さん、お世話になりました。
例によってお酒を頂いたあたしのなれの果ては・・・。

今回も無事に演奏会を開くことができました。
関わっていただいたすべての方にお礼申し上げます。
そしてこれからのも田原市吹をよろしくお願いします。
ありがとうございました。


追伸:演奏会で一番さみしい光景

完全撤収した舞台です。なんて悲しい景色なんでしょ。
あたしも今日は一日抜け殻です。
でも、次に向かって動き出してます。
お楽しみに!

付記:今回の写真も田原市吹専属カメラマン
    MARIKO様のお父様、O氏よりご提供いただきました。
    いつもありがとうございます。

  

2012年06月18日 Posted by むうちょ at 23:54Comments(0)むうちょのカンタービレ

録画録画!

朝から雨だったので家を出るとき
「雨の日用の靴」

を履いたのですが、なんと

「底に穴があいてる」

靴だったので、駐車場から会社まで行く間に靴下がビシャビシャになったむうちょです。
ち~とも雨の日用じゃないじゃん!

帰りに買ってこうかな。

さて、日曜日の定期演奏会にはここのブロガーの皆さんもたくさんお越しいただいてまして
それぞれのブログで取り上げていただいており感謝感謝。

で、当日来られなかった方に朗報(?)

おいでになった方はお気づきだったでしょうが



ケーブルテレビティーズさんが会場内に入ってました。
おととしは全編生中継だったのですが今回は編集していただき

ティーズHOTステーション

で流れます。

スケジュールは

番組名:ティーズHOTステーション(10分番組)
放送日:6月21日(木)
生放送:10:00~
当日の再放送:12:00~、15:00~、18:00~、20:50~、22:00~、24:00~

番組名:HOTステーション週末号(1週間のニュースのまとめ 50分番組)
放送日:6月23日(土)・24日(日)
時間(両日):8:10~、13:30~、16:00~、20:00~

ということです。

ぜひご覧ください。

あ、でも終演後あたしマイク持ってしゃべっちゃってるなぁ・・・  

2012年06月19日 Posted by むうちょ at 15:03Comments(0)むうちょのカンタービレ

真夏の夜のオーケストラ

定期演奏会の興奮も冷め、比較的早くに日常生活に戻っているむうちょです。

いつまでも

「あ~よかったなぁ、たのしかったなぁ」

と言っていてもいかんので次のことを考えております。
昨年の今頃は

「宮田deコンサート」

の準備で駆け回っておりましたが、今年はそういう大きなイベントはなし。
このまま恒例の「秋シリーズ」に突入かも、といった状況の田原市吹。

でも、内緒ですが今イベントプロジェクトひそかに進行中。
実現のめどが立ったらお知らせしちゃいます。

で、今日は田原市吹のイベントとはちょいと違いますが
演奏会の紹介です。



田原市ホール支援事業
「真夏の夜のオーケストラ」
夏休みの夜、家族でオーケストラはいかが?


です。田原市ホール支援事業というのがあって
説明すると長くなるのでそこはみなさんおのおのググっていただくということで。

で、軽~くご案内しますと

8月18日、夜7:00から田原文化会館でオーケストラの演奏

という企画です。田原市楽友協会が主催です。

指揮は

濱津清仁氏

演奏は東海地方の若手演奏家を中心に結成されたオーケストラ

アンコーラムジカ

この企画のキーワードは

「夏」

「夜」

「家族」


です。真夏の夜はビール・かき氷・花火が定番ですが

オーケストラの演奏会って粋だと思いません?
しかも家族で演奏会(音楽会)を楽しんで帰宅後聴いた音楽の話を家族でしてみる。
素敵だと思いません?
そんな思いを込めて企画された演奏会です。

演奏曲目は

ベートーヴェン/交響曲第5番「運命」
ワーグナー /「ニュルンベルグのマイスタージンガー」から前奏曲


とても聴きやすいプログラムです。
今まで生のオーケストラ未体験の方にもとても親しいやすい選曲です。

そしてあたしの記憶が確かなら田原文化会館の文化ホールで
オーケストラ(フル編成の)の演奏って今までになかったんじゃないでしょうか?
(記憶違いならごめんなさい)

ぜひともお出かけください。
料金は
家族券¥4,500
一般 ¥2,000(当日¥2,500)
シニア(60歳以上)¥1,000
小中高校生¥1,000
楽友協会会員¥1,800
です。

目を引くのは
「家族券」

ですね。
これはご家族で一緒にご入場いただけるチケットです。
購入の際に「何人」とおっしゃってください。

指揮は濱津先生
アンコーラムジカの代表は中村先生です。
そして真夏の夜に演奏会をと考えてしまう。


勘のいいあなた!
これ企画したの・・・


だれだかお分かりですね

ぜひ、真夏の夜、ご家族でオーケストラお楽しみください!!

チケットは田原・渥美・赤羽根の各文化会館
渥美支所地域課
タカサキ新聞店¥
リサイクル・ブック・オフィス
で取り扱っております
家族券は田原文化会館、タカサキ新聞、リサイクル・ブック・オフィス
での取り扱いです。

でもこのブログにご連絡いただければ

すぐに手配いたします。
 


  

2012年06月20日 Posted by むうちょ at 23:58Comments(0)むうちょのカンタービレ

リクエスト、ありがとうございます。

眉毛をカッコよく剃ってみたいですがどうやったらよいのかわからないむうちょです。
自分勝手にやると公家みたいになりそうで恐いです。

さて、先日の定期演奏会のアンケート集計が実行委員さんから届きました。

たくさんのアンケートありがとうございます。



集計してエクセルできれいにグラフ化までしてくれてあって
実行委員さんの情熱がうかがえる貴重な資料となりました。
ありがとうSちゃん!

さて、中身をちょっと見ただけでもいろんなことがわかってきます。

田原地区(旧田原町)と豊橋からのお客さんが8割近くを占めています。
男女比は女性のほうが少し多いです。
年齢層を見るとシニア層に人気があるようです。
情報宣伝はポスター、チラシ、案内状で動機づけられた方が多いです。
FM豊橋を聴いてって方もいましたよ。やったね高井さん!!

さて注目のリクエスト欄。

すばらしい。

たくさんリクエストいただきました。
ジャンルも時代も様々です。
みてると実に楽しいです。
本当にありがとうございました。

あたしとしては

「おっ!コレいいじゃん」

という目星もチラホラ。
嬉しかったのは

「夜桜お七を再び」

のコメント。
いいでしょいいでしょ?夜桜お七.!
今度はちゃんとした指揮で演奏しましょうね。

ということで今から検討して

必ず

来年の定期演奏会でも設けます、「リクエストコーナー」

今からお楽しみに!。  

2012年06月21日 Posted by むうちょ at 23:32Comments(0)むうちょのカンタービレ

見つけてしまった・・・

昨日、定期演奏会の様子が放送されてたケーブルテレビをみて
自分の落ち着きの無さに改めて気付いたむうちょです。
しっかり一点を見てしゃべりましょう。

定期演奏会も過去のこととなり、次の大きな舞台は2月の

「第5回吹奏楽菜の花コンサート」

です。曲も目星はつけてあるのですが、楽団員のみなさんと
もう少しスリ合わせをしないといけない段階です。
でも、明日試しに買ってみた譜面が届くんです。
楽しみです。うまく賛同いただければスグ練習に入ります。
次への始動が遅いのが田原市吹のよわっちいところです。
今回こそは・・・

で、それまで何もないかというと、さにあらず。
楽しい秋シリーズを控えております。
あっちこっちで演奏しますので是非お出かけください。

さて、昨日田原市の広報紙をみました。
あたしは、いつも一通り目を通す優良市民です。
で、で、で見つけちゃいました。


姉妹都市設楽町 三都橋・豊邦交流センター

廃校になった小学校を田原市が借り上げている施設ですって。
キャンプ、バーベキュー、スポーツなどに活用できるそうです。
料金は無料!電気水道も無料!!だそうです。

姉妹都市か、設楽町か、廃校いなった小学校か。
夏は気持ちよいでしょうなぁ!
テントも貸してくれるって!?無料?いい言葉です。

すみません、担当の方

活用目的に
田原市吹の演奏会
も加えといていただけませんか?
  

2012年06月22日 Posted by むうちょ at 23:08Comments(0)むうちょのカンタービレ

ここでどう?

てる」と「う」
いつもどっちだったかって、漢字がわからなくなるむうちょです。

今日は定期演奏会後の初練習。
新曲に取り組みましょう、と新しい楽譜を配りました。
うまくいけば2月の菜の花コンサートでやることにします。

いつも通り吹奏楽では大曲です。

リムスキー・コルサコフ
交響組曲 シェエラザード

定期演奏会のパンフレットでもご案内した通りです。

今日は楽譜の都合で
2・3楽章のみ練習。
楽譜は1楽章から4楽章まですべてそろっているのですが
吹奏楽の悲しい(?)性、

1楽章・・・原曲より半音低い調
2楽章・・・原曲と同じ調(原調といいます)
3楽章・・・原調
4楽章・・・原曲より半音低い調


一つの版なのに2つのパターンが混在してるんですね。
思うに、1・4楽章は吹奏楽でも演奏する機会が多いので
吹奏楽に適した半音低い調にしてある。
2・3楽章はそうでもないため原調のまま
ではないかと。

でもこの曲、1~4楽章がそろってる楽譜は稀有なのです。
この楽譜もそれぞれの楽章がバラ売りなのですが同じ編曲でそろってるので
ありがたいのです。迷わず購入しました。

まずは吹いてみる、という段階ですが手ごたえはなかなかのものです。
これからが楽しみです。

練習後、思い立って蔵王山に登ってみました。
夜10:00過ぎだというのに結構人がいるんですね。
しかも

カップル

たちです。
展望台の前のデッキで夜、演奏したら楽しいだろうな
と思って見てきました。
さほど暑くもなく、湿気も控えめ、虫もあまりおらん。
いいですよ、演奏会やるには。
課題はライティングだけと感じました。

関係者のみなさん、ぜひご一考を。
謝礼とかは気にしませんから。

何よりも素敵なのは夜景です。


日頃「田原なんかさぁ~・・・」
とおっしゃる方にぜひ見ていただきたい。

てたもんじゃないですよ!!
  

2012年06月23日 Posted by むうちょ at 23:47Comments(0)むうちょのカンタービレ

忘れんうちに

先月納車された車を洗車してたら屋根に傷を発見したむうちょです。
多分先日の台風で何か飛んできたんでしょう。
手で洗うとこういうことも見つけられるのね。
残念ながらこういう傷見つけてもさほど気にしまいズボラなキャラです。

10数年ぶりに手洗い洗車できるくらいオフな日だったので
いろいろと片付け事など捗りまして。
いろんな書類がたまってるものです。
たまってるベスト3

1、整理しないといかん領収証
2、作りかけてる演奏会の企画書
3、提出期限が迫ってる市役所関連先への申請書・申込書


ですね。

忘れんうちにやらんといかん
   ↓
じゃあ、いつやるか?
   ↓
今でしょう!

ということで、すぐにできる

・来年度の文化会館関連の事業計画
・田原市民祭りのイベント参加申込書


をやっつけました。

双方FAXで済むのがありがたい。

田原市民祭りは数カ月先です。
田原市吹の秋シリーズの一環です。
毎年、わがままを言って図書館前のウッドデッキで
爽やかさをコンセプトに演奏してます。
今年も同じ企画を送っときました。
通れば例年通りです。ぜひおいでください。

昨年の市民祭りでは、夏にお世話になった
宮田村の吹奏楽同好会のみなさんも交えて楽しく演奏できました。


写真はその時の様子です。
今年も何か楽しいことができるといいんですが。
そういえば昨年あれだけ盛り上がったブラバン選手権は無いんでしょうか?
年齢層に関係なく賞金¥200,000x3は大変魅力があるのでいいなぁと思ってましたが。
まぁ、結構準備も大変でしょうからね・・・

もうひとつの来年度の行事計画も無事出し終えました。
でもこの時期に

平成25年

って書類を作るのは不思議な感覚です。
でも書いときました。

「第36回定期演奏会」

と。
今から楽しみです!!


追伸:洗車が終わったころかぁちゃんが
    「たまには私の車も洗いなさい!」
    と吠えたので、迷わず¥800握って近所のコイン洗車へ行きました。




  

2012年06月24日 Posted by むうちょ at 20:15Comments(0)むうちょのカンタービレ

ちょっと立ち止まって

ベートーヴェンの交響曲第5番(通称「運命」)
を何年かぶりにきちんと聴いてみたら
4楽章のホルンの旋律にいたく感動したむうちょです。
むっちゃかっこいい!!どうすりゃあんな響きが出るんだろ?
フルトヴェングラー/ベルリンフィルの超豪華コンボです。
録音は1943年。ありがとう田原市図書館!

ベルリンフィルを目指すだけの技量や気構えは全くありませんが
(あったら失礼です!)
今の田原市吹は定期演奏会が終わったばかりでちょっと立ち止まることができる
貴重な時期です。例年だとここで練習参加率も小休止になりがちなのですが
こんな時期だからこそ、日頃できないことをやってみようかな?と思案中です。

合奏基礎

という言葉があります。曲を練習するのではなく、
音を合わせたり混ぜたりまとめたりする練習をすることです。
基礎合奏とも言いますが。

本番に追われる田原市吹はどうしてもこういった基礎的な練習が苦手です。
大変緻密な練習なのです。気を使う練習なのです。
そして
つまんない練習なのです。
でもとても大事なのです。
野球でいえばキャッチボールに当たるのでしょうか?

そんな

合奏基礎

を少しやってみようかなと。

ここで不可欠なのが管楽器奏者でもある中村先生なのです。
先日土曜日の練習でもラスト15分を使って合奏基礎の入り口的な事をしてみました。
Bb(ピアノのシのフラット)の音をみんなで4拍吹きます。

大切なこと・・・「息を吸うこと」


当たり前なのですがなかなかどうして。できないものです。
中村先生曰く

「息をどの方向で吸ってますか?」

左右なのか、前後なのか、上下なのか・・・

もちろんイメージの問題です。息は口から肺に吸うにきまっとります。
で、この日は

前後に吸う。


自分の後ろから息を吸う。
後頭部からさらに頭一つ分後ろから吸う。

(もちろんイメージ)
そして息を吸う音がするようにたくさん吸う。
(管楽器奏者は必ずこう習います。でもなかなか・・・)

すると
なんということでしょう!

みんなの音がまとまります。

その要領で音階を吹きます。
響きに推進力が生まれます。

退屈な(失礼)練習ですが実はあたしは好きだったりします。基礎合奏。
あとはいろいろ出てる合奏基礎用の教則本を使います。
田原市吹はこんなやつです。
(ティップスフォーバンドといいますがみんな「チップス」と呼んでます)

先日はチップスまでたどり着きませんでしたがこれからしばらく時間を割いていきたいです。
しかも練習の最後にやるのがミソだと思っとります。
合奏基礎やって少しでもよい響きを求めていきたいですね。

  

2012年06月25日 Posted by むうちょ at 23:41Comments(0)むうちょのカンタービレ

夏~秋シリーズ、始動!!

娘が部活で使うため新しい譜面台を買ってもらったようです。
あたりまえですが、むっちゃきれいです。
そのうちスキをみてあたしのと入れ替えてやろう、と悪者のむうちょです。

6月も終わりに近づき、7月の足音がしてまいりました。
そう!です。
若者たちが浮かれる夏です。
43のおっさんも浮かれますが。

今年の夏、田原市吹に新たな企てが。
まだ言っていいのかどうか分かんないので明日にでも聞いてみますが、
とりあえずはサワリだけ。
でも、何かお分かりいただけちゃうとは思います。

実は先日、企画書を1つ提出(応募)してまして。
(そんな立派な体裁ではないのですが)

提出先
田原市役所商工観光課


審査の結果が今日郵便で着いてました。



差出人
鳥羽市役所企画財政課



審査結果

「採択」

ありがとうございます。

はい!なにかもうお分かりですね。
詳細を決め次第、

「これでもか!」

ってくらい私の野望とともにお伝えしていきます。

お楽しみに。  

2012年06月27日 Posted by むうちょ at 23:41Comments(0)むうちょのカンタービレ

若い王子と若い王女

我が子が
「リードが無くなった、買ってきて~」
というので
田原市吹サポーターメンバーでもある、豊橋駅前

オリエント楽器さん

にそそくさと買いに行った親ばかむうちょです。
お知り合いもたくさんいるので事情を話し出してもらいました。
バンドレンバスクラリネット用リード 2半


5枚入り¥2100(税込)

¥2100?
5枚入り??
@¥400???

タバコ代に匹敵かよ!?

木管楽器は金がかかるとは聞いとりましたが・・・

「ふ、ふたはこ頂戴」


はぁ、¥4200・・・

大事に使ってほしい半面すぐにボロボロになるくらい練習してほしいものです。

で、そのまま帰ろうとしたら不幸にも目に飛び込んできてしまいました。

全音楽譜出版社
リムスキー=コルサコフ
交響組曲【シェヘラザード】


はぁ、見つけてしまった・・・。
はぁ、¥1700

結果今日のお昼は

アメリカンドッグ
¥105・・・


でも妙にテンションMAXなあたし。
帰宅後さっそく各楽章の頭に付箋をぺたぺた。




中はこんな風です。


第1楽章 海とシンドバットの船
第2楽章 カランダール公の物語
第3楽章 若い王子と若い王女
第4楽章 バグダッドの祭・海・船の難破


あたしが一番好きなのは

第3楽章 若い王子と若い王女

非常にきれいで艶っぽい音楽です。
深みがあってドラマティックで。

今からCD聴きながら読んでいこうとしてる、一種マニアックなあたしです。






  

2012年06月28日 Posted by むうちょ at 23:06Comments(0)むうちょのカンタービレ

「ヤマト乗組」が決まりました。

今日(29日金曜日)は年に何回か一緒に呑む
西尾の友達と豊川御津の友達とで
近況報告という名の吞み会です。
お二人ともポザウネ吹きです。
6月は呑む機会がここ最近だと多いです。(3回目)
いつも微妙に最年少の西尾の友達にセッティングを任せて
豊橋で呑むのですが、今回は彼を慮って刈谷で開催です。
今頃は調子よく飲んでる頃でしょう。
そうです!この投稿は予約投稿です!!
当然帰れませんから刈谷泊です。
ありがとう!楽天トラベル!!

あ、知ってました?
楽天トラベルで

「伊勢湾フェリー3割引き」

っていう旅行プランがあるのを。

先日の投稿でお知らせした応募した企画の話ですが
多くの方の予想通り

「伊勢湾フェリーでコンサート」

の企画でした。
12月のクリスマスコンサートですっかり味をしめた(?)田原市吹。
今回

伊勢湾フェリーを応援する活動に助成します!


って企画を副団長様が田原市役所で仕入れてこられて
応募したんです。
(副団長様、市役所で必要応募書類貰った30分後に
あたしの家のポストに突っ込んだみたい)

昨日(28日木曜日)鳥羽市役所から電話を頂いてちょっと打ち合わせ。
「このことWEBで発表してもいいですか?」
って聞いたらOKとのこと。で、今日発表です。

夏休み 吹奏楽しおさいコンサート2012
「夏休み」ってのと「2012」って単語が今後の野望を彷彿とさせますね。

開催日(予定)8月26日(日)
時間・演奏回数⇒今から。
詳細⇒今から。
会場⇒宇宙戦艦ヤマト(伊勢湾フェリー鳥羽丸)
備考⇒鳥羽でお餅をこしあんでくるんだ名物を食べる。
曲目⇒今から。(案:ウィーアー、やしのみ、パイレーツオブカリビアン等々)
絶対やっちゃいけない曲⇒タイタニック・・・


夏休み終盤を楽しく盛り上げる演奏会にしたいです。
詳細はこれからですがフェリー会社や田原・鳥羽両市役所と詰めていって
随時お知らせします。お楽しみに。

追伸:田原市吹メンバーではないけど
    海の上で楽器を吹いてみたいというあなた!
    連絡くださいな。

  

2012年06月29日 Posted by むうちょ at 21:00Comments(0)むうちょのカンタービレ

ありがとう、6月。

無事に刈谷から田原へたどり着いたむうちょです。
土曜日の朝の刈谷は閑散としております。


6月も今日まで。明日からは7月。
明日はチューバのH君のお誕生日だそうです。
「誕生日なんですよ」
と嬉しそうに人に言えるのは何歳までなんでしょ?

田原市音楽祭、第35回定期演奏会

大きな行事をこなした6月。
田原市吹はまた一歩前進したかな?
って感じです。

今後は
「伊勢湾フェリー」
「田原市民祭り」
「田原市防災協会式典」

での演奏が決まっております。

安易に立ち止まることなく
たくさんの人に演奏を聴いていただけるよう
精進していきます。

サポーターズクラブメンバーの皆様はじめ
多くのみなさん
田原市吹の応援よろしく。

追伸:昨日の吞み会で西尾の友達が
    「コレいいよ~聴きなよ」
    と言って自分のコレクションの中から
    「シェエラザード」のCD貸してくれました。
    感謝。じっくり聞くからね。ありがとう。  

2012年06月30日 Posted by むうちょ at 23:59Comments(0)むうちょのカンタービレ