みんなで走りましょう

12月です。
師走ですね。
とたんに寒いような気がします。

暮れに向かって何かと慌ただしいむうちょです。

まだしばらく会社にいます。

週末は宮田以来の濱津先生レッスン。

今から楽しみです。
でも新世界、まだまだです。
  

2011年12月01日 Posted by むうちょ at 23:03Comments(0)むうちょのカンタービレ

ものわすれ

今日は午後から豊橋の
「ライフポートとよはし」
のコンサートホールへ行って参りました。

田原市吹も何度かこのコンサートホールで演奏会を開催したことがあります。
確か2~3回。
田原文化会館文化ホールとは違い大きなホールです。バックヤードも完備されてて使いやすいです。
音響に関しては賛否両論あるようですけど。
でも今日は、別に演奏会があったわけでもなく、れっきとした仕事の一環です。

愛知県の物品の電子入札資格者の更新の説明会。

なぜあたしが行かんといかんのでしょう?とぶつぶつ言いながら・・・。
愛知県の市町村(県も含む)の物品の調達業者は
入札で決まるのですが、数年前から順次
「電子入札」
に切り替わっております。
おかげで今年から毎週火曜日の名古屋行きが無くなってしまい淋しい限り。
この電子入札というのが言葉ほど簡単ではなく、非常にめんどくさい複雑です。
詳しいことは差し障りがあるといけないので書きませんが、
インターネットでアクセスして金額を記入といったものではないのです。
調達業者の資格申請をして各業者が専用のICカードを購入・登録し、
案件ごとにICカード、ID、パスワードを駆使してアクセスし
決まった期間内に金額を入力。

簡単にいうとそんなところです。
以前は入札会場に出向き、一斉に箱に金額を記した書類を入札。
すぐさま開札、発表といった趣のある流れだったのですが。

で、その説明会ですが
大きな声では言えませんが

熟睡(すいません)

大手システムメーカーさんの説明でしたが、
配られた資料をスクリーンに映して説明するといった内容だったもので。

帰りがけに、5~6つ隣の席の女性にあいさつをされまして、
「あぁ、こんにちは。お世話になります」
と返しておいたものの、心の中で
「だれだっけ???」
顔は知っているんですが、誰だかどうしても思い出せない。
ずーっとモヤモヤしております。
ここ最近、そういうことが多いんです。(やはりお年頃か?)
今日だって直前までこの説明会のこと忘れてたし、明日が休みだったことも
休日カレンダーで知ったくらい。

究極の物忘れは

演奏会に楽器を忘れたことがあります。

もともと物忘れが多い方なのでこれから先の人生が心配です。

明日は、濱津先生のレッスンです。これは覚えております。

追伸:説明会終了後、駐車場は帰る皆さんの車で大混雑。
日ごろ着たことのない人ばかりの様で、出口まで無法地帯と化しておりました。
あたしは、裏から抜けるルートを知っていたので、難なく出られました。
友好団体豊橋ウインドさんの裏方を手伝ってて良かったと痛感してます。

追伸2:で、そのあいさつを交わした女性ですが、帰宅してやっと思い出しました。
外注さんの事務の方でした。わだかまり解決!
  

2011年12月02日 Posted by むうちょ at 23:58Comments(0)むうちょのカンタービレ

ヘミオ~レ!

木綿豆腐絹ごし豆腐の製法の違いが解らないむうちょです。

今日は午後から子ども会のクリスマス会の準備
(クリスマス会は来週ですけど)
に忙殺されまして。
買い出しやら、ツリーの飾り付けなどなど・・・。

しかし、子ども会のツリーは豪華です。
ひたすら飾るものがあります。
来週、我が地区35人の小学生が喜んでくれるといのですが。

そして夕方からは田原市吹の練習。
今日は待望の
濱津レッスンDay

いつもながら時間に対し前乗りの濱津先生。
頭が下がります。
時間があったのでいつものように、田原のマクドで珈琲を頂きながら打ち合わせ。

そうです!濱津先生とは9月の宮田以来なんです。

「ご無沙汰です!」
とごあいさつしたのですが

「そうですか?」
の返事。
どうやら濱津先生の「お久しぶり」は年単位で会ってないことのようです。

積もる話もそこそこに練習へ。
勿論新世界

今日の収穫

「ヘミオレ」


毎回何かしら新しい知識を授けてくれる濱津レッスンは本当に宝物です。
3時間の練習もあっという間。

練習後、疲れ切っていたので
中村先生たちとの友の会も中止し帰宅。

いい練習が出来ました。感謝。


追伸:帰宅したらテレビで
    「海猿」
    でした。あたしは海猿演奏会でやりたいのですが、なかなか賛同が得られません。
    しかし、海猿のエンディングは絶対に「ダイハード」意識してると思う・・・  

2011年12月03日 Posted by むうちょ at 23:58Comments(0)むうちょのカンタービレ

共演者

最近定期的に頭痛が止まないむうちょです。
気にしてたら、従姉妹の子が脳に腫瘍があって、治療が大変だったという話を今日聞きました。
実は非常に不安です。(血はつながってるわけだし・・・)

昨日は充実した濱津レッスンを体験し、反動で今日は抜け殻です。
そんな休日でもいろいろと考えなきゃいけないことがあって、
当面はフェリーでの演奏会なんですが、並行して菜の花コンサートの事も。
菜の花コンサートは田原市の
「家庭の日コンサート」の枠を頂いて開催する演奏会でして、田原市吹の自主事業ともちょっと違うのです。
「自分たちの団体の発表会にならないように」
という難しい課題も頂いておりまして、
そこで毎年企画というか共演者をお招きして開催しております。(ゲストとも違うのです)

今回の菜の花コンサートの共演者もほぼ決定し、早々に打ち合わせをしないといけません。
今月中に打ち合わせをして、ここで発表しますね。
もう少しお待ちくださいませ。  

2011年12月04日 Posted by むうちょ at 23:41Comments(0)むうちょのカンタービレ

Facebook

昨夜、濱津先生に薦められた

「FACEBOOK」

に登録してみました。
今現在

わけがわからないむうちょです。

まあブログもそうでしたがいじってるうちにこなれてくるでしょう。

きちんとした個人情報で登録しましたから、よろしかったら皆さんどうぞ。

さて、今日出社したら、他の部署ですが入り口のガラスがものの見事に
割れちゃってます。



どうやら週末の強風で煽られたようで。
このドア去年の台風でも割れちゃったんですよね。
会社では

「あ~どうしよう、また割れた」
という話から
「今後どうしたら割れずに済むだろうか」
という議論に発展。
ドアストッパーやら緩衝材やらと意見が出てましたが
天邪鬼なあたしは

「ここにドアがあるから割れるんじゃない??」

と合理的な意見を吐いときました。

合理的というとなんか聞こえがよろしく無いですが大切ですよね。
田原市吹の練習も合理的というか効率的に行おうと常々思っています。
なんせ、本番多いですから。
往々にして2つの本番の練習が並行して行われている昨今です。

今の田原市吹は人数も少ないので意思伝達や決定には便利です。演奏には不便ですが。

そんなあたしたちですが、今週土曜日と来週土曜日はフェリーでの演奏の練習に重点を置く予定。
クリスマスの曲って何が受けるかなあ?と今頃になっても思案中です。
この辺ちっとも合理的ではありません・・・。  

2011年12月05日 Posted by むうちょ at 23:48Comments(0)むうちょのカンタービレ

伊勢湾大橋早期実現!

今日仕事の空き時間(自分で作成)に豊橋の○ーデンへ行って
WiMAXのことを根掘り葉掘り聞いてきたむうちょです。
調べてもらったらどうやら我が家周辺の状況は

「△」

一番厄介ですね。
踏み出せないけどあきらめきれない。

さて昨日はFacebookの登録へ踏み出したわけですが
早速おススメくださった濱津先生から友達申請を頂きました。恐縮です。
(他にKちゃんにも頂きました、感謝。)

正直に登録してあると人と成りを結構詳しく知ることが出来ます。
住んでるところとか、写真とか、出身校とか。
あたしの同級生も何人か見つけることが出来ましたが、往々にしてみんな
だいぶ変わっちゃってますね。(あたしもですが)
特に用事もないので連絡はしてませんけど。

濱津先生は出身校の欄に

ウィーン国立音楽大学院

と記されてます。

かっこいい!かっこよすぎる!

多分ここだと思います。
そういえばウィーンは住みやすい都市世界トップレベルらしいです。
先日そんな話も聞いてみたのですが
確かにいい街らしいです。
便利だし交通インフラは整ってるし綺麗だし、とのこと。

田原も住みやすいですが、交通インフラというとちょっと・・・。

伊勢湾大橋早期実現


の立て看板は見ますが、残念ながらあれってあたしが小学生の時からあります。
伊勢湾大橋が出来るとそれこそフェリーは無くなるでしょうね。
渥美半島は伊良湖から先にも道が出来るわけで、少しは袋小路地域から脱却できるのでしょうか?
素通りされるだけで何の経済効果も見込めないっていう方もいますけど。
でもしばらくは半島地域を堪能できそうですね。
そんな半島の先端から今月は船に乗って演奏をします。
年明けには渥美文化会館で4回目の菜の花コンサートを開催します。
過ごしやすい楽団、田原市吹奏楽団といわれるようになりたいものです。

追伸:濱津先生の出身校はやはりカタカナが入っているのでかっこいいのでしょう。
    でもあたしもカタカナ入ってますよ。
    最終学歴  「ユタカ自動車学校!」   

2011年12月06日 Posted by むうちょ at 23:51Comments(0)むうちょのカンタービレ

今季初

昨日朝から体調が思わしくなく、昨夜は早々に帰宅。

お腹は痛いし、腰も痛い。熱っぽい。体ダルい。

何もやる気がしない(これはいつもですが)

熱を計ったら微妙に熱が。

そのまま就寝。

睡眠時間10時間!

何とか今日出勤。
一日勤め上げて今日も早々に帰宅。
もう寝ます。
今季初ダウンです。
何とか明日は本調子にせねば。

だって明日は
今期初の

お忘年会ですから!

ではまた明日。
  

2011年12月08日 Posted by むうちょ at 22:13Comments(0)むうちょのカンタービレ

最高峰

爽やかに体調復活

顧客に招待された忘年会、只今終了。
宿泊地に到着。

テレビで


ラピュタ


やってます。

25年前の映画ですが

ジブリ作品で
最高峰

だと思います。

内容、ストーリー、音楽

全て。

いつか

演奏会でやりましょう!
  

2011年12月09日 Posted by むうちょ at 22:41Comments(0)むうちょのカンタービレ

12月10日の練習

昼に帰宅したら家族が居なかったむうちょです。
お陰で寛げましたが…。

夜は田原市吹の練習です。
いよいよ来週です。
海上での演奏。
楽しみです。
一方で、今日の練習の具合、チョットだけ焦ってます。
来週の土曜日、直前の練習で一気に仕上げなければ。
聴いていただくお客さんに何が一番喜んで頂けるか考えながら。

練習後、奈良の友人と

風雅のマスターの店にお邪魔してます。
セントファーレのツリーもキレイです。

明日は、子ども会のクリスマス会です。
  

2011年12月10日 Posted by むうちょ at 23:16Comments(0)むうちょのカンタービレ

リーチ・リーチ・リーッチッ!!

カルパッチョとマリネの違いが分からないむうちょです。

今日は、我が地区の子ども会の

クリスマス会

昨日はそこそこ遅くまで出歩いてましたから、
今朝からの準備はなかなかにしんどいです。
10時前に「集会所」にて準備開始。
暖房を入れて、テーブルセッティング。
そうするうちに、低学年の女の子たちが物珍しさから集まってきます。
すかさず、仕事を言いつけます。

「綺麗な飾り付けを考えてやってみなよ」

彼女たち大喜びで各々知恵を絞りながら動き出します。

うんうん、その素直な気持ち、忘れないでね

そうこうするうちに開始時間11:30。
高学年が集まってくると次第に無法地帯と化します。
そんな中、クリスマス会の開会を宣言し、配ったお弁当を食べます。
なんのかの言いながら楽しそうです。

うんうん、その素直な気持ち、忘れないでね

会の終盤恒例のビンゴ

1年生の中にはビンゴのルールが分からない子も。
そんな子には上級生が一生懸命教えます。

「そいだで、数字が呼ばれたら開けて一列そろえばいいだて」

うんうん、その素直な気持ち、忘れないでね

で、お約束ですが一生懸命教えてた上級生はリーチばかりでビンゴならず。
教えてもらってた1年生、わけもわからぬうちに早速

「あ、ビンゴォ~~!」

うんうん、君たちがこれからこぎ出す人生もそんなもんさ(笑)
騒々しいうちにクリスマス会終了。
楽しかったね。良かったね。

クリスマスってな、いろんな音楽の宝庫でもあるんだよ。
来週フェリーでも演奏するよ。昨日曲決めたから。

おなじみの曲もいくつかやります。
良かったらきてね。
子ども会のあたしとはまたべつなむうちょをお見せするからさ。  

2011年12月11日 Posted by むうちょ at 22:55Comments(0)むうちょのカンタービレ

刻んでおきます。

ここに書きこむのは余り相応しくは無いので、悩んだのですが
将来、この時だったんだと忘れないために。

何年か前、田原市吹で一緒に活動もしたことがある
秋田県出身のS木さんが先週末関東地方の勤務地で亡くなったそうです。
昨夜半連絡を頂きました。
S木さんは吹奏楽が好きで、お酒が好きで、山登りが好きな
私より少し年長の、ある意味破天荒な方でした。
お仕事の関係で田原市においでになり、田原市吹の仲間になって
東海大会へもご一緒しました。
もともと秋田県の有名な吹奏楽団に所属しており
様々なことを教えていただきました。
一緒に呑みながらたくさんのことを語り合いました。
そんな彼が亡くなったなんて未だに心の整理がついていません。

何年も会っていませんでしたが10月に
「今度の正月は遊びに行ってもいい?」
って電話もらってたのに。


今日、今年の漢字が発表になりました。
今年を反映して


だそうです。



何度この言葉を耳にしたでしょうか。
「絆」を辞書で引いてみますと

人と人との断つことのできないつながり。離れがたい結びつき

とのこと。

今は離れていますがずっと友人として繋がっていられると思っていたんです。
人の命の儚さを思い知らされてます。
彼との結びつきに感謝しながら、これからも変わらず楽器を続けていきます。

ブログに書き込むなんて不謹慎なとも思いましたが、心と目に見えるものに刻み込むため
敢えて書き込みます。
ご冥福をお祈りします。

S木さん、僕はあなたを絶対に忘れません。安らかに。  

2011年12月12日 Posted by むうちょ at 22:53Comments(0)むうちょのカンタービレ

この1冊でわかる・・・

家族で今年の年賀状のデザインはどうしようかと
毎日言い争いのむうちょとその家族です。
言い争いのうちに年を越すことだけは避けないといけませんね。
年賀状だけでなくそろそろ大掃除の役割分担をかあちゃんから言い渡される時期です。

大掃除ってわけではないのですが、今日会社の机の中を整理してたら
分厚い本が4冊出てきました。その中の3冊、


・標準Webデザイン講座
・Dreamweaver8レベルアップコース
・HTML&XHTML&CSS辞典


数年前、週1でウェブデザインの勉強会へ通ってた時のテキストです。
まあ、半分社命で行ってたので正直内容はちんぷんかんぷん。
収穫といえば、講師の先生と仲良くなってその後解らないことがあったらスグ電話してしまう
体制が整ったことでしょうか。
※注 あたしはウェブデザイン一切できません!
そんなテキストですがHTML・・・・の本の帯(帯ついたまま!)にこう書いてあります。

ウェブ標準の膨大な体系がこの1冊でわかる!

ですって。
そうは言いますが、1冊きちんと読めません!!

楽譜のほうがよほど読めます。

追伸:今日の昼、ダブルメロンパンを食べてたら
    中日新聞の記者の方に電話を頂きました。
    日曜日のフェリーのコンサートの電話取材でした。
    カッコいいこといっぱい言っておきました。
    「口だけかよ~」って言われないようにいい演奏をしないといけませんね。
  

2011年12月13日 Posted by むうちょ at 23:38Comments(0)むうちょのカンタービレ

ケータイを代えまして

一番搾りの宣伝で
めっちゃカニをバラすのが早いおばちゃんが
めっちゃ気になるむうちょです

いよいよ、あお3日となりました。
伊勢湾フェリーでの演奏。
心配なのは天気。というか海の様子です。
いつもはあまり気にしない
「波浪注意報」
なんかが気になっちゃいます。
職場の同僚も
「行きたいです、切符とかどこで入手ですか?」
と問うてくれます。
問われて気がついたのですが
「あ、知らない」
早速、問い合わせてみました。
回答、以下の通りです。

・申込み方法について
   伊勢湾フェリー㈱ 0599-25-2880 に電話にて予約
・チケットについて
   洋上コンサート・・・無料
   フェリーの乗船・・・伊勢湾フェリー㈱伊良湖営業所(クリスタルポルトの下)にて購入
         大人 往復2,850円  小人(小学生) 750円(片道無料のため)


だそうです。皆様、是非。

追伸 あたしの携帯電話、オプションでもないのに
    「相手の声が良く聞こえない機能」
    がついており
    ずーっと我慢して使ってたのですが、最近大事な打ち合わせを
    良くするようになって、いよいよ不便極まりなくなったので
    思い切って代えました。
    とはいっても、なんか新品は気がひけたので
    
    部屋をひっかきまわして、今のやつの前に使ってたやつを
    復活させることにしました。
    auデザイン携帯「MEDIA SKIN」
    う~ん、やっぱかっこいいかも。  

2011年12月15日 Posted by むうちょ at 23:31Comments(0)むうちょのカンタービレ

ル~ルールルル~~


由紀さおり
がむっちゃ流行ってるそうです。
あたしの世代だと
「あ~ドリフに出てた人」
っていう誤った認識になりかねませんが。

ネットから火がついて世界的にヒットです。
アルバム「1969」が売れているそうで。

1969年の大ヒットは

ル~ルールルル~~

です。夜明けのスキャット。


はい、1969年といえばあたしが生まれた年です。
42年経って再び大ヒット!

やはり何かありますね1969年(昭和44年)

さて、次回の定期演奏会

由紀さおりはいかがでしょうか?

今日の写真は
YAHOO名鑑、アマゾンからです。(感謝)  

2011年12月16日 Posted by むうちょ at 22:34Comments(0)むうちょのカンタービレ

明日です

いよいよ明日です。
伊勢湾フェリー。
今しがた練習終わりました。
なかなかに微妙ですが。
明朝10時40分伊良湖発の便です。
皆さん是非。

演奏する曲ですが

・パイレーツ オブ カリビアン

・海を越える握手

・赤鼻のトナカイ

・もろびとこぞりて
・ジングルベル

・ホワイトクリスマス

・きよしこのよる

・ヤシのみ

以上八曲


の予定です。

あたしがMC間違えなければこうなります。

お楽しみに!
  

2011年12月17日 Posted by むうちょ at 22:29Comments(0)むうちょのカンタービレ

朝から新聞沙汰です


おはようございます。
早朝から子ども会の清掃活動にて4年生に

「寝癖ついとるに」

とたしなめられたむうちょです。

いま帰宅して新聞読んでたら
出てます!
フェリーの案内。

あたし実名報道です。しかも年齢付き。

海が凪いでいることを祈りつつ、間もなく出かけます。
  

2011年12月18日 Posted by むうちょ at 08:29Comments(0)むうちょのカンタービレ

怒濤の

昨日の伊勢湾フェリー
無事に努めあげて参りました
評判も上々の様子
ありがとうございました

写真等揃いましたら詳しく報告いたします
  

2011年12月19日 Posted by むうちょ at 21:47Comments(0)むうちょのカンタービレ

パッケージ

伊勢湾フェリーでの様子を早く載せなさい
と言われておりますが、如何せん写真が手元にないので
掲載がまだできないんです。おバカ写真なら数枚あるのですが・・・
と言い訳がましいむうちょです。

伊勢湾フェリーの関係者の皆さまへお礼のメールをしておきました。
鳥羽~伊良湖航路、ぜひとも残していきたいですね。
だって、気軽に赤福を食べに行けなくなる。

さて、伊勢湾フェリーが済んだからと言って安穏とはしてはいられないのです。
これからも行事が目白押し。

年明け早々
1、成人式
2、菜の花コンサート

そして

3、3月に渥美半島菜の花まつりでの屋外演奏会(あ、バラしちゃった)

が控えておるのです。

その間にも技量を上げるべく真摯に練習に取り組まないといけません。
そんな事思いながら、ふとCDを1枚買ってみました。

リヒャルト・シュトラウス
ホルン協奏曲1番&2番

まだ聴いてないですけど

恥ずかしながらこの曲よく知らないんです。
ホルン協奏曲って言えばモーツアルトでしょう!って思ってましたから。
まあしっかりと勉強させてもらいます。
しかし、このCD
アマゾン
で買ったんですが

こんな風にして送られてきました。
段ボール2枚にはさんだ格好です。
中にはエアパッキン(プチプチのことです)が一切れ入ってました。
確かに合理的ですね。
パッケージも余りにも慎重になりすぎるとコストに影響しますからね。

パッケージ話でもう一つ。
さっき帰りがけに「いつもの」コンビニで買ったタバコ

こんな風になっちゃってました。期間限定らしいですが。

この下品さ!

・・・大好きです。  

2011年12月20日 Posted by むうちょ at 23:36Comments(0)むうちょのカンタービレ

This is

PCでこのブログをご覧の方はお気づきでしょうか?
サイドバーにカレンダーがあり、投稿した日はバックが白ヌキになります。
今月は綺麗に水曜日だけが白ヌキにならず(投稿せず)縦にラインが出来てるように見えます。
特別意味はありません。面白がってわざとやってみただけです。
人と違うことに喜びを見出し一人悦に入ってるむうちょです。

一昨日帰宅したらあたし宛に郵便が届いておりました。
差出人は見知らぬ方。

「?」

と思いつつ開封すると

たくさんのディスクが入っておりました。



ついていたお手紙を拝見すると

「昨日大変でしたネ。
ご苦労様です。DVDが出来上がりましたのでお送りいたします。云々・・・」

そうです。伊勢湾フェリーコンサート帰りの便でご鑑賞くださっていた方からでした。
コンサート中ずっとビデオカメラを構えておられ、終演後

「コンサート撮りましたからDVDにして送りますヨ。住所・名前教えてください」

と言われ名刺を渡したんでした。
早速15枚もお送りいただきしかも綺麗にレーベル印字までされておりました。



正直感動です。毎日帰りが遅いので残念ながらまだ見てはいないのですが。

それ以外にも関係者の方々からたくさんのお礼を頂き、

「また次も」

という話になっているようです。



田原市吹は今年、例年以上に地元を中心としたコンサートを多く開催しています。

サンテパルクのスプリングコンサート
定期演奏会
宮田deコンサート
お寺deコンサート
田原市民まつり
伊勢湾フェリーコンサート

などなど。

正直多いです。多いってもんじゃないです。
ご依頼を頂くと勝手に

「いいっすよ~!」

とあたしが安請け合いするからでもあるのですが・・・。

でもそんな多忙なスケジューリングにも関わらず楽団員のみなさんは
イヤな顔一つせず、一つ一つのコンサートを真剣にそして楽しく演奏をしています。
先日の伊勢湾フェリーコンサートも初めて陸地以外で楽器が吹けるということで
なんだか異様な盛り上がりを見せてました。(朝早くの集合の早いこと!)

様々な事情から大きな演奏会がなかなか開けないのですが
それでもかなり充実した活動を行っています。
目指すものは
本当に田原市民の身近にある田原市吹
です。
最近それがしっかりと形作られてきています。
勿論田原市内にとどまらず周りの地域にも田原市吹を広めていきたいと
企てておりますが。

そんな活動の一つの結果がこのDVDだと思います。

明後日の土曜日は濱津先生をお迎えしての今年最後の練習です。
進めるうちは立ち止まらず歩みを進めていきたい田原市吹です。

「田原市吹ってどんな団体?」

って問われた時に

「これが田原市吹だよ」

って胸を張って言いたいです!



カッコいいことを言ったところで今日は寝ます。
では、また明日。

PS:DVDには後日談があり、到着した翌日送り主のM様より電話頂きました。
   用件は
   「あれDVDじゃなくてブルーレイでした」
   とのこと。
   かまいませんよ、ありがとうございました。また田原市吹の演奏を聴いてくださいね。
  

2011年12月22日 Posted by むうちょ at 23:57Comments(0)むうちょのカンタービレ

お値段以上♪

勤務先のそばに今日
「ニトリ」
がオープンしました。
朝8:30過ぎに前を通ったら3人ほど並んでいたので

あ~そんなもんか

と思っていましたが、後で聞くとその後大混雑だったようです。
人混みは不得意なのでほとぼりが冷めたころ覗いてみようかと思っているむうちょです。
それにしても、今日明日仕事というのはかなりしんどいです。

さて、いつぞやご案内しましたが明後日、蒲郡市吹奏楽団の定期演奏会があります。
ここ数年、お手伝いに呼んでいただいておりますので今日明日は練習です。
今年はフェリーコンサートがあったため余り練習にお邪魔出来ずに
ご迷惑かけている感があります。少しでもみなさんに追いつかなければなりませんね。
この演奏会は蒲郡市吹奏楽団創立50周年の記念定期演奏会でして、
ゲストにユーフォニアム奏者の

外囿 祥一郎氏
をお招きしてのコンサートです。
そして今夜は氏との合わせ練習がありました。
流石に写真を撮ることはどうかと思いましたので
練習準備の際の写真を載せておきます。


外囿さんは6時半過ぎに、我が友「やっちゃん」と共に会場入りされました。
第一印象
意外と小柄(失礼)です。
準備が整ったのですぐさま合わせ練習開始。

で、外囿さんの最初の音聴いたとき

「すげえ」

頭をハンマーで殴られたことは無いのですが
頭をハンマーで殴られた様でした。

音が綺麗とかそんな次元ではないんですね。

「すげえ」

この一言だけです。
こんな方とステージ共に出来るとは、まさにクリスマスプレゼント!

で、練習内容は外囿さんが丁寧に指示を与えてくださったり、テンポ設定に気を使ってくださったり。
2時間があっという間でした。
濱津先生のレッスンが時間感覚をなくすのと同じですね。

それにしても、あんなふうに吹けるんだ~。
よく人間業とは思えないと言いますがまさにそんな感じ。
残念ながら文章では表せないんですよね。
これは聴いていただくしかありません。
しかしながら用意された整理券はもうほとんどないとのこと。
今手元におもちの方、絶対にお越しください。
今回の蒲郡市吹奏楽団さんの演奏会は無料(いつもは有料)なのですが
これはお金払ってでも聴く価値ありますよ。
必ずチケットのお値段以上のものがありますから。

ということで、日曜日
蒲郡市吹奏楽団創立50周年記念定期演奏会
逃さぬように!

あたしは、チャイコフスキーがずっと不安ですけど・・・。

  

2011年12月23日 Posted by むうちょ at 23:54Comments(0)むうちょのカンタービレ

明日は

今日も蒲郡まで行って参りました。
いよいよ明日は蒲郡市吹奏楽団の定期演奏会。
朝も早いので早めに寝ましょう。
二週連続でコンサート出演です。
あたしは幸せ者です。

では、明日。
  

2011年12月24日 Posted by むうちょ at 23:19Comments(0)むうちょのカンタービレ

時の力

蒲郡市吹奏楽団さんの定期演奏会、無事に終了です。

50周年の記念演奏会。

50年ってすごいです!

時だけはお金では買えません。

歴史の重さを感じた演奏会。

良い経験させていただきました。

ありがとうございました。
そして
50周年おめでとうございます。

詳細はまた。
  

2011年12月25日 Posted by むうちょ at 22:45Comments(0)むうちょのカンタービレ

1週遅れのご報告(長文です)

急激に寒くなった今朝、いつも以上に動きが鈍重だったむうちょです。
昨日の反省会(!)の影響もあるのですが。

さて、そんな昨日の様子ではなく
1週間遅れました、そうです!伊勢湾フェリーでコンサートの様子を。
(船上カメラマンのOさん、ありがとうございます)

12月18日(日)朝刊であたしが実名報道されていることにビビりつつ自宅を出発。

10:00集合時間
 すでにみんな伊良湖道の駅「クリスタルポルト」に集合しております。

10:15乗船
 一般のお客様に先立ち乗船。あたしの車にはドラムセットが積まれていたので船内まで乗り入れ。
 みんなでドラムを降ろした後、係の人、
 「じゃあUターンして出てください」
 フェリーでUターンという貴重な体験。
10:40出港
 出向に前後して演奏場所の準備です
 
 船内の椅子はチェーンで床に固定されておりそれを外しながら演奏スペースを造ります。
 係の方に感謝しながら準備を粛々と進めます。

ほどなくコンサート開始
 

朝一のためと、ふかふか絨毯の影響で音の響きは皆無!
そして最も懸念していたのですが、やはり・・・


むっちゃ揺れます!!!

 下から突き上げられるような縦揺れは船ならではですね。
 それでも演奏を続けるのです。
 曲間はお約束の「田原市吹の司会の人」
つまりあたしのMC
 曲目解説だけではなく、鳥羽~伊良湖航路の豆知識も語りながらのMCです。
 MCは立ってしゃべるので、結果、演奏はすわってMCは立っての繰り返し。
 乗り物苦手なあたしは当然


  酔いました

 それでも演奏を続けるのです。

 依頼された時間ほぼぴったりにコンサート終了。
 お客さん達の顔の和やかなこと。
 皆さんとても楽しそうです。
 あ~演奏してよかった。

 お客様をお見送りし田原市吹も下船。

 さあここからは自由時間。
 早速鳥羽駅まで歩き、脇の赤福売店で
 赤福に舌鼓。
 店に入るなり
 「すいません15人分お願いします」
 と叫ぶのは快感です。


その後は各自で散策の時間。あたしは何かあるといけないのでフェリーターミナルへ戻り待ち合いの椅子がお友達。
船酔いをここで鎮めなければ。
その間に指揮の中村先生から食べてるものの写真が送られてきます。


伊勢うどん

実はあたしちょっと・・・

鳥羽での束の間のお楽しみの後は
同じように鳥羽~伊良湖への復路にて演奏。

復路は往路よりは良いサウンドで、なかなかの演奏。
始めて知りましたが風向きの関係で伊良湖~鳥羽より、鳥羽~伊良湖の方が揺れないです。

往路とはまた別な豆知識を披露しながら楽しいコンサートは伊良湖灯台が近くに見えたころ終演。
お客さんの笑顔がたまらなくいいですね。

伊良湖到着後、ほんのわずかな時間を使って記念撮影。
この写真は永久保存版です





お客様の中には結婚10周年の記念旅行の方も見えたそうで
大変いい記念になった
との声も届いているそうです。

やはりいいですね、地元での演奏活動。
これからもたくさんやって行きたいです


伊良湖で下船後、みんなそろって(ユニフォームのまま)恋路ヶ浜で
大あさり
を頂きました。

「おばちゃ~ん、15皿焼いて~~」

というのも快感です。

大あさり頂いた後、チューバ担当H君が

「椰子の実ジュースってどんなんでしょうね?」

と言いながら買ってます。



みんな興味津々。

せっかくですから回し飲み。

感想



・・・いい勉強になりました。

その後は田原の町で楽しく打ち上げ。
妙に団結力が高かったフェリーでの演奏会でした。

最後に、お聴き下さったお客様、関係者の皆さん
本当にお世話になりました。
今後も是非田原市吹をご利用ください。
楽団員一同、楽しみにしております。

PS:結局打ち上げでぐでんぐでん(いつも通り)になったあたし。
   この日は何回「酔った」ことでしょう。
   


  

2011年12月26日 Posted by むうちょ at 20:23Comments(0)むうちょのカンタービレ

脳の活性化

今日は会社の忘年会です。
どうしても帰宅したいので、一滴も呑まず。

宴会終わり、宿泊の若手の部屋に潜り込んでます。

お約束の
脳の活性化パズルに夢中です。

こんなことしてますが、明日も出勤です。

夜半過ぎには帰ります。
  

2011年12月27日 Posted by むうちょ at 23:02Comments(0)むうちょのカンタービレ

打ち合わせ

12月は水曜日全て投稿せず、きれいに一本筋が通って楽しんだむうちょです。

昨日で仕事納めだったのですが、今日も仕事しちゃいました。

昨日は半ドンだったので
午後田原市役所まで春からの本番の打ち合わせ(営業)へ。

二、三か所まわりましたかね。

詳細はまた。

今夜はお客様とのささやかな忘年会で
また豊橋泊です。

明日は子供会の打ち合わせです。

いつ年賀状書きましょうかね?
  

2011年12月29日 Posted by むうちょ at 23:14Comments(0)むうちょのカンタービレ

届かぬ想い

ようやく本格的に休みです。
滞っておりました子ども会の段取りやらに取り掛かったむうちょです。

午後からは全国的に恒例の

「大掃除」

かぁちゃんの命令の下、しぶしぶ働くわけです。
毎年役割分担は決まってますから、手馴れてはいるのですが
歳を重ねるごとにつらい場所もちらほらと・・・。

部屋のライトを取り外し1年分の埃をふき取ったり
なぜか我が家に装備されてる

「24時間換気システム」


のファンを丁寧に洗ったり。

この時期に痛切に想うことがあります。
あたしの切実な願いといっても良いでしょう。
あたしと仲良くしていただいてる方なら
ピン
とくると思いますが



「あと10cm『背』がほしい!!!!!!」


えぇ!10cmで良いんです。贅沢は言いません。10cmで・・・
高い場所の掃除ときたら

あぶないったらありゃしない。

挙句に今日は、一番大きな照明の蛍光灯拭こうとしたら


「ぱりん」

10分後、ケーズ電気。
はい¥2,500也。

スリム蛍光管は高いです。

疲れたのと寒いのとで今日は終了。

明日は、掃除、おせち作り&年賀状作成の豪華3本立ての予定。

あたしのところにもお正月がきます様に。


追伸:3月に演奏会が決まりました。
   田原市観光ビューローからのご依頼です。
   菜の花畑の真っ只中で演奏をします。
   その名も






   菜の花畑deコンサート


   ぶれないネーミング、ほめてください。  

2011年12月30日 Posted by むうちょ at 18:25Comments(0)むうちょのカンタービレ

To the future

1月
 成人式
2月
 第3回菜の花コンサート
5月
 サンテパルク田原ミニコンサート
6月
 田原市音楽祭
 第34回定期演奏会
9月
 宮田deコンサート
 お寺deコンサート
10月
 田原市民まつり
12月
 伊勢湾フェリークリスマスコンサート


今年もたくさんの場所で演奏をする機会に恵まれました
今年もたくさんの人に演奏を聴いていただきました。
今年も多くの人たちに田原市吹奏楽団を知っていただきました。
今年も多くの出会いがありました。

本当にありがとうございました。
これに満足することなく、今以上の物を目指して
歩みを止めることなく田原市吹は進んで行きます。

今年以上に田原市吹をよろしくお願いします。
今まで出来なかったことをすること
会えなかったひとに出会えることを
2012年の大きな楽しみにしていきましょう。

一年間お世話になりました。
次の一年もよろしくお願いします。

そして、


良いお年をお迎えください。


平成23年 大晦日
田原市吹奏楽団 むうちょ



追伸 が始まる前に風呂に入って、晩酌セットを完備せねば。  

2011年12月31日 Posted by むうちょ at 18:46Comments(0)むうちょのカンタービレ