腕に覚えのあるものが・・・

愛媛県の「横野柿」というものを頂いたのですが
丸ごと一個なのでなかなか食べるに踏み切れないむうちょです。



渋柿を炭酸ガスとアルコールで渋抜きしたものらしいです。
どんなものかご存知の方ご教授を。


さて、この週末毎年恒例の演奏会が。
近隣の吹奏楽団のみなさんと合同で開催する

アンサンブルコンサート

少人数での演奏形態をアンサンブルと言いますが
各団体から任意のチームを組んで演奏です。

木管楽器・金管楽器・打楽器、はたまたその混成。
さまざまな演奏が楽しめます。

演奏時間も短いので変化に富んだステージが楽しめます。

日時:2013.2.3 (日)
    13:30開場 14:00開演
場所:フロイデンホール
    (豊川市小坂井文化会館)
入場:無料
出演:豊橋ウインドアンサンブル
   トロンボーンアンサンブル『響人』
   アンサンブルK
   豊川市御津吹奏楽団
   田原市吹奏楽団


演奏会場も地域の中で持ち回りで今年の会場は
小坂井のフロイデンホール


いいホールですよ。

各楽団から腕に覚えのある奏者が集います。
お時間作ってお出かけください。

あ、僭越ですがあたしも出演することになっております。
腕に覚えですか?
腕どころか今朝の朝食も覚えておりません。  

2013年02月01日 Posted by むうちょ at 22:52Comments(0)むうちょのカンタービレ

我らが練習場の・・・

今日は早めに田原市吹の練習に出かけたのは良かったのですが
練習会場到着後自宅に楽譜一式を忘れて泣きながら家に取りに行ったむうちょです。
せっかく一番乗りだったのに・・・

でもせっかく一番乗りだったので合奏の準備(椅子&譜面台並べ)をしておきました。
あたしがこんなことするなんて実に珍しい。(ほめそやしてやってください)

さて、我らが田原市吹の練習場ですが、言わずと知れた

田原文化会館音楽練習室

非常に良い環境でやらせてもらっております(感謝)

ただ・・・

備品の椅子、かなり年季がはいっておりまして。

部屋を使わないときは隅っこにスタッキングされております。



このやうな状態。

結構重いんですコレが。
で、年季が入りすぎてて結構痛んでおりまして

脚の先端の部品が欠けててグラグラする
座面や背もたれのねじが何本か外れててガタガタする
荷重がかかり過ぎて全体が歪んでてヨロヨロする




などなど。

何度か間接的に申し出はしているのですがコレがなかなか。。。
そのうち冗談なしに怪我人が出やしないかとオロオロしております。

思い起こせば音楽練習室がまだ

視聴覚室

だったころからある椅子です。
つまり田原文化会館ができたときに導入されたものと思われます。
ということは30年ほど前のものですね。

使わせていただいている手前生意気なことも言えませんが

そろそろ償却も・・・

贅沢は言いません、安手のパイプ椅子でいいのですが・・・

マジで怪我人が・・・

どこに言って良いのか分かりませんが何とぞご検討のほどを・・・




で、この椅子と譜面台を並べると



こうなります(美!)

今日もシェヘラザードの練習をみっちり。
2楽章と3楽章。

いろいろ見えてきて意見も飛び交う楽しい練習。

田原市吹はがんばっております。

ですから、何とぞ・・・

  

2013年02月02日 Posted by むうちょ at 23:31Comments(0)むうちょのカンタービレ

ちいさいおっさん

昨日は近隣の吹奏楽団体の楽団員が集まりまして
小坂井の「フロイデンホール」でアンサンブルのコンサート。
拙いながら出演してきまして。
わずか3分程度の曲を吹いただけなのに
疲れ切ってしまい帰宅し夕食後ソッコーで寝てしまったむうちょです。

でも土日と楽器吹けると幸せですね。

で、その土曜日の練習時の出来事。
2楽章を練習してるとき、ある個所が中村先生、どうにも気に入らない様子。

「もっと幅広い音で」
「もっと存在感のある響きで」
「音量は要らないのです、厚みが欲しいのです」

などなどいろんな表現でご指示を頂くのですが
なかなかイメージ通りにならないようで(すみません)

何度も何度も同じところを練習

なかなか求める響きにならない





挙句の果て

「ちっさいおっさんみたいなイメージで吹いてください!!!」


だそうな。


意訳すると
「なりは大きくないが存在感がある人」

だそうです。

でもなぜかあたしの方見て言ってる・・・


ちいさいおっさん・・・?



あたしのことかぃっ!!

存在感増すように努めます。  

2013年02月04日 Posted by むうちょ at 22:29Comments(0)むうちょのカンタービレ

藤田玄播氏

昨日の
「ちっさいおっさん」
の話にえらくたくさんのアクセスを頂戴しまして・・・
えらく微妙な心境のむうちょです。
FBの「いいね」にもいつも以上にチェックを頂きまして。。。

で、今日FB友達になったトランペットのはっつぁんの記事に

作曲家の藤田玄播さん死去



のリンク。1月30日に亡くなられたそうです。

藤田玄播氏(1937年生まれ)は多くの吹奏楽曲を作曲された方で
吹奏楽コンクールの課題曲なども書かれてます。
吹奏楽以外にもたくさんの作品があります。

代表曲もたくさんあってあたしも何曲か経験しております。

特に印象に(思い出に)残っているのが

行進曲「若人の心」ここで聴けます

1977年の吹奏楽コンクールの課題曲。
決して明るい曲調ではないのですが美しいメロディが大好きでした。
機会があればやってみたい曲候補の1つ。

それから「天使ミカエルの嘆き」
って曲も強烈に記憶に残っております。

心からご冥福をお祈りいたします。

追伸:情報・写真は
    Yahoo!検索(人物)より(感謝)
  

2013年02月05日 Posted by むうちょ at 22:25Comments(0)むうちょのカンタービレ

微妙な違いがね。

週末(明日も仕事だけど)録画しておいた
「タモリ倶楽部」
を楽しく見ているむうちょです。
「醤油鯛」(本名知らず)と言う物のコレクターさんが出てきて蘊蓄を垂れてて
非常に面白いです。

コレの事です。

実に多くの種類があって、それも非常に微妙な違い。
こういうことを真剣に語るセンスがおもしろいです。

微妙な差と言えば金管楽器吹きが真剣に語り合うもの
マウスピース

コレのことです。

サイズはもとより
中の容量・縁の形・鋭さ・穴のサイズなどなどなどなど・・・

拘る人はホントいっぱい持ってますね。

この微妙な違いが最終的な音色、演奏に影響してくるのがおもしろいです。
(あたしにはむしろ厄介ですが)

田原市吹にも「マウスピースたくさん保持者」
がいます。

そんな奏者が真剣に演奏します。
菜の花コンサート
まであと1週間あまり。


いまだにオアシスのメドが立っておりません・・・。


追伸:醤油鯛(本名知らず)にはどうやって醤油を入れるんでしょう?


  

2013年02月08日 Posted by むうちょ at 23:48Comments(0)むうちょのカンタービレ

わからないとおもしろくない。

代表する役者さんの訃報を立て続けに聞くにつき
歌舞伎に興味が沸きそうになっておるむうちょです。

今までは全く関心がなかったのですが。


「おはこ」とか「二枚目」とか「黒幕」などは歌舞伎が語源とのこと。

いろいろ調べたりしたら


歌舞伎ってミュージカルっぽくない?(怒られるかな?)

まぁ吹奏楽で取り上げるってのはなかなか難しいですけど
少し身近な感じがします。

テレビで見ても良くわかんないのですが
考えてみたら

「何言ってるかわからないから」
ってのに気がつきました。

字幕とか出たらもう少し親しみもわくのですが。
(怒られるかな?)


クラシック音楽も

「わかんないから好きじゃない」

ってこと多いです。

そ・こ・で


来週演奏する

「シェヘラザード」

ストーリーがわかりやすくて面白いから

演奏前に解説してみようかな

と密かに画策中。

計画倒れになるかもしれませんが。

是非皆さんきて下さい。

(写真:ウィキペディアより((感謝)))

追伸:誰かあたしに面白おかしく歌舞伎教えてくださる方
    いませんか?  

2013年02月09日 Posted by むうちょ at 23:37Comments(0)むうちょのカンタービレ

ほっともっと♪

雪洞に灯りはつけませんがお雛様を飾ってみたむうちょです。
お内裏様は左なんでしょうか?

今日はいよいよ来週に迫った菜の花コンサートのため
急きょ日曜練習を夜行いました。
急に練習にしたため練習場所も音楽練習室ではなく
103会議室。
音が響きすぎて決して良い環境ではないのですが
そんなことは良いのです。

今まで練習してきた事をおさらいしながら
1・2・4楽章を。

だんだん完成に近づいてくると今まで分からなかった
「ちょっと変じゃない?」
ってところが見えてきます。

音符の処理が甘かったりフレーズ感がずれてたり旋律がテンポにはまってなかったり。

そんな中どうしても「速く」なってまうフレーズがあります。

4楽章の主題。




「速くならないように」
「落ち着いて」
「もっとゆっくり」


などと説明はするのですが、そもそもそんな程度の説明で解決すれば
最初から速くなんかならないわけで・・・

そんな時はどうするか。
解決策の一つとして


「歌詞をつける!」


古典的な方法ですが意外に効果があります。
今までも何か所かはコレで解決してきましたし。

ココもそれで行こうかと。
明日の強化練習で早速試してみようと楽しみです。

ちなみに写真の場所にはどんな歌詞をつけるか。

もう考えてあります。

「♪ほっともっと・ほっともっと・ほっともっとポテトサラダ♪」

これでばっちりです!!

  

2013年02月10日 Posted by むうちょ at 22:49Comments(0)むうちょのカンタービレ

只今渥美文化会館

一週間菜の花コンサートの準備ごとに追われ
更新滞りだったむうちょです。

今日は朝から渥美文化会館に居ります。
いよいよあす

第5回 吹奏楽菜の花コンサート

今日は前日準備&リハーサルです。

朝から大型楽器搬入&舞台設営&菜の花調達です。









今のところまだ楽団員は揃っておりませんが
準備ほぼOK

午後からのリハーサルが楽しみです。

リハーサルに興味のある方
いつでも覗きに来てください。
歓迎しますよ~!  

2013年02月16日 Posted by むうちょ at 12:57Comments(0)むうちょのカンタービレ

さて、再始動。

ほぼ一週間経っちゃいましたが
吹奏楽菜の花コンサート
無事に終了しました。

思った以上にシェヘラザードは評判がよく
何人かの方にお褒めのお電話を頂戴しました(感謝)

吹奏楽団にしては変わった取り組みですが良かったです。

さて、次は来月17日に昨年に続き

菜の花畑deコンサート


が待ってます。

他にも5月のサンテパルクたはらでのコンサートも具体的な話を進めています。

昨日はガラにもなく夜、鬼の副団長様を呼びだし
今後の田原市吹の事を真剣にゆる~く語り合ってまいりました。
奇しくも2人とも同じことを同じように考えておりました。

前途多難なことは変わらないのですが明るい材料もいくつかあります。
クヨクヨしないで顔をあげて活動していこうと思っております。

明日は土曜日練習日。
また新たな気持ちで音楽に向き合っていきます。
みなさん今後とも同じように田原市吹を可愛がってやってください。
  

2013年02月22日 Posted by むうちょ at 23:20Comments(0)むうちょのカンタービレ

新たに!

最近連続で
お昼は
カップヌードルカレー

のむうちょです。AKBの策略に載ってるわけではありません。


さて、もっと田原市吹をたくさんの人に知ってもらい
応援してもらうにはどうしよ?
と考えてまして、一つの方法として

田原市吹のフェイスブックページ



をつくりました。

ブログのように不特定多数の方へのご案内はすごく大切だという
認識は微塵も変わってません。
それに加えて少し近しい方へのディープなご案内ができるツール
として位置付けて展開する予定です。

フェイスブックユーザーの皆さん

是非アクセスいただき

「いいね!」

を押下頂ければ幸いです。

よろしくお願いします。  

2013年02月23日 Posted by むうちょ at 14:30Comments(0)むうちょのカンタービレ

演奏禁止処分

先週の菜の花コンサートで使った

オアシス

をここ数日干してますが未だに乾かず困っているむうちょです。
(外に干しっぱなしなら楽なのですが乾くと多分風で飛んでくから
取り込んだり干したりの繰り返し・・・)

そんな菜の花コンサートから1週間。
昨日は新たな目標に向かい練習始動です。

何曲か新しい曲を演奏してみました。
そんな中の一曲。

交響詩フィンランディア


フィンランドの作曲家
シベリウス(1865~1957)

の名曲です。

きれいなメロディ、ドラマティックな構成がどなたさまにも気に入っていただけるかと。

この曲が作曲されたのは1899年。
作曲された背景はと言うと

『フィンランディア』が作曲された1899年当時、フィンランド大公国は帝政ロシアの圧政に苦しめられており、独立運動が起こっていた。シベリウスが作曲した当初の曲名は「フィンランドは目覚める」(Suomi herää)で、新聞社主催の歴史劇の伴奏音楽を8曲からなる管弦楽組曲とし、その最終曲を改稿して独立させたものであった。フィンランドへの愛国心を沸き起こすとして、帝政ロシア政府がこの曲を演奏禁止処分にしたのは有名な話である。

写真・概要ともにウィキペディアから(いつもながら感謝!)

シベリウスは強烈な愛国者だったと記憶しております。

帝政ロシアの圧力に耐える様子、民衆の叫び、美しいフィンランド
そんな様子が上手く表現できるといいなと思っとります。

まだ具体的に演奏の場と言うのは決まっておりませんが
管楽器吹きなら取り組みたい楽曲の一つです。  

2013年02月24日 Posted by むうちょ at 18:05Comments(0)むうちょのカンタービレ

一緒に春を感じませんか。

自宅にあった備蓄(?)のハイチュウを見つけ
食べてみたら、そのおいしさを再発見したむうちょです。

ストロベリーを食しました。美味!

ストロベリーと言えばいちごです。
いちごと言えばいちご狩りです。
いちご狩りと言えば昨年の菜の花畑deコンサートの後
みんなで行ったいちご狩りが
楽しい思い出です。

ということで今年も伊良湖菜の花ガーデンでの

菜の花畑deコンサート



出演します。

3月17日午後1時より(1時半だったっけ?)

一面の菜の花畑の中での演奏です。
なんてメルヘンなんでしょう!

そしてせっかくの春の野外での演奏。

一緒に演奏してくださる方も募集です。

どなたでも結構ですよ~
強いて条件をと言えば

楽器経験あって楽器所有の方(吹奏楽編成で)

しばらく吹いてないから音が出るかどうか?
とか
あんまり良く吹けない
とか。


あ~
全く関係ないです。

一緒に演奏しましょう!
そして春の渥美半島を満喫しましょう!

演奏後は流石に2年連続でいちご狩りってのもなんなんで
それ以外ですがどっかに出かけましょう。

個人的には

「地引網」

とかやってみたいのですが←未経験・・・

ということで詳しくはご連絡ください。
お待ちしております。  

2013年02月25日 Posted by むうちょ at 23:24Comments(0)むうちょのカンタービレ

へ?できるの??

どすごいブログの管理画面他がリニューアルしましたね。
オペレーション自体は大きく変わらなかったので一安心のむうちょです。
より便利になったんでしょうかね?
おいおい分かっていくことでしょう。

さて、会社にクラウドを導入しまして。
あたしが管理しろということで都合の悪い事は伏せながらいじってます。
(例えばスケジュール管理とかのグループウェア機能がありますが使わんことにしましょう)
そんな中お世話いただいてる事務機屋さんとウダウダ話してる時の事。
あたしが
「ⅰPADってPDFみれんよねぇ」
といったら
「え?見れますよ~」
とのこと。

知らなんだ。

ⅰBOOKsでPDF見れるとのこと。
ⅰBOOKs入れてないや、ということで入れようとして。。。

「あ!パスワードなんだったっけ?」

「知りませんよ!」


ごもっとも。。。


四苦八苦してⅰBOOKs入れました。
手持ちのPDF入れてみました。

「お~見れる!!」

これむっちゃ仕事で使えるじゃん!

ということで大喜びの午後のひと時でした。

試しに先日作ったシェヘラザードを取り込んでみました。

きれいに見える!



これからはこうやって楽譜持って歩こうかな。
忘れんし。

でも課題が・・・

1、画面がちっさい
2、著作権多分ヤバいですよね



  

2013年02月26日 Posted by むうちょ at 23:06Comments(0)むうちょのカンタービレ

どうしましょう・・・? たぶん無理!

タバコがクオカードでは買えんと知ってかなり不満なむうちょです。
(いいじゃんかよぉ!)

などとグダグダ言ってるうちに2月も終わろうとしております。
もう2ヶ月も経ったんですね、2013年。
(未だに書類に「2012年」や「平成24年」と書いてしまうあたし)

年の初めごろに必ずチェックすることがあります。
そ・れ・は・・・


「大河ドラマのテーマ曲が定期演奏会で使えるか?」

ってこと。
今年の大河は
「八重の桜」



幕末のお話。今のところ舞台は会津藩。
そういえば濱津先生も福島出身。
ああやってしゃべるのだろうか?
(個人的に綾瀬はるかは好きです)

で、問題のテーマ曲。
確か作曲は坂本教授。

当然今まで何度も聴きましたが。

う~ん、どうなんだろう?

って言うのが正直な感想。一種独特な雰囲気の構成です。
曲がどうのこうのではなく、あれを吹奏楽でやるとなると・・・。

田原市吹の定期演奏会と言えば大河ドラマテーマ曲は定番。
これを楽しみにやってくるお客さんもいます。
実は昨年はやらなかったんですよね。平清盛。
今年はどうしましょうか?

尤もあたしに曲決定の権限は無いのですが。

そろそろ数社から楽譜が発売される時期。
楽譜を見てから判断と言うのも手ですが
曲を聴く限り・・・


たぶん無理。

あとは実行委員さんたちの判断に委ねましょ。

画像:八重の桜ホームページ(NHK)より。感謝。
  

2013年02月27日 Posted by むうちょ at 23:29Comments(0)むうちょのカンタービレ

来年なんですけどね・・・

なぜか最近
「松田聖子」
を聴いているむうちょです。(本質は明菜派です。くどいようですが)
聴きこむと当時の歌謡曲の伴奏(バンド)のアレンジが
凝っているのに驚かされます。

「チェリーブラッサム」

なんかすごいですよ!

さて、チェリーつながりというわけでもないのですが
今週末渥美地区の桜まつり(正式名称知らず・・・)
を見に行ってきます。

きっかけは、昔共演したことのある渥美地区の音楽団体のMさんから
電話を頂きまして

「桜まつりでの屋外演奏が可能か?」

という問い合わせです。

本当は今年と言うお話もあったのですが時期が迫っていたので
今年はご勘弁願い、可能ならば来年のということです。
で、まずは一度会場や様子を見に来てほしいとのことで。

「もう桜なのか」



と思いつつ行ってまいります。(カッコ良く言えば視察ですな)

数年来田原市吹もあたしのミーハー根性と相まって
いろいろなところから声をかけていただいたり
話題にしてくださることが増えました。
社会人アマチュアの音楽団体の使命とか存在意義とか

そんなものはよくわかっておりませんし論じる気もないのですが
こうして身近に接していただけると

地元に貢献できる集団

な~んて位置づけが見えてきます。

少しずつではあるのですが吹奏楽で演奏される音楽が
当たり前のように感じられる渥美半島にしたいな、

と今思いました。

ということで週末桜を見てきます。

少し足を延ばして

大あさり

というささやかな野望も秘めながら。

写真:田原市のホームページより。感謝。  

2013年02月28日 Posted by むうちょ at 23:35Comments(0)むうちょのカンタービレ