過去113年間で・・・

9月です。
セプテムバーです。
秋です。




ちっとも秋らしくない。

暑い、ど暑い。


ニュース見てたら


「過去113年間で最も暑い夏」


だそうです。


113年前っていえば1897年、明治30年だそうです。
そんな頃から

「今年の気温」

とか記録をとってたんですなあ。

113年前を調べてみると

あたしの好きな

ブラームス

が亡くなった年だそうな。

分かりやすそうで分かりにくい

113年前ですね。

はあ~、明日も暑いのかな。  

2010年09月01日 Posted by むうちょ at 23:24Comments(0)むうちょのカンタービレ

愛知大学OB吹奏楽団演奏会

今日は夕方から仕事で碧南まで行きました。
碧南ですよ

へ・き・な・ん

豊橋から遠い遠い(碧南市民のみなさんごめんなさい)
トンネルをくぐるとそこは半田市ですからねえ。

帰社時間が遅くなって、事務処理する気力もない中頑張って仕事を済ませました。
帰りがけにケータイ覗くとメール着信(御礼)

演奏会のたびにお手伝いでお世話になってる
トランペットのTさんからでした。

Tさんは愛知大学の卒業生で大学時代から吹奏楽団で活躍されてたそうです。

そんな愛知大学吹奏楽団のOBのみなさんでOBバンドを立ち上げ今月

第1回目の演奏会を開催するそうです。
お世話になりっぱなしでは悪いのでここでPR

愛大OBバンド第1回演奏会

日時:平成22年9月20日(月・祝)14:00~
場所:ライフポート豊橋
曲目:第一部 スターパズルマーチ(名曲だ!)
         海の肖像  ほか
    第二部 A列車で行こう
         オペラ座の怪人 ほか

入場無料


とのことです。
Tさんの話だと愛大のOBのみなさんでのマーチングやビッグバンドはあるけど
座奏(普通のコンサート形態)のバンドは初めてではないかな とのことです。

愛知大学吹奏楽団はあたしが中学生のころよく聞きに行きました。
中学生からみれば大学生は立派な大人でしたしすごくかっこいいなあと感じた記憶があります。
OBバンドってことはあたしが当時聞きいってたみなさんもいたりして(すくなくともTさんはそうですね)

秋は様々な演奏会が各所で開かれる季節。

ライフポートとよはしまで聞きに行くのも楽しいですね。



  


2010年09月02日 Posted by むうちょ at 23:47Comments(0)むうちょのカンタービレ

似て非なるもの ホルンvsメロフォン

一週間終わりましたね。
9月に入っても暑さは続きます。

今テレビではウィーンフィルの演奏会の様子が放送中。
なんとなくですが観て(聴いて)ます。

ウィーンフィルのホルンって

ウィンナホルン

を使ってるんですよね。
難しそう。普通のホルンとはちょっと違います。

ちょっと違うといえば

ホルン(フレンチホルン)とメロフォン

っていう見た目ほぼ一緒の楽器があります。



左がメロフォン、右がホルンです。

どこが違うか、よく見ると分かりますよ。

ホルンはロータリーバルブ、メロフォンはピストンです。

でも一番違うのは

ホルンはベルが右を向きます、メロフォンは左です。

メロフォンは今はほとんどお目にかかれませんが
あたしが中学生だった頃は普通に学校にありましたよ。

しかも

ホルンパートの楽器として。

ホルンとメロフォンが混在してました。
一番困ったこと・・・

ベルの向きが逆だから合奏中当たるんですよ隣の人と、ベルが

ちょうど修学旅行で左利きの人が食事の時隣にいて肘が当たるのと同じ感覚です。

しかも調がホルンはF(ファ)なんですがメロフォンはEb(ミのフラット)です。基準の音が違うので同じ楽譜を見ても
違う音が出ちゃう。慣れるまでは超びっくりです。

そんなメロフォンも今となってはなかなかお目にかかれません。
(マーチングの世界では形こそ違えメロフォンが使われているそうな)

そんな昔(?)の楽器に思いを馳せながら週末の夜を過ごすむうちょです。

さあ明日は土曜日練習日。
先週からの新譜

ベルディの

「運命の力」

を力いっぱい吹いてくることにします。  


2010年09月03日 Posted by むうちょ at 23:58Comments(0)むうちょのカンタービレ

9月4日の練習

9月に入って最初の合奏練習日
中村先生にお越しいただいての練習でした。

今日は

合奏基礎に重点を置いて、地味ですが音階を中心に音を出しました。

田原市吹が基礎合奏で使っている教則本が

ティップス・フォー・バンド

という教則本

結構普及もしてて内容の濃い教則本なのですが
残念ながら活かしきっていないのが現状。

中村先生と相談しながら有効活用をしていくことにしました。

その後は宣言通り

ベルディの

運命の力

の初見大会

1時間半ほどで何とかなりそうな見通しが立ってきました。一安心。

練習後は恒例の

ガスト友の会開催

9人で押し掛けたんで15分くらい待ちでした。

田原にはほかに行くとこもないからじっと我慢の子。

いろんな話をして今帰宅。

明日は日曜、ゆっくり過ごしましょう。  

2010年09月04日 Posted by むうちょ at 23:59Comments(0)むうちょのカンタービレ

すごい昔

今日は午前中に家族が
「どっか連れて行け」というものですから

浜松の鍾乳洞

「竜ケ岩洞」

まで。


おいしいジェラートもあるからとのことで。

何度か行ってますがいつ行っても興味深いですよね。

何万年何十万年かけて作られた自然の神秘ですから。
我が娘は初めてながら

寒いだの涼しいだのすごいだの

大騒ぎです。


それとなく人間の物差しでは測り知れない自然のスケールには感動していたようですが
(でもね、あれは鍾乳石っていうんであって「つらら」じゃないぜい)

そんな鍾乳洞の歴史からみれば音楽の歴史なんて微々たるものですが
いつも悩むのが

「リズムが先だったか、メロディが先だったか」


ってこと。


古代の人類が喜びや畏れを表すに

物をたたいて表現したのか、声を張り上げて謳ったのか

多分答は出ないでしょうし、出さなくてもいいんでしょうけど

大昔の鍾乳洞で、ジェラート味わいながら考えちゃいました。  

2010年09月05日 Posted by むうちょ at 23:39Comments(0)むうちょのカンタービレ

身近なクラシック

朝、会社に行ったら
パチンコ好きな同僚が

「むうちょ、パチンコでクラシックっぽい曲かかるけど知ってる?」

と言いながら歌ってくれた。

いや、歌われても…

何回か聞いて、

「あ、もしかしてワルキューレ?」

で、歌ってあげたら

「あ〜それそれ!」

いまパチンコ台でワーグナーかかる時代なのか

身近なクラシック

ですねぇ
  

2010年09月06日 Posted by むうちょ at 23:39Comments(0)むうちょのカンタービレ

メンテの効果

先だってメンテから帰ってきたあたしの楽器。

土曜日に吹いてみました。
早めに練習行って我がパートの新人

べしちゃん

と、二人でアンサンブル練習。
そうです、苦手なアンサンブルを手がける事にしたんです。
吹いた感想。

1、素直な吹奏感
2、軽やかで伸びのある(感じがする)音色
3、コントロールしやすいフレーズ感
4、もちろんローターは軽快


楽器と言えど道具です

やはり手入れは大切です
  

2010年09月07日 Posted by むうちょ at 23:33Comments(0)むうちょのカンタービレ

今日は楽友協会役員会

今日は月に一度の田原市楽友協会役員会。

田原市吹は楽友協会の団体会員です。

そしてとりあえずむうちょは

常任理事(別に偉くもなんともないですよ)

です。

いつも仕事の関係で定時にはいけません。
他のみなさん申し訳ない。

ほぼ1時間遅れで出席。
いくつか目かの議題から参加。

そんな中の一つの議題。

「来年度の音楽祭のゲストをどうしましょう」

の件。

毎年6月の田原市音楽祭のゲスト出演者を今から考えていくわけです。

田原に縁のあるプロの音楽家

というのがコンセプト。

10回目の音楽祭になりますが
田原に縁の・・・
ってのがそろそろ・・・

情報をお寄せいただきますとありがたいです。
(実現なるかは別問題ですよ)  


2010年09月09日 Posted by むうちょ at 23:52Comments(0)むうちょのカンタービレ

え~!?ここなの???

朝夕心地よい風が吹きますね
9月も中旬。
今週末は田原のお祭りです。日曜日は花火がありますよ。
お酒とビールとつまみ持参で風向きによっては花火の破片が降ってくるあたしの家で花火観賞しませんか?

そんな季節感も日中は別物です。
未だに汗ふきタオルが手放せません。

そんな中火曜日、名古屋へ仕事です。
今日はいつもと違い夏前からお付き合いがあるお客様先へ。

金山の次に「山王」という駅があります(名鉄)
山王で下車し徒歩20分(暑い!)
下町のメッキ屋さんがお得意先です。
無事打ち合わせを終え再び山王駅を目指します。
せっかくだから来た時と違う道を(だからいつも迷子になるんだね)

下町の路地をメタボが汗だくで歩きます。
そうしてると町工場っぽい建物。
あ~いい雰囲気。

そしたら看板に


鈴木バイオリン


の文字。



「えっ?」


そう、鈴木バイオリンでした。

「こんなとこ(失礼)にあるんだあ~!」


訳もなく感動


あたしは吹奏楽をしているのでバイオリンには縁がないのですが
吹奏楽で唯一使う弦楽器コントラバス(ストリングベースとか弦バスとかウッドベースとか言います)
の糸巻きの部分に

SUZUKI

の文字があったのを覚えてます。

ここで作ってるのね。


日本のバイオリンの始まりの場所。

今日はいいものを発見しましたよ。



  


2010年09月14日 Posted by むうちょ at 22:35Comments(0)むうちょのカンタービレ

初見大会

別に「大会」でも何でもないんですが

よく

「〇〇大会」

て言いますよね。

9月11日の練習はまさに

大初見大会

でした。

ところで初見とは?

「初めて配られた楽譜をすぐに吹く」

と言えばわかりよいでしょうか?

そんな9月11日の練習は

一気に11曲分の楽譜を配りました。
一気に音を出します。

初見って得意な人とそうでない人がいるんですよ。
楽譜の基本的なことまで迷っちゃうんですよ。

あたしの口癖
「ダルセーニョって何だっけ?」

すると皆さんが

「セーニョに飛ぶだわっ!」

と慈しみのある暖かい言葉で導いてくださいます

初見を得意になるコツは

慣れること

これだけです。他に特効薬はないと思います。

でも11曲のうち半分以上は何とかなりそう
流石田原市吹の若人たちです。
秋シリーズはこれで乗り切れそう

皆さん聴きにきてくださいね


※追伸
ダル・セーニョとは音楽記号の一つで「セーニョ」まで飛ぶという意味です  


2010年09月15日 Posted by むうちょ at 21:19Comments(0)むうちょのカンタービレ

田原祭り

さて、9月の連休

シルバーウィーク

に突入ですね(誰が名付けたんだ?)

ゴールデンウィークと対をなすならシルバニアウィークじゃん?

この連休中に地元田原では

田原祭り
が開催されます。

(田原市観光ガイドWEBより。感謝)


街中の4町の合同の大祭です。
あたしはギリギリ祭り関連の地区から外れてますので
もっぱらギャラリーです。
とはいえもう何年も山車やからくり人形は見てません。

明後日日曜日は待ちに待った

花火大会。
(先回からの〇〇大会つながり!)

結構上がりますよ。

非常に混雑するのでもっぱら自宅庭からの観賞です。

そんな祭り一色のなか明日も田原市吹は練習日です。
(あたしは都合でお休みします、ごめんなさい)

この祭りがおわると田原にも本格的に秋風が吹く気がします。
もうひとつ、この祭り降水確率が異常に高いんですよね。

そんな田原祭りですがよろしければお出かけになってみるのも一興です。
(雨具忘れずに・・・)

  


2010年09月17日 Posted by むうちょ at 22:14Comments(0)むうちょのカンタービレ

なんだ?これ??

投稿サボりだすと癖になります。
長いことご無沙汰でございました。

さて、私事ではありますがこの間の週末は有意義に過ごしておりまして。

18日土曜日
娘の小学校の「大」運動会
保護者参加競技

「つなひき」

出場。準決勝敗退。体中痛い。

19日日曜日
田原祭りの花火大会

例年通り自宅庭にて観賞

20日月曜日
腑抜け状態ながら敬老の日ということで実家の父母の顔を見に行きました。

平和な3日間を過ごしましたがやはり土曜日に楽器を吹かないのは何とも物足りない気分ですね。

9月も間もなく終わり、10月は本番が数回あります。練習に熱を入れないといけませんね。


追伸


写真のこれ、何だと思います?
これ実は田原祭りで朝から騒がしく上がっていた号砲(昼間の音だけ?の花火)の残骸です。
我が家の庭に落ちてきてました。  


2010年09月22日 Posted by むうちょ at 21:40Comments(0)むうちょのカンタービレ

ホームセンターは愉し

昨日は私用で有給休暇を頂戴しておりまして。
朝から家内と出かけました。2人で出かけるなんて何年ぶりでしょう?もしかして結婚してからは初めてかも・・・。
(10年以上経ってますねえ)

豊橋へ3つほど用事がありまして、先ずはその1つ目。

今月オープンした

ジャンボエンチョー豊橋神野店


いかにもホームセンターって感じです。
家内が何用あっての立ち寄りかは知りませんが、店内ではばらばら行動。
ペットコーナーで遠目にも何やら欲しそうな雰囲気が伝わってきます。
ゴメンなさい、あたしは動物が苦手です。

熱帯魚コーナーのちっさな魚たちなら何とかいいのですが。

ホームセンターっていろんなもんがあって男子の心を鷲掴みにしますよね。

楽器吹きにも何かと便利な空間です。
その昔楽器手入れ用にいろんなもん揃えましたから。

お約束は
精密ドライバー
各部のねじには必需品です。

変わったところだと

木槌
ジッポライターのオイル
工具箱
ゴムの塊
(なんていうんだろ?)
などなど。

これらは実はホルンのロータリーのメンテ、修理に使います。

いっぺんに揃うのがホームセンターの良いところ。
半日くらいは時間がつぶせるのも良いところ。
ついつい不要なものまで買ってしまうのが珠にキズですね。

飽きないですよね、ホームセンター。
またこよーっと。


ところで
ジャンボエンチョー

って、語源は何?

  


2010年09月28日 Posted by むうちょ at 23:32Comments(0)むうちょのカンタービレ

高級品に

9月もあと2日。
あと2日もすれば世間は自動的に10月になりますね。

毎週水曜日は会社で我が課は会議です。
月末のあわただしい中でも会議です。本当は水曜個人練習に行きたい。

さて、その会議中の話題を。
10月からタバコが値上がりになるという話になり(会議かホントに?)
偉い人が

「10月からタバコやめるやーつ?」

との問い(会議かホントに?)

我が課で愛煙家は(喫煙者って呼ばないで!愛煙家です)5人
当然あたしも愛煙家。

その中で

「は~い」

って手を挙げたのは


何と4人


挙げなかったのは・・・



あたしのみ


ほんとかよ?


って突っ込み入れたら


「俺禁煙外来いっとるよ」
「おれニコパッチ」
「おれ家族に宣言した」
などなど(何の会義だ?)


みんな
どうして どうして どうして~~~


タバコは一箱¥400を超えるものになります。
ホントに高級品になっちゃいます。


鰯と同じで何気無かったものが高級品に・・・


タバコをやめると楽器が上達します(そんな気がする)

でも意志の弱いあたしは・・・

10月になったら考えます。  


2010年09月29日 Posted by むうちょ at 21:40Comments(0)むうちょのカンタービレ