田原市民まつりの反省

11月ですね。今年もあと2ヶ月です(という話を今日は何十回聞いたことでしょう)

11月は菜の花コンサートに向けての勝負の月なんです。
今月中に全ての曲をある程度個人レベルで仕上げないと
2月の演奏会に間に合いません。
よって11月は通常練習以外に臨時強化練習日を設けて励むわけです。
よろしければ見学(冷やかし)にお越しください。
歓迎(?)します。

さて、先だっての田原市民まつりに関する反省・ご意見をお寄せくださいと

役場(未だに市役所と発音しにくいあたし)からメールが来ました。
多分、提出を忘れてしまうので速攻で返信しておきました。

当日お聞きくださった方はぜひご感想、ご意見をお寄せください。
追加で知らせていきますから。
お待ちしてます。
  

2010年11月01日 Posted by むうちょ at 23:59Comments(0)むうちょのカンタービレ

in front of

明日は文化の日です
音楽も文化です
日頃から紛いなりにも文化に触れていることに感謝。

先日会社であたしの正面の席の同僚が

「むうちょさん、ショパン知ってます?」

と話しかけてきます。

「あぁ、知ってるよ、会ったことは無いけどね」

と、オヤジギャグで返しましたが。

何でも彼は最近、クラシックに目覚めたらしく、色々聴いてみたいのだそうです。

しかし、何を聴けば良いのかわからず…

とのこと。


何でも良いじゃん!
と思ってしまいますが、

もしかしたら田原市吹の見込み客になるかも

との邪念が働き

「ベートーベンの7番」

を奨めておきました。

来週あたり

「今度やるからおいでよ」

と言うつもりです。

AIDMAの法則

に沿って渥美文化会館まで誘導する予定です。
  

2010年11月02日 Posted by むうちょ at 23:42Comments(0)むうちょのカンタービレ

PRにご協力を

寒いです。冬です。
先ほどCVSで「おでん」買って来ちゃいました。

今日は旗日(旗日って三河地方でしか使わんって聞いたことがあるけどどうなんでしょ?)
でしたが夜は田原市吹合奏練習をしました。

ベト7の第2楽章→第1楽章

いや、難しいです。とっても。
夜の練習に先立ち昼間は


菜の花コンサートのPR用チラシをあたしが作ってみました。
簡単に作る予定が、あーでもない、こーでもない
と考えてるうちに半日近く費やしてしまいました。

現在関係各所に最終確認中なのでまだお披露目できませんが
印刷あがった暁にはいろんなところへPRのお願いにあがります。

そ・こ・で

このHPごらんの皆さんの中で店頭なんかに
チラシの掲示や設置に協力くださるという奇特な方がお見えなら
是非ともお知らせください。あたしがお伺いいたします。
何も御礼は出来ませんが、あたしの笑顔でよろしかったら。






←こんな感じですが。


ご連絡お待ちしてます。  

2010年11月03日 Posted by むうちょ at 22:53Comments(0)むうちょのカンタービレ

管楽器と弦楽器

今日が月曜日に思えて仕方がないあたしです。

さて、昨日は夜合奏練習をしたと記しましたが、その際感じたこと。

練習している曲はベト7ことベートーベンの交響曲第7番。
いわずと知れた管弦楽(オーケストラ)の楽曲です。
この管弦楽用に書かれた曲を吹奏楽で演奏するために吹奏楽用の譜面にしたものを演奏します。
(管弦楽-弦楽器=吹奏楽、と簡単に思ってください)

ですからどうしても無理が出ます。
吹奏楽でいい響きがするように曲の調(キー)が変えてあったりもするんですが

それよりも何よりも
ベートーベンが
「ここはバイオリンだら!」
とイメージしたであろう部分も管楽器でこなさないといけないわけで。

ちょこっと具体的に言うなら

バイオリン=クラリネットやアルトサックス
チェロ=テナーサックスやユーフォニウム

といった具合に役割が変換されているんです。(ほんの一例ですが)

吹奏楽で管弦楽の曲をやるべきではないと御高説を賜る時もありますが
吹奏楽は
「なんでもできちゃう、なんでもやっちゃう」
形態なのであたしはどんどんやっていこうと思っています。

2月20日菜の花コンサートで

田原市吹の

ベートーベン

聞いてもらえたら光栄です。  

2010年11月04日 Posted by むうちょ at 20:07Comments(0)むうちょのカンタービレ

明日は濱津レッスン♪

「えっ?明日仕事なの??」

今日のお昼に最大級のガッカリを体感したむうちょです。
(2週連続で土曜出勤かよ!)

明日は土曜日、練習日。ここ15年以上続いた習慣です。
だから土曜日夜のテレビ番組は知りません。
(おれたちひょうきん族で認識は止まってます)

そして明日は久しぶりに「われらが」濱津先生が来られる日です。
もしかして夏以来?うん、確かそう。コンクールの日に
かわぐちのカキ氷
ご一緒して依頼(のはず)

この間、秋の依頼演奏シリーズがあったり、ベートーベンに手をつけ始めたりしました。

で、明日はそのベートーベンを見てもらうわけで・・・。
まだまだまだまだぜんっぜんなんですが
プロの指揮者にシンフォニーを見ていただくというとっても贅沢なレッスンです。
不安と楽しみが半々ってところです。

明日は8時から濱津レッスン。
濱津先生・・・

まだ第一楽章しか・・・  

2010年11月05日 Posted by むうちょ at 22:54Comments(0)むうちょのカンタービレ

11月6日の練習

予定通り今日の練習は濱津先生にお越しいただき

ベートーベン

いや、楽しい愉しい練習でした

指導の一つ一つが

納得するばかり

贅沢な二時間でした

練習後は中村先生と、お手伝いに来ていただいたかたとで

ガスト友の会開催

中村先生も明日が早いそうなので早めにお開きです。

今日の練習の詳しい様子はまた改めて。
  

2010年11月06日 Posted by むうちょ at 23:34Comments(0)むうちょのカンタービレ

11月6日の練習(本編)

今日は朝が早かったので昨日の練習の様子は、記しませんでしたので
今日詳細をUPしてみましょう。

濱津先生18:30過ぎ田原文化会館入り。

小腹がお空きとのことで一緒に近くにある大手ファストフード店「M」へ。
そしたらなんと!同じ頃入っていた中村先生とも遭遇。
(ほかに行くとこないのか?田原は!)
今日のレッスンの内容や向こう半年くらいの計画をザックリ話をして20:00に練習場へ。



楽団員もぞろぞろ集まっていたのですぐさま中村先生の棒で簡単に音階練習
息のスピード、音の出だし、切り方などに傾注して。



皆楽器が暖まってないためなかなかにへなちょこな音しか出ません。
根気よく音だしを続けてだんだん音色や音程も揃ってきます。

時間ももったいないのでスグにベートーベン交響曲第7番第一楽章の練習に入ります。


中村先生の指揮で濱津先生が横から楽団と指揮の指導を同時に行います。


不安な第一楽章でしたがここ2週間の猛練習が幸いしてかなんとか曲が進みます。
途中、音楽的解釈や、フレーズの仕組みなどを教わりながら練習は進みます。(この時点で21:00)

そしてこの日も出ました!濱津名物!!ホワイトボードによるレッスン!!!



とてもわかりやすく、皆眼を皿のようにしてホワイトボードへ注目。

途中休憩を入れ、第二楽章(予定に無かった!)も。
最後に
「運命の力」も触りだけやってレッスン終了。
やはり2時間ではあまりにも時間が少なすぎます。
多分5時間やっても集中して練習できることでしょう。(体力は別)

そんなこんなで11月中に1~2楽章はきちんとできるようにしたいと
具体的な目標が設定できました。

この日は普段田原市吹には無い
「オーボエ」「フルート」も居て、団員一同テンション上がり捲り。
やっぱり合奏練習は楽しいです。

その後中村先生たちとガスト友の会。
濱津先生はよく朝早いということで帰宅(残念)

次の濱津レッスンは12月25日。良いクリスマスプレゼントになりそうです。
  

2010年11月07日 Posted by むうちょ at 14:08Comments(0)むうちょのカンタービレ

宣伝です。

6日の練習の際の話です。

濱津先生は、時間があると会館施設内をあちこちと歩き回ります。
何も、田原文化会館だけの事ではないようです。

どこ行ったのかなあ?と思ってると手にチラシを持って戻って見えます。
会館内においてある演奏会関係のチラシを探しに行っているようです。

先日も2~3枚のチラシを手に

「こんな演奏会があるようですねえ」

とのこと。近隣の吹奏楽団の演奏会のチラシでした。
どこからでも情報を得ようとする姿勢に感心しきりです。

で、ご自分のかばんからも何気にチラシを取り出し

「今度、こういう演奏会やりますので皆さんに。」

とPRにも余念がありません。
先日は3枚チラシをいただいたので紹介しておきますね。



11月23日(火・祝)
第17回ピアノフェスティバルin知多
-受賞者褒章コンサート-
ピアノコンチェルトの夕べ

開場16:00 開演16:30
武豊町ゆめたろうプラザ“輝きホール”
前売り1,200円(当日1,400円) 





12月11日(土)
愛知県立明和高等学校音楽科
第59回定期演奏会

開場16:30 開演17:00
三井住友海上しらかわホール
入場整理券の申込が必要です




12月12日(日)
きらり 第9コンサート
充実の響き溢れる3つのステージ

開場16:00 開演16:30
北方町 生涯学習センター きらりホール
前売り大人1,000円 大学生以下500円
当日券1,300円 中学生以下無料

いろんなところでいろんな演奏会があるもんです。

チラシがうまく読み取れないときにはご連絡ください。
お伝えしますから。

しかし、濱津先生
これ全部こなすんですね。

  

2010年11月08日 Posted by むうちょ at 23:15Comments(0)むうちょのカンタービレ

メタルは憧れ

いつも足跡をくれる(あたしもたまに付けてますが)

てんちょーきよっち

が今日カセットテープの話を載せてる。
思わず反応してコメントしておきましたが
メタルテープを自慢(?)してたので、帰宅して昔の段ボール箱をかっさばいてみた。

スグに見つかりました。

あたしも持ってました

SONYのメタルテープ
(ランクはきよっちのより下ですけど)




SONY METAL-ES

90分テープです。(確か¥1000では買えなかった気がする)
当時90分をたくさんもってましたね。でもメタルは2本くらい持ってただけです。

このテープ、レーベルに

「AIR CHECK」

って書いてありました。
(AIR CHECKとはラジオ番組を録音することです)

なんてもったいないことを!

で、聴いてみました(娘のラジカセで)

「TOYOTA ミュージックスコープ」
って番組が入ってました。

高校生の頃、毎週土曜日にFM愛知でやってた。
石坂浩二のやつです。

確かカレーパンの話で異様に盛り上がってた記憶があります。
カレーパンの本も出版されたくらい。
(買った人→あたし)

ここで90分テープのわけがわかりました。

60分番組だったんですよこれ。

60分番組のCMを除いて録音するとちょうど45分(90分テープの片面)
でおさまるんだっけ。

CMを除くってどうやるかって?

CMに入る瞬間と開ける瞬間にポーズボタンを押すんです

少しでもCMが入ったり、本編が欠けたりするとみょーにへこんだモンです。
今思えば神業です。

好きな番組だったからメタルで録ったんでしょうね。

今は、デジタルですからもっと音がいいです。
田原市吹の演奏会の録音・録画を遡れば時代の変革もよくわかったりして。
ただし、事情があって昔の録画なんかは今は見られないと思います。悔しい残念。
これからは写真、音、映像も永久に残るようにしたいと誓った
今日のカセットテープ回想録でした。

※メタルテープとは・・・
  カセットテープの品質ランク(?)の1つです。
  ノーマル・クロム・メタルの順によくなります。メタルはノーマルの3倍くらいの価格だった気がします。
  テープの頭の穴の数と位置でどのランクかわかります(まあ書いてもありますけど)
  当然高校生の小遣いではノーマルが精一杯でした。
  



  

2010年11月09日 Posted by むうちょ at 23:29Comments(0)むうちょのカンタービレ

ちらしが出来ました

先日来お知らせのちらし
完成しました。



今後某所にて複数回に分けゲリラ的に印刷をしていく予定です。

これを街中に配ったり、友好団体の演奏会のパンフレットに折込みさせてもらったりするんです。

置いて下さる先、随時募集しますから是非お知らせください。
駆けつけます。

サイズは基本A4ですがA5サイズのものも作ろうと企んでいます。

れんらくまってます。  

2010年11月10日 Posted by むうちょ at 22:18Comments(0)むうちょのカンタービレ

モーツァルトホルン協奏曲

今日は月に一度の

田原市楽友協会の役員会
(あたしも名だけ役員)

内容はさておいて、いつも近隣各地で開催の演奏会のチラシを誰か彼かが持ってきてます。
そんな中の一枚、2月に豊橋交響楽団の演奏会があるようです。
プログラムの中に

「ホルン協奏曲」

の文字。

「お~~行こうかな~~」

といった瞬間、田原市吹の副団長様から

「その日も本番!」

としっかりつつかれました・・・。

曲はシュトラウスのホルン協奏曲だそうです。(行きたい行きたい!)

あたしはモーツァルトのホルン協奏曲が好きです。
みんな
「むうちょはモーツァルトのよりシュトラウスの方が好きだら?」
って言います。
どういう意味なんだろ???

中学生のころ、なけなしの小遣いをはたいてレコード買った覚えがあります。



デニスブレインっていうイギリスの人のやつ。
もう大昔の人なんですが最高のホルン奏者と言われる人です。(まあ反論もあるでしょうが)

初めて針を降ろしたとき出てきた音にそりゃあびっくりしたもんです。
もちろん中学生ですから何んにでも感心する時期なんですが。

何度も何度も聴きまして、
楽譜も買って(ポケスコってやつ)、
何度か吹いてみて


何度もがっかりしました。


プロになるつもりはなかったけれど
こんな風に吹けたら楽しいだろうな。
って楽しい思いを追い求めて数十年。
未だに楽しさの域には程遠いです。
だから明後日も練習に行きますね。

モーツァルトではなくベートーベンですけど。




そういやあのレコードどこ行ったのかな。
処分はした覚えないので引っ越しの度に持ち歩いたはずだけど。
あっても今の我が家では聴けません。
レコードプレーヤー買おうかな。
テントウムシのやつでもいいから・・・。  

2010年11月11日 Posted by むうちょ at 23:22Comments(0)むうちょのカンタービレ

明日の練習

長い一週間、最終日に筋トレ並な納品があって、もう寝てしまうだけのあたしです。

さて、明日の田原市吹奏楽団ですが、練習日とは言え、福祉の集いというイベントの為練習場が無い…

幸い各方面のご厚意で
文化ホールのリハーサル室で練習できることになりました。

リハーサル室はいつもの音楽練習室の五分の一程度のスペースなんですが
親近感あって良いかなと。

楽団員の皆さん、いつもと場所が違います。
譜面台忘れずに。
  

2010年11月12日 Posted by むうちょ at 23:25Comments(0)むうちょのカンタービレ

11月13日の練習

今日はわたくし事ですが
娘の学校の学芸会へ。

娘の学年は器楽合奏。

銀河鉄道999
木星
宇宙戦艦ヤマト


コンセプトは宇宙旅行

だそうです。

総勢60人の大合奏。

いろんな子がいますがみんな顔をあげ
しっかりした眼差しで演奏してます。

いつから無くなったんだろ、あの気概。


そして夜は田原市吹の練習。
会場は明日の行事の都合で
文化ホールのリハーサル室に変更。



先週の濱津レッスンでいい感触だったので気持ちよく練習開始。

と・こ・ろ・が・・・







「あれ?こんなだったっけ???」

ってくらい音が出ない。吹けてない。
なぜなぜ????

先週出来てたジャン!
なぜなぜ???


いや、皆さん一生懸命なんですよ。
真摯な気持ちで取り組んでいるんですが。

やはり、難しいんです。
ベートーベン。

2楽章から開始しましたが途中で1楽章に。

三歩あるいて二歩さがるんですね。
でも、手ごたえもありますから、期待できますね。

で、明日の夜も練習します。

少しずつですが前に進むあたしたち。

そろそろ3楽章にも手をつけないと・・・
  

2010年11月13日 Posted by むうちょ at 23:49Comments(0)むうちょのカンタービレ

日曜日の練習

昨日に続き
今夜も田原市吹奏楽団は練習でした。
たまには日曜日集中練習もします。
ほとんどの社会人吹奏楽団は練習時間不足に悩まされているんじゃないかと思ってます。
通常の練習日だけでは足らない。
みんな仕事や家庭があり
自分の想いだけではどうにもならないことってあるんですよね。
忙しいから練習できない
って話はよく聞きます。

だけどしょうがないからと言っても
演奏会でへなちょこな演奏の言い訳にするわけにはいきません。

だからどこかで補わなきゃ。
今夜は15人ほどでベートーベン。
疲れましたが心地よい疲労感です

この感覚が

明日からも職場で頑張ろう

って思わせてくれるのかもしれません。

  

2010年11月14日 Posted by むうちょ at 22:58Comments(0)むうちょのカンタービレ

休まずに

白鵬負けちゃいましたね。

相撲のことに関しては全く疎いんですけどニュースで持ちきりです。

そういえば濱津先生は好角家だったですね。

勝ったのは稀勢の里
勝った直後の支度部屋(?)でのインタビュー。

「休めずにいたのが良かったと思います」
(休まずに攻めたという意味でしょう)



楽器の練習もそうですね。
毎日練習することはあたしたちは当然無理なんですが
週1回(2回)の練習だけは続けたいです。
練習しない日が続くと、従来の調子を取り戻すのに苦労します。

それ以上に好きな楽器が吹けない時間が続くのはつらい思いです。

土日と連続で練習してクタクタでしたがやはり楽しいもんです。
おかげで今日はボーっとしてましたが。

これからも休まずに続けていきましょう!
  

2010年11月15日 Posted by むうちょ at 22:18Comments(0)むうちょのカンタービレ

聞いてみれば意外や意外・・・

毎年11月は来年度下半期の行事予定を考える時期です。
考えてしかるべき先に申し出るんですが、この時期をきっかけに楽団員の皆さんに
あるアンケートを実施しました。

やはりらくらく連絡網は便利です。

質問内容(抜粋)
在、毎週水曜日に練習日を設けてますが、参加率を鑑みるに今一つ効果が疑問です。
水曜日以外ならOKと言う人もいるかも知れません。
そこで皆さんに平日練習の都合を聞きたいと思いますのでアンケート欄に回答をお寄せ頂けますか。


そうです。どうしても練習効率を上げたくての試行錯誤の一環です。

選択肢
[1] 火曜日夜が出やすい
[2] 水曜日夜が出やすい(今まで通り)
[3] 木曜日夜が出やすい
[4] 金曜日夜が出やすい
[5] どこも無理
[6] いつでもOK!
[7] 平日はやめて土曜日午後から夜まで集中してやりたい
[8] 平日はやめて日曜日にやりたい
(複数回答可)




予想するに、いろいろあるでしょうがやはり長年続いた習慣(水曜日)に落ち着くんだよねー
と思っていました。アンケート実施して1週間が経ちました。




結果・・・
[1] 火曜日夜が出やすい : 3件
[2] 水曜日夜が出やすい(今まで通り) : 0件
[3] 木曜日夜が出やすい : 3件
[4] 金曜日夜が出やすい : 3件
[5] どこも無理 : 3件
[6] いつでもOK! : 5件
[7] 平日はやめて土曜日午後から夜まで集中してやりたい : 3件
[8] 平日はやめて日曜日にやりたい : 0件


うっそ?!

バラけるのは予想してましたが

まさか、まさか・・・



水曜日ゼロ


みんな、なぜ今まで言ってくれなかったの???

みなさんの答えは大体わかりますが

1、だって聞いてくれんかったじゃん
2、言っても聞いてくれんでしょ

のどちらかかと・・・。


さて、来年度の練習日どうしましょうか。

  

2010年11月16日 Posted by むうちょ at 21:28Comments(0)むうちょのカンタービレ

間もなく解禁

もうすぐです。

ボジョレーヌーボーの解禁。

別にそんなに楽しみにしているわけではないんですが
毎年この時期になるとなぜか気にかかるんですよね。
(そして必ず買ってるあたしがいる)

ワイン通でもないし、日ごろから呑みつけてるわけでもない。

でも日本が世界で一番最初に飲めるんでしょ。
こういうのに弱いです。
(限定○○とか特別○○とかにとっても弱いんです)


20年くらい前、世の中は

バブル絶好調

その頃のボジョレーって言えば今なんか比べ物にならないくらい大騒ぎでした。
先日テレビで

バブルへGO!

って映画観ましたがまさしくあの世界。

結構楽しく生きてた気がします。

反動で今は・・・

ちょうどそんな頃ですね。あたしが

田原町吹奏楽団に入団したのは。

最初の楽器をローンで買って、楽団の先輩方に
いろんな
事を教えてもらって
練習後は夜な夜な遊びまわって。

40を過ぎた今では考えられない行動力。
あたし自身もバブルだったんですねえ。

あ~懐かし。

それが今では諸先輩方もいなくなり、仕事で帰りが遅いとぶつぶつ言い
夜な夜なブログの更新をしています。

当時は考えたことすらなかった

ベートーベンやりたいなんて思ったりするし。

月日はワインだけでなく人も円やかにするようです。

さて、ボジョレーは明日なので今夜は発泡酒をいただいて休むことにします。  

2010年11月17日 Posted by むうちょ at 23:45Comments(0)むうちょのカンタービレ

藤本尚子さん

仕事で夕方から山奥に出掛けて、遅くなり、今夜は

ボジョレー・ヌーボー

断念、無念。


あたし、大手SNSの「M」もやってまして、今朝チェックしたら見慣れない足跡。
アクセスしたら
昔、お世話になった

藤本尚子(よしこ)さん。

プロのオーボエ奏者です。
社会人アマチュアからオーディションでプロになった、異色の経歴の持ち主。

アマチュア時代には田原市吹でもいっしょに演奏しました。
紹介で中京競馬場のウィナーズサークルでファンファーレ吹かしてもらったこともありました。

プロになってからも田原市吹の伴奏でステージをご一緒したこともありました。
オーボエがとても好きで、音楽に対して非常に謙虚に真摯に向き合う方でした。
今ももちろんそうですが。

プロになると聞いてビックリしたのは5年ほど前。

それから国内をあちこち飛び回っていたと思ったら、今はフランス在住とのこと。

あたしなんかが手の届かないとこに行ってしまいました。

でも田原市吹の事を懐かしんでくれてました。感謝。

渥美半島から応援してますよ。

帰国の際にはご一報を!

あ、もちろん

マイ○ク

にしていただきました。
  

2010年11月18日 Posted by むうちょ at 23:37Comments(0)むうちょのカンタービレ

そろそろ第三楽章も

いきなりですが

明日の練習休みますお許しください

さて、最近のベートーベンですが

しつこいくらいの反復練習の甲斐があってか
1、2楽章はまがいなりにも様になってきました。
当初から、1・2楽章は11月中に何とかする、という目論見でしたから先ずは予定通り。

となるといよいよ第三楽章に手を着けていかなければ。

で、この第三楽章ですが



何だか異様にテンポが速い。


先日、濱津先生に

「3楽章、速いっすよねぇ」

と言ったら

「ええ、ベートーベンのスケルッツォで一番速いんじゃないですかね」

とのこと。

しかも当然吹奏楽。弦楽器が早く弾くとこも管楽器でやるわけです。

ひぇ〜

と言うことでそろそろ第三楽章やりましょう。

第三楽章の先には…



第四楽章が待ってます。



最後にもう一度、



明日の練習は休みます。お許しください。
むうちょ。
  

2010年11月19日 Posted by むうちょ at 23:38Comments(0)むうちょのカンタービレ

練習を休んで…

今日は練習お休みいただいて、南アルプスと中央アルプスの間の村に来ました。
実は田原市と友好都市の村。

山の頂はすっかり白いです。

寒いけど、空気は綺麗。

悪い癖でちょっと野望を思い付きました。

アルコールもしたたか頂いたので、詳しい話はまた後日。

田原市吹の練習、休んでごめんなさい。
  

2010年11月20日 Posted by むうちょ at 20:47Comments(0)むうちょのカンタービレ

無事に戻ってまいりました

昨日は、遠路でかけておりまして、夕方前無事に帰宅しました。
かえってきた最初の感想


「暖かい、流石常春の渥美半島」(一日居なかっただけだけど・・・)


出かけた先は


長野県上伊那郡宮田村

田原との姉妹都市です。
実は今年役員をやってる地元子供会の関連式典出席のための小旅行。









山には雪が架かり、今朝の気温は氷点下で、深夜まで現地の人との懇親を深め・・・

1万人弱の人口の村。秋もすっかり深まってます。




そして今朝は早起きして、村内の

ウィスキー工場の見学。
昨夜の懇親会のせいで流石にウィスキー大好きのあたしも朝からは飲めませんでした・・・

その後たまたま行われていたりんごの木オーナー制度の収穫祭やら地元JAの農業まつりを見て
昼ごろ、田原へ向かいました。
お隣の駒ヶ根市で

名物ソースカツどん





を昼食に。
これ量多すぎます。不本意ながら完食ならず(ごめんなさい)

そしてお土産かって3時過ぎにかえってきました。


さて、昨日記しました

「思いついた野望」

とは、あたしと付き合いの長い方ならほぼ想像付くとは思います。

詳しく書きたいのですが

いつに無く疲労感いっぱいでして。またにします。

宮田村とあたしの住んでる地区の子供会はかれこれ30年のお付き合い。
お互いとてもフレンドリーです。
景色もよく夏に来ると気持ちいいんでしょうね。

さあ明日は仕事です。一日行ったらまたお休み。
23日(祝)はよる練習をする予定です。  


2010年11月21日 Posted by むうちょ at 20:29Comments(0)むうちょのカンタービレ

勤労感謝の日

今日夕方まで知らなかったんですが、

三河港大橋
で、事故があって田原の交通は麻痺状態だったらしいいんです。
(いろんなブロガーさんが書いてますね。でも詳細は知らないんですよ、誰か教えて)
帰りにいつも寄る数字のコンビニの店長が

「あんた、良かったかん?えらいことだっただにぃ」


と流暢な田原弁で言ってました。


さて、そんなこともありましたが明日は休み。
勤労に感謝をする日です。

で、夜は少人数ですが練習をします。
お休み頂いた土曜日の練習は中村先生のレッスンでして
メール詳細をたずねたら

「3・4楽章もやりました」

との事。
え~、そうなの?あせるじゃん!

ということで明日の練習は(も)がんばります。

だんだんとベートーヴェンらしい響きも身についてきた気がする、あたしたちです。

ところでベートーヴェンっていつの人か知ってます?








(ベートーヴェン、ウィキペディアより)



1770年生まれらしいです。
あたしのほぼ200歳年上なんですね。

日本は江戸時代、10代将軍家治の頃らしいです。

難聴に苦労したというベートーヴェンですが、骨伝導を使い作曲をしてたとの事。
今なら骨伝導の携帯もあるのにね。

明日は昼間、娘の相手をして夜は楽器もって文化会館に行きます。
見学、入団希望

大歓迎です。  


2010年11月22日 Posted by むうちょ at 23:26Comments(0)むうちょのカンタービレ

ぱっと見わかんない

やはり昨日の三河港大橋での事故は大きかったようです。
いろんな人に聞いても

「すごかったよ~渋滞」

との答えです。

夕方には

北朝鮮が韓国に向けて砲撃

とのニュースが・・・。

びっくりです。

大ごとになりませんように

小市民の願いです。

さて、今日は夜から練習に行ってきました。
もちろんベートーヴェンの7番。
少人数ながら2時間強、休憩も取らずに一気に!

最近はなぜか2楽章から初めて1楽章をやるのが通例になっちゃってます。

で、その1楽章ですが、少し細かく説明しますと

4/4拍子ではじまり

6/8拍子に変わります
(しかも速い!)

6/8拍子は分かりやすくいうと

「1小節の中に8分音符が6個入っている勘定の拍子」

です。(ちっともわかりよくない・・・)

慣れれば大丈夫なんですがなかなか複雑です。
ぱっと見わかんないんですよね。この拍子のリズム。

今日はその辺の話になったんですが、
複雑に計算(そう楽譜読むのって計算要るんですよね)なんかするより
ゆっくり読み解いて理屈じゃなくって丸覚えするのがコツ。
というのがあたしから皆さんへのアドバイス。(結構無責任かも)

最初にリズム読み解くことに長けている人に読んでもらって
反復練習により覚えることが賢明です。
(あたしたちレベルなら)

練習量はうそをつかない

これが最近のあたしの口癖

何度も何度も練習やって早く次の段階へ進めると楽しいですよ。




「ぱっと見わかんない」

っていえば、今日の昼間娘の算数の課題。

「これわからん、教えて~」
とのことで

「どれどれおとうさんにみせてごらん」



ぱっと見分かんないでしょ?(6/8拍子よりわからん)

しばらく考えた末、陰で電卓のお世話になりました。

分かった方コメントくださいな。
  

2010年11月23日 Posted by むうちょ at 23:21Comments(0)むうちょのカンタービレ

X-V

昨日の

「約分」

の話には多くの方がアクセスくださりありがとうございます。
通りすがり2さんがコメントくれてますが
正解は

3/5

です。いやぁ難しかった。

さて昨日の話の流れですが夕方から無性に

「部屋の模様替え」

をしたくなり、練習行くまでの間自分の部屋を丸ごとひっくり返してみました。
いやぁ出てくる出てくる

「要らんもん、謎のもん、困ったもん」

の数々。

なんだよ!?
「見えるラジオ」ってさ。



若いころ勢いで買ったっけ。買ってすぐに改造して壊したんだった。
(写真はヤフオクより)

そんなようなもんがいっぱい出てきました。
不要なものを捨てなきゃと思い整理し始めました。

DVDプレーヤー・・・・・壊れてるから捨てましょう。
VHSデッキ・・・・・・・・テープの保有数が多いからとっておきましょう。
プレステ2・・・・・・・・・まだまだ遊ぶかも。とっておきましょう。
X-BOX360・・・・・・DVDプレーヤーとして使ってるからとっておきましょう。
使ってないホルン・・・インテリアとしてとっておきましょう。
などなど・・・

で、一番悩んだもの

コーラルスピーカー X-V(Five)
30年くらい前のモデルです。
高校入学の時に買ってもらったもの。
いまはほとんど使ってません。
メインはタンノイのスピーカーにその座を譲ってます。
捨てるのもなんだからどなたか大事にしてくれる方に譲ろうかなあ
と思ってましたが、せっかくだからとネットでいろいろ調べてみたら・・・


意外と評価が高い。

手放すのがもったいなくなったのでしばらく持ってようと思います。
このスピーカーで良くクラシックのLPを聞いたもんです。

でもこのスピーカー

17kgもあるんだよなあ・・・

  

2010年11月24日 Posted by むうちょ at 22:48Comments(0)むうちょのカンタービレ

ゲン担ぎ

日に日に寒くなって行きます

あたしの家ではついに

「石油ファンヒーター」
が出動しました。
個人的には

「石油ストーブ」
のほうが好きです。

・薬缶をかけて加湿ができる
・お餅が焼ける
・熱燗が出来る
・見てるだけで幸せ

などがその理由です。

ファンヒーターは異常に乾燥します(そんな気がします)
特に喉をやられます。

あたしは管楽器奏者ですのでさほどでもないのですが
知り合いの歌を生業とする人なんかはすっごく気にしますね。

公演でホテル泊なんてなると寝るときには
バスタブにお湯を張って浴室のドアを開けてるとか
加湿器常設のホテルに泊まるとか

聞いたことがあります。

プロの演奏家は何かしら自分のコンディションをキープするための努力が欠かせないようです

あたしなんかは呑んでいい気分で寝るのでアルコールで体中が乾ききってますが・・・
そんなあたしでもあるんですよ、コンディション整えることが(ゲン担ぎみたいなもんですが)。

上手く楽器が鳴らないことが続くと

練習に行く前にお風呂に入ってから出かけます。
唇が程良くやわらかくなって、楽器が良く鳴ってくれたりします。

本番の日のリハーサルで調子が上がらない時は

歯磨きを入念にします。
理由は分かりませんがある程度復活できます。

以下は縁起担ぎですが
本番の日はお昼ご飯を食べません。
ユニフォームへ着替える時は直前に着替えます。
ステージの靴は右足から履きます。
本番中は右足に汗拭き用のハンカチを置いてます。

などなど・・・
まぁ誰にでもこういうようなことはあるんでしょうけど。

大リーグのイチローがテレビで言ってました
「大事なことは普段と同じことをすることだ」

結構難しいんですよね。普段と同じって・・・。

明後日は土曜日、普段の練習日。楽しみです。




  

2010年11月25日 Posted by むうちょ at 23:50Comments(0)むうちょのカンタービレ

N-06B

週末ですね。
週末は近所のコンビニで
酒の肴に
「鮭とば」

を買うのが楽しみでしょうがないむうちょです。

さて、とってもどうでもいい話ですが、会社で支給の仕事用のケータイが変わりました。
今日までのケータイ会社はK社でしたが、今回からN社に変わりました。
電話番号は変わんないから業務に支障はないです。

あたしはケータイ持ち始めてから今までずーっとK社のユーザー。
業界首位のN社のものは初めて持ちます
(プライベートのは相変わらずネットのアクセスが遅いK社のiidaですが)







機種はN-06Bってものです。
(色は選んでいいよって総務が言うからいっそのこととピンク!)

N社のものは頭のアルファベットが電話の会社名らしいです。

N-06Bの「N」はなんだろね?って話になってあたしは迷わず

ナショナルじゃねえか?」

と即答。

ほかの同僚が選んだのは頭が「P」

「Pはどこだろ?」

ってことで、また即座に

パナソニックじゃねえか?」

と即答のあたし。

一同「・・・」

(残念な40過ぎのおっさんです)

そしてさっそく電源オ~ン!!
触ってみて

「何故アドレスボタンが左上じゃねえの?」
「なぜ十字キーの真ん中がファンクションキーじゃねえの?」
「ⅰモードって何?」
「ショートメールってメールなのか?」
などなど
K社のきまりとあまりにも違います。

見ながらいじれば迷いませんが普通ケータイのオペレーションって

「指が覚えてる」
もんですよね。
ケータイ会社が違うだけでこんなに違うんですね。

そういえば楽器にも同じようなことがあります。

楽器を買い換えたとき、それまでの楽器との違いが結構面白いです。

「お~こんなとこにネジがある」
「こんなとことろにキーが付いてる」
「こんな風に管が巻いてある」
などなど、楽しいことこの上ないです。

そして吹いてみて再度びっくり!
息を吹き込む感覚がまるで別物だったりします。
(あたしたちは「ツボ」なんて呼びますが)

今の楽器は買って6年ほどですが気に行ってます。
まあホルン吹きには定番中の定番楽器なんですけど。

音出にくいです、ピッチ(音程)良くないです。
でもいい音色してます。

そんな楽器を持って明日は練習です。
昼間中村先生に連絡したら
「明日は車で行きます」
とのこと。

気をつけてお越しください。お待ちしてます。  

2010年11月26日 Posted by むうちょ at 23:42Comments(0)むうちょのカンタービレ

練習すんだらラーメンでしょ

ベートーベン全曲やるとは思わんかった。
そんな今日の練習でした。
3楽章、おっ、けっこう行けるかも。(まだまだなんですけど)
4楽章、おっ、けっこう行けるかも。(まだまだまだなんですけど)

練習すんだら無性にラーメン食べたくなって
田原赤石の


麺吉

なんと中村先生と二人っきり!

周りからはどう見られたでしょうか?

職場の先輩後輩?
年の離れた兄妹?
仲のよいいとこ?
もしかして親子?

間違ってもカップルには見えん。

ましてや吹奏楽団の先生と楽団員にはとてもとても…

さてコンビニで燃料買って帰ります。

そうそう、ラーメン屋さんでは塩ラーメンチャーハンセットです。  

2010年11月27日 Posted by むうちょ at 23:52Comments(0)むうちょのカンタービレ

発掘!!

龍馬伝が最終回でしたね。
最終回、この一年の集大成の回のそのまた一番大事な場面で

「あれ」

はないでしょ?!

N ◎Kさん!

いやホントにあれは無いよ・・・。


今日は年末に先立って家の中の片付けDAYでした。
まぁ出るわ出るわ!

不用品

田原市では

処分場

に市民が持ち込んでゴミその他を処分できるんです。
いままでは受付で自分の住んでる所を

口頭

でいうと、入れてくれてたんですが、流石に他地域から市民を騙って捨てに来る人がいると
いう事で10月から

「免許証等」

の提示が必要になっています(やっとお気づきですか?)

まあ、骨の髄まで田原市民のあたしには何の影響の無いのですが。

で、その我が家の不用品ですが

家族によれば一番の不用品は

あたし

らしいのですが、そこは引きつった笑顔でスルーしまして

先日宣言した

壊れたDVDプレイヤー



12年使いました。当時は出始めでこれも¥50,000位しました。
(今でも張ってある「NEW」のシールが痛々しい)
これも今日でお別れです。いままでありがとう!





そして、スピーカーをどかしたら出てきました

撃墜されたかのような



「ゼロ戦」!

マニアックに言うと

零式艦上戦闘機52丙型(ほぼ最終型です)

↑これ以上語るとただでさえ少ないお友達が居なくなりそうなので・・・

昼過ぎに東部処分場へ廃棄してきました。
以前は係員の方がとことん意地悪で捨て方ひとつひとつチェックを頂いていたのですが
今は違います。
とっても優しい係りのひとたちが、丁寧に対応してくれます。
(更にすんなり捨てさせてもらうコツは、家内か子供に
「これってどこですかぁ?」って聞かせることです)

で、今日語りたかったのはそんな事ではなく

片づけしてると必ず出てくる

思い出の品々

今日の懐かしい大賞は・・・



このMD

吹奏楽コンクールのライブ録音(売り物)です。

2006年吹奏楽コンクールの模様。

2枚ありますが
愛知県大会

東海大会
です。

アナウンスが

「課題曲3、自由曲フランコチェザリーニ作曲“青い水平線”。
指揮濱津清仁」

って言ってます。

そうこの年のコンクールが濱津先生とのファーストコンタクトだったんですよね。

2つとも聴きました。(なぜかいまだにMDウォークマン所有のあたし)

聴いてみて・・・

今度の練習のとき皆で聴きましょう!!

とりあえず今夜はあと10回くらい2枚のMDを一人で聴きます!  

2010年11月28日 Posted by むうちょ at 23:02Comments(0)むうちょのカンタービレ

それは君に必要なのかい?

いつからこの時期は

「いい子にしてたらサンタさんがいいものくれるよ」
となったんでしょ?

連日我が家ネタで恐縮なのですが
昨日片付けが終わった後豊橋の大手おもちゃ屋さんへ。

我が家ではこの時期
「クリスマス」
「お正月」
「誕生日」
などなど、異様に行事が重なってるんです。
(我が家の構成員の誕生日は1月~2月です)

で、タイミング良く入ってくるんですよ、大手おもちゃ屋さんの分厚いカタログが新聞に!
で、何のかの言って結局あたしと娘は大騒ぎでそのカタログに目を凝らすわけです。

娘(小5)が一言。

「ⅰPot shuffleがほしい~! ¥5000せんに~!」



ですと。

君はそれが何をするものか知ってるのか?
そもそもそれは君に必要なアイテムなのか?

「だって○○ちゃんも××ちゃんも持ってるもん」

と言ってはいけないことを言うわけですよ。

当然親としては伝家の宝刀を抜くわけです。
そう!あの、超有名なせりふをここぞとばかりぶつけるわけです。

「よそはよそ!うちはうち!!」

絶対に音楽を携帯するわけないにきまっとる。
絶対にすぐに飽きて雑多なおもちゃ箱にほどなく入るにきまっとる。
絶対に曲の取り込み方が分からずあたしに「やっといて~」って言うにきまっとる。

でも最大の理由は

「あたしもほしいけど買ってもらえないから」

です・・・。

昨今はデジタル技術の進化で、非常にクオリティの高い音質のまま音楽を携帯できるようになりました。
しかも手軽に。

田原市吹の練習の一環として

「録音をしてみんなでその都度モニターして客観的に自分たちの音を聞いてみよう」

って案があります。

比較的安価でしかも簡単に自分たちの演奏を録音できる時代です。
デジタルメモリを利用したものならディスクやテープも不要。
頭出しも何なくできます。

意外と自分たちの音って聞けないんですよ。
演奏会本番の録音はありますが
ホールの残響が入ったり、マイクを通った作為的な音だったりしてるし
本番のテンションで聞きますから楽しいだけだったりします。

練習の音を録らないと参考にならなかったりします。

まあそれは近い将来への課題ということで。

で、おもちゃ屋さんのカタログ見ててあたしがほしかったもの・・・



ラジコンのヘリコプター¥3999です。  

2010年11月29日 Posted by むうちょ at 23:57Comments(0)むうちょのカンタービレ

祝!6ヵ月!!

11月が終わります。
そんな時期にふさわしい寒さでしたね。

さて、この田原市吹のホームページ(ブログ)はおかげさまでオープン6カ月を迎えることができました。
5月に

「田原市吹もホームページをしっかりせねば」

と思い立ち、いろいろ考えた末

「ほいじゃああたしが作るわ!」

と言ってしまい、悩み考えた末

「そうだ、ブログを使えばいいじゃん」

と思い立ちさささっと作ったのが5月の末。

「むうちょのカンタービレ」

なる余計なものもつけてしまい、更新に苦しみながらも半年過ごすことができました。
図らずも、古い知人ともブログで巡りあえたり、いろんな人が

「みてるよん」


と言ってくれたりで、まずは順調に情報発信ツールになってます。

これからもホットな情報(?)を上げていきますからよろしくお絡みくださいませ。

そして今日書き込みをすれば久々に

月間皆勤賞です。

11月のカレンダーが埋まって気持ちいいですね。

しか~し、実は今日体調がすこぶるよろしくなくて、早くに帰宅。
風邪薬を服用して早々に寝るつもりです。
火曜日なので名古屋へ行ったんですが、遅い時間だったので帰りは金山ではなく名古屋から乗車にしました。
(金山からだと座れないんです)

ところが、夕方前に走行中異音がして、列車点検をした車両があったらしく、おかげでダイヤは乱れまくり。
寒風吹きすさぶ名古屋駅2番ホームで、40分も待たされまして、見事に風邪をひきました。

明日は休めないし、体はきついし。

やはり早々に寝ます。

お見舞いは

バナナかラジコンのヘリコプターをお願いします。  

2010年11月30日 Posted by むうちょ at 21:28Comments(0)むうちょのカンタービレ