9月の田原

気付いてみれば9月です。

8月は、このブログ
「皆勤賞~!」
連日宮田deコンサートの話題が満載でしたね。


何とか天気好転してね。
共演する中学生も一生懸命練習をしていますから。



で、9月です。
9月の田原といえば

「田原まつり」と「お寺deコンサート」
です。
田原まつりの花火大会とお寺deコンサートは同じ日でして、
今から楽しみです。

また花火の欠片が我が家の庭に降ってくるんでしょうか?
いつもは、我が家の庭kから花火観賞なんですが
近所に家が建ったので、どこで見ようか考えてます。

田原まつりが終わると田原には本格的な秋が来ます。


  

2011年09月01日 Posted by むうちょ at 23:42Comments(0)むうちょのカンタービレ

宮田deコンサートに関するお知らせ

宮田deコンサートですが、宮田村農業者トレーニングセンター
にて開催します。
開催時間は14時を予定してますが、変更の場合もございます。

  

2011年09月02日 Posted by むうちょ at 19:05Comments(0)むうちょのカンタービレ

無事終了

9月3日に開催の宮田deコンサートは
宮田村のみなさんの絶大なご理解、ご協力のおかげで、無事に開催することが出来ました。ここに厚く御礼申し上げます。
また、当日お運びくださいましたお客様に、深く感謝申し上げます。


田原市吹奏楽団 楽団員一同




  

2011年09月03日 Posted by むうちょ at 18:57Comments(0)むうちょのカンタービレ

ドキュメント「激走・激奏、宮田deコンサート」

だれがこんな事態を予想したでしょうか?
昨日9月3日は一年かけて準備をしてきた
宮田deコンサート当日でした。

台風の影響を意識しつつも、朝7時~8時にかけて各出発場所から宮田を目指します。
幸い、田原、宮田、またその道中も風・雨ともさほど強くなく順調に向かうことが出来ました。
この分なら予定通り開催が可能と判断したのもつかの間、大トラブル発生!

現地直前、松川IC~駒ヶ根IC間事故通行止め(目的地は駒ヶ根IC)
否応なしに大渋滞に巻き込まれます。
松川IC下りて一般道を走りますが、全く進みません。
結局、予定より1時間以上遅れて現地到着。
台風の影響は無かったのに無念です。


現地では集まっていただいたお客さんを前に
共演者のパーカッションチーム
JOGBEATのみなさんと先着していた田原市吹メンバーとで
いろんなパフォーマンスで対応してくれていました。

開演時間を30分ほど過ぎてメンバーすべてが現地集合完了し
アップの無いままいきなり本番!(こんなの初めて)


挨拶も打ち合わせもチューニングもリハもないまま曲が始まります。
コンディションは最悪でしたが、みんななぜかイキイキと演奏しています。1曲1曲と進むうちに音色も響きも豊かになっていきます。天候が不順なので止むなく体育館での開催でしたが、お客さんの楽しそうな顔が最高です。


時間が押しての開催でしたので、残念ながら予定の曲数を3~4曲削って、終演を迎えました。
台風の影響は皆無でした。

終演後は、なんと!宮田村の教育長さんにごあいさつをいただき
「これで終わりではなく、このご縁をずっと続けてほしい
と、嬉しい言葉をいただきました。
有志のアマチュア団体に対して最高の言葉です!

そして、お約束の記念撮影。
あたしはイヤって言ったんですが最前列中央付近に。

片付け終了後、みんなで楽しみにしてた「温泉」へ。
いろんな疲れを一気に流します。


その後、ホテルへチェックインを済ませ、宮田のみなさんと懇親会!
実は田原市吹が酒肴を楽しみながら、打ち解けるのはめったにない機会。
目論見通り一気に親密になれちゃいます。
ボロ雑巾みたいになっちゃう人、寝ちゃって起きなくなった人などなど・・・。
期待を裏切りませんね。
おいしいお酒、料理を楽しみながら夜は更けていきます。

今回、何事にも代えがたいいろんな収穫がありました。
そしていろんなことを考えさせられ、勉強させられました。
社会人サークル運営の難しさを深く自覚し大きな成長をした田原市吹奏楽団です。
次の演奏は9月18日、「お寺deコンサート」です。

追伸:今回のイベント、ぎりぎりまで開催か否か迷いました。
前日夜半から、可能な限り情報収集に努め、
当日早朝の田原・宮田そして道中の生の情報を集め、
宮田への無事到着が可能と判断し現地へ向かうことを決定しました。
多くの方にご心配をおかけしましたが、本日全員無事に帰ってくることが出来ましたこと
ご報告させていただきます。
宮田村のみなさん、楽団員のみなさん、ご協力いただいた多くのみなさんに
心から感謝申し上げます。

  

2011年09月04日 Posted by むうちょ at 23:40Comments(0)むうちょのカンタービレ

ドキュメント「田原市吹、南信州紀行」

だれがこんな事態を予想したでしょうか?

はじめに・・・
今回の「宮田deコンサート」は宮田村の「ゲームラリー」というイベントに引き続く形で
開催を予定していました。会場の使い勝手や観客動員の容易さを考えてのことでした。

以下時系列に沿って。
(今日はいつもに増して長いです。トイレへ行ってから読み始めてください、楽しい部分だけお読みになりたい方は半分より下までスクロールがオススメです。)

9月2日(金)
台風12号が西日本を直撃する可能性が高いと台風情報などで言われていた頃です。
14:00 宮田村より「ゲームラリーの中止が決定!」との情報。
      田原市吹はどうするのか判断が難しくなりました。
15:30 共演の宮田中学校吹奏楽部の顧問の先生と電話で打ち合わせ。
      ぜひともご一緒したいのですが、村内のイベントが中止なのに
      中学生に出演をお願いするわけには行きません。
      学校側のご判断に委ねますとお願いをしました。
16:00 副団長様と電話で相談。最終的にはあたしの判断にということになりましたが、
      今までの準備の苦労が一気に頭の中を駆け巡ります。なぜか目頭が・・・。
21:00 帰宅。(この時点で雨は降ってません)テレビ・ネットの台風情報に釘付け。
      台風は西へ西へと進路を変えていた頃です。
21:49 連絡網で楽団員の皆さんへ「予定通り行う」つもりで準備を依頼。
      翌朝最終決定すると伝えます。但し、宮田へ行く行かないは自己判断をお願いしました。
      ある団員さんから「やめるべきだ」とのご意見もいただきました。
       
ココから眠れぬ夜を過ごします


9月3日(土)
 4:00 そろそろ最終判断をしないといけない時間。念入りに情報収集。
 5:00 田原は風こそ強めですが雨はまったく降ってない。
 5:55 警報が出ているため楽団員のみなさんへ「待機」をお願いします。
 6:30 田原相変わらず穏やか
      宮田へ連絡⇒雨がちょっと降っている。風はなし。
      豊橋の知人⇒雨は降ってない。風もさほど無い。
      豊川の知人⇒雨は降ってない。風もさほど無い。
      岡崎の知人⇒雨は降ってない。風もさほど無い。
      名古屋の知人⇒まったくなんともないですよぉ~。
      豊田の知人⇒雨は降ってない。風が少しあります。
      岐阜東部の知人⇒曇ってます。

 7:18 宮田へ向かうことを決定。13時着目標で行動開始を指示。
      宮田へは7台の車に分乗。それぞれで相談して向かってもらいます。
 9:30 むうちょ号豊川インターから東名高速へ。
10:30 濱津先生から現着の連絡。毎度のすばやい行動には脱帽。
12:00 順調に行程をこなす。13:00過ぎには現着が可能と胸をなでおろす。






12:30 安心した報いでしょうか。中央道松川IC~駒ヶ根IC間で事故。通行止め。
      有無を言わさず渋滞の構成員となる。
      この後、松川ICで強制的に下ろされ渋滞の一般道しかも土地勘無しを勘だけで進みます。
13:40 現地のスタッフさんより「お客さんが集まってるけどどの辺りですか?」のTEL
      「ゴメン、わかんない」と返事。とりあえず13:45にはじめます。とのこと。
14:10 半泣き状態で到着。スグにお客さんに田原市観光マップを配布しながらお詫びのMC。
14:30 宮田deコンサート開始。(打ち合わせ、アップ無。着替えただけ)


以上が、苦しんだコンサート開始までの記録です。
後々のために記しておきます。



田原市吹南信州紀行はココからです!

コンサート終了後片付け、記念撮影をして、懇親会までの空き時間を使い
温泉フリーク濱津先生を先頭に駒ヶ根市の「こまくさの湯」へ。
料金¥600です。実に快適。ココまでの苦しみを忘れさせてくれます。



その後宿泊先へチェックイン。ホテルオオハシ駒ヶ根です。
このホテルは伝統があるようで、エレベーターが止まるとき
スリリングにバウンド
してくれちゃいます。
その後懇親会を経て、夜の駒ヶ根市内へ。そして心地よくホテルへ戻り就寝。
長い長いホントにながい1日でした。
(泥酔のあたしはそれから、演奏時に着ていたドレスシャツを手洗い)

9月4日(日)
朝のんびり起床し、10時にチェックアウト。完全に観光客になろうと決めてましたので
まずは、贅沢に朝風呂。前日気に入ったこまくさの湯へ。
ゆっくり朝風呂を楽しんだ後は、お昼ご飯で名物ソースカツどん。

こまくさの湯のお向かいの明治亭アルプス登山口店へ。

17人で押しかけソースカツ丼やら信州そばをいただきます。あたしは宮田行きが決まったときから
ソースカツ丼と決めてましたから迷わず注文。

腹を満たした後、お土産を買って、それぞれ解散して自由行動。


あたしはいつも宮田の人がくれる「寒天」が気になっていたので
伊那市の かんてんパパへ。すごくいいところではないですか!
ココで演奏会できんかなあ、といつもの悪い癖。



ジャージャー麺がオススメとのことでしたのですぐさま購入。
しばらく買い物をしてあたしたちも帰路へ着きました。

現地を立ったのが15:00
自宅へは20:30に到着しました。

楽しい苦しい南信州行きはこうして無事に終了しました。

宮田村はとても良いところです。
ぜひとも田原市民として出かけることをオススメします。

追伸:帰りの恵那峡SAですばらしい看板発見。
東名集中工事の看板ですが・・・。


確かに「集中して」工事してます。  

2011年09月05日 Posted by むうちょ at 23:56Comments(0)むうちょのカンタービレ

改めて「お寺deコンサート」

何気に宮田村のホームページを拝見したところ

載ってます。
「宮田deコンサート」
濱津先生カッコよく振ってます。
2~3日したら当日の模様を載せた新聞記事が届く予定です。
ホントに田原市吹にとって大きな一歩でした。

さて、感慨に浸ってばかりではいかんのです。
次の演奏は9月18日

「第4回お寺deコンサート」

です。今回は、田原市波瀬町の願照寺さんにて開催です。



一昨年も開催して好評でした。
実は私が小さいころ育った地区なんです。
だから、演奏に行くと

「まあ、あんた大きくなって~~」

みたいなことになっちゃいます。(40過ぎても子供扱いです(笑))

当日のお客さんの反応によって曲順なんかも替えちゃうのが楽しいです。

他の楽団さんに比べても、多くの場所で演奏の機会をいただける田原市吹。

と~~っても幸せです。
  

2011年09月06日 Posted by むうちょ at 23:45Comments(0)むうちょのカンタービレ

出没注意!

暑さもだいぶ和らいできて、朝方は寒いくらいです。
流石に、毛布をかぶって寝る時期になりました。
家の中の好きな場所で寝るのが習慣のむうちょです。

とはいえ、日中はまだまだ気温が高く、
仕事中の清涼飲料水は欠かせません。
今日はこんなもんを買ってみました。

極冷ボンベ

サイダーっぽい炭酸飲料です。
缶のデザインにつられて購入。
アナログメーターがついているのが気に入りました。
男子は皆アナログメータ好きと思ってるのはあたしだけでしょうか?

今朝会社に出かけようと思ったときに、町内放送(市内放送?)が。

「猿が出没しているので十分注意してください。
見つけたら市役所まで連絡を」


ですって。

「猿がいるのか?」
と驚いたところ、かあちゃんが
「結構いるみたいだよ、この辺」
・・・もっとアーバンなところに居を構えたつもりだったのに。
うちのかあちゃん豊橋人なのにあたしより田原に詳しいです。

しかし、気をつけろといわれても・・・
落石注意ぐらい難しい話です。

猿も寒くなってきたので、冬支度のための買出しでしょうか?
田原のイオンは確か10時からですよ~


田原市吹は今週の土曜日から次の行事の準備・練習に入ります。
さしあたって、お寺deコンサートの準備です。
今度の土曜日に皆であつまって何の曲やるか
相談してみようかなと珍しく考えています。

演奏会でやる曲決めるのって難しいんです。
「やりたい」とか「流行」とかだけで決めるわけにはいけませんから。
当日の編成、人数、客層、そして自分たちに意味のある曲かなどなど
考え出すと袋小路にはまります。
でも、選曲してるときって結構楽しいかも。
9月10月はみんな田原市吹以外の行事目白押しなので、
負担のない選曲も大事ですね。

あたしは来週土曜日(お寺deコンサート前日)は小学校の運動会。
PTA出場の校区対抗綱引きを楽しみにしていたのに、
なぜかメンバー登録されてない。ようです。(かあちゃん談)
ちゃんと「でるよ~」って言ったのに。
好かれてないのかな・・・。去年は準決勝まで行ったのに。
終わって、綱引きメンバーであつまって反省&懇親会が楽しみなのに。

こっそりもぐりこんでやろうかな?
地域の皆さん、猿は出没注意ですが、あたしは出没させていただけないでしょうか?


  

2011年09月07日 Posted by むうちょ at 23:43Comments(0)むうちょのカンタービレ

9月度田原市楽友協会役員会

仕事で西尾市まで行きまして、帰りに
西尾の友達
の事を思い出しましてメールしてみました

「西尾に来ました。道混んどる」
「ようこそ、僕は刈谷です。今どの辺?」
「XX町界隈、帰るとこ」
「じゃあ、サークルK左折ね」
「△△町だよ」
「じゃあ、ラーメン屋左折」

延々とこんなやり取りをして最後には

「じゃあ、飲み会そういうことで」

って話になっちゃいました。
まあ、何の話をしてても行きつく先はそこなのですが。


宮田deコンサートの様子が昨日の新聞に載ったようです。
すぐさま宮田のい○みさんに送ってもらいました。
が、しかし・・・
何故写真がトロンボーンアンサンブル響人??
本人たちには悪いのですが

「微妙」
です。

今日は夜、田原市楽友協会の役員会でした。
宮田の話を自慢したかったので、いろいろ資料をそろえて出席
しっかり自慢してきました。

それとは別に、来年の夏やってみたい演奏会があるので
企画書も作って上程。
承認されたので準備を進めようかと。
いえいえ、田原市吹じゃないです。
あくまで田原市楽友協会としてです。

さわりだけ言うと

「夏の夜にクラシック聴きませんか?」

みたいな感じです。少し具体化したら大々的にここで宣伝します。

注:真夏niコンサート  とかにはしませんから。  

2011年09月08日 Posted by むうちょ at 23:54Comments(0)むうちょのカンタービレ

ぶどうねえ・・・

よっぽどいい歳した大人になるまで

エリンギ

ンリ

だと思ってたむうちょです。(こういうことってないですか?)
あたしの人生に大きく影響は無かったですけど

エリンギではないですが、明日の休みは
ぶどう狩り
に行ってきます。
いろんな私的なことで夏休みに娘を一切あそびに連れて行かなかったことに気づかれてしまいまして
(辛うじてラグーナ蒲郡へ行ったくらいです)

「とうちゃん、みんなどっか連れてってもらったみたいだよ~」

と、親の面目丸潰れの声に負けまして
アグリパーク竜王
というところに行ってきます。
どこにあるのか皆目見当もつきません。
どうやら琵琶湖のあたりだそうです。
会社が加盟している組合がありましてそこの行事に乗っかるわけです。
流石に2週連続で長距離運転はしたくありません。

あさ7:30に豊橋駅前丸栄百貨店前を出発だそうです。
早すぎないか?
いや、早すぎるだろ!!

でもいいんです。バスですから乗ってしまえばビールとちくわ(多分)が待ってるはず。
娘同伴なので酔いどれになるわけにはいきませんが、少しでも父親風なこともしなければ。

でも夜は田原市吹の練習に行きます。

楽団員のみなさん
ぶどうはおろか、何とかまんじゅうとかも買わないのでお土産は
期待はしないでください。
  

2011年09月09日 Posted by むうちょ at 23:33Comments(0)むうちょのカンタービレ

9月10日の練習

行ってきました。
ブドウ狩り。
ブドウって、あんまりたくさん食べられない事が判明。

そして、夜は練習。
色んな面白い事がありました。
それはまた書きます。
現在、ガスト友の会。

今日のガストは空いてます。
  

2011年09月10日 Posted by むうちょ at 23:34Comments(0)むうちょのカンタービレ

カレーライスの怪

昨夜は、ガスト友の会で話し込み。
帰宅したのは0:30を回っておりましたむうちょです。
今朝は早くから子ども会のおつとめがあったのでまぶたが重いです。

昨日の練習で
来る
お寺deコンサート
で演奏する曲をほぼ決めました。

順不同で

・ふるさと(コンサートオープニングバージョン)
・仮面舞踏会よりワルツ
・Everyday カチューシャ
・やしのみ
・クシコスポスト
・赤とんぼ
・上を向いて歩こう
       他

です。
宮田から帰って間もないので、なるべく今まで練習してきた曲を中心に。

さて、昨夜「面白いこと」と記しましたが・・・


お寺deコンサートの前日は、小学校の運動会です。
(願照寺さんがある小学校校区=あたしが住む小学校校区)
練習中に、
「お寺deコンサートには地域の人たちそれに
小学生もいっぱい来るとおもうよ
MCの冒頭は
『小学生の皆さん、昨日のカレーはどうでしたか?』
にしようかな」


とあたし発言。

楽団員の皆さんいっせいに

「??????」

そして

「何故カレーを食べるの?」


「そんなん、運動会が終わった後は集まってカレー食べるにきまっとるじゃん!」

とあたし。

みなさん奇異の眼差しで

「??????????」


皆さんに質問

運動会終わって帰宅後集まってカレー食べますよねぇ?
地域の子ども会(若しくはPTA)の人が準備してくれて、
1年生から6年生まで。
あれはD小学校区だけなの?


因みにあたしの住んでる「M子ども会」もカレーです。
昔は地域で作っていたようですが、今はかの有名なカレーチェーン店に
出張してもらいます。


追伸:もしかしたらD小学校校区なんかよりもっと狭い地域の風習かもしれません。
    その辺りは知らないといけないので、どしどし情報お寄せください。

  

2011年09月11日 Posted by むうちょ at 11:54Comments(0)むうちょのカンタービレ

スポットでいかがですか?

今日はお仕事で碧南まで行きまして(最近は遠出が多いです)
目の前のトンネルをくぐればそこは半田市・・・。
どこまで商売熱心なんでしょう?あたし。

さて、いいこと(?)考えちゃいました。

☆ 初 企 画 ☆

<お寺deコンサート スポット演奏者募集!>   

お寺deコンサートで演奏をご一緒していただく方を募集します。
楽器を吹いてみたいけど楽団に所属するのはちょっと・・・
田原市吹の活動に興味はあるけど・・・
お寺の本堂で演奏をしてみたいけど・・・


とういう方。
スポットでお寺deコンサートだけ出演してみませんか?

下記の条件に当てはまれば大歓迎です。
このブログのオーナーへメッセージ機能を使ってご連絡ください。

<参加にあたって>
・楽器は吹奏楽に属するものならばどんな楽器でもOKです
 ただし、楽器、譜面台等はご自分でご用意ください
・9月17日(土)19:30~22:00 田原文化会館音楽練習室
 と9月18日(日)10:00~14:00 田原市の童浦市民館
 へ練習へ来れる方
・お寺deコンサートは14:00からです
・コンサート用の服装が用意できる方(お問い合わせください)
・演奏の技量は全く問いませんが、吹奏楽経験があること
・参加費等は必要ありません

お気軽にご参加ください。

楽団員一同 笑顔で お迎えします

田原市吹奏楽団OBの方
田原町吹奏楽団OBの方
市内の管楽器(打楽器)愛好家の方
近隣の管楽器(打楽器)愛好家の方
田原市吹のファン(!)の方
むうちょファン(!?)の方

ここで一回いかがです?ご一緒に演奏!
楽しいですよ、きっと。

ご連絡お待ちしております。
  

2011年09月12日 Posted by むうちょ at 22:01Comments(0)むうちょのカンタービレ

MIKADO

昨日昼ご飯にカレーを食べたら、帰宅しての夕飯もカレーだったむうちょです。
運動会後のカレーをおいしく食べられる自信がありません。


先日のブドウ狩りの時の話ですが、ブドウ狩りのあとは
長浜黒壁スクウェアに行ったんです。


大河ドラマの主人公「江」姫の生誕地ということで町は「江」一色です。
「江」といえば上野樹里さんです。
上野樹里さんといえば
スウィングガールです。
のだめカンタービレです。(むうちょのカンタービレの語源です)

そんな町で見つけました。
オルゴール博物館。実は、オルゴールがとても好きです。
旅の行き先を決める時、
「そこにオルゴールの博物館があるか?」
が結構大事だったりします。

伊豆、清里、諏訪湖、舘山寺、などなどですね。
富士山麓もそうでしたっけ?あ、あれはスーパーカーか・・・。


で、各地のオルゴール館には必ずと言っていいほどあります。
ポリフォン社の「MIKADO」モデル。
長浜にもありましたよ(写真)
ミカドといっても今日国会開会式で写メした議員先生の話ではないです。
東洋の皇帝をイメージして造られた重厚なディスク式オルゴールです。
この歳になっても
「いつかはほしい」
と本気で思ってます。どこに置くの?とかは関係ありません。




他に見どころとしては海洋堂もありました。
店頭にはケンシロウがいます。
我が子をリンに見立てて写真を撮りましたが
我が子はリンほど聡明ではありませんでした・・・。

長浜の町は面白ものがたくさんあります。
今度ゆっくり行ってみたい場所です。
2時間では十分満喫できませんね。
そんな思いを残しながら帰路に。




帰りの養老SAでまた発見。
あたしの中で最近一番のヒット!


侮れません、
ネクスコ中日本!





  

2011年09月13日 Posted by むうちょ at 23:40Comments(0)むうちょのカンタービレ

知多娘?

土曜日が雨かもしれないという予報です。
お寺deコンサートは日曜日だから、影響はないでしょう
って思うでしょ?
さにあらず!

17日(土曜日)はD小学校の
「大運動会」
です。
土曜日が雨になると順延。
18日(日曜日)が運動会になるんです。
すると、同じ校区にあるお寺ですから
見込まれてるお客さんはみーんな運動会に行っちゃうわけで。
お寺deコンサートの開催は・・・。

明日聞いてみないといけません。
「ねえ、運動会順延ならどうする?」
って。

さて、今日ネットでみたのですが

「知多娘」
なるキャラクターが超人気だとのこと。
調べてみました。
知多娘は、知多半島出身の知多みるく(22)、東海しゅう(21)、大府あかね(16)など5市5町の特徴を生かした12人の女性キャラクター。
(写真は知多娘公式サイトのものを掲載させていただきました。感謝。)
萌(も)えキャラのグループ「知多娘。」とともに知多半島の名所を巡る内容
の愛知県が公開している観光PR動画「デートde知多あるき」
のキャラクター
だそうです。
(以上YAHOOニュースより)
自治体発の動画として異例のアクセス数なんですって。

「知多娘」があるなら同じ半島の「渥美娘」があってもよさそうなのに。
「娘」だとパクりになっちゃうのでちょっとひねらないといけませんが。

「渥美坊や」とか「渥美姉さん」とかならどうでしょう?
(これでも発想がパクリですね)
知多娘は知多半島5市5町の特性を活かしたということですが
渥美半島は「田原市」だけですからねえ。どうしましょ?

渥美半島出身の音楽好きな
「田原しすいちゃん」とかだめでしょうか?
少なくともMOEキャラにはなりそうにありません。

常々思うのですが、どなたか渥美半島のイメージされた

「デコメ」デザイン

作ってくれないでしょうかね。

伊良湖灯台とか蔵王山とかメロンとか電照菊とか田原市吹とかあたしとか・・・。

あたしはデコメ使わないんですが、副団長様が送ってきます。
いい歳したおっさんのくせに(怒らないで~)
彼も喜ぶと思います。
伸び縮みする楽器のデコメ
なんかあると飛びつくでしょうねえ。

他地域の人に、メール送る時にさりげなくデコると良いPRになったりして。

知多半島に遅れをとるな!渥美半島!!
五十音順ならこっちのほうが先だ!


ということで週末晴れますように。

  

2011年09月14日 Posted by むうちょ at 23:56Comments(0)むうちょのカンタービレ

濁点(だくてん)

今日は名古屋まで仕事で行きまして、
お客さんについてから、大事な「原稿」を忘れてきたことに気付いたむうちょです。
はぁ~、何しに行ったんだか・・・。


おまけに地下鉄名城線は
人身事故のため運休してるし。
まあ、おかげで少し早い昼食を
金山駅構内でゆっくりと頂くことが出来ましたが。

夕方豊橋まで帰ってくると
茨城県で震度4の地震
のニュース。
誤解を恐れずに言うならば
今の日本人は震度4くらいだと至って冷静に行動できますよね。

で、今日はその茨城県の話です。
茨城県の人に
「あのさあ、いばらってさあ・・・」
って切りだすと必ずこう言われます。
「いばらです!」
と。ほぼ100%の確率です。

我が団のトランペット吹きT君
(茨城県出身豊田市在住。自動車関連企業勤務。
土日操業のためここ3カ月ほど姿見ず。
気合たっぷりに髪を染めて会社で叱られた経験あり)

「いんやぁ~いばらきですぅ」

と返してくると思います。
悪いんですが、日常生活の中で「茨城県」という単語の使用頻度がめっちゃ低いので
ついつい言っちゃうんですよね。ごめんね。
と思ってたら、似たような例を身近に発見。


  はい、読んでみましょう。
そうです
「いらみさきとうだい」
ですね。良くできました。(写真は田原市観光協会HPより。感謝)

伊良湖岬
と書いてあるのを
「いらみさき」
と発音されると、あたしたちはたぶんこう言うでしょう

「『ご』です『ご!』」
と。
確かに
「湖」とかいて
「ご」と読むのはなかなか難しいと思います。
でも
「いらご」
です。茨城県人の気持ちが少しわかる気がしてきました。
残念なことに伊良湖岬のお土産屋さんで、誇らしげに

「IRAKO」

と書かれたキーホルダーを見たことがあり、切なくなったことがあります。
お土産屋さん、間違った商品は返品しましょう!


「田原市」
もごくたまにですが
「たわらし」
と呼ばれることがあります。あれも強く教えてあげなければ。
多分、大田原市や小田原市の影響かと。

そういえば宮田deコンサートの懇親会であたしはなぜか
「みやたみやた」
と連呼してた様で、現地の皆さんから
「みや!」
と厳しい突っ込みを入れられました。

自分が暮らす土地だからこそ、正しい発音で呼んでほしいんですよね。
地元が大好きな気持ちの表れですね。

おさらい
茨城県=いばらきけん
伊良湖岬=いらごみさき
田原市=たはらし
宮田村=みやだむら


番外ですがあたしの出身地宮崎県には
航空自衛隊の新田原基地
というのがあります。

新田原基地
読めますか?

「にゅうたばるきち」

です。突っ込む気にもなりません。


あ、そうそう
お寺deコンサートですが
運動会順延如何にかかわらず
9月18日(日)14:00開演です。
今日確認しました。
お越しをお待ちしております。




  

2011年09月15日 Posted by むうちょ at 23:03Comments(0)むうちょのカンタービレ

雨の特異日

昨日の投稿に若干誤解を招いた内容がありましたので訂正。
あたし、「出身地が宮崎県」と書きましたが、まあ間違いではないんですが
正確に言うならば
「本籍地が宮崎県」
です。戸籍やら運転免許はそうなってます。
かぁちゃんや娘は全く縁がないため自分の本籍地なのに

「それどこ??」

状態です。
(宮崎県えびの市という超山の中です)

そんなあたしは
保育園‐小学校‐中学校‐高校
すべて田原市内で賄っております。
どっぷり田原人です。生粋の田原人のつもりです。
今後ともよろしくお願いします。

さて、田原に長く住んでいるとある法則に気付きます。

それは・・・



田原祭りは絶対に雨!
という法則です。(今日も観光協会HPの写真を使わせていただきます。感謝)
もともと田原祭りは
「日付」が決まっていた祭りです。(いつか忘れましたが)
ですから平日でもなんでも「その日」にやってました。(9月15日ごろだったっけ?)
授業を切り上げて祭りに行く同級生を中学校の頃うらやましく思ったものです。
で、その祭りの該当日は多分雨の特異日だったんだと思います。
高確率で雨でした。ある年なんか「花火大会」が豪雨で洪水状態だったときも!


だからかどうか知りませんがある年から9月の3週目~4週目の週末に移動しました。祭り関係者ではないので詳しくは知りませんが田原祭りは田原市の中心5町のお祭りです。それぞれの神社のお祭りです。行政主導ではなくそれぞれの町内で運営されるんだそうです。

で、せっかく日付を変えたのにやはり雨の確率が高いです。

ということで明日のD小学校の運動会も順延でしょうね。
すると、カレーも順延です。(は~、明日の朝からあわただしい・・・)

すると、お気づきでしょうか?

「お寺deコンサート」と「運動会」がカブります。
運動会は8時35分から14時35分まで。
お寺deコンサートは10時から14時まで練習。14時から約1時間が演奏会本番です。

練習中は何度か抜けることにさせてくださいな。
私事ですが、我が娘は6年生のため最後の運動会です。
で、親ばかですが、選手宣誓をするんです。

お寺deコンサート練習場所から小学校までは車で約5分。
開会式
短距離走
組み立て体操


は見てやらないと一生言われそうですから。

雨なばっかりにこの始末です。
あたしは晴れ男のはずなのに!(宮田で実証済み)


ではなんで雨なんでしょう?

それはですね・・・




田原祭りは


雨乞いの祭り

だからだそうです。
こんなご利益のある祭りはなかなかないでしょうね。
  

2011年09月16日 Posted by むうちょ at 23:52Comments(0)むうちょのカンタービレ

I’m Fine MAN!!

やはりあたしは晴れ男でした。
(本名は晴男かもしれません)

祈りが通じて
快晴とは行きませんでしたが
運動会開催できました。
田原各地の神様にも勝ったようです。

朝から行って来ました、D小学校。

楽しく運動会を拝見しました。
胸踊ったのは

「騎馬戦&鈴割り」
そして
「通学団対抗リレー」

あれは大人もやってみたいかも。
でも、騎馬戦なんぞ大人がやるなら
救急車かドクターヘリの待機は必須でしょうね。


夕方前には無事全て終わり
先日来からみなさんが訝しがっている田原の奇習

「カレー」

です。予定とおり大手カレーチェーンの外販部隊がやってきてくれて
おいしくいただきました。


小学生たちも満足した様子です。
カキ氷のおまけ付ですしね。
満足ついでに興ののった高学年男子たちは
組み立て体操の再現。
「ピラミッドだぁ!!」
とのこと。

それを見て惜しみない拍手を送る
下級生たち。
我が町内は安心です。

(もっともこの30分後、興が乗りすぎた彼らは
こっぴどくあたしに怒られたのですが・・・
学校の先生は大変ですね。いつも「こんなの」相手にしてるわけですから)

隣でやってた大人たちの運動会反省会を恨めしく横目に見ながら
明日の
お寺deコンサート
の練習です。

曲順もほぼ決めました。
最近では楽団員の皆さんが一緒にいろいろアイデア出してくれるので
活気ある田原市吹です。

1、ふるさと(オープニングヴァージョン)
2、Everyday カチューシャ
3、クシコスポスト
4、赤とんぼ
休憩をはさみ
5、仮面舞踏会より「ワルツ」
6、やしの実
7、上を向いて歩こう


あたしの気の利いた(?)MC含め
約60分の予定です。
最近の田原市吹のやしの実は
凄みさえ加わった感があります。

田原祭りの真っ最中ですが
是非お出でください。
田原市波瀬町 願照寺さんで
14時からです。



  

2011年09月17日 Posted by むうちょ at 23:31Comments(0)むうちょのカンタービレ

残暑 お寺deコンサート2011

夕方から田原市中心部は
「浮ついた雰囲気」
が充満しております。
先ほど買い物に出かけたら道の混み具合が普通じゃないです。
流石、今夜は花火大会!

そんな今日ですが日中は予定通り

お寺deコンサート


波瀬町の願照寺さんにお邪魔をしてまいりました。

開演は14時「ごろ」ですが、田原市吹は願照寺さんがご用意くださった練習場にて
朝10時より練習。

早めについたあたしと数人が、昨日持ち出したドラムセットを
パーカッションK君が来る前に組み立てておいてあげようと!
結果・・・開始30秒で断念。わからないものです・・・。

その後14時近くまで練習をし、張り切って現地へ。
このお寺deコンサートは、願照寺さんの創立記念(?)の法要の
アトラクション的イベント。
現地に着くとたくさんの檀家さが集まってます。
そんな中到着して間もなくで開演
(この行動パターンは宮田ですっかりおなじみ)
様々なジャンルを織り交ぜて、且つあたしの地元ネタも絡めながら楽しく進みます。


1時間の持ち時間を曲とあたしの軽快な(?)MCで進めます。
今回はいつもとはちょっと趣向を替え仮面舞踏会などのクラシックも
聴いてもらおうと準備して行きました。

ただ・・・

とにかく暑い!
真夏の演奏会のようで汗だくで吹きました。
お客さんも気の毒そうに
「暑くないかん?」
と声を掛けてくださいます。

アンコールに
「カバレリア・ルスティカーナ」
を演奏し無事に終了。

その後は談笑しながら、仏具やさんが協賛くださった
カキ氷(お~2日連続!)

楽団員一同ご馳走になりました。

こういう会ってとても大事だと思います。

お寺さん・・・檀家さんへの文化の提供
檀家さん・・・音楽鑑賞
田原市吹・・・演奏の場を頂く
仏具やさん・・営業


皆利点があります
ビジネスの世界で

「WIN・WIN」の関係ですね。
社会人吹奏楽団でなくては出来ない演奏会です。

これからも大事にしていきたいイベントです。


さて、冒頭のように今夜は田原の花火大会。
この時間すでに外でバンバン花火が上がり始めました。

すみませんが花火鑑賞に行ってまいります。

今日はありがとうございました。


  

2011年09月18日 Posted by むうちょ at 19:17Comments(0)むうちょのカンタービレ

淋しいんですよね

昼食時に
インスタント焼きそばが食べたくなったんですが、
意識がボ~っとしてて
お湯を入れる前に粉末ソースを入れてしまったむうちょです。
気付いた時のショックたるや・・・


夕方仇討ちで
金ちゃん焼きそばを探しに田原市内を徘徊しましたが
無いんですよね、こういう時に限って・・・
そう言えば田原で見たことないかも・・・
行き場のない虚しさが襲ってきます。



虚しいといえば
今日ほど虚しい日もそうそう無いですよね

1、田原祭りが終わりました
2、お寺deコンサートが終わりました
3、3連休が終わりました


当然「何か」があればそれが終わる時というのが来るのですが
その「何か」が華やかであればある程、楽しければ楽しい程
その「何か」が終わった時はいいようのない深い淋しさが襲ってきますね
(焼きそばの調理法を誤ったことの比ではありません)

たまに思いませんか?
楽しいイベントなんて無けりゃいいのに
って。
そしたら、終わった時の虚しさを味合わなくて済むのに
って。

な~んて哲学的なことは一瞬頭をよぎるだけで
楽しいことが大好きなあたしは
「次の」楽しいことを考えるわけです。

今日は昼前に田原文化会館へ行ってまいりました

昨夜の花火大会の片付けが進行中の中を通りながら。
心なしか、彼らも淋しそうですね。
花火の残骸を拾ったり、足場を解体したり
桟敷の撤収をしたり。



また来年綺麗な花火をよろしくお願いします。
残念ながら昨夜は風向きが悪く
我が家の方向へ吹いていたため
花火がすべて煙の中・・・。
間接照明みたいでした。



で、文化会館へ何の用かといいますと


お寺deコンサート
で使った
ドラムセット(そう!昨日組み立てられなかったやつ!!)
を戻しに行ってきました。
本当なら昨日のうちに戻すべきなんですが

田原文化会館と花火打ち上げ場はほぼ同じ場所。
昨日田原文化会館へは近づくことすら無理ですから。

娘をだまして一緒に片付けです。

業務連絡
パーカッションKちゃん
無事に戻しておきましたから
ご安心ください

そんなことをしながら
気が抜けた一日は終わろうとしています。

田原市吹は早速次の練習日から
新しい曲をさらって行きます。

2月の菜の花コンサートの練習にぼつぼつ入ります。
あの超有名なシンフォニーと交響詩に挑戦です。
メドが立ったら正式にご案内させてください。  

2011年09月19日 Posted by むうちょ at 23:37Comments(0)むうちょのカンタービレ

危うく974000分の1に。。。

また来てますね

台風

15号だそうです。非常に強いそうです。

そんな中今日はよりによって

名古屋

今ニュースで盛んに報道してる

名古屋
へです。仕事。
行く時は雨が多少強いかな程度でした。
問題は帰りです。

名古屋駅に着いたのが

16:00

この時点で15:06発の快速が来ていません。
駅員さんからの放送も無く、あたしのような田舎者は不安で不安で。

いつまで待っても電車は来ません。
そのうち通路に座り込んで長期戦の構えの若者たちも。
あたしもある程度覚悟を決めたりしまして。
避難勧告対象者974000人の仲間入りかと。
でも、よく見ればホームにたまに電車が入ってきます。
20分ほど停まってて、満員のまま発車します。
聞けば、今動かせる車両を豊橋行きの「普通」として臨時に動かしているとのこと。



快速と普通のホームは違うんですが
その情報を得た時の都会の方たちの動きの早いこと早いこと!
すぐに向こう側のホームに走っていきます。
あたしはというとそんな機敏な動きは出来ないので
「仕方なくきしめん」を頂いてしまいました。(おいしい!)

そのうち何気にホームに並んでいたら偶然来た電車のドアが目の前で開き
あれよあれよと椅子に座れちゃいました。(幸)

でもそれから人が乗るわ乗るわ。
もう一杯なのにさらに無理やり乗ってきます。車内では
「もう無理~」
「押すな押すな~」

の怒号と悲鳴。

小さい子が
「痛いよ~痛いよ~」
かわいそうなのですが代わってあげることもできない混雑なんです。
そして駅に着くたびにさらに混雑は続きパニック状態。
やはり世の中で一番怖いのは「人」ですね。

そんなこんなで先ほどやっと帰宅しました。


台風は今からが本番のようです。

増水した川なんか見に行かないようにしましょう(いや、マジです)  

2011年09月20日 Posted by むうちょ at 23:58Comments(0)むうちょのカンタービレ

OVER THE

今日、台風がMAXの時に会社で
「こんな時地震でも来ちゃったら悲惨だよなあ?」
と話をしていたら
茨城県(いばらけん)
で震度5。
ニュースを見て

言霊

という考え方を信じるようになったむうちょです。
小さいころおふくろに
「めったなことを言うもんじゃありません」
と言われたことを思い出しました。
言霊という考え方は日本人独特の思想の様ですが
あながち迷信とも・・・。

で、今日の台風です。
我が不謹慎な娘は朝起きるなり

「おっ!警報じゃん!やったね!!」

とのたまいやがりました。
実は、昨日も運動会の代休だった彼女はこれで実質5連休。

土曜日・・・運動会
日曜日・・・日曜日
月曜日・・・敬老の日
火曜日・・・運動会の代休
今 日・・・暴風雨警報

一体いつ勉強するんでしょうか?今の小学生は!!
将来暗いぞ~、そんなことじゃ。
目先の休みに喜ぶよりも
その向こうにあるものを考えないと
あたしみたいな大人になっちゃいますよ

社会人は台風だろうと出勤です。
今日は安城で大荷物の搬出があったのですが、
現地に着いたら急に風雨が
強烈になりまして、作業無理と判断。
お客さんに電話で
「無理ですわ~明日にしま~す」
へらへら許可を得て豊橋まで戻りました。

帰りは矢作川と豊川を渡るのですが流石に怖い怖い。
帰社した時に冒頭の発言です。

しっかり近所に上陸してくれちゃって、
社屋2階のデザイン室は雨漏りで水浸しだったそうです。
デザイナー総出でタオル片手に(両手に)大わらわだったとのこと。

そんな荒天も3時過ぎまで。
その後は穏やかになり
夕方には

「虹」 「虹」 「虹」 「虹」 「虹」 「虹」 「虹」
当然あの有名な歌を口ずさみました。
ホントあの向こう側には何があるんでしょう。

  

2011年09月21日 Posted by むうちょ at 23:57Comments(0)むうちょのカンタービレ

天正遣欧少年使節

広げて読んだ新聞を元通りにたたむことが出来ないむうちょです。
ついでに言うと折りたたみ傘も一度使うと元に戻せません。

今日のタイトル、いやに「知的」です。
と思うでしょ?
さにあらず!

以前ご紹介した
戦国鍋テレビ

のコーナーの一つです。
アイドルユニット
「天正遣欧少年使節」 

のことです。


天正遣欧少年使節
九州のキリシタン大名がプロデュースする、ヨーロッパ帰りのフレッシュなアイドルユニット。
伊東マンショ、千々石ミゲル、中浦ジュリアン、原マルチノの4人から成る、今ノリにノッている4人組。
今宵も、デビュー曲「GO!天正遣欧少年使節」にのせて華麗に舞う!


というコーナー

本来の天正遣欧少年使節を詳しく知りたい方は⇒ウィキペディアへどうぞ

これがとてもパロってて面白いです。
この手の話は本当の史実を知らないとちっとも面白くないのですが
幸いにちょっとだけ歴史好きなので楽しめます。
で、この4人のアイドル達
が歌う
GO!天正遣欧少年使節
があたし的にとてもいい曲です。
昭和歌謡が好きならばきっと気に入るはず。
楽譜出ないかなあ。カラオケでもいいのですが。
是非一度聴いてください。
ちなみに天正遣欧少年使節の前は七本槍というコーナーでした。
(歴史好きなら分かりますよね)
デビュー曲「シズガタケの七本槍」も似たような曲調でしたけど。
(今日の写真やリンク先は戦国鍋TVのホームページから引用しました。感謝)

さて、これからの田原市吹は
やっと一息ついたって感じで日ごろおろそかになりがちな
「基礎合奏」のレッスンを中村先生にお願いしようかなと思案中です。

次の本番は田原市民まつり
いつだったか・・・
失念しております。


  

2011年09月22日 Posted by むうちょ at 23:50Comments(0)むうちょのカンタービレ

IT 'S A Small W・・・・

未だに
セルフレジ
と仲良くなれないむうちょです

3連休!
なんて耳心地良い響きなんでしょう。

そんな3連休初日はむっちゃぐうたら。

友人たちよ!
電話もメールも一切遠慮してくれたまえ
ましてや、呼びにくるなんて・・・!

ぐうたらも束の間、

昼過ぎから活動開始。

来週末、あたしの住んでる地区の懇親会です。
翌日は、あたしの住んでる地区の神社の祭りです。
それはそれは小さな世界。

その準備でハフハフです。
演奏会の準備のほうがはるかに楽です。


今日は子ども会のゲームの準備
アトラクションの目玉は

ストラックアウト

こんなんのどこが面白いのでしょうか?

と思いつつ、組み立ててテスト。

投球後・・・

オモロ~~~~

町内懇親会と神社の祭りが続けてきます。

でもね、多分遅くに楽器もって酔っ払って練習に行きます。  

2011年09月23日 Posted by むうちょ at 22:59Comments(0)むうちょのカンタービレ

丸くなって。

夏からの天候不順の影響で
「野菜が品薄」=「野菜が高値」
だそうです。

農業王国渥美半島にいると
実感がわかないのですが
(ただ野菜の価格に無関心なだけですが)

田原市吹の今日の練習は

ま~るくなって基礎練習。

ちょっと遅くに練習場に行ったのですが
扉を開けるとみんなが丸くなって練習してました。
ちょっと驚き!

中村先生のカウントで

「音の出だし」
の練習を丁寧にやりました。

ブレスのタイミング
息を出すスピード
音を止める・伸ばす
一通り出来たらその音の出し方で
スケール(音階)練習。


地味です、ひっじょうに地味です。

でも、みんなで音が綺麗に発音出来た時の喜びは
管楽器吹きでないと味わえない快感です。

その後、今日から新曲を練習開始。
もう少し形になったらここで蘊蓄を披露します。


練習後はガスト友の会。
最近のお気に入りは
ガストグルメバーガー。
野菜不足の影響か
心なし野菜に元気がなかったような気がします。

さあ明日は朝からお祭りの準備です。
田原市吹より大変です。
子ども会・・・。
  

2011年09月24日 Posted by むうちょ at 23:56Comments(0)むうちょのカンタービレ

We're all alone

少し肌寒い時期になりましたが
短パン・Tシャツのむうちょです。
(いいじゃないか!)


先日新聞を読んでおりましたところ
衝撃的な記事を発見!

auが秋にⅰPHONEを発売!!!

いつだったかスマホにしようか迷ってます的な
投稿をしました。
それからなんのかんのでそのままになっておりまして
西尾の友達は
「とりあえず持て」
的なアドバイスをくださいましたが
アンドロイドかウィンドウズかなどと悩んでる間に現在に至っております。
しかしこれで気持ちが決まりそう
いやたまにはグズグズしてみるものです
とりあえず11月までは今の
「相手の声が聞こえない」携帯を使います。
そして今は一部の国でしか売ってない(!)
ⅰPHONE5を待ちます。
昨日の練習で我が団のコンミス
Hちゃんにこの話をしたところ大変悔しい思いをしておりました。
彼女はⅰPHONE持つためにK社からS社にキャリアを変えた口です。

3連休最終日
BSを見ていたら
ボズスキャッグス
が。

永遠の1曲
として

We're all alone
大好きな曲の一つです。

そう言えば昔
田原吹奏楽団で
十八番の様に演奏してた時期がありました。
何回演奏してもその美しくドラマティックなメロディに
心地よくなったものです。

iTunes

で購入とかできますね

ⅰPHONE

なら。





  

2011年09月25日 Posted by むうちょ at 23:52Comments(0)むうちょのカンタービレ

人が集まるところなら

9月も終盤に入り出勤時にネクタイを結んでいこうかどうか
迷っているむうちょです。
(とりあえず9月いっぱいはクールビズOKなのですが)

10月にはいるとすぐに町内の行事が2連発出来ます。

1日・・・町内の区民親睦会
2日・・・地域の神社のお祭り


先日の3連休はこれらの準備に明けくれまして。
親睦会や祭りに直接はかかわらないのですが
幸か不幸か子ども会は双方参加させていただくわけで。

区民親睦会で子ども会は公園でゲームをします。
ストラックアウト、
輪投げ、
ペットボトルdeボウリング、
お菓子すくい、

です
お菓子すくいに要るお菓子を「お菓子のチップス」まで買い出しに。
(あの店には夢が詰まってますね)
一体どれくらいの量を用意したらいいものやら・・・
とりあえずはかごにいっぱい詰め込んで(約5000円ほど)
帰宅してすべてを開けてお菓子すくいのテストです。
どうやったらすくいにくいか
いろいろ試した結果


底が盛り上がっている漬物樽と
垂直に柄がついているお玉

の組み合わせがベストかと。
ストップウォッチを使い
「10秒でどれだけすくえるか」
とやる予定です。

お祭りでは、我が町内に
「子供みこし」
がありますので、飾り付けです。
あらかじめ4~6年生に紙を渡しておいて自宅で絵を描き飾り付けの日に
持ってくるようにしました。
流石に6年男子ともなると、持ってこなかったり、やっつけで描いたり面白いです。
4面にみんなの絵をランダムに貼り付けてあいた部分に
子ども会の名前を入れてみました。
でも、
これってみこしというより山車
です。

町内や地域のお祭りなんかにも
タイミングが合えば田原市吹は演奏に行きたいなと思っています。
賑やかしアトラクションでいかがでしょう?
(すでに神社deコンサートとするつもり満々です)

ただし田原市吹はプロフェッショナルな団体ではないので技量はそれなりです。
でも、きっとイベントが華やかになるとは思うのです。
しかも、聴いてくださるみなさんが喜んでいただける
選曲ばかりではないかもしれません。
ただ、先日のお寺deコンサートで一番ウケたのは
運動会でおなじみの
「クシコスポスト」
それから意外にも
「カバレリアルスティカーナ」
だったんですよね。
選曲もいろいろお勉強になります。はい。
地域に根付いた吹奏楽団でありたいと思っております。

お気軽に声をかけてください。
  

2011年09月26日 Posted by むうちょ at 23:40Comments(0)むうちょのカンタービレ

田原市民まつりに出演します

最近夜更かしが過ぎてどうしても睡魔に負けそうなむうちょです。
今夜も戦国鍋TVがあるので夜更かしです。
秋の夜長は楽しいですね。

この季節の田原市吹はいろいろな場所で演奏の機会を頂いており
この一連の演奏活動を楽団内では
秋シリーズ
と呼んでおります。
今季もざっと挙げてみれば
・宮田deコンサート
・お寺deコンサート
・田原市民まつりでの演奏

があります。
これまでに2つは終了しておりますので

残すは、
田原市民まつり
での演奏。

毎年市民祭りの日の午後
田原文化会館のウッドデッキで30分ほどのミニコンサートを行っております。
(図の赤い部分のあたりです)
文化ホールやはなのき広場などの演奏に適した大きな舞台もあるのですが
あえてウッドデッキ。

この場所は文化会館の中でも普段は見過ごされてしまうような位置にあり
気付かない人も多いのです。
でも、文化会館(図書館)正面玄関から入り時の左手にあります。
勿論大好きな「屋外」です。
歩いている人にふと足を止めてもらう事を目論んでおります。
今は何を演奏しようかなと思案中。
とはいえ、最近演奏した曲からチョイスするわけですが。

これから具体的な演奏時間等を市役所の方と詰めていきます。
詳しくはまたご報告します。
是非田原市吹秋シリーズ最後の演奏を聴きに来てください。
楽団員一同お待ちしております。  

2011年09月27日 Posted by むうちょ at 23:51Comments(0)むうちょのカンタービレ

チューニング

先日知人から

「チューナー買いました」
的なメールをいただきまして。

ここでいうチューナーとは・・・

楽器の音を一定の基準に合わせる際に使う測定機です。

デジタルとかワンセグとかのチューナーとは違います。

学生時代吹奏楽部にいれば必ずお世話になる道具の一つがチューナーです。
楽器にはピッチというものが存在し、吹き手によってピッチがばらばら(ちょっと語弊がありますが)
なので、それらを計測する機械の事です。

ピッチを簡単に説明するならば吹き手(管楽器中心に言いますが)によって同じ「ド」の音を吹いても
微妙に違う音程が出るのです。良く「高め」とか「低め」という言葉で表します。
このピッチがずれていると音が濁ります。ひどい時にはうねります。
(すいません、上手に説明できません。)

因みに演奏会が開演する時に吹奏楽なら一番前に陣取っている奏者が
オーケストラならオーボエ奏者が
音を出してそれに続いて演奏者が同じ音を伸ばしてるの見たことありませんか?
あれがチューニングです。
「今からこの音が基準だよ~~」
って音出して、みんなが
「あいよ~~」
って言うやり取りに見えて仕方ありませんが。

本来ならばこのように耳で聞いて「合わせて」行くのですがこの芸当がなかなか・・・。
そこでチューナーの出番となるわけです。

あたしが中学生の時なんかはチューナーはとても大切な部の備品でした。
木管セクションに1個、金管セクションに1個、計2個。
それもとても重厚な「装置」でした。
使い方を先輩方に教わり自分の音を計ったりしたものです。

それが今では
チューナーは楽器屋さんの店頭の
「アクセサリー」
コーナーに売ってます。
(装置では無くなったんですね)
サイズも小さく気軽に扱えます。
楽器を買うとおまけにもらえたりすることもあります。



このタイプが今は一般的だと思います。
薄くて譜面台にも乗るしケースにもかる~く入っちゃいます。


ここ最近良く見るのがこのタイプ。
クリップ型のマイクが付いています。
楽器にクリップを挟み自分の音を確実に計測できるのが利点。



これは割と以前からあるスタンダードなタイプ。
スピーカーから基準音が出せるので耳で聞いて合わせることもできます。
まら、先端にクリップ型のマイクがついたコードを接続してベルにはさみチューニングもできます。
難点は(あたしの場合)コードがうっとうしいことでしょうか。

いろんなタイプがありますのでどれを選んでいいやら迷いますね。
どれも使用目的は同じです。
中にはメトロノームになったりするものもありますから
そんなんもいいですね。
あたしも3つくらい部屋に転がってます。


番外編的なものはこれ。
個人で所有するにはちょっと勇気がいる価格です。
というか個人ではもたないでしょうね。
ここまで切ると流石にアクセサリーなどとは呼べません。
完全に計測機です。

(今日の写真はYAHOOショッピングのサイトから拝借しました。感謝)


であたしですが、常に周りから

「むうちょくん、ピッチ高い!」
と叱られます。余りチューニングは得意ではないのです。
まさか、本番中に楽器にチューナーのコードつないでおくわけにもいきませんし。
でも、楽団員のみなさんに敢えて一言言いたい。

「分かってるんです!でも合わせられないんです!!」



  

2011年09月28日 Posted by むうちょ at 23:56Comments(0)むうちょのカンタービレ

月末です

大した記憶もないまま九月も明日まで。

記憶が無いのはやはり

宮田deコンサートの存在が大きすぎたからでしょうね。

貴重な体験でした。

10月は田原市民まつりがあります。

またみなさん、田原市吹を見に聴きにおいでください。

月末処理が終わりそうにないむうちょでした。
  

2011年09月29日 Posted by むうちょ at 22:19Comments(0)むうちょのカンタービレ

フィーリング重視

私事ですが、会社で仕事に使っている営業車
が年に一回の車検に旅立って行きました。
ライトバン(貨物車)なので毎年車検なんです。
通勤にも使っておるので必ず車屋さんに

代車

をお願いします。
で、大抵やってくる代車が

今は無き

カローラバン

です。


じつはあたしこの車が大好きでして、
1、ステアリングが細い(&遊びが少ない)
2、座る位置が低い
3、ドアガラスの下限が高い
4、インパネ周りが好み
等々

つまりは運転がしやすくキビキビ走れる
フィーリングがあっているんですね。

普段乗っているのは

カローラバンの後継の

プロボックス

良く出来ているのですが
万人受けする造りにしっくり来ません。

1、ステアリングが太く動きが滑らか
2、座面が高い
3、ドアガラスの下限が低い

んです。
(決して悪い車というわけではないです。
大事な商売道具ですし)

全てはわがままなあたしの
フィーリングに起因することです。

楽器についても同じような傾向があります。
あたしのように技量が低い奏者は楽器を
フィーリング(含、見た目)で決めちゃいます。

構えたときの重心だとか
ロータリー(キイ)を押した感じだとか
管の巻きのフォルムとか
色だとか彫刻の有無だとか・・・。


吹奏感とか音色だとか、ピッチの良し悪しなどということは皆目・・・

でもいいんです。

フィーリングを重視して楽しく演奏できてますから。

そんなあたしですが、明日は練習。
町内の親睦会ですが、お酒は頂かずに夜は文化会館へ向かいます。
田原市民まつりの曲を決めないといけませんね。
フィーリング重視の楽器を持って代車のカローラバンで行くことにします!

追伸:そうそう、その田原市民まつりですが
    13:50開演となりました。
     是非お越しください。

  

2011年09月30日 Posted by むうちょ at 23:52Comments(0)むうちょのカンタービレ