ハリナックス!

7月になりました。早速仕事で汗だくになりまして、
シャツを1枚オシャカにしたむうちょです。
(汗でくっついちゃってて、無理やり脱ごうとしたら裂けました・・・)

さて、先日会社の近所のジャンボエンチョーで見つけて衝動買いした

ハリナックス
端的に言えば

「針の無いステープラー(ホッチキス)」です。

紙が4枚しか綴じられないのが残念ですが

「ガチャン」とやると

↓こうなります。(わかりよい様に色のついた紙と白い紙で試しております)


紙を割いて折り曲げて隙間に端っこを入れ込む
(意味わからんですね)んですね

やってて飽きません。






7月に入って宮田村での演奏会の練習を始めているんですが、今月は田原文化会館が使えない日とかがあって、予定組みに苦労しそうです。アンコーラムジカの演奏会もあるし。

しかも明日は休みなのに会社行事です。
伊良湖休暇村に全社員で行って飯ごう炊飯やってカレー作るんだそうです。
防災訓練を兼ねてるんだそうです。
暑い日の昼間に火をおこして自分でカレーを作って食べる気になるか今から疑問です。

夜の練習には出たいとは思っているのですが、この展開はどうなるか不安です。

明日は少しでも日が陰ってくれることを祈ります。  

2011年07月01日 Posted by むうちょ at 21:16Comments(0)むうちょのカンタービレ

暑さを考えて、

5月に植えた子ども会の花壇の花が
ちょっと目を離したら、ここのところの暑さで
しな~
となってて、ちょっと残念な思いのむうちょです。




植えたときはこんなにきれいだったのに・・・。


やっと今夜雨が降りましたが、降れば降ったで嵐のようです。
梅雨だったんだということを思い出しました。

昨日の日曜日はいろんなところで演奏会があったようです。
都合でどの演奏会にも行けませんでしたが、節電を叫ばれているので
涼しい(と思う)ホールへ演奏会を聴きに行くことも一種のエコかもしれません。

次回の田原市吹の演奏は
長野県宮田村での演奏会。
でもこの演奏会は野外です。
野外演奏会ってやってみたかったんですよね。
でも、当初13:00ごろと考えていたんですが

「暑いかも」

と思い今は、演奏会の開始時間をどうするのかを再度思案中です。

決定したら改めてお知らせします。


  

2011年07月04日 Posted by むうちょ at 22:49Comments(0)むうちょのカンタービレ

コンテストがあるんです、田原で。

レバ刺しが食べられなくなるかもしれない、との報道に戦々恐々のむうちょです。
この年になるとあまり脂分の多いものは不得意になってますし・・・。

さて、ごく最近聞いた情報ですが

田原で

 「ブラバン選手権 POP IN JAPAN ’11」 

というイベントがあるそうです。


ちょっと仕組みが複雑なんですが、

10月23日の田原市民まつりで開催される
優勝賞金¥200,000
のブラスバンド(久しぶりに使う単語です)のコンテストとのこと。

小・中学校部門
高校部門
大学・一般部門


とカテゴリー分けがされてます。

で、その中の大学・一般部門の予選会が

7月30日に

TAHARA UC FES.2011

として開催されるそうです。

(小・中学校、高校部門は9月のテープ審査が予選会になるようです)

つまり田原市民まつりが「本選」ということですね。

大学・一般の部は出演チーム大募集中のようです。

田原市吹は田原市民まつりで、すでにミニコンサートを予定していますので
残念ながら出演できませんが
我こそは、という方々はいかがでしょう?
¥200,000かぁ、20万かぁ、200,000・・・

詳しくは田原市のホームページでご確認くださいね。
  

2011年07月06日 Posted by むうちょ at 23:41Comments(0)むうちょのカンタービレ

明日突然江戸へ

今週のはじめのことですが
会社の偉い人から

「むうちょ君、今週いそがしい?」

と聞かれたので、見栄を張って

「いえいえ、大丈夫ですよ」

って返したんですわ。

したらですね、

「今週ビッグサイトの展示会行ってきて」
となっちゃいました。

ということで、明日

東京ビッグサイトへ行ってきます。



国際文具・紙製品展

ってやつが目当てです。

会場広いから、どれだけブース回れるかわかんないんですよね。

しかも、何回行っても東京よくわかんないし・・・

唯一の救いは金曜日だってことですね。気持ちの持ちようによっては3連休みたいなもんですからね。
朝早く渥美線に乗って豊橋からは濱津先生が大好きな新幹線に乗って、品川からは良くわかりません。
行きは無理ですが、帰りの車内では「いろんな」物買い込んで元気に帰ってくることにしましょう。


  

2011年07月07日 Posted by むうちょ at 22:40Comments(0)むうちょのカンタービレ

いろんなもんがあるんですねえ

冷蔵庫の中を見たら

「あ、コーヒーゼリーだ!」

と思い喜んで取り出したら

「もずくの酢の物」

で、明日会社に行く気をなくしたむうちょです。

先日金曜日に東京へ行って帰りになぜかそのまま飲み会に参加して
金曜深夜(土曜日早朝)に帰宅して、知らぬ間に日曜日です。
(最近はダメ人間っぷりにさらに磨きがかかっております・・・)

東京へは文具・紙製品展というイベントを見に行きまして、

ビッグサイトはでかい!と再認識。



案内パンフレットには
「当会場は東京ドーム4個分のスペースがあります。2~3日をかけてご覧になることをお勧めします」
と記されてました。残念ながら東京ドームの大きさを知らないあたしとしては最終日に
のんびり出かけ、その広さ故、駆け足で回ってきました(足痛い)。

お目当ては

「何か風変わりなノベルティがないかな?」

ということ。最近仕事関連でお客様に

「何か、喜ばれる粗品とか記念品無い?」

とよく聞かれるものですから。

で、各ブース回って面白そうなものを扱ってるところでいろんなことを聞いたりしてきました。
もちろんすうすうしく

「サンプル頂戴!」

ということも忘れずに。




左の写真はいろんな文字やマークを入れることができる「軍手」
右はポリ製の「花瓶」


ほかにも楽しげなものいっぱいありましたよ。

ついでに隣でやってた

「世界書籍展示会」

にも潜入。

前々から興味のあった

「電子書籍」

の、ブースを回りました。
ただ、こちらはまだ日が浅い業界なのでどこかしらチャラチャラした感じで
もう少し成熟しないと方向性が定まらないかな、って感じです。
でも

「電子書籍の自動販売機」


なるものがあって、かわいいおねえさんの説明もあって
いろんな話をしたり、サンプルもらったりしました。

思いのほか真剣に回って気づけば5時過ぎ。
あわてて帰路に着きました。

帰りは豊橋にも止まってくれるひかりに乗り込み






お約束の憩いのひと時。


気持ちよく豊橋まで帰ってきましたとさ。

報告書の提出がめんどくさいのですが有意義な東京ビッグサイトでした。



珍しく土曜日練習が無かった田原市吹奏楽団でしたが、やはり土曜日練習がないと
リズムが崩れますね。

早々に宮田村の内容を固めて、今月、来月としっかりと練習をしたいものです。  

2011年07月10日 Posted by むうちょ at 22:00むうちょのカンタービレ

ブラボー!と叫ぶとき

「ガソリンないから入れてかなきゃ」
と昨夜つぶやいたところ
「またかよ~」
と濱津先生、副団長様に突っ込まれたむうちょです


つまり、昨夜濱津先生にお会いしたんです。

昨日は、中村先生率いる

「アンコーラムジカ」
さんの記念すべき

「第1回定期演奏会」@小坂井文化会館「フロイデンホール」




開演15分前に会場到着。程なく開演。

面白いプログラム構成でして

第一部 オーケストラ
第二部 アンサンブル
第三部 吹奏楽


1曲目 ロッシーニ 「どろぼうかささぎ」序曲
   「かささぎ」って何だ?と思いながら鑑賞。
   なんせ「泥棒」と「詐欺」ですからね。
   聴きやすく、和音の変化がわかりやすい曲です。
2曲目 ベートーヴェン交響曲第1番
   正直、初めて聞きました。コンパクトでかわいい(?)曲です。
オーケストラはここまでで休憩。
休憩中ロビーで徘徊する濱津先生発見!早速声かけます。

「『かささぎ』って何です?」

鳥だそうです・・・。


第二部 アンサンブル
     1、トロンボーンアンサンブル
     2、サキソフォンアンサンブル
中村先生、低い音のトロンボーンで出演。
ところどころで笑顔で口を手で拭く仕草は相変わらずです。
曲は洗練された都会的な雰囲気満載の曲。
サキソフォンアンサンブルは華やかな音色で楽しく聴けました。

第三部 吹奏楽
     1、バンドのための民話
     2、カンタベリーコラール
     3、エルカミーノレアル

民話は久しぶりに聴きました。相変わらず「意外と難しい」曲です。
カンタベリーコラール。あたし的には「今日1!」です。淡々と静々とクールに熱く。壮大な演奏です。
エルカミ。あたしも何度かやってますが、正当なエルカミ。すばらしい。

ということで、2時間ちょっとの演奏会があっという間でした。

久しぶりに「演奏会を聴きに」行きました。

かねてから中村先生に

「曲終わったら『ブラボー!』って叫んでください」
などといわれておりましたので・・・




叫べるもんじゃありませんね。どのタイミングで言っていいのやら。


夏の夕暮れ時からの演奏会。とても楽しく過ごせました。
アンコーラムジカの皆さん、ありがとうございました。
参考になることもいっぱい!

明日は田原市吹、強化練習日です。


追伸:帰りは豊橋の祇園まつりの終了と重なり、道がそこそこ混んどりました。  

2011年07月17日 Posted by むうちょ at 23:43Comments(0)むうちょのカンタービレ

「暑」に何を付けたらいいでしょ?

猛暑です、酷暑です、激暑です

エアコンとアイスクリーム(カキ氷ではなく)のそばに常駐するむうちょです。
シャトレーゼが宝の山に見えますね。

そんな暑さの中昨日は豊橋のプールへ出かけました。
炎天下のプールはとろけそうだったので室内プール



リスパ豊橋へ。


手軽な料金で楽しめます。
でも、実はあたし泳ぎはNGなので、水に浸かってふやけてるだけですけど。
もっぱら25メートルプールでウォーキングです。


退屈そうですがいざ水に入るとハマります。
調子に乗って1000mほど歩いてしまい、今日は下半身痛い痛い。
何事も程々が大事ですね。


今日の夜は田原市吹、久しぶりに強化練習です。
参加人数はそれなりですが、宮田deコンサートの曲を固めつつ練習です。

定期演奏会から1ヶ月がたちます。
次の本番に向けて、邁進中です。

近々、コンサートの内容をお知らせできる予定です。
一緒に演奏してくれる人も募集してます。

我こそはと、お思いの方、お知らせください。




しかし、腰痛いです・・・

  

2011年07月18日 Posted by むうちょ at 23:52Comments(0)むうちょのカンタービレ

あ~た~らしいあっさがきた~♪

「AKB」ポニーテールとシュシュ

「SKE」パレオはエメラルド
は似てるなあ、とおもっちゃってるむうちょです。

さて、台風6号「マーゴン」
ですが、
四国上陸はなくなったそうで。


しかし、明日は荒れるんでしょうね。
学校は休みになると我が家の6年生は張り切って(?)おります。
通知表はどうやってもらうんでしょ?

気づかぬうちに夏休みなんですね。
夏休みといえば
ラジオ体操
ですわ。
我が地区では、21・22・23の3日間、公園で実施予定です。
今は少ないんですよね、ラジオ体操やる日は。
あたしが小さい頃は、お盆くらいまでやった記憶が。

そういえばラジオ体操の曲って吹奏楽の楽譜で出てるんですよね。
いつかやってみたいですね。

  

2011年07月19日 Posted by むうちょ at 23:34Comments(0)むうちょのカンタービレ

ちらしも作ってるんですよ

今日は人類が初めて月面に降り立った記念日です。
その人類が月面に降り立った年に生まれたむうちょです。

台風一過、早めに帰宅できたので、準備が遅れがちな
宮田村でのコンサートのあれやこれやを処理しております。

このイベント、最初は「いきたーい」ってノリで企画していたのですが
気付いてみれば、田原・宮田双方の行政やら、田原の観光協会やら、長野の新聞社やらが
後援についてくださって、分不相応なイベントに化けつつあります。
実はひそかにプレッシャー感じてます。

そんなことで、今はチラシを作成するまでになってきております。
せっかくならたくさんのお客さんに聴いて欲しいですからね。
何とか月末までに完成させたいと、がんばっております。
きれいな清潔感ある絵柄を使おうといろいろ試行錯誤を繰り返して





こんな雰囲気で作ろうと思います。(チラシの一部の抜粋です)

今は、何とかケーブルテレビが収録してくれないかなと企て中です。
また、進展したらご報告します。


追伸:宮田deコンサートが終わるとスグにお寺deコンサートがあるんですよね。
  

2011年07月20日 Posted by むうちょ at 23:33Comments(0)むうちょのカンタービレ

無くなるんですって 8mm

先日、モーニングに行った喫茶店でもらってきた
コーヒーの出しガラを灰皿に入れようとして
袋ごと落としてしまい、部屋中に散らばり、
とても叱られたむうちょです。

ネットのニュースで見たんですが

S社が8ミリビデオレコーダーから撤退するそうです。
数年前には8mmビデオカメラも無くなってたそうで。

長い事吹奏楽団にいると演奏会の記録も変わってきます。

最初の最初は中学生のとき、隣のクラスの先生が歌の発表会するので
録画を頼まれた時。
ベータでしたよベータ。
当時はまだビデオカメラ自体が珍しかったので
散々弄り回した記憶しかありません。撮影の記憶無し・・・。
その後、自分が出てる演奏会は
VHSで撮影されてました。
VHSも普通のやつからHiFiになり、S-VHSになりました。
だんだん音と画がきれいになっていきます。


そして出たのが8mmビデオ
この頃はこの手の機械に興味が無かったので、
「8mm!8mm~!」
って大騒ぎしてる我が団の団員を不思議な思いで見てましたけど・・・。
(もういない奴ですが)
8mmもHi8だとかデジタルHi8とかあったようです。(区別が付きません)

そうしてるうちに
デジタルビデオ(DV)が出まして、その小ささにびっくり。衝動買いで購入。
その後もどんどんスペックが上がって行き値段は下がって行き。




今では手のひらサイズですからね。
しかも、画も音も格段に良い。
こうして演奏会の記録媒体も進化し続けているわけですね。
(写真はSONYのホームページから。感謝)



先日は第34回定期演奏会でしたが
第20回の奴とかはしっかりS-VHSですからねえ。
そんなの見たいためだけに未だにあたしS-VHSデッキ捨てられないでいます。
新婚旅行の現地ビデオもVHSでした(ひえ~)
そのうち見られなくなるでしょうからディスク化しとかなきゃいけません。

この先どんな記録媒体になるんでしょうね。

でも一番の記録媒体は
演奏会聴きにきてくださった皆さんの心だと思います。

と、きれいにうまいこと言ったところで、
明日の早朝ラジオ体操に備えて就寝です。


追伸:いつもお世話になっている「がますい」さんの「やす」殿が始めちゃったようです。
    ⇒こちらから覗いてやってくださいませ。  

2011年07月21日 Posted by むうちょ at 23:29Comments(0)むうちょのカンタービレ

テンポを揺らして心地よく




今日仕事中前を走ってました。
「ブラックサンダー」トラック。



5分後・・・








買ってしまったむうちょです。



恐るべし、すり込み効果。



昨日から子供たちは夏休み。
昨日・今日・明日とご承知の通り

ラジオ体操
実施しております。
普段は粋がっている小学校高学年たちですが不思議と
素直に全員6:30にやってきます。
良い町内ですなあ。




第1・第2のフルセット。
半ばだらだらしてますがみんなちゃんとやってます。
3日間だけとわかってるからかな。

で、知ってました?
ラジオ体操って

途中でテンポが変わるんですよ

回る動きの体操はゆっくり
跳んだりするのは早くなります。

よくできております。

眠い中でも

「そういえば濱津先生が「緩急」「緊張と弛緩」って教えてくれてるよなあ」

ちょうど良いテンポだと心地よいです。
楽器を吹くときに通じますね。

そんなラジオ体操も明日まで。
小学生たちよ、明日はお菓子を配ってあげるからちゃんとおいでよ。

明日も朝早く起きて、昼間は娘の水泳大会。夜は田原市吹の練習。

今日も早めに床につきましょう。
  

2011年07月22日 Posted by むうちょ at 23:38Comments(0)むうちょのカンタービレ

ゲリラ豪雨

居酒屋で生ビールを頼んだとき

「凍ったジョッキ」
で出てくると、たまらなくテンションがあがるむうちょです。

夏なんで何かと冷たいものが恋しいんですね。
仕事で汗かいたりしたときのために




こういうものを買ってみました。
ドラッグストアで山と積んであったんですが
今では、品切れの店舗もあるようです。
ひんやりして思ったよりいい気持ちです。
ちょっといい香りもするし。




今日もしっかり持って出社したのですが
朝、むっちゃ雨降ってきてびっくり。
朝一番で岡崎まで行ったのですが、大降りなのは豊橋だけでした。

テレビでは

「今年はゲリラ豪雨が多い」
ようなことを言ってます。
あれ、厄介ですよね。

南国のスコールとはワケが違います。

道路の排水機能が追いつかなくなって水浸しになるところ多いですから。



田原市吹がいつも練習をしている田原文化会館の周辺もよく水に浸かります。

汐川って言う川があってそこへ水が十分排水できずにいるみたいです。

「あ~、水浸しだよ~」
って嘆くレベルならまだしも、下手すりゃ命にかかわりますからね。お~こわ。

これから夏も本番。
暑さはもちろんゲリラ豪雨にも対策がいるようです。  

2011年07月26日 Posted by むうちょ at 23:55Comments(0)むうちょのカンタービレ

曲が決りました

日曜日に
「庭の手入れをするよ」
と家のものに言われ、不承不承草取りやらを半日かけてやって
今日になっても腰や膝が痛いむうちょです。
(メタボ予備軍に中腰は鬼門です)






写真は作業途中の我が家の狭い狭い庭です。
きれいになったんだか散らかしただけなのか
良くわからん状態になっております。



梅雨が明けて、夏休みになり、本格的に暑くて、と思ってたらほどなく7月が終わってしまいます。
8月に入ったら、宮田村でのコンサートの曲を急ピッチで仕上げないといけません。

演奏会を開催するに当たり曲選びというのは当然最重要な作業のひとつです。
聴きに来てくれる(と思う)お客さんや会場の状態、演奏時間を考えながら選曲をしてきましたが
このほどやっと決りました。
実はあたしはあまり選曲という作業が得意でなくて、
いったん案を固めても
次から次へと曲が浮かんじゃって
収拾がつかなくなるタイプです。

でもまあ決りまして現在楽譜係りさんに無理を言って準備いただいてるところです。

次回の練習から一通り演奏してみて最終決定とするつもりです。
その際にはまたお知らせしますね。
  

2011年07月27日 Posted by むうちょ at 23:59Comments(0)むうちょのカンタービレ

ちらし完成!!

仕事の外注先のデザイナー君から

「ブログのむうちょさんって○○○さん(←あたしの本名)ですよね?」
って先日突っ込まれたむうちょです。
意外なところにも読者がいて、感謝。

で、そのデザイナー君に無理を言ってデザインしてもらった
宮田deコンサート
のちらし、ついに今日印刷UPしてきました。
(菜の花コンサートより、定期演奏会より、立派になってしまっている・・・)

UPと同時にはるばる宮田村へ旅立って行きましたが・・・
なかなか良い出来では無いかと満足しております。

このちらし、土壇場で

「裏面へプロフィール入れましょう!」

ということになり、急きょ田原市吹や共演の皆さんのプロフィールを入れました。

田原市吹のプロフィールは
それはそれは立派に書いておきました。(作文は得意です!)

選曲も済み、ちらしも出来て
実感がひしひしと湧いてきます。

宮田deコンサートに興味をもたれた方、
奏者として一緒に行きませんか?
飛び入り以外なら歓迎しますよ。
ご連絡下さい。  

2011年07月28日 Posted by むうちょ at 22:24Comments(0)むうちょのカンタービレ

シベリウス 「フィンランディア」

最近、よく似たお名前の方から演奏会のご案内を頂きます。

そんな中から今日は1つ。

2011年9月4日 13:30開場 14:00開演

岩倉市総合体育文化センター 多目的ホール

シベリウス 交響詩「フィンランディア」
モーツァルト ディベルティメント K.136
チァイコフスキー バレエ組曲「白鳥の湖」より
ボロディン 交響曲第2番ロ短調

コンサートマスター・フィンランディア指揮 寺川洵 (岩倉ジュニア団員)

入場料 全席自由500円(3歳以下は入場できません)

チケット販売 岩倉市役所1F情報サロン、6F生涯学習課
       岩倉市図書館、岩倉市生涯学習センター
       岩倉市総合体育文化センター

お問い合わせ 岩倉市教育委員会生涯学習課 0587-38-5819

主催 岩倉市・岩倉市教育委員会



フィンランディアに白鳥湖!
(「はくちょうのみずうみ」は「はくちょうこ」と良くオーケストラの人たちは言ってます)
あたし好みのプロです。行きたい。500円だし。
すみません、岩倉は愛知県ですか?
あ!その日は宮田deコンサートの翌日だ・・・

そして指揮者見てビックリ!

コンサートマスター・フィンランディア指揮 寺川洵 (岩倉ジュニア団員)

彼は2月にベートーヴェンの練習時に指揮を振りに来たT君ではないですか!
(非公開指揮法講座として、田原市吹を教材に指揮の勉強をしに来てくれたんです。)

すごいすごい!




早速、あるルートを使ってちらしを手に入れてみました。
やはりちらしはカラーに限りますね!






フィンランディアかぁ、

いいなぁ
やりたいなぁ
やっちゃおうかなぁ
やろっ!   

2011年07月29日 Posted by むうちょ at 23:59Comments(0)むうちょのカンタービレ

他団体様演奏会PRページ 

他団体様の演奏会紹介のページです
下のコメント欄をご覧ください。

(尚、投稿順で表示されるため時系列ではありません。ご了承ください)

※演奏会のPRをされる方へ。 
 下記コメント欄をご利用頂き情報をお寄せください。
 基本自由書き込みですが、内容により管理人むうちょの判断で
 消去させていただくこともあります。
 また、演奏会の終了後はコンテンツメンテナンス時に消去させていただきます。

 投稿は
 1、演奏会名
 2、日時
 3、場所
 4、出演者
 5、曲目
 6、指揮者・ソリスト等
 7、入場料・チケット入手方法
 8、お問合せ先
 9、一言PR

を、情報としてお寄せください。

基本的には自由に投稿頂いて結構ですが、常識の範疇でお願いします。
たくさんの演奏会を紹介したいのでどしどし投稿ください。    

2011年07月30日 Posted by むうちょ at 17:39Comments(2)他団体様演奏会PRページ 

新コンテンツ始動

「読書感想文書く本が欲しいで、図書館つれてって~」

と昼過ぎに娘が喚くものですから渋々連れてったむうちょです。
なぜ、渋々かというと

田原市中央図書館=田原文化会館

だからです。一日に何度も往復したくはありません。

おまけに行ったからといってスグに本が決まるわけもなく、ウダウダしているので
父としてオススメの本を強引に決めてあげました。

「小惑星探査機「はやぶさ」宇宙の旅」

「月の輪グマ」(椋鳩十)

はやぶさはあたしが読みたかっただけです。
(子供向けなので読みよさそうです)

月の輪グマの方は椋鳩十のあの独特な世界を読んで欲しかったからです。
双方オススメです。

さて、オススメといえば本日、このホームページ(ブログ)開設1年2ヶ月たって
初の「コンテンツ追加」です。

 他団体様の演奏会のPRページ

を追加しました。
今後めっちゃ流行って欲しいページです。
ページトップに書き込みの仕様を掲載しましたのでご覧ください。
どしどし演奏会のPRにご利用いただければ幸いです。


追伸:今田原支部長(御津在住)から電話が来ました。
   本日田原市吹の練習にお見えだそうです。
   怒られるといやなので今から「また」田原文化会館=田原市中央図書館へ向かいます。   

2011年07月30日 Posted by むうちょ at 18:14Comments(0)むうちょのカンタービレ

7月30日の練習

リモコンかくれんぼ

で夢中になった日曜日を過ごしたむうちょです。

7月最後の日です。明日から8月。
いよいよ
宮田村へ行くまで1ヶ月です。

昨日は7月最後の練習日。

実はココへ来て、

例の

土日操業

の影響が思いのほか色濃く、なかなか編成に苦労しております。
(多分いろんな楽団でもそうなのではないでしょうか)

正直予想外でしたね。

昨日の練習も参加者が少なかったのですが、
意気軒昂
しっかりと練習をしました。

演奏する楽譜もほとんど配布ができて(12曲中10曲)
ひたすら吹きまくるという練習をしました。

そんななかの1曲。
AKB48
Everyday、カチューシャ

新譜です。

この譜面2種類出てまして

1つは大編成用(キーはBb)
1つは小編成用(キーはF)


迷ったのですが響きの感じから小編成用を購入しました。

先週から練習してますが

テンポ速い速い。
まずはゆっくりから練習してます。

他の曲も
濱津・中村両先生はレッスンにお見えになる日までには何とかしようと張り切っております。

練習後は支部長を交え4人で「ミーティング」
アサリの昔話で盛り上がりました。

さて、明日から8月。いきなり力仕事がまってるあたしです。
  

2011年07月31日 Posted by むうちょ at 22:55Comments(0)むうちょのカンタービレ