謹賀新年
あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
昨年以上にしっかりと活動に取り組む所存ですので、
かわらぬご支援・応援をよろしくお願い申し上げます。
田原市吹は
1月9日(日)に
田原市成人式での演奏
2月20日(日)に
菜の花コンサートの開催
を予定しております。
旧年中は大変お世話になりました。
昨年以上にしっかりと活動に取り組む所存ですので、
かわらぬご支援・応援をよろしくお願い申し上げます。
田原市吹は
1月9日(日)に
田原市成人式での演奏
2月20日(日)に
菜の花コンサートの開催
を予定しております。
2011年01月01日 Posted by むうちょ at 18:41 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
年はじめから。
正月も2日です。
2日にして色んな事がありまして。
私事なんですが
今日は娘の誕生日でして。
11年前の正月早々生まれてきたんです。
時は2000年。2000年問題で世間が騒いでた頃です。
例年通り家内の実家でお祝いしたんですが
実は17年間生きてきた家内の実家の犬が昨夜亡くなったんです。
詳しくはないのですが、犬の17歳はかなりの高齢らしくまさに大往生。
眠るように逝ったそうです。
お祝いと悲しみが同時にやって来た、あたしの家族です。
2011年はこんな感じではじまったあたしですが、田原市吹奏楽団は8日の土曜日が吹き初めです。
2日にして色んな事がありまして。
私事なんですが
今日は娘の誕生日でして。
11年前の正月早々生まれてきたんです。
時は2000年。2000年問題で世間が騒いでた頃です。
例年通り家内の実家でお祝いしたんですが
実は17年間生きてきた家内の実家の犬が昨夜亡くなったんです。
詳しくはないのですが、犬の17歳はかなりの高齢らしくまさに大往生。
眠るように逝ったそうです。
お祝いと悲しみが同時にやって来た、あたしの家族です。
2011年はこんな感じではじまったあたしですが、田原市吹奏楽団は8日の土曜日が吹き初めです。
2011年01月02日 Posted by むうちょ at 22:48 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
時を刻むもの
自分の出した年賀状より、自分に届いた年賀状が少ないと、泣けてくる心のちっさなむうちょです。
今日から仕事です。しかしながら正月ボケでなんとも締まらない一日を過ごしてまいりました。
帰宅したら、家内が
「時計!電池入れてきたで」
とのこと。
実はここ半年ほど腕時計をはめてなくて。
理由は
電池が切れたから
時計やさんに行けば簡単な話なんですが
保証書があればタダ
とのことで、保証書持っていこうと思いきや
保証書行方不明・・・。
よって今まで電池入れないわけです。
時間にルーズなあたしを見かねて家内が保証書発掘して行って来てくれたそうです。感謝。

明日から腕時計をはめて会社に行きます。
音楽の演奏でも時間は大事でして。
ただし余り時間という概念はなくて
「テンポ」「拍」
という言い方が多いです。
♪=120
といった表記がしてあります。
これは
1分間に8分音符を120個打つ早さで演奏して頂戴
っていう指示です。
計算すると8分音符2つで1秒です。
意外とゆっくりです。
こんなテンポを正確に出してくれる機器が

メトロノーム
演奏者はたいてい1個は持ってます。
注意事項はゼンマイ仕掛けなので(今は電子のもありますけど)
使い終わったらゼンマイが開ききるまで動かしてゼンマイが無くなってからしまう
ことです。無精者のあたしはそのまましまっちゃうのであたしのメトロちゃんは
なんだかテンポ感がおかしいです。(だから演奏も・・・)
正確な時を刻むということには相性が良くないようです。
田原市吹は週末日曜日に
田原市成人式
で、演奏してきます。
今年はあたしもケーブルテレビティーズにちょこっとでも映りたいです。
(いつもあたしだけ映ってなかったりする)
テンポ超ゆっくりな
君が代
も演奏してきます。
今日から仕事です。しかしながら正月ボケでなんとも締まらない一日を過ごしてまいりました。
帰宅したら、家内が
「時計!電池入れてきたで」
とのこと。
実はここ半年ほど腕時計をはめてなくて。
理由は
電池が切れたから
時計やさんに行けば簡単な話なんですが
保証書があればタダ
とのことで、保証書持っていこうと思いきや
保証書行方不明・・・。
よって今まで電池入れないわけです。
時間にルーズなあたしを見かねて家内が保証書発掘して行って来てくれたそうです。感謝。

明日から腕時計をはめて会社に行きます。
音楽の演奏でも時間は大事でして。
ただし余り時間という概念はなくて
「テンポ」「拍」
という言い方が多いです。
♪=120
といった表記がしてあります。
これは
1分間に8分音符を120個打つ早さで演奏して頂戴
っていう指示です。
計算すると8分音符2つで1秒です。
意外とゆっくりです。
こんなテンポを正確に出してくれる機器が
メトロノーム
演奏者はたいてい1個は持ってます。
注意事項はゼンマイ仕掛けなので(今は電子のもありますけど)
使い終わったらゼンマイが開ききるまで動かしてゼンマイが無くなってからしまう
ことです。無精者のあたしはそのまましまっちゃうのであたしのメトロちゃんは
なんだかテンポ感がおかしいです。(だから演奏も・・・)
正確な時を刻むということには相性が良くないようです。
田原市吹は週末日曜日に
田原市成人式
で、演奏してきます。
今年はあたしもケーブルテレビティーズにちょこっとでも映りたいです。
(いつもあたしだけ映ってなかったりする)
テンポ超ゆっくりな
君が代
も演奏してきます。
2011年01月05日 Posted by むうちょ at 23:54 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
新しけりゃいいってもんでもないようです
最近の100円ライターはスグにガスが無くなっちゃう気がしてならないむうちょです。
さて、仕事始め2日目、未だボケボケが治りません。
今日、昼ごろに朝2番目に商談に行ったお客様より電話。
む:「あ~お世話になります、先ほどはありがとうございました~」
客:「あ~こちらこそ。ところでむうちょさん、むちょさんの手帳って赤です?」
む:「はいはいそうですよ~。燃える赤です!高価ではないですが使いやすいですよ~」
客:「・・・いえ、そうではなくって・・・ココに置いてあるんですが・・・」
む:「!・・・・・・・・夕方・・・また・・・お伺い・・・します」
ってくらいボケボケです。
よく
盆と正月が一緒に来たみたい
と言いますが、ホントに一緒に来たらあたしは大変なことになるでしょう。
新年だから、持ち物を新調して気分新たに臨むってよくありますよね。
あたしは、忘れっぽいたちなので、商談には大学ノートを使います。
とにかく何でも書きます。貼ります。いろいろ使いましたが結局B5サイズの大学ノートB罫に落ち着いてます。
(A4だとちょっと大きいんです。罫は別にA罫でもいいんですけどね)

で、このノートを新年だからと新しいものに替えました。昨日から新品で営業まわってます。(プチ幸せ)
ところが、ここでも悲劇が。
←これです。ラベル貼って誇らしげに2011、1、5~って書いてあります。
午後の商談での話。
結構大きなお客さんで結構大きな仕事を年末から詰めてます。
以下、一部始終
客:「例の話、こちらサイドでもまとまって来てね~」
む:「あ、そうですか、何よりです。よろしくお願いします」
客:「で、段取りや仕様をもう少し詳しくしときたいんだけど、こないだどんなふうだったっけ?」
む:「あ~はいはい。先日の打ち合わせですね。えっと~」
で、ノート開く!当然真っ白!!あたしの頭も真っ白!!!
む:「ノート新品にしちゃいました。書いてあるの会社のデスクです(苦笑)」
畳となんとかは新しいほうがいい
っていいますがなんでも新しけりゃいいってもんでもないようです。
演奏会でも似たようなことがあります。
演奏会だからってシャツ新調したり、新しい靴で気合い入れたりして不慣れな故思いもよらないことになったり
前夜に綺麗な楽譜でと用意しなおしたら曲順や順番が違ってたり
大リーガーのイチロー選手が
「いかにいつもと同じようにできるか」
が結果を出すために大事って言ってたの聞いたことがありますが
気合い入れてるとろくなことがありません。
明日は前のノートも持って仕事に行ってきます。
さて、仕事始め2日目、未だボケボケが治りません。
今日、昼ごろに朝2番目に商談に行ったお客様より電話。
む:「あ~お世話になります、先ほどはありがとうございました~」
客:「あ~こちらこそ。ところでむうちょさん、むちょさんの手帳って赤です?」
む:「はいはいそうですよ~。燃える赤です!高価ではないですが使いやすいですよ~」
客:「・・・いえ、そうではなくって・・・ココに置いてあるんですが・・・」
む:「!・・・・・・・・夕方・・・また・・・お伺い・・・します」
ってくらいボケボケです。
よく
盆と正月が一緒に来たみたい
と言いますが、ホントに一緒に来たらあたしは大変なことになるでしょう。
新年だから、持ち物を新調して気分新たに臨むってよくありますよね。
あたしは、忘れっぽいたちなので、商談には大学ノートを使います。
とにかく何でも書きます。貼ります。いろいろ使いましたが結局B5サイズの大学ノートB罫に落ち着いてます。
(A4だとちょっと大きいんです。罫は別にA罫でもいいんですけどね)

で、このノートを新年だからと新しいものに替えました。昨日から新品で営業まわってます。(プチ幸せ)
ところが、ここでも悲劇が。
←これです。ラベル貼って誇らしげに2011、1、5~って書いてあります。
午後の商談での話。
結構大きなお客さんで結構大きな仕事を年末から詰めてます。
以下、一部始終
客:「例の話、こちらサイドでもまとまって来てね~」
む:「あ、そうですか、何よりです。よろしくお願いします」
客:「で、段取りや仕様をもう少し詳しくしときたいんだけど、こないだどんなふうだったっけ?」
む:「あ~はいはい。先日の打ち合わせですね。えっと~」
で、ノート開く!当然真っ白!!あたしの頭も真っ白!!!
む:「ノート新品にしちゃいました。書いてあるの会社のデスクです(苦笑)」
畳となんとかは新しいほうがいい
っていいますがなんでも新しけりゃいいってもんでもないようです。
演奏会でも似たようなことがあります。
演奏会だからってシャツ新調したり、新しい靴で気合い入れたりして不慣れな故思いもよらないことになったり
前夜に綺麗な楽譜でと用意しなおしたら曲順や順番が違ってたり
大リーガーのイチロー選手が
「いかにいつもと同じようにできるか」
が結果を出すために大事って言ってたの聞いたことがありますが
気合い入れてるとろくなことがありません。
明日は前のノートも持って仕事に行ってきます。
2011年01月06日 Posted by むうちょ at 23:58 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
極寒、体育館
三河港大橋は凍らないなあ、と出勤時にふと思ったむうちょです。
今日は仕事を早めに切り上げ、お世話になってる
豊橋ウインドアンサンブルさん
の練習場へ。
菜の花コンサートでお手伝いをお願いしてる方と打ち合わせのため。
豊橋ウインドさんにも仲の良い知り合いがいっぱいいまして
打ち合わせもそこそこに、いろんな話で盛り上がります。
でもここの練習場、豊橋のとある中学校の武道場なので、それはそれは
さむい
いつも空調のきいているあたしたちは贅沢だと思えてしまいます。
ところが・・・
何に一度だけあたしたちも極寒の中で演奏する時があります。
それが、
田原市成人式
田原市総合体育館にて開催です。
雪など降りませんように
今日は仕事を早めに切り上げ、お世話になってる
豊橋ウインドアンサンブルさん
の練習場へ。
菜の花コンサートでお手伝いをお願いしてる方と打ち合わせのため。
豊橋ウインドさんにも仲の良い知り合いがいっぱいいまして
打ち合わせもそこそこに、いろんな話で盛り上がります。
でもここの練習場、豊橋のとある中学校の武道場なので、それはそれは
さむい
いつも空調のきいているあたしたちは贅沢だと思えてしまいます。
ところが・・・
何に一度だけあたしたちも極寒の中で演奏する時があります。
それが、
田原市成人式
田原市総合体育館にて開催です。
雪など降りませんように
2011年01月07日 Posted by むうちょ at 23:55 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
大人の仲間入り
巷では3連休とのことですが弊社は今日は仕事。言いようのない憤りを抱えていたむうちょです。
さて、昨日も触れましたが、明日は
田原市成人式
成人式ねえ、あたしも出ましたよ、成人式。
結構自慢なんですけど、あたしの成人式は
平成元年
なんです。
そう、あの世間があわただしかった時です。ひょっとしたら成人式自粛か?
な~んて、言われてましたからね。
さて、今日は夕方から極寒の田原市総合体育館で前日リハーサル。
仕事だったあたしは、二時間遅れで参加。
おっつけ駆けつけた体育館の前には

の看板。

中に入ると、舞台の看板も準備万端。
広い会場に田原市吹だけで、練習。

実は、田原市吹の演奏の機会の中で一番聴衆が多いのがこの成人式だったりします。
なんせ、1000人を軽く超える人がいますから。(しかも市長はじめ議員さんとか市役所の偉い人とか)
しかも晴れの新成人の門出。
ある意味とっても大事な演奏の機会なんですよ。
いつもにも増して何度も何度も納得できない部分を反復練習します。いつしか寒さも忘れてます。
「もう一回!もう一回!!」と練習を続けるうちに閉館時間。
明日の新成人のみなさん。力いっぱい演奏します。
少しでも心に残りますように・・・。

しかし、会場いっぱいに並んだ椅子。美しいです。
明日はこんな写真撮れませんからね。
こっそり撮影してみました。
では、明日。寒くなりませんように!
さて、昨日も触れましたが、明日は
田原市成人式
成人式ねえ、あたしも出ましたよ、成人式。
結構自慢なんですけど、あたしの成人式は
平成元年
なんです。
そう、あの世間があわただしかった時です。ひょっとしたら成人式自粛か?
な~んて、言われてましたからね。
さて、今日は夕方から極寒の田原市総合体育館で前日リハーサル。
仕事だったあたしは、二時間遅れで参加。
おっつけ駆けつけた体育館の前には

の看板。

中に入ると、舞台の看板も準備万端。
広い会場に田原市吹だけで、練習。

実は、田原市吹の演奏の機会の中で一番聴衆が多いのがこの成人式だったりします。
なんせ、1000人を軽く超える人がいますから。(しかも市長はじめ議員さんとか市役所の偉い人とか)
しかも晴れの新成人の門出。
ある意味とっても大事な演奏の機会なんですよ。
いつもにも増して何度も何度も納得できない部分を反復練習します。いつしか寒さも忘れてます。
「もう一回!もう一回!!」と練習を続けるうちに閉館時間。
明日の新成人のみなさん。力いっぱい演奏します。
少しでも心に残りますように・・・。

しかし、会場いっぱいに並んだ椅子。美しいです。
明日はこんな写真撮れませんからね。
こっそり撮影してみました。
では、明日。寒くなりませんように!
2011年01月08日 Posted by むうちょ at 23:58 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
成人式→晴天
先ほど、無事に成人式が終わりました。
今年の成人式は1000人弱(ついに1000人割ったか)
平成2年生まれらしい・・・。
天気も良く、さほど寒くも無く、和やかでいい式でした。
まあ毎年、一生懸命に叫ぶ男子の皆さんも恒例ですね。
あれは代々引き継がれているんだろうか?
田原市吹のお仕事は
1、開式前のBGM演奏
2、国歌
3、新成人に贈る曲です。
今回は
BGMに
AKB48の「ポニーテールとシュシュ」「あいたかった」嵐の「トラブルメーカー」の3曲を演奏。BGMが終了すると開式(10:00)という打ち合わせなので
3曲の時間を計り、逆算して演奏を始めます。この3曲での演奏時間は12分ですので
9:48演奏開始。そこそこ上手に吹けた感有り。
国歌はテンポに気をつけて演奏。
新成人に贈る曲は
いきものがかり「YELL」
昨年の定期演奏会でも評判の良かった曲です。
成人式の厳かな(?)雰囲気にも合っていたかと。
10:30ごろ式は終わりました。
片付けしてると後ろから
「むうちょさ~ん」の黄色い声。振り向けば新成人女子が4人。
昔、中学生だった頃に楽器を教えてた子達でした。
覚えててくれて、なおかつ顔を見せてくれました。嬉しい限り。
当然片付けそっちのけ。他の楽団員の皆さんの眼が痛かったけど・・・。
しかし、中学生が新成人ですよ。
身を任せなくても時の流れを感じちゃいますね。
で、写真を撮ろうと嬉しいことを言ってくれちゃって笑顔で並んで記念撮影。

真ん中のちっさいのがあたしです。
完全に親子です。年の差20以上!
この後、学校行ったり、同級生で集まったりするんですって。
ブログに乗っけるといったら
どんなブログか問うてきましたのでこのブログを紹介。
ついでに2月の菜の花コンサートもPR。
彼女らもまた楽器始めてくれればいいのに。そして田原市吹入ってくれればいいのに。
落ち着いた、マナーもそこそこしっかりしたいい式でした。
さて、明日も休み嬉しいですね。
今日の夜は練習をします。
数年前に成人式が終わり今日は出初式の中村先生がお見えになります。
そろそろベートーベン仕上げないといけませんね。
今年の成人式は1000人弱(ついに1000人割ったか)
平成2年生まれらしい・・・。
天気も良く、さほど寒くも無く、和やかでいい式でした。
まあ毎年、一生懸命に叫ぶ男子の皆さんも恒例ですね。
あれは代々引き継がれているんだろうか?
田原市吹のお仕事は
1、開式前のBGM演奏
2、国歌
3、新成人に贈る曲です。
今回は
BGMに
AKB48の「ポニーテールとシュシュ」「あいたかった」嵐の「トラブルメーカー」の3曲を演奏。BGMが終了すると開式(10:00)という打ち合わせなので
3曲の時間を計り、逆算して演奏を始めます。この3曲での演奏時間は12分ですので
9:48演奏開始。そこそこ上手に吹けた感有り。
国歌はテンポに気をつけて演奏。
新成人に贈る曲は
いきものがかり「YELL」
昨年の定期演奏会でも評判の良かった曲です。
成人式の厳かな(?)雰囲気にも合っていたかと。
10:30ごろ式は終わりました。
片付けしてると後ろから
「むうちょさ~ん」の黄色い声。振り向けば新成人女子が4人。
昔、中学生だった頃に楽器を教えてた子達でした。
覚えててくれて、なおかつ顔を見せてくれました。嬉しい限り。
当然片付けそっちのけ。他の楽団員の皆さんの眼が痛かったけど・・・。
しかし、中学生が新成人ですよ。
身を任せなくても時の流れを感じちゃいますね。
で、写真を撮ろうと嬉しいことを言ってくれちゃって笑顔で並んで記念撮影。

真ん中のちっさいのがあたしです。
完全に親子です。年の差20以上!
この後、学校行ったり、同級生で集まったりするんですって。
ブログに乗っけるといったら
どんなブログか問うてきましたのでこのブログを紹介。
ついでに2月の菜の花コンサートもPR。
彼女らもまた楽器始めてくれればいいのに。そして田原市吹入ってくれればいいのに。
落ち着いた、マナーもそこそこしっかりしたいい式でした。
さて、明日も休み嬉しいですね。
今日の夜は練習をします。
数年前に成人式が終わり今日は出初式の中村先生がお見えになります。
そろそろベートーベン仕上げないといけませんね。
2011年01月09日 Posted by むうちょ at 12:31 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
信じるものは救われる・・・とも限らない
田原市吹にも伊達直人さんから「皆さんで使ってください」と不足楽器が届かないかなと夢見るむうちょです(管楽器なので菅直人さんでもいいです!)
さて、成人式の興奮冷めやらぬ昨夜、中村先生においで願い練習をしました。
珍しくあたしが豊橋駅までお迎えにあがったのですが、道中食べ物の話ばかり。
そんな影響で練習後はラーメン屋さんで「めっちゃ」たべました。
さて、その練習ですがベト7の3楽章・4楽章。
3楽章では「フレーズが何小節単位で構成されてるか」が課題。解決すると音楽が活き活きします。
実際にはまだ吹くのが精一杯でフレーズに命を吹き込むのはしばらく先になりそうです。
4楽章は華やかなんですが人数が揃わないとうまくいきません(昨夜の参加者10人ほど)
で、その4楽章ですが、恥ずかしながらあたしはあんまりさらって(個人練習して)ない楽章だったんですよね。それでも、皆に迷惑かけないように(ばれないように)必死で楽譜に食らい付きます。
そんな中、どうしても吹いててしっくり来ないので、悪いと思いつつ
「中村先生!○○小節目の2拍目の音ってスコア(指揮者用の楽譜)では何になってます???」
と聞いてみました。
答えは
「『H』です。」(ハーと読みます、あたしの楽器だとファのシャープです)
あたしの楽譜には違った音が書いてありました。だからしっくり来ないんです。
あたしのには「Bb」(ベーと読みます。あたしの楽器だとファです)が書いてあります。
そう、半音違うんです。
「え~Hなんですかぁ?なぁんだそうですか、ありがとうございます」
その直後です!
後ろの伸び縮みする楽器の副団長様から
「そんなん『H』にきまっとるらあ、吹いてりゃわかるじゃん」
と温かいお言葉。
「うんそうだね、ごめんごめん」
(心の声:お前中学んときみたいにいじめるぞ!←いっこ後輩)
楽譜ってたまに間違ってるときがあります。輸入版ほどその傾向は強いです。
もちろん誰も悪いわけではないんですけど。
曲を練習し始めた頃だと、楽譜をそのまま信じるのでこういうことになります。

ちゃんと赤ペンでシャープ「#」を書き込みました。
そんなこんなで昨日の楽しい練習時間は進んだという話です。
今日は連休最終日ですので夜は珍しく家族団らん。鍋です鍋。

最近は電気鍋が我が家のスタンダードですのでコンセントが大変です。
ケータイの充電やらなんやらもありますのでコンセントの限度を守らずにタコ足です。
すぐさま、家内に
「んなことすりゃとぶだらぁ!」
(そんなに繋いでしまったら、あなた、ブレーカーが飛んでしまいますわよホホホ、の意)
とこれもまた温かいお言葉。
これは書いてある規定量信じないといけないみたいです。
さて、明日は火曜日。月曜日と間違えずに仕事に行かなくてはいけません。
追伸:タイガーマスクのエンディングはシェエラザードにそっくりと思ってるのはあたしだけでしょうか?
さて、成人式の興奮冷めやらぬ昨夜、中村先生においで願い練習をしました。
珍しくあたしが豊橋駅までお迎えにあがったのですが、道中食べ物の話ばかり。
そんな影響で練習後はラーメン屋さんで「めっちゃ」たべました。
さて、その練習ですがベト7の3楽章・4楽章。
3楽章では「フレーズが何小節単位で構成されてるか」が課題。解決すると音楽が活き活きします。
実際にはまだ吹くのが精一杯でフレーズに命を吹き込むのはしばらく先になりそうです。
4楽章は華やかなんですが人数が揃わないとうまくいきません(昨夜の参加者10人ほど)
で、その4楽章ですが、恥ずかしながらあたしはあんまりさらって(個人練習して)ない楽章だったんですよね。それでも、皆に迷惑かけないように(ばれないように)必死で楽譜に食らい付きます。
そんな中、どうしても吹いててしっくり来ないので、悪いと思いつつ
「中村先生!○○小節目の2拍目の音ってスコア(指揮者用の楽譜)では何になってます???」
と聞いてみました。
答えは
「『H』です。」(ハーと読みます、あたしの楽器だとファのシャープです)
あたしの楽譜には違った音が書いてありました。だからしっくり来ないんです。
あたしのには「Bb」(ベーと読みます。あたしの楽器だとファです)が書いてあります。
そう、半音違うんです。
「え~Hなんですかぁ?なぁんだそうですか、ありがとうございます」
その直後です!
後ろの伸び縮みする楽器の副団長様から
「そんなん『H』にきまっとるらあ、吹いてりゃわかるじゃん」
と温かいお言葉。
「うんそうだね、ごめんごめん」
(心の声:お前中学んときみたいにいじめるぞ!←いっこ後輩)
楽譜ってたまに間違ってるときがあります。輸入版ほどその傾向は強いです。
もちろん誰も悪いわけではないんですけど。
曲を練習し始めた頃だと、楽譜をそのまま信じるのでこういうことになります。

ちゃんと赤ペンでシャープ「#」を書き込みました。
そんなこんなで昨日の楽しい練習時間は進んだという話です。
今日は連休最終日ですので夜は珍しく家族団らん。鍋です鍋。

最近は電気鍋が我が家のスタンダードですのでコンセントが大変です。
ケータイの充電やらなんやらもありますのでコンセントの限度を守らずにタコ足です。
すぐさま、家内に
「んなことすりゃとぶだらぁ!」
(そんなに繋いでしまったら、あなた、ブレーカーが飛んでしまいますわよホホホ、の意)
とこれもまた温かいお言葉。
これは書いてある規定量信じないといけないみたいです。
さて、明日は火曜日。月曜日と間違えずに仕事に行かなくてはいけません。
追伸:タイガーマスクのエンディングはシェエラザードにそっくりと思ってるのはあたしだけでしょうか?
2011年01月10日 Posted by むうちょ at 23:24 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
EXILE ライブツアー
家にEXILEのDVDがありました。
かあちゃん(今後家内と呼ぶのもくすぐったいので「かあちゃん」に変更)
のやつです。
観てみました。

かっこいいじゃん!
14人もいます。歌ってるのは2人です。たまに4人で歌ってます。
よくあれだけ踊れるものです。スポーツ選手以上かも・・・。
さすが3年連続レコード大賞。
ここまでではないですがこんなかっこいいこと田原市吹の定期演奏会でもやったらすごいでしょうね。
実は定期演奏会まで半年を切ってます。
菜の花コンサートで精いっぱいの今ですが少しずつ定期演奏会も準備しないといけません。
昨日、定期演奏会開催についての資料を作りました。
開催までにやらなきゃいけないこともリストアップしようと思いましたが
100項目を超えそうでしたから、やめました。
何か楽しい企画があったら教えてください。
そういや大手SNSの田原市吹コミュニティでも定期ネタのスレが立ってます。
昨日の書き込みにベト7の編曲者様からコメントをいただきました。
たくさんの方に田原市吹を知っていただきたいものです。
かあちゃん(今後家内と呼ぶのもくすぐったいので「かあちゃん」に変更)
のやつです。
観てみました。

かっこいいじゃん!
14人もいます。歌ってるのは2人です。たまに4人で歌ってます。
よくあれだけ踊れるものです。スポーツ選手以上かも・・・。
さすが3年連続レコード大賞。
ここまでではないですがこんなかっこいいこと田原市吹の定期演奏会でもやったらすごいでしょうね。
実は定期演奏会まで半年を切ってます。
菜の花コンサートで精いっぱいの今ですが少しずつ定期演奏会も準備しないといけません。
昨日、定期演奏会開催についての資料を作りました。
開催までにやらなきゃいけないこともリストアップしようと思いましたが
100項目を超えそうでしたから、やめました。
何か楽しい企画があったら教えてください。
そういや大手SNSの田原市吹コミュニティでも定期ネタのスレが立ってます。
昨日の書き込みにベト7の編曲者様からコメントをいただきました。
たくさんの方に田原市吹を知っていただきたいものです。
2011年01月11日 Posted by むうちょ at 23:11 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
じつはここからパクったんです
この寒さに上から下まで「ヒートテック」が必需品のむうちょです。
仕事柄、お客様の会社の「社内報」なんかを作るお仕事もしてまして、先日も豊橋市内の企業様の社内報を納品しました。
社長様の新年あいさつのページに映画アポロ13の中のシーンが紹介されてました。
不慮の事故で月面着陸をあきらめ、アポロ13号の乗組員をどうやって地球に帰還させるかの相談の場面。
月着陸船のエンジンを使い地球への帰還軌道に乗せようというアイデアを出したところ、エンジンの設計者が言うのです。
「そんなことを想定して設計はしてない」と。
すると飛行管制官がひとこと「何のために作ったかではない!何に使えるかだ!!」
切迫した時にこそみんなで知恵を出し合ってこの不景気を乗り越えましょう。
みたいな挨拶でした。(この会社の人がこのブログ読んでませんように)
読んでたら、めっちゃこの映画見たくなって、買ってきちゃいました。
以前にも持ってたんですが、人に貸したら、
我が家に帰還することはありませんでした。
人に貸しちゃだめですね。
映画って、映画そのものを観賞することは勿論好きなのですが、結構音楽に興味が行きます。
アポロ13は随所にトランペットの美しいメロディが流れるんですが、これがまた素敵です。
(トランペットが一番かっこいい映画は「TAXI」だと思ってますけど)
で、アポロ13の中ですごく好きな場面があります。
打ち上げの直前、ヒューストンの飛行管制室で、主任管制官が各セクションの担当者に
打ち上げOKかどうか確認をとる場面です。
詳しくは覚えてないですけど
「最終確認を行う」
「推進ロケット」「逆進ロケット」「燃料」「誘導」「医療」「環境」「航法」「遠隔計測」「制御」・・・・・・・って呼んでくんです。呼ばれた管制官は
「GO!」とか「GO Fright!」とか返事をします。
この部分がものすごくかっこいいんです。
転じて田原市吹での話ですが
田原市吹の演奏会ではいつも本番10分前に、本番直前ミーティングを行います。
その際に最初に点呼をとります。(ここで居ない人がいることはあり得ないんですが習わしです)
その時の様子は・・・
「フルート・ピッコロ」「クラリネット」「サキソフォン」「トランペット」「ホルン」「トロンボーン」「ユーフォニウム」「チューバ」「パーカッション」
とあたしが呼びます。
呼ばれたパートは
「いま~す」
「OKです」という返事。
お気づきでしょうか。
実はアポロ13のパクりなんです。
ここ10年ほどずっとこの調子で本番まえはやってます。
お客さんには見てもらえない場面ですが、多分2月の菜の花コンサートもこうやって演奏会を始めることでしょう。
ばらしちゃったからみんな引いちゃうかな?
仕事柄、お客様の会社の「社内報」なんかを作るお仕事もしてまして、先日も豊橋市内の企業様の社内報を納品しました。
社長様の新年あいさつのページに映画アポロ13の中のシーンが紹介されてました。
不慮の事故で月面着陸をあきらめ、アポロ13号の乗組員をどうやって地球に帰還させるかの相談の場面。
月着陸船のエンジンを使い地球への帰還軌道に乗せようというアイデアを出したところ、エンジンの設計者が言うのです。
「そんなことを想定して設計はしてない」と。
すると飛行管制官がひとこと「何のために作ったかではない!何に使えるかだ!!」
切迫した時にこそみんなで知恵を出し合ってこの不景気を乗り越えましょう。
みたいな挨拶でした。(この会社の人がこのブログ読んでませんように)
読んでたら、めっちゃこの映画見たくなって、買ってきちゃいました。

我が家に帰還することはありませんでした。
人に貸しちゃだめですね。
映画って、映画そのものを観賞することは勿論好きなのですが、結構音楽に興味が行きます。
アポロ13は随所にトランペットの美しいメロディが流れるんですが、これがまた素敵です。
(トランペットが一番かっこいい映画は「TAXI」だと思ってますけど)
で、アポロ13の中ですごく好きな場面があります。
打ち上げの直前、ヒューストンの飛行管制室で、主任管制官が各セクションの担当者に
打ち上げOKかどうか確認をとる場面です。
詳しくは覚えてないですけど
「最終確認を行う」
「推進ロケット」「逆進ロケット」「燃料」「誘導」「医療」「環境」「航法」「遠隔計測」「制御」・・・・・・・って呼んでくんです。呼ばれた管制官は
「GO!」とか「GO Fright!」とか返事をします。
この部分がものすごくかっこいいんです。
転じて田原市吹での話ですが
田原市吹の演奏会ではいつも本番10分前に、本番直前ミーティングを行います。
その際に最初に点呼をとります。(ここで居ない人がいることはあり得ないんですが習わしです)
その時の様子は・・・
「フルート・ピッコロ」「クラリネット」「サキソフォン」「トランペット」「ホルン」「トロンボーン」「ユーフォニウム」「チューバ」「パーカッション」
とあたしが呼びます。
呼ばれたパートは
「いま~す」
「OKです」という返事。
お気づきでしょうか。
実はアポロ13のパクりなんです。
ここ10年ほどずっとこの調子で本番まえはやってます。
お客さんには見てもらえない場面ですが、多分2月の菜の花コンサートもこうやって演奏会を始めることでしょう。
ばらしちゃったからみんな引いちゃうかな?
2011年01月12日 Posted by むうちょ at 23:59 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
カンタービレを見たんですけど・・・
名古屋に仕事で行きまして、帰りに面白半分で地下鉄名城線の反対回りに乗って金山まで行ってやろうと思い乗ったはいいけど1駅でめんどくさくなってやめてしまったむうちょです。

今日の午後田原文化会館事務所からケータイに電話。
「佐賀県鳥栖市の人から連絡が取りたいと電話があったがケータイ教えてもいいか」との電話です。
「佐賀県には知り合いはいないしなあ(←宮崎県生まれですが)、
あたしってそんなにグローバルだっけ?」
と思いつつも
「はあ、かまいませんが」
とだけ返事。
果たして、夜8時過ぎに来ましたよ!電話。
「佐賀県鳥栖市の市役所のものですが」
から始まります。正直
「どこ??(ごめんなさい)」
と思いつつ(向こうにしてみても「愛知県田原市ってどこ?」って思いですよね)
「お~もしかしたら民間から登用の副市長の打診か?」
と一瞬愚かな思いがよぎりましたが、話の内容は
「今度、市内で音楽祭をやるのだが、そこで吹奏楽でベートーベンを数曲企画しています。
今練習していらっしゃる曲は、難しい譜面ですか?」
とのこと。難しいですか?と聞かれると返答に困るので、編曲の三宮澤さんのHPを教えてあげて直接お聞きになるといいですよ、と伝えました。
でも何故、あたしに聞いてくるんだろ?
その謎はスグに解けました。先方曰く
「カンタービレを見てまして・・・」
お~むうちょのカンタービレは、関門海峡を越えたか!!!
と妙に感動。なんでも「ベートーベン 吹奏楽」で検索すると出てるんだそうな。
九州の地でも吹奏楽でベートーベン演奏されると楽しいですね。

今日の午後田原文化会館事務所からケータイに電話。
「佐賀県鳥栖市の人から連絡が取りたいと電話があったがケータイ教えてもいいか」との電話です。
「佐賀県には知り合いはいないしなあ(←宮崎県生まれですが)、
あたしってそんなにグローバルだっけ?」
と思いつつも
「はあ、かまいませんが」
とだけ返事。
果たして、夜8時過ぎに来ましたよ!電話。
「佐賀県鳥栖市の市役所のものですが」
から始まります。正直
「どこ??(ごめんなさい)」
と思いつつ(向こうにしてみても「愛知県田原市ってどこ?」って思いですよね)
「お~もしかしたら民間から登用の副市長の打診か?」
と一瞬愚かな思いがよぎりましたが、話の内容は
「今度、市内で音楽祭をやるのだが、そこで吹奏楽でベートーベンを数曲企画しています。
今練習していらっしゃる曲は、難しい譜面ですか?」
とのこと。難しいですか?と聞かれると返答に困るので、編曲の三宮澤さんのHPを教えてあげて直接お聞きになるといいですよ、と伝えました。
でも何故、あたしに聞いてくるんだろ?
その謎はスグに解けました。先方曰く
「カンタービレを見てまして・・・」
お~むうちょのカンタービレは、関門海峡を越えたか!!!
と妙に感動。なんでも「ベートーベン 吹奏楽」で検索すると出てるんだそうな。
九州の地でも吹奏楽でベートーベン演奏されると楽しいですね。
2011年01月13日 Posted by むうちょ at 23:52 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
田原は遠いのか?
明日土曜日は濱津先生がおみえになる予定です。
今年最初のレッスンです。
いよいよそろそろベートーベンの通し練習をして、濱津先生の音楽の欠片だけでも吸収したいところです。
勿論ベートーベンだけ練習すればいいというわけではないのですが。

田原市吹の楽団員はみんな田原市民かというとそうでもないんです。
豊橋や豊川から来る人もいます。
濱津先生・中村先生も名古屋からやってきます。
良く愛知県内のいろんな楽団の人と話をする機会がありますが、
きまって言われること。
「田原ってむちゃくちゃ遠いよね」
むちゃくちゃというところになぜか力が入ってます。
あたしみたいに田原にどっぷりの人間はそうは思わないのですが、尾張からみれば辺境の地みたいです。
確かに地図で見ると愛知県の端っこだし
昔アンサンブルコンテストの「県大会」なのに新幹線で行ったし
田原での演奏会にお手伝いで呼ぶと旅支度でくる人がいるし
最大の理由は
「陸続きが豊橋1方向しかない」
ってことでしょうね。
でも、そんな田原でも市民吹奏楽団があります。
意外と遠くはないです。
団員を募集してます(←結局これが言いたい)
今日は疲れているせいで若干支離滅裂な文章ですが、明日はきっと元気でしょう。
追伸:菜の花コンサートの会場の渥美文化会館はあたしからみてもちょっと遠いかも、と確かに思います。
菜の花狩り&大あさりがてら是非お出かけください。
今年最初のレッスンです。
いよいよそろそろベートーベンの通し練習をして、濱津先生の音楽の欠片だけでも吸収したいところです。
勿論ベートーベンだけ練習すればいいというわけではないのですが。
田原市吹の楽団員はみんな田原市民かというとそうでもないんです。
豊橋や豊川から来る人もいます。
濱津先生・中村先生も名古屋からやってきます。
良く愛知県内のいろんな楽団の人と話をする機会がありますが、
きまって言われること。
「田原ってむちゃくちゃ遠いよね」
むちゃくちゃというところになぜか力が入ってます。
あたしみたいに田原にどっぷりの人間はそうは思わないのですが、尾張からみれば辺境の地みたいです。
確かに地図で見ると愛知県の端っこだし
昔アンサンブルコンテストの「県大会」なのに新幹線で行ったし
田原での演奏会にお手伝いで呼ぶと旅支度でくる人がいるし
最大の理由は
「陸続きが豊橋1方向しかない」
ってことでしょうね。
でも、そんな田原でも市民吹奏楽団があります。
意外と遠くはないです。
団員を募集してます(←結局これが言いたい)
今日は疲れているせいで若干支離滅裂な文章ですが、明日はきっと元気でしょう。
追伸:菜の花コンサートの会場の渥美文化会館はあたしからみてもちょっと遠いかも、と確かに思います。
菜の花狩り&大あさりがてら是非お出かけください。
2011年01月14日 Posted by むうちょ at 23:56 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
1月15日の練習
五本指の靴下がうまく履けないむうちょです。
今日は予定通り濱津先生のレッスンでした。
ベートーベンを中心に。
なかなか上手く行きませんね
三歩進んで二歩下がるって感じでしょうか。
まだまだしっかりさ度合いが足りないようです。
練習終わって
ガスト友の会。
西尾の友人も今日遊びに来てくれました。
色んな話で盛り上がり中。
今日は予定通り濱津先生のレッスンでした。
ベートーベンを中心に。
なかなか上手く行きませんね
三歩進んで二歩下がるって感じでしょうか。
まだまだしっかりさ度合いが足りないようです。
練習終わって
ガスト友の会。
西尾の友人も今日遊びに来てくれました。
色んな話で盛り上がり中。
2011年01月15日 Posted by むうちょ at 23:31 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
積ってんじゃん?!
珍しく、寒さで朝目が覚めたむうちょです。
今日は県内では
アンサンブルコンテスト
が開催されたようです。
あたしの知り合いも何人か出場するので、激励のメールを打っておきました。
この天気でしたが、無事に済んだでしょうか?
渥美半島での雪っていうのは何に一回くらいは降りますが今日は

積ってます。
朝うっすらと積もっていたので、娘はハイテンションで
雪だるま
作ってました。(茶色かったけど)
それが、夜になったら
雪、降る降る!積る積もる
我が家の周りも
銀世界
です。
若いころ、良くスキーに行ったのを思い出します。
土曜日田原市吹の練習が終わった後そのまま一路スキー場へ。
朝から昼まで滑って帰ってくるっていうのが毎週でした。
ちっともうまくないですけどね。
明日の朝、ここら界隈はどうなってるんでしょ?
あわよくば、
「会社に行けなーい」
ということで、休みにならないかな?
とわくわくしながら床につくことにしましょう。
今日は県内では
アンサンブルコンテスト
が開催されたようです。
あたしの知り合いも何人か出場するので、激励のメールを打っておきました。
この天気でしたが、無事に済んだでしょうか?
渥美半島での雪っていうのは何に一回くらいは降りますが今日は

積ってます。
朝うっすらと積もっていたので、娘はハイテンションで
雪だるま
作ってました。(茶色かったけど)
それが、夜になったら
雪、降る降る!積る積もる
我が家の周りも
銀世界
です。
若いころ、良くスキーに行ったのを思い出します。
土曜日田原市吹の練習が終わった後そのまま一路スキー場へ。
朝から昼まで滑って帰ってくるっていうのが毎週でした。
ちっともうまくないですけどね。
明日の朝、ここら界隈はどうなってるんでしょ?
あわよくば、
「会社に行けなーい」
ということで、休みにならないかな?
とわくわくしながら床につくことにしましょう。
2011年01月16日 Posted by むうちょ at 23:41 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
今日は何の日でしょう?
今日は雪の話題で持ちきりですね。
あたしも通常25分の出勤時間が90分かかりました。
何年かに一回しか雪が積もらない渥美半島。
数センチの積雪でしたが、
マヒ
状態。雪国の人なら備えも慣れもあるのでなんてことないのかもしれませんが
常春の国ではそうもいきませんね。道は凍り、むっちゃゆっくり走る車が大渋滞を作り
ある意味壮観な出勤風景でした。
高速道路も鉄道も
ぐるりんバス
も止まったみたいですよ。
さて、雪に話題が集中しますが今日は何の日でしょう?
そう、阪神淡路大震災のあった日ですね。
1995年(平成7年)の出来事です。
よほどのことがあっても起きないあたしですがなぜか子供のころから
地震
にだけは敏感に目を覚まします。あのときもそうです。
朝6時前でしたか。
ごごごごごご~~~~
って地鳴りがして
がたがたがたがた~~
って揺れました。すぐにラジオをつけましたが情報が錯綜してるみたいで
震源地や震度、被害の情報が皆目入ってきません。
夜が明けてからテレビ見てびっくり。強烈な記憶です。
当時豊橋で気ままな一人暮らしをしておりまして、
しかも耐震性の全くない建物に住みついていたので
数少ないお友達から心配の電話がかかってきましたね。
もうあれからもう16年も経つんですね。
地震・雷・火事・親父
と言いますが地震はこわい物の筆頭です。
防災準備は万全に。
で、何故この日を良く覚えているか?
実は・・・・・・
明日、誕生日です。あたし。
あたしも通常25分の出勤時間が90分かかりました。
何年かに一回しか雪が積もらない渥美半島。
数センチの積雪でしたが、
マヒ
状態。雪国の人なら備えも慣れもあるのでなんてことないのかもしれませんが
常春の国ではそうもいきませんね。道は凍り、むっちゃゆっくり走る車が大渋滞を作り
ある意味壮観な出勤風景でした。
高速道路も鉄道も
ぐるりんバス
も止まったみたいですよ。
さて、雪に話題が集中しますが今日は何の日でしょう?
そう、阪神淡路大震災のあった日ですね。
1995年(平成7年)の出来事です。
よほどのことがあっても起きないあたしですがなぜか子供のころから
地震
にだけは敏感に目を覚まします。あのときもそうです。
朝6時前でしたか。
ごごごごごご~~~~
って地鳴りがして
がたがたがたがた~~
って揺れました。すぐにラジオをつけましたが情報が錯綜してるみたいで
震源地や震度、被害の情報が皆目入ってきません。
夜が明けてからテレビ見てびっくり。強烈な記憶です。
当時豊橋で気ままな一人暮らしをしておりまして、
しかも耐震性の全くない建物に住みついていたので
数少ないお友達から心配の電話がかかってきましたね。
もうあれからもう16年も経つんですね。
地震・雷・火事・親父
と言いますが地震はこわい物の筆頭です。
防災準備は万全に。
で、何故この日を良く覚えているか?
実は・・・・・・
明日、誕生日です。あたし。
2011年01月17日 Posted by むうちょ at 23:44 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
1969年1月18日
「チュニジアの夜」という曲が好きなんですが、そのチュニジアの政権が崩壊したというニュースでチュニジアがどこにあるか知ったむうちょです。
昨日言った通り、本日はあたしの42回目のお誕生日です。(「お」をつけるとこがミソ)
町を歩いていたら、呑みやさんの前のボードが面白かったので、撮っておきました。
ケヴィン・コスナーと同じ誕生日です。
こっそり一番下に「田原市吹むうちょ」と書き加えてやろうかと思いましたが・・・
ほかにもたくさんいました。調べてみると面白いですよ。

で、実際あたしが生まれた日は何があったのか?(土曜日らしいです)
調べました。(ありがとうウキペディア!)
1969年1月18日 東大安田講堂 占拠学生を機動隊が排除
学生運動まっさかりか。東大か。目指せばよかったかな(←高卒)
演奏会に演奏する曲が決まった時に、作曲者の生まれた年を調べるのが結構好きです。
で、誰と同じ年なんだろうと調べるともっと面白いです。
ちなみに
菜の花コンサートで演奏する運命の力の作曲者ベルディは1813年10月10日生まれで、この年の12月8日には同じく演奏するベートーベンの交響曲第7番が初演されました。
う~ん、感慨深い。
あたしが成人式を迎えた年に生まれた子たちが今は田原市吹の団員っていうくらい感慨深いですね。
そんな事を思いながらせっかくのお誕生日でしたから、ちょっと贅沢して豊橋名産ヤマサのちくわへ行って
「キャベツそふと」
を買ってきました。

家に持ち帰ったらとたんに家族の餌食になりました。
今度はこっそり食べることにします。
この先1年42のおっさんらしい年にしたいと願います。
2011年01月18日 Posted by むうちょ at 23:39 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
好角家
ニュースキャスターが「こんばんは、ニュースの時間です」っていうと
「はい、こんばんは!」と言って、画面に向かって頭を下げるむうちょです。

白鵬負けちゃいましたね。
しかもまた稀勢の里に。(稀な勢いって名前だから勝つのかな?)
(写真:YAHOOニュースより、感謝)
あたしは相撲にはまったく詳しくないのですが、むっちゃ相撲好きな人がいます。
その人の名は・・・
濱津清仁。
そう濱津先生です。
これが結構なものでかなり深いところまで語ってくれます。
先日のレッスンの日はなぜか音楽の例えが相撲になってました。
朝潮の話にはじまって
終いには、
「そこ、寄り切っちゃってください」
ですって。
自分なりに寄り切ってみましたが・・・。
立合いの間と言うのか、呼吸感というのか
ある意味楽器演奏にも通ずるものがあります。
指揮者と他の演奏者と呼吸を合わせ同時に同じ方向へ音を出したときはきれいな響きが生まれます。
よそ事を考えたりすると微妙にずれて響きません。
初場所の今、濱津先生は相撲に釘付けなのかもしれません。
追伸:あたしは「ねこだまし」が好きです。
「はい、こんばんは!」と言って、画面に向かって頭を下げるむうちょです。

白鵬負けちゃいましたね。
しかもまた稀勢の里に。(稀な勢いって名前だから勝つのかな?)
(写真:YAHOOニュースより、感謝)
あたしは相撲にはまったく詳しくないのですが、むっちゃ相撲好きな人がいます。
その人の名は・・・
濱津清仁。
そう濱津先生です。
これが結構なものでかなり深いところまで語ってくれます。
先日のレッスンの日はなぜか音楽の例えが相撲になってました。
朝潮の話にはじまって
終いには、
「そこ、寄り切っちゃってください」
ですって。
自分なりに寄り切ってみましたが・・・。
立合いの間と言うのか、呼吸感というのか
ある意味楽器演奏にも通ずるものがあります。
指揮者と他の演奏者と呼吸を合わせ同時に同じ方向へ音を出したときはきれいな響きが生まれます。
よそ事を考えたりすると微妙にずれて響きません。
初場所の今、濱津先生は相撲に釘付けなのかもしれません。
追伸:あたしは「ねこだまし」が好きです。
2011年01月19日 Posted by むうちょ at 23:33 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
Schola
リプトンのレモンティより午後teanレモンティのほうが好きなむうちょです。
年明けに好きなテレビ番組を見つけまして。
NHKの
Schola

という番組。(再放送みたいですが)
教授坂本龍一氏がメインで様々な音楽の開設やら実践やらで進む番組です。
夜が遅いので録画してみてますが、面白いです。
印象に残ってるのは
JAZZ編
JAZZ誕生からの変遷を分かりやすく解説してくれてます。
何もクラシックばかり好きなわけじゃないわけで、JAZZも好きです。
別な意味で奥が深いですね。
少しは分かった気になってます。
しかしJAZZ編で共演していた
ジャズピアニスト 山下 洋輔氏。
昔から知ってましたが・・・
やはりあの弾き方は・・・
ピアノが壊れそうです。
年明けに好きなテレビ番組を見つけまして。
NHKの
Schola

という番組。(再放送みたいですが)
教授坂本龍一氏がメインで様々な音楽の開設やら実践やらで進む番組です。
夜が遅いので録画してみてますが、面白いです。
印象に残ってるのは
JAZZ編
JAZZ誕生からの変遷を分かりやすく解説してくれてます。
何もクラシックばかり好きなわけじゃないわけで、JAZZも好きです。
別な意味で奥が深いですね。
少しは分かった気になってます。
しかしJAZZ編で共演していた
ジャズピアニスト 山下 洋輔氏。
昔から知ってましたが・・・
やはりあの弾き方は・・・
ピアノが壊れそうです。
2011年01月20日 Posted by むうちょ at 23:49 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
公園掃除
蒲郡大塚のマクドナルドがなくなってる(閉店してる)のを今日知って
ただただびっくりのむうちょです。
あそこってあたしが高校生の時分からありましたからねえ。
さて、先ほど帰宅したら、町内の回覧が回ってきたらしく
あさって23日(日)は公園掃除の順番がうちの組とのことです。
あたしが住んでる田原の高級住宅街「M台」は10個の組から成ってまして、毎月順番で公園の掃除です。(8時から)
あたしはここに引っ越してきてからほぼ毎回出ています。
珍しい心がけでしょ。
これにはわけがあって
それは・・・
我が家の横が公園だから
です。
演奏会と公園掃除が重なっても掃除をしてから出かけてます。
なんせバレバレですからね。
まあ皆さんとは和気藹々と仲のよい近所付き合いをしてるので苦にはなりません。
今の時期は寒いですが雑草もないのでさっさと終わらせて公園の東屋でお茶してだべって終了です。
ここに住み着いて8年くらいになりますが、最近ではあたしが田原市吹の構成員と言うのもすっかりおなじみになって
「今度はいつ演奏するだん?」
という会話が弾みます。
そんな話の中からなんですよね。
先月の保育園の先生の前で演奏する機会が生まれたのも。
同じ組に保育園の園長先生がいて
「お願いすれば演奏に来てくれるの?」
って言われたので
「ええ、行きますよ、是非!」
とかる~く承諾したわけです。
安請け合いのむうちょ
っていってよく注意されますが、頼まれるうちが華ですからね。
ほかにも公園にいると近所の人がやってきて
「サックスやってみたいんだけど難しいかねえ」
だとか
「あんたたちの楽器は自前かね?」
などなど、田原市吹のおかげで近所の人ともいい関係を築いております。
少なくとも我が家の周りでは田原市吹はすっかりおなじみです。
(この公園で1回演奏会やりましたしね)
と言うことで、あさっては公園掃除。
しっかりと菜の花コンサートの宣伝をしないといけません。
「ベートーベン聴きに来ません?」
って具合に。
明日は、土曜日。中村先生がお見えになります。
2011年01月21日 Posted by むうちょ at 23:43 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
定期演奏会を

練習日です。
新曲
カバレリアルスティカーナ
も練習します。
なかなか難しい。
練習後は
ガスト友の会。
ところが
今日は
6月の定期演奏会のスタッフも来てます。
いつになく大人数。
あたしはスタッフではないので
隣で見てます。
盛んに議論が盛り上がってる様子。
さぁどんな演奏会が出来上がるでしょうか。
楽しみ楽しみ。
2011年01月22日 Posted by むうちょ at 23:31 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
どうしても・・・
洋菓子も好きですが和菓子のほうが好きなむうちょです
昨日の「ガスト友の会」はいつも以上に話題沸騰で
帰宅は午前1時を回っておりました。
それから、「Schola」の録画を見て寝たのは3時過ぎ。
公園掃除のことをしっかり忘れてまして
今朝はあわてて公園ダッシュ!
そんなことで始まった今日は
どうしても
柿次郎のおはぎ
が食べたくなり、嫌がる家族を車に乗せ一路
刈谷ハイウェイオアシス
へ。

お目当てのおはぎは
「小豆」「きな粉」「黒ゴマ」
の3種あるのですが、迷わず
「一個ずつ」
購入。

こんなに食べられるのかよ?
と言ってる端から完食!
メタボ正規軍昇格はすぐそこです。
(4つ目のパックは勢いで買った鬼まんです)
ここはいろんなお土産や名産品が揃ってます。
えびせんべい
うなぎパイ
ヤマサのちくわ
赤福
嘘ついて遊びに行った際のアリバイ作りには重宝しそうです。
で、我が娘を探すと
ヤマサのちくわ売店に釘付け。
どうやら
「シャカシャカ豆ちくわ」
がほしくて仕方ない様子です。
仕方なく購入。

最近は「シャカシャカ」流行なんですかね。
早速シャカシャカしております。
割と上手に。
マラカスやシェイカーといった楽器なら任せられるかも。
そんな事してたら時間は夕暮れ時。
イルミネーションもあるんですね。

楽しんで帰宅しました。
たまには家族と出掛けないといけません。
追伸:菜の花コンサートの裏方お手伝いをしていただける方を募集しています。
ウグイス嬢、受付嬢です。我こそはとお思いの方。
連絡をお待ちします。履歴書は要りません。
昨日の「ガスト友の会」はいつも以上に話題沸騰で
帰宅は午前1時を回っておりました。
それから、「Schola」の録画を見て寝たのは3時過ぎ。
公園掃除のことをしっかり忘れてまして
今朝はあわてて公園ダッシュ!
そんなことで始まった今日は
どうしても
柿次郎のおはぎ
が食べたくなり、嫌がる家族を車に乗せ一路
刈谷ハイウェイオアシス
へ。

お目当てのおはぎは
「小豆」「きな粉」「黒ゴマ」
の3種あるのですが、迷わず
「一個ずつ」
購入。

こんなに食べられるのかよ?
と言ってる端から完食!
メタボ正規軍昇格はすぐそこです。
(4つ目のパックは勢いで買った鬼まんです)
ここはいろんなお土産や名産品が揃ってます。
えびせんべい
うなぎパイ
ヤマサのちくわ
赤福
嘘ついて遊びに行った際のアリバイ作りには重宝しそうです。
で、我が娘を探すと
ヤマサのちくわ売店に釘付け。
どうやら
「シャカシャカ豆ちくわ」
がほしくて仕方ない様子です。
仕方なく購入。

最近は「シャカシャカ」流行なんですかね。
早速シャカシャカしております。
割と上手に。
マラカスやシェイカーといった楽器なら任せられるかも。
そんな事してたら時間は夕暮れ時。
イルミネーションもあるんですね。

楽しんで帰宅しました。
たまには家族と出掛けないといけません。
追伸:菜の花コンサートの裏方お手伝いをしていただける方を募集しています。
ウグイス嬢、受付嬢です。我こそはとお思いの方。
連絡をお待ちします。履歴書は要りません。
2011年01月23日 Posted by むうちょ at 23:57 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
カヴェレリア・ルスティカーナ
今テレビではローソンの
「Lチキ」が出てます。明日は売れるだろうなぁ(by雑学王)

同じローソンでも「カラアゲくんRED」がとても好きなむうちょです。
さて、先日発表し練習を始めた
菜の花コンサート、ベートーベン、ベルディに続く3曲目
マスカーニの
カヴァレリア・ルスティカーナより間奏曲
きれいなメロディが人気で昔から好きな曲です。
もともとこれもオーケストラの曲ですから吹奏楽アレンジだと難しいとこもありますけどね。
あたしの誤算でこの曲打楽器がないと思ってたんですが今回のアレンジはしっかりと
「シロフォン」「グロッケン」「マリンバ」
などの鍵盤楽器がありました。
実は打楽器の人が足らないもんですから
「困った困った」
と思ってましたが、打楽器パートの
K氏
のおかげで乗り切れそうです。
どんな手段なのか?
当日のお楽しみです。
ちなみに
カヴァレリア・ルスティカーナ
って
「田舎の騎士道」
って意味です。
どっちがカヴァレリアでどっちがルスティカーナなのかはわかりません。
「Lチキ」が出てます。明日は売れるだろうなぁ(by雑学王)

同じローソンでも「カラアゲくんRED」がとても好きなむうちょです。
さて、先日発表し練習を始めた
菜の花コンサート、ベートーベン、ベルディに続く3曲目
マスカーニの
カヴァレリア・ルスティカーナより間奏曲
きれいなメロディが人気で昔から好きな曲です。
もともとこれもオーケストラの曲ですから吹奏楽アレンジだと難しいとこもありますけどね。
あたしの誤算でこの曲打楽器がないと思ってたんですが今回のアレンジはしっかりと
「シロフォン」「グロッケン」「マリンバ」
などの鍵盤楽器がありました。
実は打楽器の人が足らないもんですから
「困った困った」
と思ってましたが、打楽器パートの
K氏
のおかげで乗り切れそうです。
どんな手段なのか?
当日のお楽しみです。
ちなみに
カヴァレリア・ルスティカーナ
って
「田舎の騎士道」
って意味です。
どっちがカヴァレリアでどっちがルスティカーナなのかはわかりません。
2011年01月24日 Posted by むうちょ at 23:45 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
良いのかな?
朝一で名古屋へ行こうと豊橋駅の改札口でボーっとしてるとこをマルエイのカチョーに見られたらしいむうちょです。
(声くらい掛けなよ!)
そろそろ今週末の渥美のホールでやる練習の打ち合わせをホールのスタッフさんとしなければならないのですが渥美のホールは遠い。
仕方なく(?)電話で済ますことにしました。
昼過ぎに渥美文化会館へ電話。
「田原市吹奏楽団です、お世話になります。」
「あぁ、週末の件ですね、今日はホール担当いないので明日なら打ち合わせOKですよ」
「あ、そうですか。ん〜…、じゃあ図面と予定をFAXしときます。よろしく〜」
以上、打ち合わせ終了。
良いのかな?ホントに。
今から帰って舞台図面書きます。
29、30日は渥美のホールで練習してます。(30日は午前だけ)
見学、非公式に大歓迎です。
(声くらい掛けなよ!)
そろそろ今週末の渥美のホールでやる練習の打ち合わせをホールのスタッフさんとしなければならないのですが渥美のホールは遠い。
仕方なく(?)電話で済ますことにしました。
昼過ぎに渥美文化会館へ電話。
「田原市吹奏楽団です、お世話になります。」
「あぁ、週末の件ですね、今日はホール担当いないので明日なら打ち合わせOKですよ」
「あ、そうですか。ん〜…、じゃあ図面と予定をFAXしときます。よろしく〜」
以上、打ち合わせ終了。
良いのかな?ホントに。
今から帰って舞台図面書きます。
29、30日は渥美のホールで練習してます。(30日は午前だけ)
見学、非公式に大歓迎です。
2011年01月25日 Posted by むうちょ at 23:39 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
さあ投票に行こう!
お客さんに「今日必ず納品して」って言われてた品物「だけ」忘れて営業に出たむうちょです。
(もちろん叱られました)
今日は少し早めに帰宅しました。ピンクの封筒が届いてました。
差出人は

田原市選挙管理委員会
田原市では今度の日曜日市議会議員の選挙です。
市議会自体には残念ながら詳しくないのですが
あたしは投票に行くのが好きです。選挙権を得てからほぼ選挙に行ってるくらいです。
正確には選挙結果報道が好きなんですけどね。
たとえばA候補に投票したとするでしょ。そして選挙速報とかで
「A候補123456票」
ってなるわけで。そのときに思うんです。
「あ~あたしが投票しなかったらこの人123455票だったんだなあ」
って。
それが好きなんです。変ですかね?
候補者の公報見てますけど
「田原に音楽文化の中心となるコンサートホールの建設を!」
と言う方はいらっしゃいません。
まあ「箱モノは・・・」っていわれてしまうのがオチですからね。
でも、そんなホールができれば濱津先生や中村先生にゴリ押ししていろんなオーケストラのコンサート開いてもらうのにな。
今度の日曜日が投票日です。
が、渥美のホールで集中練習です。
投票は7時からできるそうですが、早起きは苦手なので
不在者投票を経験してみようかなと密かに企み中です。
(もちろん叱られました)
今日は少し早めに帰宅しました。ピンクの封筒が届いてました。
差出人は

田原市選挙管理委員会
田原市では今度の日曜日市議会議員の選挙です。
市議会自体には残念ながら詳しくないのですが
あたしは投票に行くのが好きです。選挙権を得てからほぼ選挙に行ってるくらいです。
正確には選挙結果報道が好きなんですけどね。
たとえばA候補に投票したとするでしょ。そして選挙速報とかで
「A候補123456票」
ってなるわけで。そのときに思うんです。
「あ~あたしが投票しなかったらこの人123455票だったんだなあ」
って。
それが好きなんです。変ですかね?
候補者の公報見てますけど
「田原に音楽文化の中心となるコンサートホールの建設を!」
と言う方はいらっしゃいません。
まあ「箱モノは・・・」っていわれてしまうのがオチですからね。
でも、そんなホールができれば濱津先生や中村先生にゴリ押ししていろんなオーケストラのコンサート開いてもらうのにな。
今度の日曜日が投票日です。
が、渥美のホールで集中練習です。
投票は7時からできるそうですが、早起きは苦手なので
不在者投票を経験してみようかなと密かに企み中です。
2011年01月26日 Posted by むうちょ at 23:27 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
「グズな人」はなぜグズなのか
鳥インフルエンザがとても心配なむうちょです。
何十万羽も殺処分って・・・(哀)
先日電車に乗る前に改札前の売店で目を引いた雑誌。
「PRESIDENT」
表紙のタイトルに惹かれて購入。
そのタイトル
「グズな人」はなぜ、グズなのか

読むと面白いです。
「グズ」とは
問題や課題を先送りしてしまうこと
と読みました。
先送りするタイプにもいろいろあり
・完璧主義タイプ
・効率主義タイプ
・心配性タイプ
・白昼夢タイプ
・自分探しタイプ
・リスクテイカータイプ
などなど・・・
お~ほとんど当てはまってるかも
自称グズタイプのあたしです
菜の花コンサート
ぐずぐずせず準備しましょう。
何十万羽も殺処分って・・・(哀)
先日電車に乗る前に改札前の売店で目を引いた雑誌。
「PRESIDENT」
表紙のタイトルに惹かれて購入。
そのタイトル
「グズな人」はなぜ、グズなのか

読むと面白いです。
「グズ」とは
問題や課題を先送りしてしまうこと
と読みました。
先送りするタイプにもいろいろあり
・完璧主義タイプ
・効率主義タイプ
・心配性タイプ
・白昼夢タイプ
・自分探しタイプ
・リスクテイカータイプ
などなど・・・
お~ほとんど当てはまってるかも
自称グズタイプのあたしです
菜の花コンサート
ぐずぐずせず準備しましょう。
2011年01月27日 Posted by むうちょ at 23:29 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
念願成就
昨日に増して鳥インフルエンザが全国的に話題になってって
マスコミの力技に驚嘆してるむうちょです。
実は、今日は会社を休みまして。
理由
↓
弊社には
「誕生月休日」
っていう、中小企業にあるまじき制度がありまして
1月うまれのあたしは今日無理してこの制度を活用したんです。
休んで何をするか?
困り果ててやったこと
先日話題にした
不在者投票
いいってみました。

行ってみて、感じたこと。
「わあ~~めんどくせ!」
以下不在者投票の様子。
昼前田原市役所到着。
投票所の場所、わからず、敷地内ウロウロ。
やっと発見。庁舎裏手の市民祭りの会議の部屋と同じとこ。
入室。そのとたん、カウンターが並び、
「不在者投票の理由」を記入します。
微妙な表情で
「仕事」
っていう欄にチェック。
で投票用紙を受け取り
やっと投票。
この時点で
誰に投票だっけ?状態。
でも、不在者投票に行くと
ティッシュや入浴剤がもらえます。
こうして、初体験の不在者投票無事終了。
休みをもらって不在者投票っていう本末転倒なイベントは終わりました。
さあ、明日から渥美のホールで集中練習です。
マスコミの力技に驚嘆してるむうちょです。
実は、今日は会社を休みまして。
理由
↓
弊社には
「誕生月休日」
っていう、中小企業にあるまじき制度がありまして
1月うまれのあたしは今日無理してこの制度を活用したんです。
休んで何をするか?
困り果ててやったこと
先日話題にした
不在者投票
いいってみました。

行ってみて、感じたこと。
「わあ~~めんどくせ!」
以下不在者投票の様子。
昼前田原市役所到着。
投票所の場所、わからず、敷地内ウロウロ。
やっと発見。庁舎裏手の市民祭りの会議の部屋と同じとこ。
入室。そのとたん、カウンターが並び、
「不在者投票の理由」を記入します。
微妙な表情で
「仕事」
っていう欄にチェック。
で投票用紙を受け取り
やっと投票。
この時点で
誰に投票だっけ?状態。
でも、不在者投票に行くと
ティッシュや入浴剤がもらえます。
こうして、初体験の不在者投票無事終了。
休みをもらって不在者投票っていう本末転倒なイベントは終わりました。
さあ、明日から渥美のホールで集中練習です。
2011年01月28日 Posted by むうちょ at 22:33 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
集中練習in渥美文化会館
最後のお願い
を、市内あちこちで聞きましたね、今日は。明日は市議会議員の選挙です。
そんな今日は渥美文化会館て集中練習。
先ほど帰宅しました。色々お伝えしたいのですが、
すいません、
疲れ果ててます。
詳細は後日。
を、市内あちこちで聞きましたね、今日は。明日は市議会議員の選挙です。
そんな今日は渥美文化会館て集中練習。
先ほど帰宅しました。色々お伝えしたいのですが、
すいません、
疲れ果ててます。
詳細は後日。
2011年01月29日 Posted by むうちょ at 22:45 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
吹きすぎると腹筋の量を実感します
今夜10時ごろからの
「田原市議会議員選挙開票速報」
がケーブルテレビで放送されるのが楽しみなむうちょです。
さて、昨夜疲れ果て断念した
渥美文化会館での集中練習
の詳細を伝えさせてください。
1月29日(土)
8:30 自宅を出発。一路渥美文化会館へ
9:00 渥美文化会館へ。寒いながらもよい天気です。
この日は9:00に渥美文化会館集合組と田原文化会館集合組と分かれてのスタート。
渥美組は舞台設営をします。田原組は大型楽器を搬出し渥美文化会館への運搬。
渥美組メンバーは4人。
のはずが、9:00の時点であたしとクラリネットのA美ちゃんしかいません。
(流石田原市吹!)
そんな中会館ホールのスタッフの方と舞台設営を始めます。
と、ここでトラブル発生。一度段を組んだんですが見た目がちょっとおかしい。
段を組む高さを間違えて、高~く組んじゃいました。
悩んだ末
「組みなおし」
結局2回舞台段組をしちゃいました。あたしのばかぁ!
その後、いすを並べたりして格好よく設営完了。

そうこうするうちに田原組到着。
打楽器等の大型楽器を舞台に据えます。
この時点で10:30
練習開始を11時と伝えアップ開始。
11:00 合奏練習開始。カバレリアからはじめます。
12:00 お昼休憩。この間に中村先生会場入り。
13:00 中村先生のレッスン開始。
カバレリア、運命の力を中心に。夕方前ベートーベンをさらって夕飯休憩。
18:10 ロビーで来年度の活動についてミーティング。
この時点で濱津先生会場入り。
18:30 濱津レッスン開始。
いつものホワイトボードですが、会場の関係で黒板です。
ベートーベン3楽章から。
「音を出す前に音色を造る」「フレーズの頭で音色を決める」
などなど、内容の非常に濃いレッスン。
テンポで吹いたり、ゆっくりと吹いたり。
3楽章⇒2楽章⇒1楽章とレッスンは進みます。




(写真撮影&提供 MO君、ありがとう)
もう吹きすぎて体力の限界。管楽器は腹筋を使って吹きます。
このくらい吹くとあたしみたいなへなちょこ君は腹筋に激痛が走り
痛さの範囲で「ここにこれだけ腹筋があるんだなあ」
と妙な感心をしちゃいます。
21:45 この日のレッスンは終了。普段なら、それからお茶のみに行ったりするのですが
流石にみんな
無言で帰宅。
早くね寝ようと思いきや
サッカーやっとる!
しかし、延長突入の時点で布団にオウンゴールでした。
疲れましたがやはり1日練習は楽しいです。技量も伸びた気がします。
1月30日(日)
集中練習2日目です。
会館を押さえてあるのが昼までなので、前日の復習的な練習をしました。
終盤やっとサウンドがまとまってきた気がします。
昼で会場撤収。田原文化会館へ打楽器類を返却して、13:00解散。
ものすごくハードな2日間でしたが
自分たちの音が変わっていくのが楽しいです。
まだまだ、課題は山盛りですが、あと3週間で菜の花コンサート。
やれることはすべてやっておきたいですね。
追伸:昨夜は疲れた疲れたを連呼でしたが、実は・・・
結局田原駅周辺の居酒屋へ出かけたむうちょでした。
「田原市議会議員選挙開票速報」
がケーブルテレビで放送されるのが楽しみなむうちょです。
さて、昨夜疲れ果て断念した
渥美文化会館での集中練習
の詳細を伝えさせてください。
1月29日(土)
8:30 自宅を出発。一路渥美文化会館へ
9:00 渥美文化会館へ。寒いながらもよい天気です。

渥美組は舞台設営をします。田原組は大型楽器を搬出し渥美文化会館への運搬。
渥美組メンバーは4人。
のはずが、9:00の時点であたしとクラリネットのA美ちゃんしかいません。
(流石田原市吹!)
そんな中会館ホールのスタッフの方と舞台設営を始めます。
と、ここでトラブル発生。一度段を組んだんですが見た目がちょっとおかしい。
段を組む高さを間違えて、高~く組んじゃいました。
悩んだ末
「組みなおし」
結局2回舞台段組をしちゃいました。あたしのばかぁ!
その後、いすを並べたりして格好よく設営完了。

そうこうするうちに田原組到着。
打楽器等の大型楽器を舞台に据えます。
この時点で10:30
練習開始を11時と伝えアップ開始。
11:00 合奏練習開始。カバレリアからはじめます。
12:00 お昼休憩。この間に中村先生会場入り。
13:00 中村先生のレッスン開始。
カバレリア、運命の力を中心に。夕方前ベートーベンをさらって夕飯休憩。
18:10 ロビーで来年度の活動についてミーティング。
この時点で濱津先生会場入り。
18:30 濱津レッスン開始。
いつものホワイトボードですが、会場の関係で黒板です。
ベートーベン3楽章から。
「音を出す前に音色を造る」「フレーズの頭で音色を決める」
などなど、内容の非常に濃いレッスン。
テンポで吹いたり、ゆっくりと吹いたり。
3楽章⇒2楽章⇒1楽章とレッスンは進みます。




(写真撮影&提供 MO君、ありがとう)
もう吹きすぎて体力の限界。管楽器は腹筋を使って吹きます。
このくらい吹くとあたしみたいなへなちょこ君は腹筋に激痛が走り
痛さの範囲で「ここにこれだけ腹筋があるんだなあ」
と妙な感心をしちゃいます。
21:45 この日のレッスンは終了。普段なら、それからお茶のみに行ったりするのですが
流石にみんな
無言で帰宅。
早くね寝ようと思いきや
サッカーやっとる!
しかし、延長突入の時点で布団にオウンゴールでした。
疲れましたがやはり1日練習は楽しいです。技量も伸びた気がします。
1月30日(日)
集中練習2日目です。
会館を押さえてあるのが昼までなので、前日の復習的な練習をしました。
終盤やっとサウンドがまとまってきた気がします。
昼で会場撤収。田原文化会館へ打楽器類を返却して、13:00解散。
ものすごくハードな2日間でしたが
自分たちの音が変わっていくのが楽しいです。
まだまだ、課題は山盛りですが、あと3週間で菜の花コンサート。
やれることはすべてやっておきたいですね。
追伸:昨夜は疲れた疲れたを連呼でしたが、実は・・・
結局田原駅周辺の居酒屋へ出かけたむうちょでした。
2011年01月30日 Posted by むうちょ at 19:40 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
20年来の相棒が・・・
今日仕事中に、西尾の友達からメールが来まして。
「NHK‐FMで、ベートーベンの7番やってるよ」
とのこと。
あわててラジオをNHK‐FMに合わせます。
が、
「HNKって何MHz?」状態のむうちょです。
彼とはいつからか友人でして、決して近くはないんですが、連絡を取り合って年に何回かお酒をご一緒したりしてます。
不思議と、同じステージで演奏したことはほとんどありませんが。
でも、いい奴でして結構音楽面でも楽団運営面でも刺激をされてます。
しかし、ありがたい話でして、ちゃんと気にとめててくれて、しかもメールまで。
ありがとうⅠ氏!電波状態が悪かったけど車の中で聞いたよ。
車といえば先日あたしのマイカーですけど、朝乗りこんだら、助手席の下に変なもんが落ちとる。
何だこりゃ?と拾い上げてみると

ルームミラー
です。
なぜ落ちとる?
良く見たら、純正のミラーにひっかけて留めるプラッチック
(注:田原の人はプラスチックをプラッチックと言います。
余談ですがコンクリートはコンクリと言います)
のツメが割れてます。
このミラーはあたしが二十歳のころ買ったやつですからもう20年以上使ってたわけです。
その間車は3回乗り替えましたがその都度お供させてきた代物です。
さすがに20年超えですからプラッチックも劣化したんでしょうね。
なんか妙にさみしいです。
母ちゃんより長い付き合いですからね。
あたしにしては物持ちが良かったと感心してます。
来週あたり新しいルームミラーを買いに行くことにしましょう。
「NHK‐FMで、ベートーベンの7番やってるよ」
とのこと。
あわててラジオをNHK‐FMに合わせます。
が、
「HNKって何MHz?」状態のむうちょです。
彼とはいつからか友人でして、決して近くはないんですが、連絡を取り合って年に何回かお酒をご一緒したりしてます。
不思議と、同じステージで演奏したことはほとんどありませんが。
でも、いい奴でして結構音楽面でも楽団運営面でも刺激をされてます。
しかし、ありがたい話でして、ちゃんと気にとめててくれて、しかもメールまで。
ありがとうⅠ氏!電波状態が悪かったけど車の中で聞いたよ。
車といえば先日あたしのマイカーですけど、朝乗りこんだら、助手席の下に変なもんが落ちとる。
何だこりゃ?と拾い上げてみると

ルームミラー
です。
なぜ落ちとる?
良く見たら、純正のミラーにひっかけて留めるプラッチック
(注:田原の人はプラスチックをプラッチックと言います。
余談ですがコンクリートはコンクリと言います)
のツメが割れてます。
このミラーはあたしが二十歳のころ買ったやつですからもう20年以上使ってたわけです。
その間車は3回乗り替えましたがその都度お供させてきた代物です。
さすがに20年超えですからプラッチックも劣化したんでしょうね。
なんか妙にさみしいです。
母ちゃんより長い付き合いですからね。
あたしにしては物持ちが良かったと感心してます。
来週あたり新しいルームミラーを買いに行くことにしましょう。