じゃんねぇ
練習が終わって
ガスト友の会。
今日は大勢です
「○○じゃんねぇ」
は東三河でしか通じない、
という話題で盛り上がり中。
そうなんでしょうか?
ガスト友の会。
今日は大勢です
「○○じゃんねぇ」
は東三河でしか通じない、
という話題で盛り上がり中。
そうなんでしょうか?
2011年10月01日 Posted by むうちょ at 23:18 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
お疲れでした
たびたび私事ですが、
2日連続で
地元の行事で過ごしました。
疲れはてて
いま帰宅
頭が回らないので
寝ちゃいます
明日からちゃんと投稿します
お疲れさまでした
2日連続で
地元の行事で過ごしました。
疲れはてて
いま帰宅
頭が回らないので
寝ちゃいます
明日からちゃんと投稿します
お疲れさまでした
2011年10月02日 Posted by むうちょ at 21:43 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
「まつり」目白押し!
昨日、地元神社大祭が無事終了しました。
役目柄、玉串奉奠をしてきました。
神事の最中、宮司さんの所作を見ながら
「神主さん」と「宮司さん」ってどう違うの?
と考えていたむうちょです。どなたかマジで教えてください。
(ついでに神父さんと牧師さんの違いも教えてください。)
10月は周りで「まつり」が非常に多いようで。
まず昨日はそんな地元新明社の大祭。
今年も「餅投げ」をさせていただきました。
(3年連続で「投げる」役です)
餅を投げる方は楽しそうに見えるでしょうがさにあらず。
眼下(失礼)の人たちのあの殺気だった表情・・・。
それでも特賞の液晶テレビなんぞ持って帰る人の照れくさそうな表情
そしてそれを見た人の
「あ~~あの人テレビ持っとるにぃ」という羨望というか恨み節というかの表情。
それらを見ると
田原市民は本当に餅投げが大好きだなあと再認識。
誤解を恐れずに言えば
餅投げがあればそのイベントは成功するんじゃないでしょうか?
15日16日には
名古屋まつりと豊橋まつりがあります。
中村先生から「名古屋まつり」へおいでくださいとお誘いも頂戴しました。
どこぞをパレードするそうです。
豊橋まつりでは全国の「ゆるキャラ」が勢ぞろいするようです。
22日(土)には
「笠山だでのんまつり」があります。
わが校区にある「笠山」という山のふもとで小学生を集めて行う
地域&小学校のイベントです。
子ども会担当のあたしも団子やらを焼く係りのようです。
詳しくは
童浦校区コミュニティ協議会のブログをどうぞ。
写真も童浦校区コミュニティ協議会より拝借しました。感謝。
23日(日)は
「田原市民まつり」です。
仕事の関係で事前の実行委員会の会議になかなか出席できないのが心苦しいのですが
例年通り演奏の機会をいただけて感謝しております。
そして、嬉しいことに
宮田村の吹奏楽同好会のメンバーさんが数人一緒に演奏してくれることになりそうです。
お誘いしたら日帰りですが来てくださるとのこと。
確実に交流の輪が広がっております。
嬉しいですね。
そんな祭りだらけの10月ですが、
当然
「笠山だでのんまつり」と「田原市民まつり」
では
「餅投げ」があります。
目指せ特賞!!(何かは知りません)
役目柄、玉串奉奠をしてきました。
神事の最中、宮司さんの所作を見ながら
「神主さん」と「宮司さん」ってどう違うの?
と考えていたむうちょです。どなたかマジで教えてください。
(ついでに神父さんと牧師さんの違いも教えてください。)
10月は周りで「まつり」が非常に多いようで。
まず昨日はそんな地元新明社の大祭。
今年も「餅投げ」をさせていただきました。
(3年連続で「投げる」役です)
餅を投げる方は楽しそうに見えるでしょうがさにあらず。
眼下(失礼)の人たちのあの殺気だった表情・・・。
それでも特賞の液晶テレビなんぞ持って帰る人の照れくさそうな表情
そしてそれを見た人の
「あ~~あの人テレビ持っとるにぃ」という羨望というか恨み節というかの表情。
それらを見ると
田原市民は本当に餅投げが大好きだなあと再認識。
誤解を恐れずに言えば
餅投げがあればそのイベントは成功するんじゃないでしょうか?
15日16日には
名古屋まつりと豊橋まつりがあります。
中村先生から「名古屋まつり」へおいでくださいとお誘いも頂戴しました。
どこぞをパレードするそうです。
豊橋まつりでは全国の「ゆるキャラ」が勢ぞろいするようです。
22日(土)には

わが校区にある「笠山」という山のふもとで小学生を集めて行う
地域&小学校のイベントです。
子ども会担当のあたしも団子やらを焼く係りのようです。
詳しくは
童浦校区コミュニティ協議会のブログをどうぞ。
写真も童浦校区コミュニティ協議会より拝借しました。感謝。
23日(日)は
「田原市民まつり」です。
仕事の関係で事前の実行委員会の会議になかなか出席できないのが心苦しいのですが
例年通り演奏の機会をいただけて感謝しております。
そして、嬉しいことに
宮田村の吹奏楽同好会のメンバーさんが数人一緒に演奏してくれることになりそうです。
お誘いしたら日帰りですが来てくださるとのこと。
確実に交流の輪が広がっております。
嬉しいですね。
そんな祭りだらけの10月ですが、
当然
「笠山だでのんまつり」と「田原市民まつり」
では
「餅投げ」があります。
目指せ特賞!!(何かは知りません)
2011年10月03日 Posted by むうちょ at 23:50 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
配れなかったら持って帰ってくるように。

せっせせっせとビールを呑み、シールを集めているむうちょです。
我が娘もお祭りの場に行ってはシールを集めております。
我が家は一枚岩でございます。
先ほど帰宅したら郵便局から
通信事務郵便が来ておりました。

年賀はがきの申込書
です。
たくさん種類があるんですねえ。
ディズニーキャラクター年賀は人気です。
来年は辰年ということに気付きました。
販売期間は11月1日~だそうです。
以上、郵便局の宣伝でした。
そう言えば高校生の時に年賀状配りのアルバイトをしたことがあります。
1年の時と3年の時。
冬休みの部活は一切サボりまして、赤い自転車をこいでおりました。
寒い中、長い坂道や狭い道もなんのそので配っておりました。
ただ、自分の担当区域の中に
「蔵王山展望台」があって、さすがにそれは本職の人にお願いしましたが・・・
時給¥700くらいだったでしょうか。
早くに配り終えると局内で「仕分け」の手伝いをします。
言っていいのかどうか分かりませんが
元旦前に自分に届く年賀状みちゃたりして
なんの風情も無かったことが強く印象に残っています。
その時強く言われたこと・・・。
配りきれなかったら
捨てずに持って帰ってきてください
です。
副局長さん(?)に最初に言われることです。
当時配りきれなかったアルバイトの子が
川に捨てちゃう
ということが、全国的に良くあったそうで・・・。
あたしはちゃんと配りましたよ。
毎年この時期が来ると
あの寒さと、ひたすらペダルが重い自転車を思い出します。
もうそんな時期なんですね。
今年もあと3カ月弱。
念頭に何を目標にしたかなんてことはとうに忘れておりますが
よい1年だったと締めくくりたいものです。
年賀状配っていただいたお給料で買ったもの。
「ギター」
買いました。
あれはどこに行ったんだろ?
2011年10月04日 Posted by むうちょ at 23:58 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
お引っ越し

「スマホにしようかどうしようかな」
の悩みに明快な提案がされました。
iPhone_4S、登場。auとSoftbankから。
ただし、このモデルも
テザリング機能
がついてないのでiPhone_5を待ってみようか
と、決断力に欠けるむうちょです
スマホ持つといろんなことが出来そうです。
まず、チューナーとメトロノームをダウンロードします
練習中にyoutubeでいろんな曲をチェックできます
(勿論普通のケータイでもできるのですが)
持っているとまだ自慢が出来そうです。
は~悩みます。
昨日の投稿について
「あんた、ギター弾けるの?」
の問いを頂きまして。
一言申し上げます。
「弾けません!」
手がちっさいのでFコードで挫折しました。はい。
で、そのギターどこ行ったんだろう?
と記憶をたどってみたところ

どうやら
東部処分場行きの様な気がします。
実はあたし幼少のころから結構引っ越ししてまして
数えたら7回ほど越してます。
その引っ越しの何回目かで処分したようです。
引っ越しの時に不用品を捨てるのは鉄則ですからね。
でも今思うと残念ですね。あたしのYAMAHAのギター。
引っ越しといえば、田原文化会館以外で演奏会開くときは
お引っ越し
のようなものです。
演奏する曲によりますが
打楽器の運搬
が必要です。これが結構大変でして
運ぶ打楽器のリスト出しから始まり
運搬トラックの手配
運搬当日の人出の確保
(搬出側と搬入側2チーム必要です)
運転手の確保
そして積み込み
運送
荷おろし
舞台セッティング・・・
まさに引っ越しです。
しかも安価に済まさないとアマチュアは大変です。
いま、2月の菜の花コンサートの準備をしていますが
このお引っ越しがなるべくシンプルに済ませられるように
選曲も考えないといけません。
やりたい曲はいっぱいあるのですが。
もうじきご案内が出来ると思います。
追伸:またギターが欲しくなりました。
今度はきちんと練習して
「冷やし中華始めました~」
と歌ってみたいのです。
2011年10月05日 Posted by むうちょ at 23:55 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
また来ますよ、3連休!
今更ながらですが
「youtube」
がとても面白いものだということが分かって
連日寝るのが3時4時になっちゃってる
むうちょです。
もっぱら吹奏楽でやってる曲を聴いたりしています。
昔やった曲、今気になる曲などなど・・・。
でもさすがに日中眠い眠い。
昼過ぎの
仮眠
が欠かせなくなっちゃってます。
明後日から3連休。
また3連休なんですね。
テンションMAXです。
ゆっくりと
YOUTUBE
楽しめそうです。
追伸:昨日
IPHONE
の話をしたら今朝ジョブ氏死去のニュース。
なんとも不思議な気がしてます。
「youtube」
がとても面白いものだということが分かって
連日寝るのが3時4時になっちゃってる
むうちょです。
もっぱら吹奏楽でやってる曲を聴いたりしています。
昔やった曲、今気になる曲などなど・・・。
でもさすがに日中眠い眠い。
昼過ぎの
仮眠
が欠かせなくなっちゃってます。
明後日から3連休。
また3連休なんですね。
テンションMAXです。
ゆっくりと
YOUTUBE
楽しめそうです。
追伸:昨日
IPHONE
の話をしたら今朝ジョブ氏死去のニュース。
なんとも不思議な気がしてます。
2011年10月06日 Posted by むうちょ at 23:58 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
Moonlight party
ここ最近、まったくついてないむうちょです。
何やってもだめなんですよね~(泣)
救いは明日からの3連休。
明日は練習日ですので、夕方過ぎから田原文化会館です。
田原市民まつりの曲を決めて、がっつりと練習をしたいですね。
そんな明日は、かねてから田原市博物館と相談をしていました
田原城跡・月見会
です。
あたしは行けるかどうかわかりませんが、
セッティングをしたサキソフォン奏者のみなさんの演奏があります。

月にサックスって合うような気がしますね。
(ムーンにフィットです)
同じ天体ですけど、月って太陽とは違う魅力があります。
決して陽気じゃないところが日本人の心をつかむんでしょうか?
団子を買ってきてススキを獲って来て飾って秋の夜空を眺めるのは
実に粋ですね。
日本酒を買ってきて今年は
「月見」
やってみようかな。
月見は英語で
Moonlight party
というそうです。
う~ん、英語にしては粋です。
何やってもだめなんですよね~(泣)
救いは明日からの3連休。
明日は練習日ですので、夕方過ぎから田原文化会館です。
田原市民まつりの曲を決めて、がっつりと練習をしたいですね。
そんな明日は、かねてから田原市博物館と相談をしていました
田原城跡・月見会
です。
あたしは行けるかどうかわかりませんが、
セッティングをしたサキソフォン奏者のみなさんの演奏があります。
月にサックスって合うような気がしますね。
(ムーンにフィットです)
同じ天体ですけど、月って太陽とは違う魅力があります。
決して陽気じゃないところが日本人の心をつかむんでしょうか?
団子を買ってきてススキを獲って来て飾って秋の夜空を眺めるのは
実に粋ですね。
日本酒を買ってきて今年は
「月見」
やってみようかな。
月見は英語で
Moonlight party
というそうです。
う~ん、英語にしては粋です。
2011年10月07日 Posted by むうちょ at 23:48 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
延長戦、残り30秒
今夜開催の田原城跡お月見の会は
とても良かったそうで、提案者としては何よりと
ほっと胸をなでおろしたむうちょです。
練習ちょっと抜けて見に行けばよかった・・・。
今日の昼間は、親ばかですが、娘のバスケットの試合
がありまして、いそいそと
渥美の体育館
まで行ってまいりました。
運動施設にはとんと無縁のあたしは
渥美の体育館は初めてです。
ロビーには中日ドラゴンズの選手のサインパネルなんかありまして。
で、肝心の試合ですが、各校2試合行い勝った2チームで決勝って流れ。
2階席から眺めておりましたが
「あ~、何故そこでパスしない」
「あ~、何故そこでシュートしない」
「あ~、何故そこで・・・」
などと、ご多分にもれず勝手なギャラリーを演じておりました。
何でも一緒ですが
見てるだけの者は何とでもいえるのです。
やってる方はそれどころじゃないのでしょうが。
我が子の学校は2試合とも勝ちまして
決勝戦進出権獲得!
相手の学校も2試合勝っているので当然強いです。
前半リードしてましたが、当方ファールが続き流れが相手チームに。
後半もお互い譲らない展開で同点のまま試合終了。
2分間(だったっけ?)の延長戦。
ここでも譲らず、試合は同点のまま残り30秒。
ここで、相手チームに
フリースロー
の権利。
残念ながら2投とも決められ、土壇場で2点のリード
そのまま無情にも時計が「0」を示しました。
号泣する当方、歓喜の相手チーム。
うんうん、よく頑張りました。
負けて学ぶことも多いさ!
そんな思いを抱きながらおなかもすいたので帰路に着きました。
たまにはいいものです。スポーツ観戦。
機会があればまた。
夕方前に娘帰宅。ケロッとしておりました。
それもそのはず。
彼女は不動の補欠。
途中ちょびっと試合に出してもらいましたが
その瞬間10点も奪われそのまま元の席へ。
他の子の親御さんの視線が痛すぎます。
あなたはもっと精進してください。
(あたしの子ですからスポーツは絶望でしょうが)
追伸:田原市民まつりの曲を決めました
曲順整理してまたご案内します。
とても良かったそうで、提案者としては何よりと
ほっと胸をなでおろしたむうちょです。
練習ちょっと抜けて見に行けばよかった・・・。
今日の昼間は、親ばかですが、娘のバスケットの試合
がありまして、いそいそと

まで行ってまいりました。
運動施設にはとんと無縁のあたしは
渥美の体育館は初めてです。
ロビーには中日ドラゴンズの選手のサインパネルなんかありまして。
で、肝心の試合ですが、各校2試合行い勝った2チームで決勝って流れ。
2階席から眺めておりましたが
「あ~、何故そこでパスしない」
「あ~、何故そこでシュートしない」
「あ~、何故そこで・・・」
などと、ご多分にもれず勝手なギャラリーを演じておりました。
何でも一緒ですが
見てるだけの者は何とでもいえるのです。
やってる方はそれどころじゃないのでしょうが。
我が子の学校は2試合とも勝ちまして
決勝戦進出権獲得!
相手の学校も2試合勝っているので当然強いです。
前半リードしてましたが、当方ファールが続き流れが相手チームに。
後半もお互い譲らない展開で同点のまま試合終了。
2分間(だったっけ?)の延長戦。
ここでも譲らず、試合は同点のまま残り30秒。
ここで、相手チームに
フリースロー
の権利。
残念ながら2投とも決められ、土壇場で2点のリード
そのまま無情にも時計が「0」を示しました。
号泣する当方、歓喜の相手チーム。
うんうん、よく頑張りました。
負けて学ぶことも多いさ!
そんな思いを抱きながらおなかもすいたので帰路に着きました。
たまにはいいものです。スポーツ観戦。
機会があればまた。
夕方前に娘帰宅。ケロッとしておりました。
それもそのはず。
彼女は不動の補欠。
途中ちょびっと試合に出してもらいましたが
その瞬間10点も奪われそのまま元の席へ。
他の子の親御さんの視線が痛すぎます。
あなたはもっと精進してください。
(あたしの子ですからスポーツは絶望でしょうが)
追伸:田原市民まつりの曲を決めました
曲順整理してまたご案内します。
2011年10月08日 Posted by むうちょ at 23:57 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
夕焼小焼けの
今日は
「絶対に外には出ない!」
と心に決め実践したむうちょです。
(庭の花に水を遣り、近所のコンビニへタバコを買いには行きましたが)
一日家の中で
「一人で何もしない日」
を満喫しました。(賛同者募集中)
理由はないんですよ、ただそうしたかっただけ。
一人でいるのは嫌いではないです。
さて、田原市民まつりまであと2週間
遅ればせながら、昨夜演奏曲をほぼ決定。
・マーチ「国民の象徴」
・赤とんぼ
・Everyday カチューシャ
・クシコスポスト
・上を向いて歩こう
このうちから4曲を演ろうかと。
興が乗れば全部やったりして。
意外と難しいのが
「赤とんぼ」
上手く雰囲気が出ません。
当日までには
「夕焼小焼けの赤とんぼ~」
と口ずさんでもらえるような演奏にまで持っていきたいです。
どこかの演奏会で話をしたことがありますが
「夕焼小焼け」
の
「小焼け」
って何でしょう?
回答
特に意味はないみたいです。
語呂合わせというか何にでも「小」をつける
日本語のリズムみたいです。
「小耳にはさむ」
「小首をかしげる」
「小鼻がうごく」
などにその傾向がみられるようです。
でも演奏は小器用にまとめることなく
しっかり吹きたいです。
田原市民まつりは23日です。
「絶対に外には出ない!」
と心に決め実践したむうちょです。
(庭の花に水を遣り、近所のコンビニへタバコを買いには行きましたが)
一日家の中で
「一人で何もしない日」
を満喫しました。(賛同者募集中)
理由はないんですよ、ただそうしたかっただけ。
一人でいるのは嫌いではないです。
さて、田原市民まつりまであと2週間
遅ればせながら、昨夜演奏曲をほぼ決定。
・マーチ「国民の象徴」
・赤とんぼ
・Everyday カチューシャ
・クシコスポスト
・上を向いて歩こう
このうちから4曲を演ろうかと。
興が乗れば全部やったりして。
意外と難しいのが
「赤とんぼ」
上手く雰囲気が出ません。
当日までには
「夕焼小焼けの赤とんぼ~」
と口ずさんでもらえるような演奏にまで持っていきたいです。
どこかの演奏会で話をしたことがありますが
「夕焼小焼け」
の
「小焼け」
って何でしょう?
回答
特に意味はないみたいです。
語呂合わせというか何にでも「小」をつける
日本語のリズムみたいです。
「小耳にはさむ」
「小首をかしげる」
「小鼻がうごく」
などにその傾向がみられるようです。
でも演奏は小器用にまとめることなく
しっかり吹きたいです。
田原市民まつりは23日です。
2011年10月09日 Posted by むうちょ at 23:43 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
購買心理の5段階
大変!です。
中年サラリーマンの数少ない楽しみが
奪われてしまいました。
おいしく頂くはずの飲みものが
漢字の銘柄のものに変更になっちゃいました。
砦を一つ陥とされた気分のむうちょです。
でもいつかカタカナのものを奪還する予定です。
変わるって言えば、もう何年も使っていました
ケータイのメールアドレスを今日変更しました。
理由は、まぁ、よくあることで
迷惑メールの多さです。
いえね、今までだって受信してたんですよ
迷惑メール
でも、メールのタイトルとか結構凝ってて
楽しんでいたんですよ。
この送り主、
ビジネスに使えば良いメールマガジン
書けるはずなのに
な~んて思いながら。
このブログのタイトルにも参考にさせてもっらったりしてたんですよ。
が、しかし最近は様子が変わりまして
見苦しい単語のオンパレードです
送りつけりゃいいってもんでもないでしょうに・・・
1、注意をひきつけ
2、興味を持たせ
3、欲しいと思わせ
4、印象付けて
5、行動させる
そう!購買心理の5段階を踏まえたメールをどうせなら送ってほしいものです。
でもそんなみっともないメールが日に数十件送られてくるもんですから
面倒ですが、メアドを変更しました。
今度のメアドはちょっと自虐的ですが。(最近のあたしの口癖なんですけどね)
離れて住む母親には
「あんた、悪ふざけが過ぎるよ」
とありがたい言葉を頂きました。
今日の午後みなさんにお知らせしましたので、知人・関係者のみなさんよろしくお願いします。

中年サラリーマンの数少ない楽しみが
奪われてしまいました。
おいしく頂くはずの飲みものが
漢字の銘柄のものに変更になっちゃいました。
砦を一つ陥とされた気分のむうちょです。
でもいつかカタカナのものを奪還する予定です。
変わるって言えば、もう何年も使っていました
ケータイのメールアドレスを今日変更しました。
理由は、まぁ、よくあることで
迷惑メールの多さです。
いえね、今までだって受信してたんですよ
迷惑メール
でも、メールのタイトルとか結構凝ってて
楽しんでいたんですよ。
この送り主、
ビジネスに使えば良いメールマガジン
書けるはずなのに
な~んて思いながら。
このブログのタイトルにも参考にさせてもっらったりしてたんですよ。
が、しかし最近は様子が変わりまして
見苦しい単語のオンパレードです
送りつけりゃいいってもんでもないでしょうに・・・
1、注意をひきつけ
2、興味を持たせ
3、欲しいと思わせ
4、印象付けて
5、行動させる
そう!購買心理の5段階を踏まえたメールをどうせなら送ってほしいものです。
でもそんなみっともないメールが日に数十件送られてくるもんですから
面倒ですが、メアドを変更しました。
今度のメアドはちょっと自虐的ですが。(最近のあたしの口癖なんですけどね)
離れて住む母親には
「あんた、悪ふざけが過ぎるよ」
とありがたい言葉を頂きました。
今日の午後みなさんにお知らせしましたので、知人・関係者のみなさんよろしくお願いします。
2011年10月10日 Posted by むうちょ at 22:12 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
14時からになりました。
車で行きまして、(気が向いたからです)
久しぶりだったからというわけではないのですが
考え事をしていたら
名古屋高速を
2周
してしまったむうちょです。(地図の赤い部分ですね)
火曜日ですが週初め、いささか仕事モードへなっていなかったのかもしれません。
おかげでこの時間でも会社におります。
今週末は
豊橋まつりと名古屋まつり
がありますね。
豊橋まつりには
松平健やら水木一郎やら、全国のゆるキャラが来るようです。
名古屋まつりには
我らの中村先生が出ます。
どちらへ行きましょうか?
迷います。
迷っているクセに当日は朝寝坊というパターンが常ですが。
翌週は田原市民まつり。
夕方、市の観光課から連絡がありまして
(申し訳なさそうに)
「すいません、田原市吹さんの本番ですが・・・」
(もしや無くなったか?)
「13時50分からを14時からにしてもらえませんか?」とのこと。
「いいっすよ~~」(即答!)
正直13:50と14:00ってどう違うのでしょうか?くらいあたしたちはおおらかですから。
どんどん言ってくださいね。都合に合わせますよ。
田原市を愛する田原市吹奏楽団ですから。
というわけで
田原市民まつりの出番は
14:00からになりました。
よろしくおねがいします。
2011年10月11日 Posted by むうちょ at 23:13 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
白昼堂々なんてもんじゃないですよ!

昼ごろに副団長様からメールが来て
「岡崎へ向かってるけど東名が工事でやたら渋滞です」
とのこと。あれほど予告してあったのに、使っちゃう人がいるんですねえ。
「東名高速なんかをお使いになるから大変な目にあわれるのですよ」
と優しく返信しておきました。
因みに彼は田原市吹で一番美しい「田原弁」を操ります。いつか特集しようと思っとります。
大変な目といえば
今朝、田原市の某所に
「強盗」が入ったらしく、今も田原市内はパトカーやらが出ているみたいです。
「白昼堂々」
という言葉はよく聞きますが
朝8:00だそうですよ、8:00!
刃物でけが人も出てます。
のどかなはずの田原も物騒になったものです。
大体この手の詳細情報を仕入れてくるのは
小学生たち
と相場は決まっています。
そのどこまで信憑性があるのか分からない情報を
裏付けてくれるのが
お母さん連中
というのもお約束です。
今日の我が家
まさにその図式がぴったり。
どうしてそんなに情報ツウなの?
2011年10月12日 Posted by むうちょ at 22:54 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
裏側で
明日14日
ⅰPHONE 4-S
が出るんですねえ。
まぁ、買わないですけど。(ひとまずそういう結論に落ち着きました)
テレビでいろんなアプリを紹介してますが
GPSやETCにならないでしょうかね。
GPSはありますけど
ETCを何とか実現してくれないでしょうかね。
料金は翌月通話料金とともに引き落としということで。
話は変わりますが昨日からこのブログのアクセス数が結構伸びてます。
「???」と思い調べてみました。
どすごいブログには裏側(管理画面の事ですが)
で、アクセスログとかが見られます。
日別アクセス数
足跡
記事別アクセス数
検索キーワード
アクセス元
などなど。
で、検索キーワードを見て納得。
「田原市 強盗」
のキーワードが結構な数で検索されこのブログに来てるようです。
昨日の事件の事をネットで調べてた人が多いんですね。
調べた人には残念な内容の投稿だったんじゃないでしょうか。
ごめんなさい。
でも昨日の今日ですぐに検索エンジンに引っかかるんですね。
ブログはSEO対策に有効
ってのは一昔前の話かと思ってましたがそうでもないんですね。
ブログの裏側でも結構楽しめます。
裏側って言えば
演奏会をやる時、裏側で結構困るのは突発的なアクシデント。
受付で何か聞かれて本部(あたしがごろごろしてる部屋)に確認みたいな時。
基本的に
1、走る
2、電話する
ってのがパターンです。
でも、ふと思いました。
トランシーバーがあれば便利じゃん?
って。

若いころ良くスキーに行きましたが
トランシーバーは必需品でしたね。
当時は携帯電話もスキー場は大抵圏外でしたし。
押入れの奥からそう思い当時のトランシーバー引っ張り出してみましたが・・・
電池入れても点かん・・・。
週末にゆっくりいじってみることにします。
ⅰPHONE 4-S
が出るんですねえ。
まぁ、買わないですけど。(ひとまずそういう結論に落ち着きました)
テレビでいろんなアプリを紹介してますが
GPSやETCにならないでしょうかね。
GPSはありますけど
ETCを何とか実現してくれないでしょうかね。
料金は翌月通話料金とともに引き落としということで。
「???」と思い調べてみました。
どすごいブログには裏側(管理画面の事ですが)
で、アクセスログとかが見られます。
日別アクセス数
足跡
記事別アクセス数
検索キーワード
アクセス元
などなど。
で、検索キーワードを見て納得。
「田原市 強盗」
のキーワードが結構な数で検索されこのブログに来てるようです。
昨日の事件の事をネットで調べてた人が多いんですね。
調べた人には残念な内容の投稿だったんじゃないでしょうか。
ごめんなさい。
でも昨日の今日ですぐに検索エンジンに引っかかるんですね。
ブログはSEO対策に有効
ってのは一昔前の話かと思ってましたがそうでもないんですね。
ブログの裏側でも結構楽しめます。
裏側って言えば
演奏会をやる時、裏側で結構困るのは突発的なアクシデント。
受付で何か聞かれて本部(あたしがごろごろしてる部屋)に確認みたいな時。
基本的に
1、走る
2、電話する
ってのがパターンです。
でも、ふと思いました。
トランシーバーがあれば便利じゃん?
って。

若いころ良くスキーに行きましたが
トランシーバーは必需品でしたね。
当時は携帯電話もスキー場は大抵圏外でしたし。
押入れの奥からそう思い当時のトランシーバー引っ張り出してみましたが・・・
電池入れても点かん・・・。
週末にゆっくりいじってみることにします。
2011年10月13日 Posted by むうちょ at 23:37 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
「通草」 読めません・・・。
週末、呑んで帰るとリビングの空気清浄機の
「におい」
センサーが、MAXに赤くなり、腹が立つむうちょです。
今日は、わが営業部の、なんだかよくわかんない、飲み会。
焼き肉屋さんと我が部は何故か決まってます。
会費、¥5000!
¥5000!?
もったいない。
¥5000あればいろんなことが出来るのに。
悔しかったので、生ビールと特上カルビをひたすら頂きました。
雑な呑み会から今帰宅しました。
今日は営業でお邪魔したお客様の事務所で珍しいもの発見!

何かご存知でしょうか?
かく言うあたしも30年ぶりに見ました。
「通草」
です。
読めますか?
「アケビ」
です。
とてもとても、懐かしい。
小学生の頃、よく木に登って獲ったのを思い出します。
お客様に聞いたところ
農家さんが栽培しているものとのこと。
今は超高級品なんですって。
一房¥500が下らないとのこと。
¥500!?
すげえ~。
図々しさがとりえのあたしは
「アケビですねえ、懐かしいですよ。おいしそうですねえ」
を連呼。
(そう!お客様が「一個持ってく?」というまで連呼。)
白々しく連呼した結果
「一個持ってく?」
の発言を引き出しました。
「いえいえ、そんなつもりじゃあ・・・ありがとうございます」
一房は気がひけたので、実を一つ頂きました。

小学生だった頃を懐かしく思い出します。田原にはいっぱいありましたよね。
アケビの蔓。
木に登るのは危ないので、上級生になってからはもっぱら弟を木に登らせていましたが。
今日のお昼のデザートになりました。
しかしながら
40超えたおっさんがネクタイ締めてアケビを食す姿は
絶対に人さまには見せられません。
高い肉よりアケビがとてもうれしかった秋の週末でした。
明日は土曜日練習日。
昼間は天気によっては名古屋まつりに
中村先生のパレードを見に行きたいと思いつつ
「どうせ雨でしょ」
と決めつけております。
「におい」
センサーが、MAXに赤くなり、腹が立つむうちょです。
今日は、わが営業部の、なんだかよくわかんない、飲み会。
焼き肉屋さんと我が部は何故か決まってます。
会費、¥5000!
¥5000!?
もったいない。
¥5000あればいろんなことが出来るのに。
悔しかったので、生ビールと特上カルビをひたすら頂きました。
雑な呑み会から今帰宅しました。
今日は営業でお邪魔したお客様の事務所で珍しいもの発見!

何かご存知でしょうか?
かく言うあたしも30年ぶりに見ました。
「通草」
です。
読めますか?
「アケビ」
です。
とてもとても、懐かしい。
小学生の頃、よく木に登って獲ったのを思い出します。
お客様に聞いたところ
農家さんが栽培しているものとのこと。
今は超高級品なんですって。
一房¥500が下らないとのこと。
¥500!?
すげえ~。
図々しさがとりえのあたしは
「アケビですねえ、懐かしいですよ。おいしそうですねえ」
を連呼。
(そう!お客様が「一個持ってく?」というまで連呼。)
白々しく連呼した結果
「一個持ってく?」
の発言を引き出しました。
「いえいえ、そんなつもりじゃあ・・・ありがとうございます」
一房は気がひけたので、実を一つ頂きました。

小学生だった頃を懐かしく思い出します。田原にはいっぱいありましたよね。
アケビの蔓。
木に登るのは危ないので、上級生になってからはもっぱら弟を木に登らせていましたが。
今日のお昼のデザートになりました。
しかしながら
40超えたおっさんがネクタイ締めてアケビを食す姿は
絶対に人さまには見せられません。
高い肉よりアケビがとてもうれしかった秋の週末でした。
明日は土曜日練習日。
昼間は天気によっては名古屋まつりに
中村先生のパレードを見に行きたいと思いつつ
「どうせ雨でしょ」
と決めつけております。
2011年10月14日 Posted by むうちょ at 23:29 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
ロシア5人組
ここまで雨が降るとは思いませんでした。
当然名古屋まつりのパレードは中止でしたね。
まあ、10時近くまで寝ていたむうちょです。
土曜日ですので、練習日です。
田原市民まつりも来週に迫りました。
今日は中村先生をお迎えしての練習。
市民まつりで演奏予定の曲を練習。
濱津先生に倣って
「ゆっくり3回通し」
などの内容。
練習終了後、なんとなくラーメンが食したくなり豊橋まで。
あたしと中村先生、サックスSちゃん、パーカスK君
という不思議な(?)4人組。
ラーメン食べながらゆる~く演奏会でやりたい曲の話。
いろいろ、企画・理想・妄想などがあるんですよ。
とりとめもなく話をしているうちに
いつしか
ロシア音楽
の話に。(あくまでもゆる~くですが)
「ロシア5人組ってしってる?」
ってなりましたが具体的に5人が浮かびません。
帰宅して調べてみました。
19世紀後半のロシアで民族主義的な芸術音楽の創造を志向した作曲家集団のこと。
次の5人からなる
ミリイ・バラキレフ(1837年 - 1910年)
ツェーザリ・キュイ(1835年 - 1918年)
モデスト・ムソルグスキー(1839年 - 1881年)
アレクサンドル・ボロディン(1833年 - 1887年)
ニコライ・リムスキー=コルサコフ(1844年 - 1908年)
この5人なんですね。
ボロディンもそうなの?とちょっと感心。
リムスキーコルサコフ
いつかやってみたいです。
追伸:今日ついに
戦国鍋テレビ愛好の同志発見!
また語りましょうK君!
当然名古屋まつりのパレードは中止でしたね。
まあ、10時近くまで寝ていたむうちょです。
土曜日ですので、練習日です。
田原市民まつりも来週に迫りました。
今日は中村先生をお迎えしての練習。
市民まつりで演奏予定の曲を練習。
濱津先生に倣って
「ゆっくり3回通し」
などの内容。
練習終了後、なんとなくラーメンが食したくなり豊橋まで。
あたしと中村先生、サックスSちゃん、パーカスK君
という不思議な(?)4人組。
ラーメン食べながらゆる~く演奏会でやりたい曲の話。
いろいろ、企画・理想・妄想などがあるんですよ。
とりとめもなく話をしているうちに
いつしか
ロシア音楽
の話に。(あくまでもゆる~くですが)
「ロシア5人組ってしってる?」
ってなりましたが具体的に5人が浮かびません。
帰宅して調べてみました。
19世紀後半のロシアで民族主義的な芸術音楽の創造を志向した作曲家集団のこと。
次の5人からなる
ミリイ・バラキレフ(1837年 - 1910年)
ツェーザリ・キュイ(1835年 - 1918年)
モデスト・ムソルグスキー(1839年 - 1881年)
アレクサンドル・ボロディン(1833年 - 1887年)
ニコライ・リムスキー=コルサコフ(1844年 - 1908年)
この5人なんですね。
ボロディンもそうなの?とちょっと感心。
リムスキーコルサコフ
いつかやってみたいです。
追伸:今日ついに
戦国鍋テレビ愛好の同志発見!
また語りましょうK君!
2011年10月15日 Posted by むうちょ at 23:58 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
矛と盾
久しぶりに散髪に行って
気分上々のむうちょです。
いつもとはちょっと違うカットをお願いしてみました。
きった後、
「やっぱりもっと短くすれば良かったかな?」
と反省。
しかし、未だに美容院の
「上を向いて頭を洗う」
姿勢に慣れません。
美容院の帰り道、田原の図書館に寄りました
昨日のラーメン会(今命名)で話題になったので

ロシア5人組の1人
ボロディン
のCDを借りてみました。
近々ゆっくり聴いてみます。

ついでに、お勉強のため本も借りてみました。
じっくり読もうかと。
今からゆっくりとテレビ
「ホコタテ」
を見ようと思っていたところ
いつもお世話になってる
蒲郡市吹の
やっちゃん
からお誘いが。
今から迎えに来てくださるそうです。感謝。
今日のホコタテは
「絶対に穴を開けるドリルVS絶対に穴が開かない金属」
が楽しみだったんですが。
ドリルの方は豊川市にあるあのメーカーです。
近所の人が勤めてて
収録の様子などを楽しそうに教えてくださいましたし。
録画して帰宅したら見る予定です。
では、夜の田原の街へ繰り出してきます。
気分上々のむうちょです。
いつもとはちょっと違うカットをお願いしてみました。
きった後、
「やっぱりもっと短くすれば良かったかな?」
と反省。
しかし、未だに美容院の
「上を向いて頭を洗う」
姿勢に慣れません。
美容院の帰り道、田原の図書館に寄りました
昨日のラーメン会(今命名)で話題になったので

ロシア5人組の1人
ボロディン
のCDを借りてみました。
近々ゆっくり聴いてみます。

ついでに、お勉強のため本も借りてみました。
じっくり読もうかと。
今からゆっくりとテレビ
「ホコタテ」
を見ようと思っていたところ
いつもお世話になってる
蒲郡市吹の
やっちゃん
からお誘いが。
今から迎えに来てくださるそうです。感謝。
今日のホコタテは
「絶対に穴を開けるドリルVS絶対に穴が開かない金属」
が楽しみだったんですが。
ドリルの方は豊川市にあるあのメーカーです。
近所の人が勤めてて
収録の様子などを楽しそうに教えてくださいましたし。
録画して帰宅したら見る予定です。
では、夜の田原の街へ繰り出してきます。
2011年10月16日 Posted by むうちょ at 19:37 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
悪いことはできません。

昨日、田原図書館で借りてきた3冊のうちの1冊の本。
古代史の「謎」入門。
何気に借りただけなんですが、さっき帰宅してから読み始めたら
はまってしまってるむうちょです。
今夜中に読破してしまいそうです。
その時間を想像するとぞっとしますが・・・
昨日の夜は蒲郡市吹のやっちゃんと田原の夜(?)に繰り出しまして。
彼と繰り出すと
まだ知らぬマニアックなお店
を教えてもらえるので
ラッキーです。
昨日行ったお店も初めていった店。
ほぼカウンターだけでしたが、いい味出してましたよ。
とりあえずビールと注文したところ、おかみさんが
「あ~、吹奏楽団の人ですよね。いつも司会してる人」
といきなりの先制パンチ。
「ええ、そうですよ、ありがとうございます」
出身もあたしと同じ宮崎だそうで盛り上がってしまいました。
どこでだれに見られてるか、どこに知ってる人がいるか
わかんないものです。
悪いことはできません。
見苦しい行動は田原ではしないことにしましょう。
見知ってて頂いて嬉しかったですよ。
でもね、確かに司会の人ですが・・・・・・・
・・・楽器も吹いてます
追伸:昨日帰宅してから録画した
「ホコxタテ」見ました。
ドリルVS金属むっちゃ面白かったです。
あのドリルメーカー、実は若いころ
営業行ってたんですよ。親近感MAXでした。
生半可な知識ですが
あのドリルはエンドミルに近いものと解釈してよろしいでしょうか?
2011年10月17日 Posted by むうちょ at 23:32 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
武家の出身ではありませんが
今日はこのブログのアクセスカウンターの伸びが異常でして。
多分開設以来最多アクセス数ではないでしょうか?
ちょっと怖い思いをしているむうちょです。
原因は調べても分かりません。
たま~に暴走することがあるような気もしますが。
22時時点でアクセス累計が「50000」を突破しました。
話は飛びますが、もうちょっとで失態を演じるところだった話を・・・。
今週末、我が社は1泊2日の
「社員研修」なんです。
飛行機に乗って鹿児島まで行くんです!
鹿児島市から少し離れた場所にある同業の会社を見学(研修)した後で
鹿児島市内に一泊。翌日は指宿やら知覧を回るというベタな観光コース
が組まれておりました。

鹿児島は何度か行きましたが、いいところなので楽しみにしておりました。
指宿で砂に埋もれて
知覧では武家屋敷を満喫できるとあって
それはそれは楽しみにしておりました。
武家出身ではありませんが歴史好きとしては
知覧の武家屋敷群は
秋田県角館と並んで是非押さえておきたいエリアであります。
夜の鹿児島市内は田原の夜より立派だろうなとか
向こうで「酒」と言うと「焼酎」が出てくるんだよなとか
それはそれは楽しみにしておりました。
雄大な桜島を観賞して薩摩隼人の心意気を学びましょうとか
ついでに従兄弟にあってこようとか
それはそれは楽しみにしておりました。
さて、ここまで書けばもうお分かりですね。
ある日の我が家での会話。
「今年の社員旅行は研修旅行で鹿児島だよ~」
「あらそう、いつ?」
「え~と、10月の21(金)、22(土)、で日曜日はのんびり休み」
「そこって『だでのんまつり』と日曜は市民まつりじゃないの?土曜日はリハーサルでしょうが?」
「・・・」
翌日
「鹿児島へは行けなくなりました宣言」
を会社で高らかにしました。
ですから市民まつりはものすごく吹くつもりです。
是非、鹿児島へ行き損ねたあたしを見に来てください。
追伸:金曜日は弊社は臨時休業です。
鹿児島行かないあたしに社命が下りました。
「電話番してなさい」
冬季賞与に期待です・・・
多分開設以来最多アクセス数ではないでしょうか?
ちょっと怖い思いをしているむうちょです。
原因は調べても分かりません。
たま~に暴走することがあるような気もしますが。
22時時点でアクセス累計が「50000」を突破しました。
話は飛びますが、もうちょっとで失態を演じるところだった話を・・・。
今週末、我が社は1泊2日の
「社員研修」なんです。
飛行機に乗って鹿児島まで行くんです!
鹿児島市から少し離れた場所にある同業の会社を見学(研修)した後で
鹿児島市内に一泊。翌日は指宿やら知覧を回るというベタな観光コース
が組まれておりました。

鹿児島は何度か行きましたが、いいところなので楽しみにしておりました。
指宿で砂に埋もれて
知覧では武家屋敷を満喫できるとあって
それはそれは楽しみにしておりました。
武家出身ではありませんが歴史好きとしては
知覧の武家屋敷群は
秋田県角館と並んで是非押さえておきたいエリアであります。
夜の鹿児島市内は田原の夜より立派だろうなとか
向こうで「酒」と言うと「焼酎」が出てくるんだよなとか
それはそれは楽しみにしておりました。

ついでに従兄弟にあってこようとか
それはそれは楽しみにしておりました。
さて、ここまで書けばもうお分かりですね。
ある日の我が家での会話。
「今年の社員旅行は研修旅行で鹿児島だよ~」
「あらそう、いつ?」
「え~と、10月の21(金)、22(土)、で日曜日はのんびり休み」
「そこって『だでのんまつり』と日曜は市民まつりじゃないの?土曜日はリハーサルでしょうが?」
「・・・」
翌日
「鹿児島へは行けなくなりました宣言」
を会社で高らかにしました。
ですから市民まつりはものすごく吹くつもりです。
是非、鹿児島へ行き損ねたあたしを見に来てください。
追伸:金曜日は弊社は臨時休業です。
鹿児島行かないあたしに社命が下りました。
「電話番してなさい」
冬季賞与に期待です・・・
2011年10月18日 Posted by むうちょ at 22:35 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
Ten
鹿児島へ行けない事を愚痴ったら
多くの方に励まし(?)の言葉をいただいたむうちょです。
それにしても昨日のアクセスの多かったこと。
マジでちょっと怖かったです。(原因不明)
おかげ様でたくさんの「第1位」を獲得してしまいました。
アクセスランキングなんて普段は気づきもしないくらいなのですが
流石に
「田原市吹奏楽団」
の文字がトップにあると気にはなりますね。
多分ですがこのランキングは
ユニークアクセスの数で決定しているのではないかと思っとります。
ランキングとはちょっと違いますが今日から始まりました。
相棒SEASON10
相棒シリーズも10まで来ましたか。
あたしは熱中時代の頃から
水谷豊が好きでして。
相棒も一通りは視聴しております。
DVDも借ります。(画像はオフィシャルHPより。感謝)
先日の定期演奏会ではテーマを演奏しました。
テレビドラマ(映画音楽も)のテーマ曲っていうのは
演奏会の定番です。
大抵毎年何らかの曲を演奏します。
吹奏楽の場合、面白いのは
「ちょっと遅れたころに演奏」
ってこと。
これには訳がありまして、
「楽譜の出版がすこーしタイムリーな時期より遅い」
んです。しかも楽譜を入手してから練習というプロセスがアマチュアにはありますので
どうしてもそんな演奏会になっちゃいます。
例外は1年通して放送の
大河ドラマ
くらいでしょうか。
ですから、演奏会でテレビドラマのテーマを聴いたときにも
「な~んだ、今頃かよ!」
とか言わないでください。
今はまだ会社におりまして
今から帰宅します。
帰ったら録画してある
相棒
見ますよ~
ホントはオンタイムで見たいですけどね。
多くの方に励まし(?)の言葉をいただいたむうちょです。
それにしても昨日のアクセスの多かったこと。
マジでちょっと怖かったです。(原因不明)
おかげ様でたくさんの「第1位」を獲得してしまいました。
アクセスランキングなんて普段は気づきもしないくらいなのですが
流石に
「田原市吹奏楽団」
の文字がトップにあると気にはなりますね。
多分ですがこのランキングは
ユニークアクセスの数で決定しているのではないかと思っとります。
ランキングとはちょっと違いますが今日から始まりました。
相棒SEASON10

相棒シリーズも10まで来ましたか。
あたしは熱中時代の頃から
水谷豊が好きでして。
相棒も一通りは視聴しております。
DVDも借ります。(画像はオフィシャルHPより。感謝)
先日の定期演奏会ではテーマを演奏しました。
テレビドラマ(映画音楽も)のテーマ曲っていうのは
演奏会の定番です。
大抵毎年何らかの曲を演奏します。
吹奏楽の場合、面白いのは
「ちょっと遅れたころに演奏」
ってこと。
これには訳がありまして、
「楽譜の出版がすこーしタイムリーな時期より遅い」
んです。しかも楽譜を入手してから練習というプロセスがアマチュアにはありますので
どうしてもそんな演奏会になっちゃいます。
例外は1年通して放送の
大河ドラマ
くらいでしょうか。
ですから、演奏会でテレビドラマのテーマを聴いたときにも
「な~んだ、今頃かよ!」
とか言わないでください。
今はまだ会社におりまして
今から帰宅します。
帰ったら録画してある
相棒
見ますよ~
ホントはオンタイムで見たいですけどね。
2011年10月19日 Posted by むうちょ at 23:56 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
たからもの
仕事で朝から電車に乗る用事がありまして
ふと財布を見たら
TOICA
があったので久しぶりに使ってみました。
便利です。
到着駅で改札出ようとしたら止められて
確認したら残金が¥130・・・。
結局チャージで余計なお金を使ってしまったむうちょです。
仕事の7つ道具
って良く言うじゃないですか。
業界により
職種により
人によっても
様々だとは思いますが。
みなさんきっとありますよね。
鹿児島行けないとゴネてばかりでもいけませんので
ちょこっと仕事話を。
あたしの仕事7つ道具
1、営業車(かわいいライトバン!)
2、手帳(納期や予定を書き込みます。演奏会や練習予定も書き込みます)
3、商談ノート(商談内容を片っ端から書きます)
4、ケータイ電話
5、筆記具(ボールペン・サインペン・蛍光ペン・鉛筆・消しゴム・・・)
6、ボイスレコーダー(最近商談内容を書いても良く忘れるので・・・)
そして7つ目!

台車
です。
お客さんのところへの納品で大活躍です。
自慢じゃないですが(自慢ですが)
これに荷物を満載し、どんな段差でも運ぶ自信があります。
たまに客先でまき散らしますが。
余り知らない人のために。
サイズは小・中・大と3種類くらいあります
材質は鉄製とプラッチック製とがあります(勿論鉄製が良い!)
折りたためる物とそうでないものがあります(勿論折りたたみが良い!)
キャスターのサイズもいろいろです(大きいほうが機動性が良いですが車の中で邪魔です)
ブレーキ付きのものもあります(大抵壊れます)
最大積載重量が様々です。
写真のものは積載可能重量250kgという高級品です¥10,000では買えません!
あたしのは100kgくらいです。
まだまだ語らせればいろいろありますがいい加減飽きますよね。
ある意味一番大切なアイテムかもしれません。
これが無いと納品時に地獄を見ます。
わが社ではちゃんと「自分の」台車が決まってて
他人には触らせません!
壊れたら修理して使います。
そう、まさに仕事をする上での
たからもの
なのです。
これ演奏会でも活躍してまして
楽器を乗せ、衣装を乗せ、パンフレットを乗せ、PCやプリンターを積み、
楽屋まで1回で行けます。
こんな便利なものは手放せません!
追伸:秋田県の友人が教えてくれたのですが
あちらでは出来の悪い子を
「たからもの」
と言うそうです。
そのココロは・・・
「絶対に家から出さない」
本当でしょうか?
ふと財布を見たら

があったので久しぶりに使ってみました。
便利です。
到着駅で改札出ようとしたら止められて
確認したら残金が¥130・・・。
結局チャージで余計なお金を使ってしまったむうちょです。
仕事の7つ道具
って良く言うじゃないですか。
業界により
職種により
人によっても
様々だとは思いますが。
みなさんきっとありますよね。
鹿児島行けないとゴネてばかりでもいけませんので
ちょこっと仕事話を。
あたしの仕事7つ道具
1、営業車(かわいいライトバン!)
2、手帳(納期や予定を書き込みます。演奏会や練習予定も書き込みます)
3、商談ノート(商談内容を片っ端から書きます)
4、ケータイ電話
5、筆記具(ボールペン・サインペン・蛍光ペン・鉛筆・消しゴム・・・)
6、ボイスレコーダー(最近商談内容を書いても良く忘れるので・・・)
そして7つ目!

台車
です。
お客さんのところへの納品で大活躍です。
自慢じゃないですが(自慢ですが)
これに荷物を満載し、どんな段差でも運ぶ自信があります。
たまに客先でまき散らしますが。
余り知らない人のために。
サイズは小・中・大と3種類くらいあります
材質は鉄製とプラッチック製とがあります(勿論鉄製が良い!)
折りたためる物とそうでないものがあります(勿論折りたたみが良い!)
キャスターのサイズもいろいろです(大きいほうが機動性が良いですが車の中で邪魔です)
ブレーキ付きのものもあります(大抵壊れます)
最大積載重量が様々です。
写真のものは積載可能重量250kgという高級品です¥10,000では買えません!
あたしのは100kgくらいです。
まだまだ語らせればいろいろありますがいい加減飽きますよね。
ある意味一番大切なアイテムかもしれません。
これが無いと納品時に地獄を見ます。
わが社ではちゃんと「自分の」台車が決まってて
他人には触らせません!
壊れたら修理して使います。
そう、まさに仕事をする上での
たからもの
なのです。
これ演奏会でも活躍してまして
楽器を乗せ、衣装を乗せ、パンフレットを乗せ、PCやプリンターを積み、
楽屋まで1回で行けます。
こんな便利なものは手放せません!
追伸:秋田県の友人が教えてくれたのですが
あちらでは出来の悪い子を
「たからもの」
と言うそうです。
そのココロは・・・
「絶対に家から出さない」
本当でしょうか?
2011年10月20日 Posted by むうちょ at 23:44 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
事実は小説より・・・

自分の真上の照明だけ点けてます。
この時期でも省エネってしてもいいと思う!
夏がすんだらとたんに聞かなくなった気がしません?省エネ。
「事実は小説より奇なり」
と言いますが、今日は
「え~~マヂかよ。」
という大事件発生!
あんまり言いふらすと怒られるかなぁ・・・。
でも、言っちゃう!
くどいようですが
鹿児島の話です。
出かけた人たち(あたし以外の従業員の皆さん)
ヒコウキニノリオクレタラシイ
腹を抱えて笑いました。
個人旅行ならともかく、団体で。。。
なぜ東名高速を使ったの?
あれだけやめとけって言ったじゃない!!
話によると
添乗員さんの判断
だったらしい。
添乗員さ~ん・・・
急きょ熊本行きの飛行機に乗って行ったそうです。
笑えます、ホントに笑えます。
あたしがいなかったからだな!
田原市民まつりの天気があやしくなってきました。
こちらは笑えません。
最近は晴れ男神通力も弱まってるし。
加えて、絶対にいると思います。
楽団員の中に雨男・雨女が!
2011年10月21日 Posted by むうちょ at 17:44 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
明日は田原市民まつりです
朝から、小学校へ行ってきました。
「笠山だでのんまつり」
というイベントです。
半日ひたすらだんごやさんでした。
昼過ぎに帰宅。
近所で子ども会の打ち合わせをしたのち
文化会館へ練習に。
明日は、市民まつりです。
しっかりと明日演奏する曲を練習。
今日になっていろいろと問題が発生しておりまして、
いろいろと対処も大変です。
・マーチ「国民の象徴」
・赤とんぼ
・クスコスポスト
・Everyday、カチューシャ
・上を向いて歩こう
テンポや、効果的な奏法なんかをみんなで考えながら仕上げていきました。
明日は朝9時から最後の練習です。
本番は14時から。
今日起こった様々な事態により、ちょっと「えっ?」って本番になりそうです。
練習終了後おなかがすいたのでラーメン屋さんへ。
先週は若々しいメンバーで行きましたが
今日は、おっさん3人組で。
あぁ、なんて美しくない画なんでしょう・・・。

家への帰り道、「はなとき通り」を通りました。
明日の踊りのストリートです。
準備は万端の様です。
天気も上々かと。
田原市吹今年最後の本番です。
是非お越しください。
「笠山だでのんまつり」
というイベントです。
半日ひたすらだんごやさんでした。
昼過ぎに帰宅。
近所で子ども会の打ち合わせをしたのち
文化会館へ練習に。
明日は、市民まつりです。
しっかりと明日演奏する曲を練習。
今日になっていろいろと問題が発生しておりまして、
いろいろと対処も大変です。
・マーチ「国民の象徴」
・赤とんぼ
・クスコスポスト
・Everyday、カチューシャ
・上を向いて歩こう
テンポや、効果的な奏法なんかをみんなで考えながら仕上げていきました。
明日は朝9時から最後の練習です。
本番は14時から。
今日起こった様々な事態により、ちょっと「えっ?」って本番になりそうです。
練習終了後おなかがすいたのでラーメン屋さんへ。
先週は若々しいメンバーで行きましたが
今日は、おっさん3人組で。
あぁ、なんて美しくない画なんでしょう・・・。


明日の踊りのストリートです。
準備は万端の様です。
天気も上々かと。
田原市吹今年最後の本番です。
是非お越しください。
2011年10月22日 Posted by むうちょ at 23:53 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
爽快!田原市民まつり
本日、無事に田原市民まつりミニコンサートを務め上げてまいりました。
演奏時、鈴なりになっていただいたたくさんのお客さん、ありがとうございました。
恒例により、ドキュメント風に。
9:30 ちょっと遅れて田原文化会館入り。
10:00 演奏をご一緒にとお誘いした「宮田村吹奏楽同好会」のみなさん
田原到着!しか~し、余りの混雑のため駐車場が無し、一切無し、ホントに無し。
10:30 合奏練習開始。演奏曲順に通し練習を中心に始めます。
実は、昨夜からのトラブル、その中身は・・・
楽団員の編成の都合で、指揮者がいなくなりまして。
困って、悩んで、考えて・・・
いい知恵も浮かばないため
「あたし」
が振ることに。
12:20 午前の練習終了。お昼休憩です。
宮田のみなさんとともに日ごろお世話になっている
セントファーレの「風雅」へ。恥ずかしながら明るい時間に行ったのは初めてです。
ランチを頂きましたがおいしかったですよ。
14:15 すったもんだはありましたが準備をして定刻から15分遅れでミニコンサート開始。
曲が進むに従いお客さんも増えてきます。
気分がいいですね。
アンコールも含め、6曲を無事演奏。

終了後は自由行動です。
あたしは、宮田のみなさんを連れて約束した伊良湖岬へ。
遅い時間でしたが目的の「おおあさり」を食し満足。
宮田のみなさんとはここでお別れ。気をつけて帰ってくださいね。
その後、はなとき通りでの総踊りを見物。
どこにこれだけの人がいるんでしょう!
というくらいの人数
こうしてあたしの市民まつりは無事に終わりました。
本当にありがとうございました。
疲れてしまいまして、今日は早めに休ませていただきます。
詳しくはまた後日。
ミニコンサートご鑑賞のみなさん
市民まつり関係者のみなさん
楽団員のみなさん
そして宮田のみなさん
本当にありがとうございました。
演奏時、鈴なりになっていただいたたくさんのお客さん、ありがとうございました。
恒例により、ドキュメント風に。
9:30 ちょっと遅れて田原文化会館入り。
10:00 演奏をご一緒にとお誘いした「宮田村吹奏楽同好会」のみなさん
田原到着!しか~し、余りの混雑のため駐車場が無し、一切無し、ホントに無し。
10:30 合奏練習開始。演奏曲順に通し練習を中心に始めます。
実は、昨夜からのトラブル、その中身は・・・
楽団員の編成の都合で、指揮者がいなくなりまして。
困って、悩んで、考えて・・・
いい知恵も浮かばないため
「あたし」
が振ることに。
12:20 午前の練習終了。お昼休憩です。
宮田のみなさんとともに日ごろお世話になっている
セントファーレの「風雅」へ。恥ずかしながら明るい時間に行ったのは初めてです。
ランチを頂きましたがおいしかったですよ。
14:15 すったもんだはありましたが準備をして定刻から15分遅れでミニコンサート開始。
曲が進むに従いお客さんも増えてきます。
気分がいいですね。
アンコールも含め、6曲を無事演奏。
終了後は自由行動です。
あたしは、宮田のみなさんを連れて約束した伊良湖岬へ。
遅い時間でしたが目的の「おおあさり」を食し満足。
宮田のみなさんとはここでお別れ。気をつけて帰ってくださいね。

どこにこれだけの人がいるんでしょう!
というくらいの人数
こうしてあたしの市民まつりは無事に終わりました。
本当にありがとうございました。
疲れてしまいまして、今日は早めに休ませていただきます。
詳しくはまた後日。
ミニコンサートご鑑賞のみなさん
市民まつり関係者のみなさん
楽団員のみなさん
そして宮田のみなさん
本当にありがとうございました。
2011年10月23日 Posted by むうちょ at 23:59 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
黄昏の恋路ケ浜
パソコンでいろんなものに「ログイン」する時
ID・パスワードを間違うと表示される
「ID・パスワードが間違っております」
的な一文にどうしても違和感を感じてしまうむうちょです。
もう少し言い方はないもんでしょうか?
たとえば・・・
「ID・パスワードをもう一度ご確認ください」
とかいう風に。
まぁ、ちっさいことなんですけどね。
昨日はさっさと寝てしまいましたが、
流石に疲れてました。
朝から練習⇒本番⇒片付けなどなど。
でも、ぜひとも宮田のみなさんをご案内したかった
伊良湖岬を少ない時間でしたがご案内出来たことは
渥美半島民としては嬉しかったです。
宮田村からは吹奏楽同好会の方4名が来てくださってました。
サキソフォンのKSさん
フルートのIZさん
パーカッションのKGさん
今回は運転と写真撮影をかって出てくださったSTさんです。
ぜひとも大あさりを食べていただこうとお誘いしたわけです。
(IZさんは何年か前に来たことがありその際大あさりを食べたら歯が取れたとのことで
今回はリベンジです)
夕方に恋路が浜に到着しました。
あたしには縁のない「恋人たちがつける鍵」やら「恋人たちが鳴らす鐘」やらで盛り上がり
そんなあたしたちを目ざとく見つけた茶屋のおかあさんが
「大あさり焼く~~??」
と遠くから大声で呼んでます。
勿論それが目的ですから、同行した10人分頼みます。
(蒲吹のやっちゃんは「生ガキ」ですが)
商売上手なおかあさんは
「どっから来た?」「泊まり?」
と矢継ぎ早な質問。
なんとなく
田原市民です
といいそびれてしまい
適当に愛想笑いと生返事で返しておきましたが。
しかし、いつ食べてもおいしいです「おおあさり」
大あさりフライが好きな方も大勢いらっしゃいますが
あたしはどうしても解せません。「焼き」が一番ではないですか?
そうこうしているうちに日が暮れて、太平洋の沖のほうに漁船(多分)の明かりが灯るころ
解散と相成りました。この時点で17:30を少し回っていたでしょうか?
無事に宮田の4人が帰れるように手を振ってお別れです。
また来てください、また行きますから。
今度は昼間の伊良湖へ行きましょう。

今回は先月の宮田deコンサートのお返しバージョンの様な企画でしたが
200km離れたお互いがニコニコしながら演奏というのは
すごく素敵で楽しいkとだと思います。
今後もこうした機会を様々な形で実現させたいと心に決めました。
宮田4人衆が帰宅したのは22:30頃だったそうです。
追伸:先日田原市民まつりが今年最後の演奏とご案内しましたが
市民まつり本部に朝挨拶に行ったら・・・・
もしかしたら年内にもう一個・・・
もしかしたらです。今は言えません。。。
ID・パスワードを間違うと表示される
「ID・パスワードが間違っております」
的な一文にどうしても違和感を感じてしまうむうちょです。
もう少し言い方はないもんでしょうか?
たとえば・・・
「ID・パスワードをもう一度ご確認ください」
とかいう風に。
まぁ、ちっさいことなんですけどね。
昨日はさっさと寝てしまいましたが、
流石に疲れてました。
朝から練習⇒本番⇒片付けなどなど。
でも、ぜひとも宮田のみなさんをご案内したかった
伊良湖岬を少ない時間でしたがご案内出来たことは
渥美半島民としては嬉しかったです。
宮田村からは吹奏楽同好会の方4名が来てくださってました。
サキソフォンのKSさん
フルートのIZさん
パーカッションのKGさん
今回は運転と写真撮影をかって出てくださったSTさんです。
ぜひとも大あさりを食べていただこうとお誘いしたわけです。
(IZさんは何年か前に来たことがありその際大あさりを食べたら歯が取れたとのことで
今回はリベンジです)
夕方に恋路が浜に到着しました。
あたしには縁のない「恋人たちがつける鍵」やら「恋人たちが鳴らす鐘」やらで盛り上がり
そんなあたしたちを目ざとく見つけた茶屋のおかあさんが
「大あさり焼く~~??」
と遠くから大声で呼んでます。
勿論それが目的ですから、同行した10人分頼みます。
(蒲吹のやっちゃんは「生ガキ」ですが)
商売上手なおかあさんは
「どっから来た?」「泊まり?」
と矢継ぎ早な質問。
なんとなく
田原市民です
といいそびれてしまい
適当に愛想笑いと生返事で返しておきましたが。
しかし、いつ食べてもおいしいです「おおあさり」
大あさりフライが好きな方も大勢いらっしゃいますが
あたしはどうしても解せません。「焼き」が一番ではないですか?
そうこうしているうちに日が暮れて、太平洋の沖のほうに漁船(多分)の明かりが灯るころ
解散と相成りました。この時点で17:30を少し回っていたでしょうか?
無事に宮田の4人が帰れるように手を振ってお別れです。
また来てください、また行きますから。
今度は昼間の伊良湖へ行きましょう。
今回は先月の宮田deコンサートのお返しバージョンの様な企画でしたが
200km離れたお互いがニコニコしながら演奏というのは
すごく素敵で楽しいkとだと思います。
今後もこうした機会を様々な形で実現させたいと心に決めました。
宮田4人衆が帰宅したのは22:30頃だったそうです。
追伸:先日田原市民まつりが今年最後の演奏とご案内しましたが
市民まつり本部に朝挨拶に行ったら・・・・
もしかしたら年内にもう一個・・・
もしかしたらです。今は言えません。。。
2011年10月24日 Posted by むうちょ at 23:57 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
嗜好の変化
あたしの家のお向いで新築の工事をしてまして、九分九厘出来上がったようです。
「完成見学会」
はいつかな?と楽しみなむうちょです。(やるかどうかも分かりませんが)
予想だと今週末辺りが怪しい・・・。
今日は20年来の友人とコメダ珈琲でウダウダしておりまして今しがた帰宅です。
彼のことは勝手に親友と思っておりますが、近々ここで紹介しようかなとも思案中です。
20年と一言で言いますが長いですよ。
この間に彼は髪の毛が無くなり(笑)、あたしは体重が20kg増えました(悲)。
そのくらい20年というのは長いのです。
他にもこの20年で変わったものを思いつくまま列挙すると
・車を2度買い換えました
・楽器を3回変えました
・田原から豊橋に引っ越し田原へ引っ越ししなおしました
・結婚しました
・娘が産まれました
・田原町吹奏楽団が田原市吹奏楽団になりました
・好きな音楽のジャンルに「演歌」が加わりました
・ちょっとだけ気が長くなりました
などなど・・・
演歌が好きになりました(津軽海峡冬景色は超名曲だと思います)が
他にも、以前はまず聴かなかったであろう曲も好きになりまして
ピアノ曲です。
われらが濱津先生の影響も多分にあるのですが
営業中ベートーヴェンのピアノソナタなんぞを聞きながら仕事をしたりしちゃってます。
あたしの情報の源、田原市図書館で見つけたベートーヴェンを良く聴いております。

近藤嘉宏/ベートーヴェン:4大ピアノ・ソナタ
4つのソナタが一緒に入っているので今聴いているのがどれの何楽章なんてことはトンと分かりませんが、
聴いてて心地よく、ところによってはいちいち「腑に落ちる」部分も多数。
味覚と一緒で好きな音楽の嗜好も年齢とともに変化するようです。
きっと誰だってそんなことってあるんじゃないですか?
でも、でも、でも
いくつになってもかぼちゃと人参は好きではありません。あと納豆も!
「完成見学会」
はいつかな?と楽しみなむうちょです。(やるかどうかも分かりませんが)
予想だと今週末辺りが怪しい・・・。
今日は20年来の友人とコメダ珈琲でウダウダしておりまして今しがた帰宅です。
彼のことは勝手に親友と思っておりますが、近々ここで紹介しようかなとも思案中です。
20年と一言で言いますが長いですよ。
この間に彼は髪の毛が無くなり(笑)、あたしは体重が20kg増えました(悲)。
そのくらい20年というのは長いのです。
他にもこの20年で変わったものを思いつくまま列挙すると
・車を2度買い換えました
・楽器を3回変えました
・田原から豊橋に引っ越し田原へ引っ越ししなおしました
・結婚しました
・娘が産まれました
・田原町吹奏楽団が田原市吹奏楽団になりました
・好きな音楽のジャンルに「演歌」が加わりました
・ちょっとだけ気が長くなりました
などなど・・・
演歌が好きになりました(津軽海峡冬景色は超名曲だと思います)が
他にも、以前はまず聴かなかったであろう曲も好きになりまして
ピアノ曲です。
われらが濱津先生の影響も多分にあるのですが
営業中ベートーヴェンのピアノソナタなんぞを聞きながら仕事をしたりしちゃってます。
あたしの情報の源、田原市図書館で見つけたベートーヴェンを良く聴いております。

近藤嘉宏/ベートーヴェン:4大ピアノ・ソナタ
4つのソナタが一緒に入っているので今聴いているのがどれの何楽章なんてことはトンと分かりませんが、
聴いてて心地よく、ところによってはいちいち「腑に落ちる」部分も多数。
味覚と一緒で好きな音楽の嗜好も年齢とともに変化するようです。
きっと誰だってそんなことってあるんじゃないですか?
でも、でも、でも
いくつになってもかぼちゃと人参は好きではありません。あと納豆も!
2011年10月25日 Posted by むうちょ at 23:52 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
半ドン
この季節になるとそろそろお客様の
「来年の休日予定表」
なんかを取り扱うことが増えてきます。
今日商談したお客様は来年から月に一回土曜日の午前中を営業日にするとのこと。
会社に戻って若手たちに
「○○商会さん、来年から月1土曜日半ドンだってさ!」
と伝えたところ
「お弁当が出るんですか?」
何を言ってるんだ?
どうやら
「半丼」
という食べ物があると思った様子。
というか
「半ドン」
を知らないらしい。
他の人間にも聞いてみたけどやはり同じ反応。
彼らも小中学校の頃は土曜日は半ドンだったはず!
「半ドンって土曜日昼まで学校の事だろ!」
というのですが
「へ~そうなんですか?」
だって。埒があきません・・・。
じゃあ半ドンはなんて言ってたのさ?
聞いてみたら
「午前中授業です」とのこと。
説明するのが虚しくなったむうちょです。
こういう味わい深い言葉は残さなきゃ。半ドン普及運動計画中。
今朝方、宮田村の大あさりで歯は取れなかったIZさんからメール。
「ミニコンサートの様子が村のホームページに載りましたよ」
早速拝見

載ってる載ってる!
田原市のみなさん、田原市吹は楽しく真摯に地域交流をしておりますよ。
とても気分が良いですね。
ありがとう、宮田村。
ありがとう、HP担当者さん。
ありがとう、IZさん。
これからももっともっといろんな企画を楽しみましょう!
宮田村ホームページ
⇒こちらから是非ご覧ください。
「来年の休日予定表」
なんかを取り扱うことが増えてきます。
今日商談したお客様は来年から月に一回土曜日の午前中を営業日にするとのこと。
会社に戻って若手たちに
「○○商会さん、来年から月1土曜日半ドンだってさ!」
と伝えたところ
「お弁当が出るんですか?」
何を言ってるんだ?
どうやら
「半丼」
という食べ物があると思った様子。
というか
「半ドン」
を知らないらしい。
他の人間にも聞いてみたけどやはり同じ反応。
彼らも小中学校の頃は土曜日は半ドンだったはず!
「半ドンって土曜日昼まで学校の事だろ!」
というのですが
「へ~そうなんですか?」
だって。埒があきません・・・。
じゃあ半ドンはなんて言ってたのさ?
聞いてみたら
「午前中授業です」とのこと。
説明するのが虚しくなったむうちょです。
こういう味わい深い言葉は残さなきゃ。半ドン普及運動計画中。
今朝方、宮田村の大あさりで歯は取れなかったIZさんからメール。
「ミニコンサートの様子が村のホームページに載りましたよ」
早速拝見
載ってる載ってる!
田原市のみなさん、田原市吹は楽しく真摯に地域交流をしておりますよ。
とても気分が良いですね。
ありがとう、宮田村。
ありがとう、HP担当者さん。
ありがとう、IZさん。
これからももっともっといろんな企画を楽しみましょう!
宮田村ホームページ
⇒こちらから是非ご覧ください。
2011年10月26日 Posted by むうちょ at 23:32 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
本格始動?
今日も会社で3人ほどに聞いてみましたがだれも知らないそうです。
「半ドン」
20年来の親友は知ってるとコメントくれましたが・・・
昭和40年代前半生まれまででしょうか?
知ってる方の統計をとりたいむうちょです
是非、「知ってる」「知らん」を教えてください。
「半ドン」の「ドン」は
どんたく
の「ドン」という説を有力視しております。(ありがとう!ウィキペディア!!)
市民まつりも無事に終わり今年度の行事は今のところ
1月の成人式
2月の菜の花コンサート
となりました。
少数単位でアンサンブル活動などもありますけど。
で、いよいよ本格的に菜の花コンサートへ向かわなくてはいけません。
しかし、曲もメインが決まっているだけで他はまだまだ。
今日の昼、楽団員のみなさんへメールしました。
「明後日の土曜の練習で、みんなで菜の花コンサートの企画を含めていろんなことを決めましょう。」
「みんなで」
って言うのが難しいんですけどね。
でもたくさんのアイデアが出て、案を練ってうまく決まればいいな
と楽しみです。
決まれば、その後の準備を経て、改めてお知らせが出来る予定です。
もう少々お待ちくださいませ。

市民まつりの時の様子を色鉛筆で描いてみました。
上手く描けたと思ってます。
ウソです。
カシオイメージングスクエア
というサイトを利用すればどなたでも写真から上手に加工できます。
今、結構ハマってます。
「半ドン」
20年来の親友は知ってるとコメントくれましたが・・・
昭和40年代前半生まれまででしょうか?
知ってる方の統計をとりたいむうちょです
是非、「知ってる」「知らん」を教えてください。
「半ドン」の「ドン」は
どんたく
の「ドン」という説を有力視しております。(ありがとう!ウィキペディア!!)
市民まつりも無事に終わり今年度の行事は今のところ
1月の成人式
2月の菜の花コンサート
となりました。
少数単位でアンサンブル活動などもありますけど。
で、いよいよ本格的に菜の花コンサートへ向かわなくてはいけません。
しかし、曲もメインが決まっているだけで他はまだまだ。
今日の昼、楽団員のみなさんへメールしました。
「明後日の土曜の練習で、みんなで菜の花コンサートの企画を含めていろんなことを決めましょう。」
「みんなで」
って言うのが難しいんですけどね。
でもたくさんのアイデアが出て、案を練ってうまく決まればいいな
と楽しみです。
決まれば、その後の準備を経て、改めてお知らせが出来る予定です。
もう少々お待ちくださいませ。

市民まつりの時の様子を色鉛筆で描いてみました。
上手く描けたと思ってます。
ウソです。
カシオイメージングスクエア
というサイトを利用すればどなたでも写真から上手に加工できます。
今、結構ハマってます。
2011年10月27日 Posted by むうちょ at 23:40 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
許されるならば・・・
今朝からなぜか
Everyday、カチューシャ(AKB48)
が頭から離れてくれないむうちょです。

今年の田原市吹は良くこの曲を演奏しました。
思い出すだけでも4回ほどは。
市民まつりでも演奏。
楽譜を購入して、楽団員のみなさんに配って練習を始めたのはいつだったろ?
って言うくらい、かなり長く付き合ってます。
しかしながら、本物は漠然としかイメージしていなかったので
先日、この曲購入してみました。(ありがとうアップルストア)
で、じっくり聴いてみました。
愕然・・・。
普段演奏しているよりはるかにテンポが速いんです。
例えるならば渥美線と名鉄特急くらいでしょうか(微妙な例えですか?)
本物のテンポを聴いて一番感じた違い、それは
ドライブ感
分かりやすく言えば
躍動感
ってところでしょうか。
テンポは大事な要素です。
でも、テンポをただ上げれば良いっちゅうもんでもないのです。
安易にテンポアップすると
演奏が雑になります
音価(音符の持っているながさ)がいい加減になります
指がテンポについていけず音楽が崩壊します
という副作用が出ます。
しっかりとゆっくりテンポで練習を重ね自分自身の中で反芻して
徐々に目標テンポに持っていかないと
落ち着きのないだけの音楽が出来上がります。
気付いたのは市民まつりの練習の時。
「これってさ、思ってるより早いよん、ドライブ感持っていこう!」
と言ってはみたのですが、指揮を振りながら歌ってたらいつもの田原市吹テンポになってました。
猛省・・・。
許されるならばあと1回
オリジナルのテンポ
で演奏してみたいです。
チャンスは新年

成人式かなぁ。。。(写真は今年の成人式前夜です)
追伸:明日は弟家族に誘われて
豊橋動物園に行ってまいります。
あたしとしてはオラウータンが目当てです。
Everyday、カチューシャ(AKB48)
が頭から離れてくれないむうちょです。
今年の田原市吹は良くこの曲を演奏しました。
思い出すだけでも4回ほどは。
市民まつりでも演奏。
楽譜を購入して、楽団員のみなさんに配って練習を始めたのはいつだったろ?
って言うくらい、かなり長く付き合ってます。
しかしながら、本物は漠然としかイメージしていなかったので
先日、この曲購入してみました。(ありがとうアップルストア)
で、じっくり聴いてみました。
愕然・・・。
普段演奏しているよりはるかにテンポが速いんです。
例えるならば渥美線と名鉄特急くらいでしょうか(微妙な例えですか?)
本物のテンポを聴いて一番感じた違い、それは
ドライブ感
分かりやすく言えば
躍動感
ってところでしょうか。
テンポは大事な要素です。
でも、テンポをただ上げれば良いっちゅうもんでもないのです。
安易にテンポアップすると
演奏が雑になります
音価(音符の持っているながさ)がいい加減になります
指がテンポについていけず音楽が崩壊します
という副作用が出ます。
しっかりとゆっくりテンポで練習を重ね自分自身の中で反芻して
徐々に目標テンポに持っていかないと
落ち着きのないだけの音楽が出来上がります。
気付いたのは市民まつりの練習の時。
「これってさ、思ってるより早いよん、ドライブ感持っていこう!」
と言ってはみたのですが、指揮を振りながら歌ってたらいつもの田原市吹テンポになってました。
猛省・・・。
許されるならばあと1回
オリジナルのテンポ
で演奏してみたいです。
チャンスは新年

成人式かなぁ。。。(写真は今年の成人式前夜です)
追伸:明日は弟家族に誘われて
豊橋動物園に行ってまいります。
あたしとしてはオラウータンが目当てです。
2011年10月28日 Posted by むうちょ at 23:47 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
糸電話企画
たいやきを買う時に
「いっぴきくださ~い」
というむうちょです。国道259号線で伊良湖に向かう途中にある「たいやきやさん」は
渥美半島民には有名です。季節的にもそろそろいい時期ですよね。たいやき。
今日の田原市吹は練習会場が都合で確保できなかったので、予定していた
ミーティングを時間前倒しで開催。
場所、田原文化会館「205」会議室
数ある文化会館の会議室の中でも一番
マニアック
な会議室です。よろしければお出かけの際に探してみるのも一興かと。
何がマニアックかって言うと
1、場所がマニアックすぎる
2、10人ほどでいっぱい
3、黒板やホワイトボード等が全くない
4、声がめっちゃ響き(特に低い声)会議室なのに話しにくい
5、すぐ近くに喫煙場所がある(喜!)
今日はここに楽団員集まり
菜の花コンサートの具体的な企画を中心に話し合い。
いやいや、みなさんいろんな知恵、想いをおもちです。
前向きな話がたくさんできました。とてもうれしいですね。
こうして菜の花コンサートの骨子が出来上がりました。
これから整理して発表にこぎ着けなければいけません。
せっかくの土曜の夜を練習でもないのにお集まりでしたので
ささやかながらみんなで紙コップですがコーヒーを頂きながら話し合いでした。
当然、終わった後は紙コップが残るわけで
帰りに

「糸電話好きな人~、紙コップ持ってっていいよ~」
と、わけわからん声掛け。
したら、演奏会で糸電話作るかあみたいな話に。
リクエストをお客さんから糸電話で伝えてもらおう。
で、音が伝わる仕組みを分かってもらおう云々。
そう、面白いことを語り合うのには何の罪もないです。
糸電話かあ、どうやって作るんだったっけ?
追伸1、先日語った「今年中にもしかしたらやるかもしれない演奏」
の内容が見えてきました。今から実現可能か思案します。
追伸2、予定通り朝から豊橋動物園へ行きました。
歩き疲れました。甥っ子にやっと親戚だと認識されました。

今度お笑い芸人「イワイガワ」来園だそうです。行きたいな・・・。
「いっぴきくださ~い」
というむうちょです。国道259号線で伊良湖に向かう途中にある「たいやきやさん」は
渥美半島民には有名です。季節的にもそろそろいい時期ですよね。たいやき。
今日の田原市吹は練習会場が都合で確保できなかったので、予定していた
ミーティングを時間前倒しで開催。
場所、田原文化会館「205」会議室
数ある文化会館の会議室の中でも一番
マニアック
な会議室です。よろしければお出かけの際に探してみるのも一興かと。
何がマニアックかって言うと
1、場所がマニアックすぎる
2、10人ほどでいっぱい
3、黒板やホワイトボード等が全くない
4、声がめっちゃ響き(特に低い声)会議室なのに話しにくい
5、すぐ近くに喫煙場所がある(喜!)
今日はここに楽団員集まり
菜の花コンサートの具体的な企画を中心に話し合い。
いやいや、みなさんいろんな知恵、想いをおもちです。
前向きな話がたくさんできました。とてもうれしいですね。
こうして菜の花コンサートの骨子が出来上がりました。
これから整理して発表にこぎ着けなければいけません。
せっかくの土曜の夜を練習でもないのにお集まりでしたので
ささやかながらみんなで紙コップですがコーヒーを頂きながら話し合いでした。
当然、終わった後は紙コップが残るわけで
帰りに
「糸電話好きな人~、紙コップ持ってっていいよ~」
と、わけわからん声掛け。
したら、演奏会で糸電話作るかあみたいな話に。
リクエストをお客さんから糸電話で伝えてもらおう。
で、音が伝わる仕組みを分かってもらおう云々。
そう、面白いことを語り合うのには何の罪もないです。
糸電話かあ、どうやって作るんだったっけ?
追伸1、先日語った「今年中にもしかしたらやるかもしれない演奏」
の内容が見えてきました。今から実現可能か思案します。
追伸2、予定通り朝から豊橋動物園へ行きました。
歩き疲れました。甥っ子にやっと親戚だと認識されました。

今度お笑い芸人「イワイガワ」来園だそうです。行きたいな・・・。
2011年10月29日 Posted by むうちょ at 23:13 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
FROM THE NEW WORLD

珍しい名前の方に妙に親近感をおぼえるむうちょです。
写真は本仮屋ユイカさん。(もとかりやゆいかと読みます)
日曜日の夜NHKのクラシック番組に出てます。
今日は朝から町内の環境美化活動。
草刈をするフリが年々上手になっております。
近所の方が
「市民まつり見かけたよぉ」
と声をかけてくださいます。
ありがとうございます。
はい、地元のみなさんの身近に存在したい田原市吹ですから!
で、その田原市吹、2月の菜の花コンサートでの
メイン曲決定しました。
ドボルジャーク作曲
交響曲第9番「新世界から」
日本人が一番好きな曲という調査をすると必ず上位に入る楽曲です。
残念ながら入手した楽譜はもとの曲より調が低いバージョンですが。
昨年のベートーヴェンより長いシンフォニーです。
先月より練習を始めております。
ついでに言えばあたしがクラシックを好きになったきっかけの曲です。
ですから、思い入れもひとしお。
昨日のミーティングで
「実は賛同は得られんと思うけど3楽章が一番好きなんだよね~」
と言ってはみたところやはり賛同が得られませんでした。
でもいいんです。
ということで次回の菜の花コンサートは新世界です。
今から楽しみです。
どんな出来になるかは別にして・・・。
今後少しずつ情報を載せていきます。