なんとかここで

新年明けましておめでとうございます。
本年も田原市吹奏楽団に多くの演奏の場をお与えください。

元日に家に引き籠ってるのもいかがなものかと
先ほど徒歩で田原郵便局まで行ってきたむうちょです。
首からカメラをぶら下げて歩く姿はかなり怪しげです。

そんな道中で改めて思いました。



ここでミニコンサート
できませんかね?
幹線道路沿いなのでいろんな騒音はあるでしょうが。

2013年、何か愉しい演奏の機会が欲しいですね。
  

2013年01月01日 Posted by むうちょ at 15:24Comments(0)むうちょのカンタービレ

これとこれとでColeto

新年にあたり一瞬だけ頭をよぎった

「禁煙」

の文字。さっそくよぎっただけに終わったむうちょです。
いや、流石に無理だら。と自分で自分に言い聞かせております。

年が変わったので2013年の手帳をと思い近所の大手書店で探してみましたが
レジの直前で大事なことに気付きました。

「あたしの手帳 4月-3月 だった」

そう、年度のパターンのやつです。
良かった気付いて。

田原市吹の活動をしてると何かと年度区切りの方が都合がよくて。

今まで様々な手帳を使ってみて得た結論です。
おまけに中身はマンスリーだけのやつ。

一週間や一日のやつも使いましたが結局そんなに几帳面ではないわけで
1か月が見開きでわかればそれだけでOKです。
(皆さんはいかがでしょう?)

それでも筆記具は一応拘ってまして

パイロット社製Cpleto



です。複数の色が任意で選択でして1本のペンに組めるやつ。
今は「黒」「青」「赤」「シャープ」の組み合わせ。



どうでもいい話ですが
「黒」・・・仕事上の予定
「赤」・・・プライベート用
「青」・・・田原市吹の予定
と色分けをしております。

細々した内容は書き込まないので非常に分かりやすいです。
もともと予定を記録して実行ということが得意ではないので
これでよいのです。

4月になったら手帳を買い替えますがこの先もずっと
「青」
の予定が書き込まれるとうれしいですね。

  

2013年01月02日 Posted by むうちょ at 19:15Comments(0)むうちょのカンタービレ

さて、始まりますね。

追っかけで急いで出す年賀状を持って郵便局まで毎日走っているむうちょです。
明日以降届いた方、そういうことで一生懸命出してますのでご笑納ください。
自宅から田原郵便局までどの道が最短なのか研究中でもあります。


今日は流石に家族サービスもどきのこともしなければならないので
浜松市にある大型ショッピングモールまで。
このショッピングモールは田原市民には大変人気があるようで
必ず知り合いに会いますね。(田原弁で「行き会ったてぇ」状態)

道中副団長様からメールを頂戴しまして


先日田原市吹が関係する市の部署の要職の方と懇親会があったそうです。
数年来間接的にですがお願いしていた市の備品のメンテナンスをお願いしておきました。
とのことです。ご苦労様でございます。
メールの末尾に

シェヘラザードしっかり取り組まんとヤバいぞ~といった旨のお言葉も。

おっしゃるとおりですね。
新年になりました。菜の花コンサートまですぐです。



早速田原市吹も始動です。

しっかりと音楽に向き合いたいものです。  

2013年01月03日 Posted by むうちょ at 23:59Comments(0)むうちょのカンタービレ

こんなにきれいなのです

今日仕事始めのむうちょです。
今年の正月は曜日のめぐりがよろしくなくて中途半端なタイミングですよね。
まぁ出社初日は何するでもなく凡庸に過ごしてきましたが。

さて昨日の投稿でも書きましたが
いよいよ性根を入れてシェヘラザードの練習をしないといけません。

昨年楽団員が必死になってやっていたのが

シェヘラザードの楽譜の移調。

専門的な話は省きますが、シェヘラザードは4つの楽章からできております。
そして今回採用した楽譜は1楽章~4月章までそれぞれが

別売り

だったのです。
大出費でございました。

し・か・も
同じ括りのはずなのに

1楽章・・・原曲より低い調でアレンジ
2楽章・・・原曲どおりの調でアレンジ
3楽章・・・原曲どおりの調でアレンジ
4楽章・・・原曲より低い調でアレンジ


そうなのです。どっちつかずなのです。
そのまま楽譜どおりに演奏しようかとも思いましたが
どう聞いても

違和感が。

そこで超大変な作業に手を染めました。
つまり

1楽章と4楽章を原曲と同じ調に書き換える。

そりゃ大変です。

プロの音楽家や音楽大学の方ならどうという事は無い作業なんでしょうけど。

でも、ささやかな救いが

今はパソコンで楽譜が書けるのです。
そりゃきれいに仕上がりますよ。



こんなに!

この楽譜で2月はシェヘラザードに挑むのです。


  

2013年01月04日 Posted by むうちょ at 23:59Comments(0)むうちょのカンタービレ

決して負けない

今朝、打ち合わせで田原文化会館の事務室へ伺った際に
ケータイを忘れたむうちょです。

気がついた職員さんがスグにあたしのケータイへ連絡を入れてくださったそうです。
いや、ですからそのケータイをね・・・

今日の田原市吹は2013年の吹き初めでした。
菜の花コンサートへお手伝いで乗ってくださる方もお見えになって
いよいよ感が少しずつ高まってきます。

シェヘラザードももちろん練習するのですが今日は新曲も当たりました。
菜の花コンサートオープニングに予定している曲です。

吹奏楽の名曲(と思ってます)

J・スウェアリンジェン/インヴィクタ序曲

あたしの世代だとスウェアリンジェンの作品は思いもひとしおです。
スウェアリンジェンについては⇒こちらをどうぞ。

中学時代大流行でしたからね。
そんな中でもインヴィクタをチョイスするところがシブいと思ってます。



お聞きいただくと

「何かに似てる」

と思うはず。

はい、

「大江戸捜査網」

のテーマにそっくりです。

そんなインヴィクタ、初見ですがガンガンあわせました。
数をこなせば吹けるようになる!
と言うと半ば精神論めいた様に聞こえますが
実は本当です。
3回ほど通したらなんとなく形になってきました。

実はこの曲あたしが中学2年生の時にやりました。
(鬼の副団長様はかわいい1年生でした)

当時よりは少しは曲が分かっているつもり。
軽快で美しくかっこいい曲です。

菜の花コンサートのオープニング曲
インヴィクタ
もお聴き逃しなく!!

追伸:インヴィクタ(INVICTA)
    何語かわかりませんが
    「決して負けない」
    っていう意味です。
    肖りたいものです。  

2013年01月05日 Posted by むうちょ at 23:05Comments(0)むうちょのカンタービレ

緑の袖

何か月ぶりでしょうか
今日、髪の毛を切って大変若々しく(!?)なったむうちょです。
気持ちいいくらいバッサリと!
これで来たるべき演奏会の舞台も清潔感あふれる演奏ができそうです。

さて目下の最大の課題

菜の花コンサート

ですが、ここ数年の構成は

第1部
 序曲的な楽曲
 静かな小品
 ゲストステージ
第2部
 メインディッシュたる大曲


休憩や終演後
 ロビーでの爽やかなアンサンブル

にて成り立っております。

第1部のオープニングは昨日お知らせした
 インヴィクタ
メインシッシュたる大曲は
 シェヘラザード

です。

で、第1部のもう一つは

グリンスリーブス

をチョイスしております。

曲名に余りなじみの無い方も
メロディを聴けば

「あ~~!!」

となる曲です。
先日の田原市防火協会の式典で演奏した際の
司会の人の言葉を借りるなら

「電話の保留音」

のメロディとして有名です。

もともとこの曲はイングランド民謡と言われておりますが
その詳細はよくわからないのだそうです。

どこか物悲しくそれでいて美しいメロディ。
8分の6拍子の旋律が心地よく耳に響きます。

詳細はあたしがいつも勝手にお世話になっている
ウィキペディア
にてご覧いただくとよいかもしれません。
読んでいただくと分かりますが曲の背景や内容は
とてもここでは語れないのです。
(まぁ音楽の素材ってこういうことが多いですけど)

そんな悲しくも美しい
グリンスリーブス



日本語でいえばそのまま直訳

「緑の袖」

です。

演奏会の中で心静かになる効果があります。
これもお聴き逃しなく。

追伸:掲載のグリンスリーブスの楽譜の画像も
    ウィキペディアからです。(重ね重ね感謝!)  

2013年01月06日 Posted by むうちょ at 23:35Comments(0)むうちょのカンタービレ

ちょっと生々しいのですが

大多数の方が今日からお仕事。
溜飲が下がる思いの金曜日から働いているむうちょです。
仕事中、お客さんや取引先に
「今日からですかぁ?」
と声をかけるのがあいさつ代わり。
「あけまして云々・・・」
と返されますが1月も7日になるとどことなく陳腐ですね。
お正月に溜まった疲れや、贅肉は早めに落としましょう。

そういえば先月こんなものを買ってみたんです。



「スワブ」

と言います。
青い部分は化学繊維のしなやかな布で
ワイヤーのようなものは柔らかいプラッチックみたいなのです。
楽器の内部の清掃に使います。
使い方は簡単。
ワイヤーの「ようなもの」をマウスパイプに通し
反対側から引っ張る。
青い布が管の中を通るのでその際拭き掃除をしてくれます。


こういったものは木管楽器の専売特許だと思っとりましたが
金管楽器にもあるんですね。流石国内大手楽器メーカー。
思うに最近の事じゃないでしょうか?

で、あたしの楽器にも試してみました。
金管楽器の内部ってのは余程几帳面な方じゃないと
こまめにメンテナンスってしないと思います。(誤解?)

こっちからワイヤー入れてあっちから引っ張ってみます。
出てきた青い布は・・・・

筆舌に尽くしがたい・・・
生々しすぎてとても画像UPなんてできません。

楽器はこまめに手入れしましょう。



で、その結果ですが

当たり前なのですが

息の通りが良くなった気がします♪
  

2013年01月07日 Posted by むうちょ at 23:33Comments(0)むうちょのカンタービレ

気になる~

今朝の中日新聞に載ってた
碧南の
キリンラーメンがむっちゃ気になるむうちょです


写真は小笠原製粉さんのWEBより。(感謝)

キリンっていうネーミングがこれまた。

最近気になってるのが実はガラにも無く

マウスピース

基本マウスピースにはこだわらないタチです。
気にするのは
カップが大きいか小さいかだけです。
(あ、マウスピースの話です)
ですが、最近
「もしかしたらマウスピースって言うアイテムで何かが変わるかも」
と思ってて。残念ながら知識とかは全く無いのですが。

漠然とですが
肉厚でリムは薄めエッジが立ってて
とか思っちゃってます。←これって却って吹きにくそうですけど。

マウスピースは偏見ですけど
トロンボーンの人とかが超詳しそうですがあくまでもトロンボーンだし・・・


どなたか
キリンラーメンとマウスピースに詳しい方
連絡ください。

  

2013年01月08日 Posted by むうちょ at 23:35Comments(0)むうちょのカンタービレ

寒いのかなあ

新年になって幾日か経ちますが
知らぬ間に
「はなとき通り」

イルミネーションが無くなってるのに気付き
いささかさみしいく寒い思いの思いのむうちょです。
地図は菓子蔵関さんのWEBからです(感謝)

寒いといえば今週末は

田原市成人式


です。田原市成人式は成人の日ではなく一日前の日曜日に開催です。
気をつけないといけません。

田原市吹奏楽団はこの成人式で20年ほど前から

「新成人に送る演奏」

を努めさせていただいております。
他にも開式前のBGM演奏、国家演奏もしております。

長いこと成人式を開場の隅っこから眺めていますが

「変わったなぁ」

「変わんないなぁ」
が半々くらいですね。

変わったこと・・・男の子の服装⇒色が画一的になった気が
変わらないこと・・・男の子の式の最中のリアクション


詳細は述べませんが、見てると時代の流れを再認識しますよ。

田原市成人式は一般の方も見に来れますよ(確か)
アリーナ二階席からですが。

連休の朝、田原市総合体育館で成人式を見るのも一興かと。


それからもうひとつ変わらないこと。

前夜のリハーサルのあの寒さです。
今年はどうでしょうか。  

2013年01月09日 Posted by むうちょ at 23:48Comments(0)むうちょのカンタービレ

首から・・・

半年前まで
「首のとこのボタンが留まらんかった」
ワイシャツが今は留まるので喜んでいるむうちょです。
ネクタイもきれいに首からぶら下がります。

さて、菜の花コンサートのご案内をいろいろしておりますが

ゲスト

の案内をしておりませんでした(謝)

今回のゲストは

「ほの国サックス軍団」

のみなさんです。「軍団」ですが軍事的側面はないとは思いますのでご安心を。



この地域を拠点に幅広く活躍をされてみえるサキソフォン奏者

「辻 友香里」さんに特別にご協力いただき東三河の吹奏楽団のサキソフォン奏者のみなさんとで
編成いただいたアンサンブルチームです。

サキソフォンという楽器は

「ソプラノ」「アルト」「テナー」「バリトン」

と音域ごとに楽器が揃うアンサンブルには大変適した楽器です。
(音域ごとに楽器が揃うのは「リコーダー」とか「アコーディオン」、「声楽」
くらいしか思いつきませんね)

ですから大変幅の広い表現が得意です。
歴史的にも新しい部類に入る楽器ですから
仕組みなども今の時代にマッチしております。
またクラシックからポップス、ジャズなどジャンルを選ばないことも
大きな特徴ですね。

そんなサキソフォンアンサンブルが今回のゲストです。
聴きごたえも耳馴染みも抜群です。
これだけでも菜の花コンサートに足を運ぶ価値は大アリでしょう。

是非お出かけください。

追伸:あ、そうそうサキソフォンはストラップを使って楽器を支えます。
    そう!首からぶら下げているんですね。

追伸2:写真は大手楽器メーカー「YAMAHA」のWEBより(感謝)  

2013年01月10日 Posted by むうちょ at 22:23Comments(0)むうちょのカンタービレ

ほっとイブニングin田原

来週の月曜日も

「休日」

と今日知ったむうちょです。
かなり得した気分。

さて、昨日この地域の新聞には折り込みチラシが入っておりましたが
今日の夕方、いつもお世話になっている
田原文化会館で
NHKの夕方の情報番組(?)

ほっとイブニング

の公開生放送があったそうで。



田原文化会館はあたしのうちからなら

車で3分!

もちろん時間的に見にはいけませんでしたが。
帰宅して家族が録っておいた録画を見てみました。

いやはや、いかにも田原です(笑)

それにしても

これでもか~っ!

っていうくらい田原情報を一気に紹介してましたね。
得した気分。

野菜から花
椰子の実
どんぶり街道
きゃべぞう
エコレンジャー

などなどなど・・・

最後に寺尾さんの天気予報



「常春の渥美半島」

って紹介して

気温3℃!!

あたしの家族も現地まで行ったそうです。
時間が遅くて実際に放送してる場所まではいけなかったみたいですが。

端っこですが田原も愛知県。

たいそう盛り上がっていたようで楽しそうでしたよ。

寺尾さんが天気予報やってる場所・・・

市民まつりで田原市吹が演奏するウッドデッキですね。  

2013年01月11日 Posted by むうちょ at 23:57Comments(0)むうちょのカンタービレ

祝!新成人。

先ほど田原市吹の練習を終え、会館を出たときに
ケータイを譜面台の上に置きっぱなしだったことに気付き
閉館直前に取り戻したむうちょです。
(最近はケータイ置き忘れ率が高いです)

で、その練習とは

明日の

田原市成人式

での演奏の練習です。




会場も気合入れてできておりました。
田原市吹が担当するのは

式が始まる前に(新成人がゾロゾロ会場に入ってくる最中に)
BGMとして10数分演奏します。

式が始まりいきなり

国歌

(皆さんは歌います)

そして、式の最後に

新成人に贈ります

ということで1曲演奏します。
ここ20年来変わらぬ定番の流れです。

で、明日の演奏曲目ですが

BGM
・ふるさと(最近の定番!)
・グリンスリーブス(寒いかなぁ)
・3等客室のアイリッシュパーティ(フェリーで評判良かったので)

こうしてみるとイギリス付いてますね。

国歌
・君が代
何のかんの言ってこれが一番難しいです。
君が代が上手に演奏できる楽団ってかなりの腕前だと思います。
明日は歌も歌うので前奏つきです(歌う人間違えないでね)

最後、新成人に贈る曲
・ウィーアー(お馴染!)

です。

あたしたちは20年成人式に参加させていただいてますが
主役の新成人のみなさんにとっては一度きりの成人式。
心をこめて演奏します。

準備をした市役所のみなさんもおなじ気持ちじゃないでしょうか。

だって


こんなに丁寧に椅子を並べてあるんですから。

明日の田原をそして日本を担う新成人たちよ!
ひと足早く

おめでとうございます。


  

2013年01月12日 Posted by むうちょ at 22:27Comments(0)むうちょのカンタービレ

吹いたら喰う!

仕事で今日行った先にて
「刈谷の隣(?)は東浦」
って言うのをはじめて知った東三河人むうちょです。
連休明け早々新鮮な思いをしました。

その連休には田原市成人式があり例年になく温かさに恵まれた成人式でした。
(注:田原の成人式は日曜日でした)
9時30分には演奏の席へ着席してスタンバイの指示にもかかわらず
全く自由な楽団員が大好きです。

今年の新成人は800人台(例年減る傾向ですね)
いつも通りの喧噪のなか
9:48演奏スタートです。
10時にはBGMを演奏し終わり開式。
いつも通り和やかな式典です。
君が代もウィーアーも滞りなく演奏終了。
(前日にテレビでワンピースやってたのは実にタイムリー!)

11時過ぎには会場を後にして

おっひるごはーん!

どこに行こうかというふりをしつつ最初から決めてた

いつもお世話になってる風雅さんへ。

お目当てはコレ。



どんぶり街道参加の一品。
自分が南斗水鳥拳の使い手だと信じてしまったマスターの自信作。
旨いっす!

デザートで出てきたヨーグルト+トマトジャムも絶品。
サキソフォンSちゃんは早速レジにてジャムご購入。
また食べに行きます。

帰りに

ぴーちゃん

とこで甘酒を頂く予定が時間がなくて断念(ごめんなさい)

実は午後1時から日曜強化練習だったのです。
まずは菜の花コンサートオープニングの

「インヴィクタ」

をやっつけようと思い力入れて練習。
なんとか格好がつくようになりました。

で、3時から5時まで事情により休憩。
どこ行こうか?
女子+あたしの意見

「あまいもん」

ということで文化会館からすぐ近くの

喫茶店「サムソン」(ど渋い!)

あたしのお目当ては



これです。ここんとこどうしても食べたくて。
寒い中のチョコレートパフェは実に粋です。

そのご夜の練習は

シェヘラザード。

中村先生にもおいで願い
複雑なタイミングの確認を中心に練習です。

練習後はミニ打ち上げ。
したたかによって昨日は二日酔い。

有意義(!)な連休でございました。

少しずつですが曲が仕上がると楽しいです。
そして今週末

濱津先生のレッスンです。

まだまだですがしっかりと吹きましょう。  

2013年01月15日 Posted by むうちょ at 23:13Comments(0)むうちょのカンタービレ

そんなにするの?

やめようとは願うのですが毎日の日課であるコンビニでの買い物。
今日買ったらこんなパッケージになってます。


ロックですなぁ!

ギターは弦楽器なので管楽器吹きのあたしには旨く奏でられません。

吹奏楽は管楽器と打楽器での編成ですが例外があるんです。

コントラバス。



吹奏楽だと「弦バス」とか言われます。
田原市吹には残念ながら今はないのですが
この楽器があるととにかく音楽が締まります。

低音に一本筋がはいるというか管楽器では出せない独特の響きが加わってくれます。

管弦楽、吹奏楽、ジャズ、ロックETC・・・
さまざまなシーンで活躍できるオールマイティな楽器ですね。

弦楽器の奏法には

指ではじく 「ピチカート」

専用の弓でこする 「アルコ」

とがあります。それぞれ全く違う音色になるのが羨ましい。

このアルコのときに使用する弓。

ふつう、木製の棹に馬尾毛を張って用いる。楽器により、短いものでは10センチ程度から、長いものでは日本の胡弓の1メートル近いもの (棹の長さ) まで、様々な長さがある。また、馬尾毛以外にガット、麻糸、シュロ毛を用いるものもある。
いつも通りウィキペディアから(感謝)
馬の毛だけでは具合がよくないので松脂を塗るそうです。



で、気になりませんか?この「弓」のお値段。
調べてみました。

調べてびっくり!

値が張るモデルは

¥200,000を超えます!!
知らなんだ・・・。

トランペット吹きの方には悪いのですが


トランペットヤマハのプロモデルなら買えちゃうじゃん?

弦楽器の方も大変なんですね。

弦楽器の資料は
鈴木バイオリンさんのWEBより。(感謝)
  

2013年01月16日 Posted by むうちょ at 23:22Comments(0)むうちょのカンタービレ

あれから18年

今から18年前の今日。

そう、阪神淡路大震災が起きた日です。
今日も追悼式典が行われましたね。

もう18年経つんですね。

当時のあたしは豊橋で一人暮らしをしてました。
1995年1月17日払暁、突然の大揺れに朝の弱いあたしも飛び起きたことを覚えています。
時間が経つにつれ未曾有の被害状況が明らかに。

そして16年後東日本大震災。

つくづく天災には抗えないものだと痛感させられます。
そして被害にあう・あわないは紙一重。

「生かされてる」

という言葉を良く聞きますがホントにそうなのかもしれません。
生かされて、下手ですが好きな楽器を吹いていられることに改めて感謝できる

1月17日です。  

2013年01月17日 Posted by むうちょ at 23:52Comments(0)むうちょのカンタービレ

必須!ダブルリード。

私事ですが
昨日誕生日だったむうちょです。
めでたく「ゾロ目」の年齢でございます。
この歳になってもネット等でお祝いの言葉を頂戴するとうれしいですね。

さて、そんな新たな一年が始まった早々、今日は濱津先生レッスン。
今回は本番までに今日と、前日しか先生とあわせができないので真剣です。

とはいえまだまだまだまだ不完全すぎるシェヘラザード。

音を出すタイミングや、今どこを演奏しているのかわからない始末。
日ごろの練習不足を痛感します。

それでも指揮に必死に付いていきます。喰らい付いていきます。
この姿勢が何より上達します。

練習中、わかってはいましたがやはり強く思ったこと。


「ダブルリード、絶対要る」
ダブルリードというのは
木管楽器で2枚のリードを使う楽器。


オーボエ



ファゴット



コールアングレ


などなど。

いずれも田原市吹には無い楽器。

無くても何とかなるかな?などと甘く考えていましたがやはり


ならぬものはならぬ
のです。

さて、どうしましょうか。
必死で考えます。  

2013年01月19日 Posted by むうちょ at 23:59Comments(0)むうちょのカンタービレ

「TTK」と「TKTK」

今日行ったお店で岡村孝子が流れて泣きそうになったむうちょです。
なんて胸にずっしり来るのでしょう・・・

今日は急に仕事が入ったので田原市吹の日曜強化練習に夜から参加しました。
相変わらず、超少人数でしたがいいんです。
いる人で根を詰めてやりました。

当然シェヘラザード

昨日の濱津先生のレッスンをしっかり思い出し
拍子の取り方、音楽の流れ方を考えながら。

そろそろこなれて来ててだんだんと表情が付いてきてます。
音楽が立体的になってきます。楽しいですね。

重点的に練習したのは
超テクニックが要る(と思っています)

4楽章

副題には

バグダッドの祭り

とあります。

何がテクニカルかと言うと

タンギング
です。(金管の場合)

今回の楽譜にはところどころ

「こうやってタンギングしなさい」

的なことがご丁寧に表記されています。

たとえば



コレ。

「TTK、TTK」と発音してね、って意味です。

音楽の授業風にいえば

「トゥトゥク、トゥトゥク」

トリプルタンギングってやつですね。
音符の並びとテンポ、音楽の流れからこの発音が適しているわけです。

実際には

「タタカ、タタカ」

と発音するのが良いとのこと。

いずれにしてもあたしはトリプルタンギングできないチームなのでつらいです。


他の場面では



コレ。

「TKTK」

ダブルタンギングっていうやつです。

「トゥクトゥク」

と発音して欲しいわけです。(東南アジアの乗り物のようでもありますが)

実際には

「タカタカ」

と猛スピードで発音するイメージです。

あたしこれはできます。


4楽章にはいたるところにこういう音符(リズム)が出てきます。

そのうち



横線が何本?
みたいな状態になります。
ほぼ、タンギング合戦です。

でも、何とか吹くわけです。
不思議なもので2時間も吹くと舌の柔軟体操(?)も整いできるようになります。
結構気持ちいいです、きれいにリズムが決まると。

シェヘラザード4楽章は細かな音符も聴きどころのひとつです。

是非、観に(聴きに)来てください。  

2013年01月20日 Posted by むうちょ at 22:48Comments(0)むうちょのカンタービレ

少しずつなら・・・

昨夜練習後に買ってきた¥380のワインを飲んで
体調が思わしくないむうちょです。
(おなかゴロゴロする・・・)

お酒呑む量を控えて1年ほど経ちますが
最近は少しでも影響が出るようになってしまいました。

少しずつなら大丈夫かと思っているのですが。

今日は夕方、急にお会いしたくなってG市で書店を営んでる
Hさんに会いに行ってきました。
行ったら

「お~久しぶり、お茶でも行こう」

ということになり近くの茶店で話しこんじゃいました。
Hさんはトランペット吹きなのでその辺の話で盛り上がり・・・

いろんな情報収集も出来て楽しかったです。

そんな話もしつついつしか話題は

毎週発行されるシリーズものの書籍の話へ。

本屋さんにしてみると

毎週集めるシリーズなので配達に行って重宝がられる。

とのこと。売り上げにも貢献しているようです。
トータルだと結構いい金額にはなるようですが
すこしずつなので大丈夫っぽいです。

そういえば田原市吹のトロンボーンのY氏も集めとった。
彼は結構な種類を並行して購読しているらしい。
読み物だけ読んで模型は作らんって言ってたような。
(あたしにくれ!上手に作るから)

先週も

「わし、マクロス申し込んだじゃんねぇ」



だって。

マクロスってお互いがっつり世代だよね、なんて思いましたが
残念ながらあたしは見てませんでしたから話しが盛り上がらず・・・

でも音楽はかっこいいと思ってます。
楽譜出ないでしょうかね。

「マクロスセレクション」

とかいうタイトルで。

彼はどこまで集める気でしょうか?

やっぱり発売しないですかね、

「週刊クラリネットを作る」
創刊号は教則本つき


とか。

追伸:写真はディアゴスティーニのサイトより(感謝)  

2013年01月21日 Posted by むうちょ at 23:59Comments(0)むうちょのカンタービレ

はい、よろこんで!

数ヶ月前から近くを見るために
「眼鏡」
のお世話になっているのですが
慣れないため、なかなか生活の一部になりきれないむうちょです。

えぇ、近くを見る専用です。
先日も合奏練習の時前の列のクラリネットの楽譜は見えるのに
自分の楽譜が見えません。
はい、まぁそういうことです。

さて、近くに迫ったシェヘラザードはまだまだなのですが少し遠くの話が今日舞い込んできまして。

夕方ケータイが鳴動。

表示された番号

0531-25-1234

番号見ただけで

はは~ん。(電話帳登録しておきましょう)

応答スイッチ押下して第一声

「ど~も、お久しぶりっす」

それですべてがOK

「ゴールデンウィーク5月4日以外で」

とのこと。

「確認して返事しま~す」

通話時間8秒。

後日返事しますね。




はい、

サンテパルクたはら

さんからのミニコンサートのご依頼。

はい、よろこんで!


ということで平成25年度の行事も決まってゆく1月下旬の田原市吹奏楽団です。

  

2013年01月22日 Posted by むうちょ at 23:55Comments(0)むうちょのカンタービレ

食入るようにじっくりと

ここ数日、パソコンでさまざまな譜面を細工していささか食傷気味のむうちょです
根を詰め過ぎて音符が生き物のように見えてきます。
菜の花コンサートまでもう少しなのです。

流石に今日は譜面いじるのをやめてテレビ見てます。
観てる最中に

「あ、そういえば」

と思いだしたことが。

「そういえばこないだの土曜日の濱津先生のレッスン、録画してあったな」

そうなんです、マクロス定期購読申し込んだY氏が録ってたんです。
翌日その映像入手したんだった。
今回はなかなか濱津先生とのスケジュール調整がつかず数少ないレッスン。
勉強のため早速再生。



あたしは結構楽譜は見ずに指揮を見る癖があるのですが
そんなあたしでも見落としてることがたくさん見えてきます。

音の表情、音楽の方向、フレーズのまとまりなどなどなどなど・・・

これイイネ。これからは演奏は録音して指揮は録画しましょう。
大変参考になります。

食入るように楽譜見ながら画面見てます。
少しでも愉しく演奏できますように。

追伸:しかし最近の録画機材というものはこんなに画がきれいなのか。
    副団長様の後頭部もばっちりじゃん!

  

2013年01月23日 Posted by むうちょ at 22:49Comments(0)むうちょのカンタービレ

なんと脆弱な!

1mmほど積もった雪でめっちゃテンションがあがったむうちょです。

そう!先ほど練習の合間の休憩時間に音楽練習室から出てみたら雪の薄化粧。

「うわ~~!カマクラ作ろうぜ~~!」

と叫んだときの外気温より寒々とした楽団員たちの視線・・・
すいませんでした、浮かれてしまいました。

年に何回もない降雪、しかも積雪。
常春の渥美半島では超非日常の気象現象です。


冷静に見て積雪1mmってところです。
積雪と言うより霜柱のような状態。

で・す・が・・・

渥美半島でこの状態は

「マヒ」

を意味します。

せっかくの練習日なのに参加者激減。
曲も吹けて来ているこのタイミングで実に残念。

まぁでも来れなくなっちゃうんですよね。
渥美半島民。

今日はシェヘラザードの全楽章をあたりました。
4楽章の最後の「PP」の部分は時間切れでできませんでしたが。

しっかり明日の日曜練習で取り返しましょう。

ということで、今日はここまで。
明日この勢いのままあたしは夕方から日曜練習参加します。

  

2013年01月26日 Posted by むうちょ at 22:58Comments(0)むうちょのカンタービレ

気づけば後3週間

最近ちょっとした出来事から

「手話」

を覚えたいとおもってるむうちょです。
どなたか教えてくれる方が見えたらよろしく。

今日の田原市吹は日曜練習。
13:00~22:00まで。

仕事が入ったあたしは夕方から参加。

気づけば菜の花コンサートまであと3週間。
いよいよ臨戦態勢です。
練習場へ向かう間どうしても心に引っかかるものがあって
心穏やかでないまま練習場入り。

練習をしばらく

「見て」

ましたが、どうにもみなさんの音が鈍い。

そうこうしてるうちになんとなくですが原因が見えてきて・・・

程なく強引に休憩時間にしてインターバルを設けます。
休憩後ちょちょっとあることを手探りですが施して見ます。

結果、練習の雰囲気が一変。最後まで真剣な有意義な練習ができました。

シェヘラザードをメインに練習。
今日はお手伝いで演奏していただく方にも多数ご参加いただき
合奏にも熱が入りました。

教訓:人数が増えると曲が見違えるほどよくなる
(あたりまえですが)

今まで苦労していた箇所も実に滑らか。

リムスキー=コルサコフの色合いがやっと出始めました。
すごい楽しい!!!


そんなこんなで一回ごとに曲が仕上がるこの時期がもしかしたら一番楽しいかも。

菜の花コンサートまであと3週間。

みなさん


「絶対きてください!」

そうそう
リムスキー=コルサコフってね



こんな人です。
ロシア海軍の軍人だったみたいですよ。

写真(いつもどおり)ウィキペディアより。
感謝。  

2013年01月27日 Posted by むうちょ at 23:59Comments(0)むうちょのカンタービレ

急ごしらえですが

昨夜練習後

「1800mlで¥880」

というワインを見つけて買ってきて呑んでみてなかなか減らんなぁ
と喜んでいるむうちょです。

ワインをたしなむことが最近は多いです。
なぜって?

「すぐ酔える気がする」

からです。


そんなここ最近ですが

「すぐに」

やらなければいけないことがありまして。

「菜の花コンサートのチラシでのPRを拡大する」


ことです。

急ごしらえですがシンプルなチラシを用意しております。



「もらってもいいよ~」

「お店(事務所)に掲示してもいいよ~」

「配ってあげてもいいよ~」

というあたしに優しいみなさん。
ぜひともご協力を!!

いつでも連絡ください。持参します。

モノクロでデザインの基礎も何も踏まえて無い出来ですが

じつは・・・


「割と気に入ってます」


ぜひともよろしく。  

2013年01月28日 Posted by むうちょ at 22:44Comments(0)むうちょのカンタービレ

参加者募集

どうしてもMDを聴く必要があり
家中ひっかきまわして、やっと見つけた

MDウォークマン


古すぎて蓋があかず力任せに扱っているむうちょです。
(何とかつかえましたが)



昔の録音を聴いてます。(カセットテープじゃなくてよかった)

今はデジタルメディアの時代ですからね。演奏会の録音も手軽です。

で、あたしたちの直近の演奏会はもちろん

「菜の花コンサート」

ですが、菜の花コンサートならではの準備事が。

前日菜の花狩りにいきま~す。

渥美半島の菜の花を演奏会当日会場ロビーに飾ってお客様をお出迎えです。
菜の花コンサートには無くてはならない演出です。

ですがその菜の花狩り

めっちゃ寒いのです。



ということで一緒に菜の花狩りを楽しんでいただく方を募集します。

前日2月16日の午後菜の花畑へご一緒しませんか?

詳しくは直前に決定しますが菜の花狩りをお手伝いしてくださる方募集です。

コメント欄・メールでお知らせください。

待ってます!
  

2013年01月29日 Posted by むうちょ at 23:30Comments(0)むうちょのカンタービレ

どなたか力を貸してください

今日は早めに仕事から上がったので
菜の花コンサートのタイムスケジュールやら市役所各方面への確認事項やらを
しておりました。

昨日もご報告したように

前日菜の花狩りに行くのでその相談を
最近お世話になっている商工観光課や観光ビューローへTEL

菜の花の手配も何とかスムーズに行けるようです(感謝)

全ては予定通りと思った矢先

「今年はオアシスがない」

ということが判明。
狩って来た菜の花を会場に飾るためオアシスは必須です。
(余談ですが「必須です」と言えばいいのに「マストです」と表現する人に違和感を感じます)

例年100個ほど使っております。



ここで真面目に皆さんにお願いです。

どなたかオアシスを譲っていただける方みえませんか。
もちろん新品を望んではいません。
演奏会の雰囲気を盛り上げるため1回だけ使うのみです。

ご商売にされている方は
「何を勝手なことをっ!」

とお怒りになるかもしれません。


それを承知で申し上げております。

情報だけでも結構ですので、ご厚意に甘えさせてはいただけないでしょうか。

恐縮ですがよろしくお願いします。


  

2013年01月30日 Posted by むうちょ at 23:48Comments(0)むうちょのカンタービレ

ありがとう、1月。

アメトークの
北斗の拳芸人がおもしろすぎて見入ってるむうちょです。

さて、年が明けたと思ったらすでに明日から2月。

いよいよ菜の花コンサート。

まだまだ完成まで程遠いですが
演奏者一同、力を込めて仕上げてまいります。

是非2月17日
渥美文化会館へお出かけください。

2月16日菜の花狩りへの参加者も募集中!


追伸:北斗の拳では
    「雲のジュウザ」が好きです。  

2013年01月31日 Posted by むうちょ at 23:56Comments(0)むうちょのカンタービレ