復活!おかえりなさい。
「バニラアイスにのりたまかけるとうまいいっすよ~」
声を大にして叫びたいむうちょです。
まぁ昨日の合奏練習中に端を発する話なのですが。
その合奏練習ですが伊勢湾フェリーでの演奏が正式に決まって
選曲がてら練習可能な曲からあたっております。
昨夜はフェリーらしさを考えた選曲
「海猿」
をさらってみました。

なかなかに重厚感ある凝った編曲です。
吹奏楽ではあまり出てこない調もあったりして楽しめます。
まだ正式に演奏すると決めたわけではないのですが
かな~り決まり具合は高いかと。
かっこいいのでお楽しみに!
さて、昨夜の練習でのビッグニュース。
Pちゃん復活!!
Pちゃんはこのブログのお客様ならご存知と思います。
2月の菜の花コンサートに出演し、次の日に出産した
田原市吹で一番のつわものです。
そして、たった4カ月半のブランクだけで復活という
衰えることのないつわものぶりです。
あなたは最強です。
しかしそれにもまして土曜日の夜にこういった活動に参加することに
理解を示す旦那さま(専属キャメラマンO氏)には頭が下がります。
いくらきれいごと言ったって人数が集まらないと活動はできません。
団員一同深く感謝です。
で、復帰後最初の本番は
「伊勢湾フェリー」
です。また専属船上キャメラマン、お願いします。
声を大にして叫びたいむうちょです。
まぁ昨日の合奏練習中に端を発する話なのですが。
その合奏練習ですが伊勢湾フェリーでの演奏が正式に決まって
選曲がてら練習可能な曲からあたっております。
昨夜はフェリーらしさを考えた選曲
「海猿」
をさらってみました。

なかなかに重厚感ある凝った編曲です。
吹奏楽ではあまり出てこない調もあったりして楽しめます。
まだ正式に演奏すると決めたわけではないのですが
かな~り決まり具合は高いかと。
かっこいいのでお楽しみに!
さて、昨夜の練習でのビッグニュース。
Pちゃん復活!!
Pちゃんはこのブログのお客様ならご存知と思います。
2月の菜の花コンサートに出演し、次の日に出産した
田原市吹で一番のつわものです。
そして、たった4カ月半のブランクだけで復活という
衰えることのないつわものぶりです。
あなたは最強です。
しかしそれにもまして土曜日の夜にこういった活動に参加することに
理解を示す旦那さま(専属キャメラマンO氏)には頭が下がります。
いくらきれいごと言ったって人数が集まらないと活動はできません。
団員一同深く感謝です。
で、復帰後最初の本番は
「伊勢湾フェリー」
です。また専属船上キャメラマン、お願いします。
2012年07月01日 Posted by むうちょ at 20:25 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
おわび
最近2日に一回飲むものが
ヘルシア緑茶
のむうちょです。
だって体によさげ。
さて今日はちょっとお詫び。
先日ここで田原市民祭りの話題を取り上げた際
「ブラバン選手権はないのね」
的なことをのたまってしまいましたが
しっかり今年もありました。

勝手な思い込みからの発言深謝いたします。
関係者のみなさんごめんなさい。
お詫びですので今日は簡潔にこの辺で。
ヘルシア緑茶
のむうちょです。
だって体によさげ。
さて今日はちょっとお詫び。
先日ここで田原市民祭りの話題を取り上げた際
「ブラバン選手権はないのね」
的なことをのたまってしまいましたが
しっかり今年もありました。

勝手な思い込みからの発言深謝いたします。
関係者のみなさんごめんなさい。
お詫びですので今日は簡潔にこの辺で。
2012年07月02日 Posted by むうちょ at 23:58 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
平日練習
最近は土日も出勤する生活になってしまったので
曜日感覚が麻痺してしまっているむうちょです。
でも
なんとなく歴史が学べる映像戦国鍋TV
がある火曜日だけはわかります。

いつもPリーグ見ようか迷いますが。
ということで今日は水曜日なんですね。
田原市吹の練習日が木曜日と、土曜日になってから久しいですが、
以前は水曜日と土曜日が練習日でした。
楽団員のみなさんに都合を聞いて木曜日に換えたわけですが
平日練習に参加というのはなかなかエネルギーが要ります。
ほとんど全員が仕事を持っているので
会社ら帰って楽器を持って田原文化会館出向くわけです。
これって結構強い意志を必要とします。
帰宅して座り込んだら(増してやTVの前なんぞに)もうそこからは
動かること山の如く
ですからね。
しかし、この平日練習ってのは大切でして。
基本平日練習日は
個人練習
です。簡単に言うと個人練習というのは一人で吹くわけです。
キーポイントは
「吹けないところをなくす」
個人レベルである程度吹けるようになっていれば
合奏練習も捗り、楽しいんです。
難しい楽曲が配られた時にはいかにして個人練習の時間を確保するか。
これがミソです。
これから伊勢湾フェリー⇒秋シリーズ⇒菜の花コンサート
の曲を並行して練習していかなければなりません。
曲数にして15~20曲くらいでしょうか?(多!)
少しでも良い演奏ができるよう上手に時間を使いたいですね。
追伸:平日練習、あたしですか?
帰宅するのが10時過ぎです。
田原文化会館は閉まってます。
曜日感覚が麻痺してしまっているむうちょです。
でも
なんとなく歴史が学べる映像戦国鍋TV
がある火曜日だけはわかります。

いつもPリーグ見ようか迷いますが。
ということで今日は水曜日なんですね。
田原市吹の練習日が木曜日と、土曜日になってから久しいですが、
以前は水曜日と土曜日が練習日でした。
楽団員のみなさんに都合を聞いて木曜日に換えたわけですが
平日練習に参加というのはなかなかエネルギーが要ります。
ほとんど全員が仕事を持っているので
会社ら帰って楽器を持って田原文化会館出向くわけです。
これって結構強い意志を必要とします。
帰宅して座り込んだら(増してやTVの前なんぞに)もうそこからは
動かること山の如く
ですからね。
しかし、この平日練習ってのは大切でして。
基本平日練習日は
個人練習
です。簡単に言うと個人練習というのは一人で吹くわけです。
キーポイントは
「吹けないところをなくす」
個人レベルである程度吹けるようになっていれば
合奏練習も捗り、楽しいんです。
難しい楽曲が配られた時にはいかにして個人練習の時間を確保するか。
これがミソです。
これから伊勢湾フェリー⇒秋シリーズ⇒菜の花コンサート
の曲を並行して練習していかなければなりません。
曲数にして15~20曲くらいでしょうか?(多!)
少しでも良い演奏ができるよう上手に時間を使いたいですね。
追伸:平日練習、あたしですか?
帰宅するのが10時過ぎです。
田原文化会館は閉まってます。
2012年07月04日 Posted by むうちょ at 23:54 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
たいていは雨・・・
Pontaカードってご存知です?

今の会社のそばにローソンがありまして、
コンビニらしからぬ、妙に愛想のいいおやっさんがツボにはまってほぼ毎日行ってしまうんですが、
そこで会員募集してた会員カードです。
ポイントカードとかには全く疎いので、とりあえず買い物のたびに出してるだけですが
知らぬ間に200Pたまってるみたいです。
どうすればいいのかまったくわかりません・・・。
今日は土砂降りの中
新種の「からあげくん」
を買ってみました。

おいしいです。
おいしいんですが、食べなれた
「からあげくんRED」

に軍配を上げたいかなと。
しかしさすが梅雨。
幸いこの地域に大きな被害はないもののよく降ります。
夜なって雷様も。
明日は七夕ですが、
たいてい雨じゃん!?
っておもうのはあたしだけでしょうか?
織姫と彦星はもう何年も会ってないのではないでしょうか?
もし晴れた七夕の夜に久しぶりに会って
年を経たお互いの変わりように驚かなければよいのですが。
んで、強引に吹奏楽話をしますが
「たなばた」
という曲があります。

画像はバンドパワーさんより(感謝)
これがまた人気のある曲でして。
あたし自身もホウボウで3回ほど吹いたことがあります。
「たなばた」というタイトルを意識して聴くと誠にロマンチックな曲想で
天の川を連想させるに充分です。
もうしばらく前の曲ですがいまだに演奏されてますから、人気のほどがうかがえます。
作曲者は酒井 格(さかい いたる)さんです。
高校生の時に作曲した吹奏楽曲デビュー作だそうです。
高校生ねぇ。大したものです!
あたしが高校生の時は・・・
吹奏楽部の練習はそこそこにお友達がいた卓球部によく卓球をやりに。
いいんです、楽しかったから。
そんな「たなばた」明日はどうなんでしょ?

今の会社のそばにローソンがありまして、
コンビニらしからぬ、妙に愛想のいいおやっさんがツボにはまってほぼ毎日行ってしまうんですが、
そこで会員募集してた会員カードです。
ポイントカードとかには全く疎いので、とりあえず買い物のたびに出してるだけですが
知らぬ間に200Pたまってるみたいです。
どうすればいいのかまったくわかりません・・・。
今日は土砂降りの中
新種の「からあげくん」
を買ってみました。

おいしいです。
おいしいんですが、食べなれた
「からあげくんRED」

に軍配を上げたいかなと。
しかしさすが梅雨。
幸いこの地域に大きな被害はないもののよく降ります。
夜なって雷様も。
明日は七夕ですが、
たいてい雨じゃん!?
っておもうのはあたしだけでしょうか?
織姫と彦星はもう何年も会ってないのではないでしょうか?
もし晴れた七夕の夜に久しぶりに会って
年を経たお互いの変わりように驚かなければよいのですが。
んで、強引に吹奏楽話をしますが
「たなばた」
という曲があります。

画像はバンドパワーさんより(感謝)
これがまた人気のある曲でして。
あたし自身もホウボウで3回ほど吹いたことがあります。
「たなばた」というタイトルを意識して聴くと誠にロマンチックな曲想で
天の川を連想させるに充分です。
もうしばらく前の曲ですがいまだに演奏されてますから、人気のほどがうかがえます。
作曲者は酒井 格(さかい いたる)さんです。
高校生の時に作曲した吹奏楽曲デビュー作だそうです。
高校生ねぇ。大したものです!
あたしが高校生の時は・・・
吹奏楽部の練習はそこそこにお友達がいた卓球部によく卓球をやりに。
いいんです、楽しかったから。
そんな「たなばた」明日はどうなんでしょ?
2012年07月06日 Posted by むうちょ at 23:58 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
スラーの始まりはしっかりタンギング
最近マジで楽譜を少し離さないと見えないむうちょです。
ついにアレでしょうか・・・。
今日(正確には昨夜)は練習日。
先週に続き
「海猿」
です。
そういえばテレビでもやるらしい。
タイムリーな選曲に満足満足。
合奏練習の部屋の使い方を変えてみました。
今までは部屋いっぱいに楽団員が並んで練習してましたが、
(こういう状態)
空間を使って響きを捕まえたい
と思い、部屋の半分に楽団員が並び(ちょっと狭いけど)
もう半分は何もない空間にしてみました。
(赤い方に座り白い方を向いて吹きます)
実験的でしたがよさそうです。しばらくはこれで。(絵心0ですいません)
8時過ぎに中村先生にお越し願い練習です。
今日、学んだこと。
「スラーの始まりははっきりしっかり強めにタンギング」
(ここテストに出ます!)

タンギング(音の出初めを舌でつくこと)を意識しなくても発音はできるのですが
言われたとおりに強調して発音すると
「フレーズの輪郭がはっきりします。」
自分たちでは
「ちょっと強すぎない?」
と思うくらいがちょうどよさそう。
勘違いすると音が荒れます。
この加減は微妙な配慮が要るのでしょうか?
おかげで今日の海猿はとても生き生きしました。
職業演奏家に指導を頂くとこういう体験ができるのでたまりません。
もっといろいろ教えてもらおうとすると閉館時間。
1回の練習で1つずつでもいい、何かを体得できると幸せです。
アマチュア楽団の醍醐味ですね。
追伸:フェリーコンサートの日取りが微妙になってきました。
近日中に正式決定しご案内します。
追伸②:風雅のマスターへ。ごちそうさまでした。
無事に自宅でブログ執筆してます(笑)
ついにアレでしょうか・・・。
今日(正確には昨夜)は練習日。
先週に続き
「海猿」
です。
そういえばテレビでもやるらしい。
タイムリーな選曲に満足満足。
合奏練習の部屋の使い方を変えてみました。
今までは部屋いっぱいに楽団員が並んで練習してましたが、

空間を使って響きを捕まえたい
と思い、部屋の半分に楽団員が並び(ちょっと狭いけど)
もう半分は何もない空間にしてみました。

実験的でしたがよさそうです。しばらくはこれで。(絵心0ですいません)
8時過ぎに中村先生にお越し願い練習です。
今日、学んだこと。
「スラーの始まりははっきりしっかり強めにタンギング」
(ここテストに出ます!)

タンギング(音の出初めを舌でつくこと)を意識しなくても発音はできるのですが
言われたとおりに強調して発音すると
「フレーズの輪郭がはっきりします。」
自分たちでは
「ちょっと強すぎない?」
と思うくらいがちょうどよさそう。
勘違いすると音が荒れます。
この加減は微妙な配慮が要るのでしょうか?
おかげで今日の海猿はとても生き生きしました。
職業演奏家に指導を頂くとこういう体験ができるのでたまりません。
もっといろいろ教えてもらおうとすると閉館時間。
1回の練習で1つずつでもいい、何かを体得できると幸せです。
アマチュア楽団の醍醐味ですね。
追伸:フェリーコンサートの日取りが微妙になってきました。
近日中に正式決定しご案内します。
追伸②:風雅のマスターへ。ごちそうさまでした。
無事に自宅でブログ執筆してます(笑)
2012年07月08日 Posted by むうちょ at 01:36 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
スッペです。ベートーヴェンです。リードです。
昨日の夜、帰宅前に田原は停電があったらしく
今日は無線LANの再接続に四苦八苦のむうちょです。
どうしてもネットワーク知識に乏しいです(聞いても覚わらない・・・)

今日は演奏会のご案内です。
日頃大変お世話になっている中村先生率いる若手演奏家集団
アンコーラムジカ
の第2回定期演奏会が21日に御津文化会館ハートフルホールであります。
プログラムも入門編としてピッタリの選曲。
第1部(オーケストラ)
喜歌劇「軽騎兵」序曲/スッペ
交響曲第2番/ベートーヴェン
第2部
サキソフォンアンサンブル
金管アンサンブル
第3部(吹奏楽)
風紋/保科洋
吹奏楽のためのパッサカリア/兼田敏
アルメニアンダンスパート1/リード
あ~なんてぜいたくな構成でしょう。
オケからアンサンブルそして吹奏楽まで一気に楽しめる。
特に吹奏楽ステージは王道です。
風紋・・・大抵みんな好きでしょう。
パッサカリア・・・往年の超名曲では。
アルメ・・・大抵みんな吹いたことあるでしょう。
ぜひともお聴き逃しなく!
指揮はもちろん濱津先生です。
田原市吹のおなじみの組み合わせですが
クオリティは全く違います。当たり前です。
アンコーラムジカはこの地方で活動するプロの若手演奏家集団ですから。
あたしも行きます。
どなたかご一緒しましょう。
今日は無線LANの再接続に四苦八苦のむうちょです。
どうしてもネットワーク知識に乏しいです(聞いても覚わらない・・・)

今日は演奏会のご案内です。
日頃大変お世話になっている中村先生率いる若手演奏家集団
アンコーラムジカ
の第2回定期演奏会が21日に御津文化会館ハートフルホールであります。
プログラムも入門編としてピッタリの選曲。
第1部(オーケストラ)
喜歌劇「軽騎兵」序曲/スッペ
交響曲第2番/ベートーヴェン
第2部
サキソフォンアンサンブル
金管アンサンブル
第3部(吹奏楽)
風紋/保科洋
吹奏楽のためのパッサカリア/兼田敏
アルメニアンダンスパート1/リード
あ~なんてぜいたくな構成でしょう。
オケからアンサンブルそして吹奏楽まで一気に楽しめる。
特に吹奏楽ステージは王道です。
風紋・・・大抵みんな好きでしょう。
パッサカリア・・・往年の超名曲では。
アルメ・・・大抵みんな吹いたことあるでしょう。
ぜひともお聴き逃しなく!
指揮はもちろん濱津先生です。
田原市吹のおなじみの組み合わせですが
クオリティは全く違います。当たり前です。
アンコーラムジカはこの地方で活動するプロの若手演奏家集団ですから。
あたしも行きます。
どなたかご一緒しましょう。
2012年07月10日 Posted by むうちょ at 23:39 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
4団体のうちの一つです
たいして仕事もしてないのに
ここ数日の暑さだけに疲れてしまい
ブログの更新も手つかずのむうちょです
はい、ただバテてただけです。
横着者です。
朝いそいそと起きだして朝ご飯を頂きながら新聞を読むという
典型的なサラリーマンスタイルが身に付いた最近ですが
記事に目を通してると
発見!
「県内4団体を助成」
はい、例の伊勢湾フェリーでの演奏の件です。
愛知県と三重県双方から公募したそうで。
愛知県側からは9団体の応募があってうち4件を選択ですって。
その中の1つがあたしたち田原市吹です。

記事内には8月末の1日にとありますが
実はまだ調整中でして。
9月になっちゃうかもしれません。
事業名が
「夏休み吹奏楽潮騒コンサート」
なので、夏休み中にやらないといかんのですが・・・。
準備や設営に少し手間がかかる団体ですので
フェリー側の都合と合わせないといけません。
もしものときは
「フェリーdeコンサート」
にしようかなと密かに考え中。
そのうち
「deコンサート」
を商標登録してしまおうかと。
伊勢湾フェリー利用客の増加
という大命題があるのですが
吹奏楽コンサートをやれば利用者が増えるというふうには
単純にはいかんと思います。
生の音楽が流れる船旅を味わってもらう
という一次的な効果を第一としてますが
このコンサートを開催することにより注目を集め
伊勢湾フェリーの認知度を上げたり、
単なる交通手段と思われがちなフェリーの利用が
少しの工夫で旅の1ページになるという楽しみ方の提案
といった2次的な効果も大きいかと思っとります。
日付が決定したらスグお知らせします。
ぜひ、来てください。
楽しみ方の一つ(裏技)
⇒仲良しグループで乗船。
船内で買ったビールを呑みながら生演奏を聴く
(もちろんジャンケンで負けた人は呑まずに運転)
どうでしょう?酒飲みながらコンサート楽しむのってなかなかないですよ。
演奏者は船に酔ってますから大丈夫です。
ここ数日の暑さだけに疲れてしまい
ブログの更新も手つかずのむうちょです
はい、ただバテてただけです。
横着者です。
朝いそいそと起きだして朝ご飯を頂きながら新聞を読むという
典型的なサラリーマンスタイルが身に付いた最近ですが
記事に目を通してると
発見!
「県内4団体を助成」
はい、例の伊勢湾フェリーでの演奏の件です。
愛知県と三重県双方から公募したそうで。
愛知県側からは9団体の応募があってうち4件を選択ですって。
その中の1つがあたしたち田原市吹です。

記事内には8月末の1日にとありますが
実はまだ調整中でして。
9月になっちゃうかもしれません。
事業名が
「夏休み吹奏楽潮騒コンサート」
なので、夏休み中にやらないといかんのですが・・・。
準備や設営に少し手間がかかる団体ですので
フェリー側の都合と合わせないといけません。
もしものときは
「フェリーdeコンサート」
にしようかなと密かに考え中。
そのうち
「deコンサート」
を商標登録してしまおうかと。
伊勢湾フェリー利用客の増加
という大命題があるのですが
吹奏楽コンサートをやれば利用者が増えるというふうには
単純にはいかんと思います。
生の音楽が流れる船旅を味わってもらう
という一次的な効果を第一としてますが
このコンサートを開催することにより注目を集め
伊勢湾フェリーの認知度を上げたり、
単なる交通手段と思われがちなフェリーの利用が
少しの工夫で旅の1ページになるという楽しみ方の提案
といった2次的な効果も大きいかと思っとります。
日付が決定したらスグお知らせします。
ぜひ、来てください。
楽しみ方の一つ(裏技)
⇒仲良しグループで乗船。
船内で買ったビールを呑みながら生演奏を聴く
(もちろんジャンケンで負けた人は呑まずに運転)
どうでしょう?酒飲みながらコンサート楽しむのってなかなかないですよ。
演奏者は船に酔ってますから大丈夫です。
2012年07月20日 Posted by むうちょ at 00:17 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
お疲れさまでした

今朝がた隣の公園からの
「レイディオ・体操」
の喧噪で目覚めたむうちょです。
そうね、世間は夏休みなのね。
小学生ではなくなった我が家の中1は昼前まで寝ていたようです。
完全にぐうたら父さん状態ですな。
あたしは日曜日でも仕事でごわす。
昨日は前々から行く予定だった
アンコーラムジカ
の定期演奏会に行ってまいりました。
御津文化会館18:30開演です。
そう、中村先生が率いて濱津先生が指揮を振るんです。
オーケストラありアンサンブルあり吹奏楽ありの
「一粒で3度おいしい」
演奏会。
じっくり聴くのが筋ですがあたし実はロビーで切符売り。

8月の田原でのアンコーラムジカの演奏会のチケット売りのおっさんになってました。
残念至極。
おまけに前日からの仕事に疲れたのか、睡魔が巨大化して襲ってきまして・・・
でも、ロビーのモニターからしっかりと鑑賞させていただきました。
スッペもベートーヴェンもリードも堪能しました。
吹奏楽の名曲
「風紋」
も聴けたし、生でないとはいえ満足満足。
終演後あまりに眠かったので濱津・中村両先生にあいさつもせず帰宅。
そのまま就寝⇒今朝レイディオ体操の喧噪・・・
両先生、お疲れさまでした。田原での公演もよろしくお願いします。
田原での演奏会チケット、あたしも扱ってます。
皆さん是非連絡ください。