治りません・・・
昨日からの
風邪ですが
ちっとも良くなりません
しかし会社休むわけにもいかずいつも通り出勤
早く帰ろうと思いながらも11月の売上の報告書やらなんやらで結局いつもどおりくらいの帰宅時間
愚痴愚痴・・・
さて、愚痴ってばかりでもよろしくないので・・・。
12月です。クリスマスの月ですね。
クリスマスを題材にした音楽も多いですね。
有名どころでは
チャイコフスキー
くるみ割り人形
があります。
音楽は有名ですがお話の筋はというと。
とってもシンプルなんですよね。
好きな曲の1つです。
中でもあたしのようなホルン吹きが好きなのは
「花のワルツ」
です。何年かに一度はおかげさまでどっかで吹いてます。
何回吹いても上手に吹けませんが吹いてる時は幸せです。
ほかにも年末といえばなぜか日本では
ベートーベンの交響曲9番
が演奏されます。(通称第9です)
12月の声を聞くといろんなとこでいろんな演奏があります。
何かひとつくらいは聴きに行きたいのですが
残念ながらすでに忘年会が4つ。
これも楽しみではあるんですが。
ベートーベンは2月の第7番まで待つことにします。
さて、寝ます。
風邪ですが
ちっとも良くなりません
しかし会社休むわけにもいかずいつも通り出勤
早く帰ろうと思いながらも11月の売上の報告書やらなんやらで結局いつもどおりくらいの帰宅時間
愚痴愚痴・・・
さて、愚痴ってばかりでもよろしくないので・・・。
12月です。クリスマスの月ですね。
クリスマスを題材にした音楽も多いですね。
有名どころでは
チャイコフスキー
くるみ割り人形
があります。
音楽は有名ですがお話の筋はというと。
とってもシンプルなんですよね。
好きな曲の1つです。
中でもあたしのようなホルン吹きが好きなのは
「花のワルツ」
です。何年かに一度はおかげさまでどっかで吹いてます。
何回吹いても上手に吹けませんが吹いてる時は幸せです。
ほかにも年末といえばなぜか日本では
ベートーベンの交響曲9番
が演奏されます。(通称第9です)
12月の声を聞くといろんなとこでいろんな演奏があります。
何かひとつくらいは聴きに行きたいのですが
残念ながらすでに忘年会が4つ。
これも楽しみではあるんですが。
ベートーベンは2月の第7番まで待つことにします。
さて、寝ます。
2010年12月01日 Posted by むうちょ at 22:24 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
ホテルカリフォルニア
薬が効いているうちは元気なむうちょです。
(一日2回!がキャッチフレーズの風邪薬は良く効きます)
そんな中今日も元気に(?)営業活動!
営業中は車内でのFM放送が唯一の同僚です。
で、今日の10:30過ぎくらいだったかな、
ラジオから流れてきた曲。
イーグルス
ホテルカリフォルニア

(画像:ウィキペディアより)
頭の12弦ギターの音色1発ですぐにわかるこの曲。
「あ!ホテルカリフォルニアだ!!」
車内で喜々とするあたし。
大好きですよこの曲。
でもいつも思うのが
「サビの部分がどうしてもうまく歌えない。」
どう歌っても言葉がうまく運べないんですよね。
「ワカンツジホッテ~ウキャ~ルフォーニャ」 (むうちょ的発音)が。
(多分 Welcome to the hotel Californiaだと思う.)
よくあることですが英語の歌詞を日本人が歌うとうまく歌えません。
英語は26の文字しかないのに(日本語は倍以上有るのに)日本語には無い発音があったりで
うまく歌えないようです。
楽器を演奏するにも似たようなことがあって、日本人がどうしても苦手なものがあるようです。
そのひとつが
ウィンナワルツ
ワルツなので3拍子なんですけど、均等に3つ並んでるわけではなくて
1⇒2⇒3と受け渡す時に間隔が詰まったり跳ねたりします。(文章では全くわかりにくいですね)
ヨーロッパの演奏家は普通にできるんだろうか?
ウィーンで学んだ濱津先生に忘年会で聞いてみることにしましょう。
が、しか~し、反対の事もありまして、日本人だから出来るものもあるようです。
その代表例
盆踊り
だそうです。確かにあのリズム感は日本人でないと・・・。
あ、それから
君が代
も外国の方は苦手らしいです。
「遅すぎるっ」
ですって。(小澤征爾さんがなんかの時に言ってた)
さて、今日も早めに寝ることにします。
(一日2回!がキャッチフレーズの風邪薬は良く効きます)
そんな中今日も元気に(?)営業活動!
営業中は車内でのFM放送が唯一の同僚です。
で、今日の10:30過ぎくらいだったかな、
ラジオから流れてきた曲。
イーグルス
ホテルカリフォルニア

(画像:ウィキペディアより)
頭の12弦ギターの音色1発ですぐにわかるこの曲。
「あ!ホテルカリフォルニアだ!!」
車内で喜々とするあたし。
大好きですよこの曲。
でもいつも思うのが
「サビの部分がどうしてもうまく歌えない。」
どう歌っても言葉がうまく運べないんですよね。
「ワカンツジホッテ~ウキャ~ルフォーニャ」 (むうちょ的発音)が。
(多分 Welcome to the hotel Californiaだと思う.)
よくあることですが英語の歌詞を日本人が歌うとうまく歌えません。
英語は26の文字しかないのに(日本語は倍以上有るのに)日本語には無い発音があったりで
うまく歌えないようです。
楽器を演奏するにも似たようなことがあって、日本人がどうしても苦手なものがあるようです。
そのひとつが
ウィンナワルツ
ワルツなので3拍子なんですけど、均等に3つ並んでるわけではなくて
1⇒2⇒3と受け渡す時に間隔が詰まったり跳ねたりします。(文章では全くわかりにくいですね)
ヨーロッパの演奏家は普通にできるんだろうか?
ウィーンで学んだ濱津先生に忘年会で聞いてみることにしましょう。
が、しか~し、反対の事もありまして、日本人だから出来るものもあるようです。
その代表例
盆踊り
だそうです。確かにあのリズム感は日本人でないと・・・。
あ、それから
君が代
も外国の方は苦手らしいです。
「遅すぎるっ」
ですって。(小澤征爾さんがなんかの時に言ってた)
さて、今日も早めに寝ることにします。
2010年12月02日 Posted by むうちょ at 21:19 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
地デジカ
地デジカ
は

地デジ化
ということだったんだ!
と今日気付いた
デジタル化には程遠いむうちょです。
(なんだろ?この雑なキャラ、くらいにしか思ってなかった)
この一週間結局風邪も良くならず、珍しく4日間もアルコール飲料を摂取しておりません。
そういえば最近の若人たちはあまりお酒をのみませんね。
田原市吹の若人も同じくです。
車がないと生きていけない田原近郊の社会地盤も関係してるのでしょうけど。
(コメントいただいてる西尾の友人や蒲郡支部の友人はそうでもない人種ですが)
で、今日我が団の副団長様からメールがきました。
「忘年会の場所決定」
のおしらせ。お骨折り恐縮です。
いいねいいね!
で、場所はどこにしたのかな?とメールを読み進めていくと
「カーサボーノ、ソフトドリンクはフリー」
とのこと。
カーサボーノは田原にあるパスタ屋さんです。(スパゲティ屋さんとはいわんのかな?)
おいしいと評判です。
アルコール飲む人は別途徴収とのこと。
別に異論反論は全くないのですが
忘年会に対し固定観念を持ってるあたしにとっては
「そう来たか!」
という印象です。
普段ゆっくりと顔突き合わせてみんなと話もできない(合奏中は指揮者見てますからね)
から今から楽しみです。
で、別途はいくらくらい準備すればいいんじゃろ?
明日は土曜日、練習日です。
見学、入団希望大歓迎です!
は
地デジ化
ということだったんだ!
と今日気付いた
デジタル化には程遠いむうちょです。
(なんだろ?この雑なキャラ、くらいにしか思ってなかった)
この一週間結局風邪も良くならず、珍しく4日間もアルコール飲料を摂取しておりません。
そういえば最近の若人たちはあまりお酒をのみませんね。
田原市吹の若人も同じくです。
車がないと生きていけない田原近郊の社会地盤も関係してるのでしょうけど。
(コメントいただいてる西尾の友人や蒲郡支部の友人はそうでもない人種ですが)
で、今日我が団の副団長様からメールがきました。
「忘年会の場所決定」
のおしらせ。お骨折り恐縮です。
いいねいいね!
で、場所はどこにしたのかな?とメールを読み進めていくと
「カーサボーノ、ソフトドリンクはフリー」
とのこと。
カーサボーノは田原にあるパスタ屋さんです。(スパゲティ屋さんとはいわんのかな?)
おいしいと評判です。
アルコール飲む人は別途徴収とのこと。
別に異論反論は全くないのですが
忘年会に対し固定観念を持ってるあたしにとっては
「そう来たか!」
という印象です。
普段ゆっくりと顔突き合わせてみんなと話もできない(合奏中は指揮者見てますからね)
から今から楽しみです。
で、別途はいくらくらい準備すればいいんじゃろ?
明日は土曜日、練習日です。
見学、入団希望大歓迎です!
2010年12月03日 Posted by むうちょ at 23:44 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
12月4日の練習
12月最初の練習でした。
中村先生のレッスン。
息をたくさん使って音楽に推進力を持たせることが課題。
なかなか大変です。
ほかに
ティンパニのマレット(ばち)の違いによる音色の違い
で大盛り上がり!
硬さ、材質で全く音が変わります。
練習後は久しぶりに
ガスト友の会。
今終了、帰宅。
中村先生は今から名古屋まで帰宅。
お気をつけて。
今日も体調を気遣い早く寝ます。
追伸:今日浜名湖サービスエリアで手に入れた
枝豆(食品サンプル)
リアルすぎる!
中村先生のレッスン。
息をたくさん使って音楽に推進力を持たせることが課題。
なかなか大変です。
ほかに
ティンパニのマレット(ばち)の違いによる音色の違い
で大盛り上がり!
硬さ、材質で全く音が変わります。
練習後は久しぶりに
ガスト友の会。
今終了、帰宅。
中村先生は今から名古屋まで帰宅。
お気をつけて。
今日も体調を気遣い早く寝ます。
追伸:今日浜名湖サービスエリアで手に入れた
枝豆(食品サンプル)
リアルすぎる!
2010年12月04日 Posted by むうちょ at 23:57 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
蒲郡市吹奏楽団第71回定期演奏会
今日は演奏会のお知らせです
田原市吹としてもまたあたしが個人的にも大変お世話になっている
蒲郡市吹奏楽団さんの
第71回定期演奏会

が
12月19日(日)蒲郡市民会館大ホールで開催されます。
「71回」ですよ71回!
流石老舗バンドです。(田原市吹は33回ですから)
曲目は
アメリカ横断ウルトラクイズでおなじみの
ミシシッピ組曲
や
何かと話題の
宇宙戦艦ヤマト
や
スーパーマリオブラザーズ
入場は前売り¥600 当日¥800
あたしに言っていただければ前売り券都合しますからお知らせください。
12月19日は蒲郡市民会館へ。
あたしもどこかに居るはずです。
田原市吹としてもまたあたしが個人的にも大変お世話になっている
蒲郡市吹奏楽団さんの
第71回定期演奏会

が
12月19日(日)蒲郡市民会館大ホールで開催されます。
「71回」ですよ71回!
流石老舗バンドです。(田原市吹は33回ですから)
曲目は
アメリカ横断ウルトラクイズでおなじみの
ミシシッピ組曲
や
何かと話題の
宇宙戦艦ヤマト
や
スーパーマリオブラザーズ
入場は前売り¥600 当日¥800
あたしに言っていただければ前売り券都合しますからお知らせください。
12月19日は蒲郡市民会館へ。
あたしもどこかに居るはずです。
2010年12月05日 Posted by むうちょ at 18:27 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
バナナいただきまして。
今日で一週間風邪をひいております、むうちょです。
昼間は何とか元気なんですが、夜になると咳が止まりません。
咳が出すぎて、喉が切れそうになってます・・・。
先日来お見舞いにバナナをと所望しておりましたところ

昨日バナナを頂戴しました。
家族に盗られないように細心の注意を払いいただきました。
舌触り、甘みともおいしゅうございました。
一週間風邪引きなので、なんと一週間
アルコールを口にしておりません。
珍しいことです。
いよいよ忘年会の時期です。
今週中には治したいものです。
田原市吹の忘年会は25日に予定してます。
それまでには・・・
昼間は何とか元気なんですが、夜になると咳が止まりません。
咳が出すぎて、喉が切れそうになってます・・・。
先日来お見舞いにバナナをと所望しておりましたところ

昨日バナナを頂戴しました。
家族に盗られないように細心の注意を払いいただきました。
舌触り、甘みともおいしゅうございました。
一週間風邪引きなので、なんと一週間
アルコールを口にしておりません。
珍しいことです。
いよいよ忘年会の時期です。
今週中には治したいものです。
田原市吹の忘年会は25日に予定してます。
それまでには・・・
2010年12月06日 Posted by むうちょ at 23:42 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
たまにはね
ついに今朝、ダウンしまして、会社を休もうと思いましたがどうしても外せない商談があり
2時間ほど遅れて出社。
つらい体を引きずりながら、働きました。
(やはりタバコは控えないとだめか?)
さて、先日土曜日ですが
家族から
「楽器ばかり吹いてないでどこかへ連れて行きなさい」
と至上命令が下り
つらい体を引きずりながら
掛川花鳥園へ
どんなとこかな?と思いきや

こんな建物。えらい古風だこと。
入ってすぐにフクロウ(ミミズク?)の飛行ショーがありまして
目の前で飛ぶ飛ぶ!

飛行ショーの後は人気もの
「ポポちゃんと写真が撮れるコーナー」 (¥200)

その後は温室の中で無数の鳥と戯れる。
いたるところに
「鳥のえさ¥100」
のコーナー。良くできてます。
この時点で割り算が苦手な我が子に¥600巻き上げられる。
ほんとに鳥鳥鳥なんです。

人が近づいても、餌目的か


こんな感じです。怖がるどころか頭に乗ってくる始末。
まあ餌がないと5分と持たない感じもしますが。
我が子は大喜び。次々と「餌代」をたかりにきます。(もっと小出しに与えなさい)
そして出口近くで
「鴨」の大群。

ここは
「餌¥50」
ほんとにほんとによくできてます!
ここでもさらに¥200ほど巻き上げられ。
何とか帰路につきました。
そして帰りの浜名湖サービスエリアで
「たまには」
と思い立ち田原市吹の皆さんへとジャイアントポッキー(レインボー)購入。

21本入り。夜練習では皆さんにふるまうことができました。
早く21本入り2箱必要なバンドになりますように。
2時間ほど遅れて出社。
つらい体を引きずりながら、働きました。
(やはりタバコは控えないとだめか?)
さて、先日土曜日ですが
家族から
「楽器ばかり吹いてないでどこかへ連れて行きなさい」
と至上命令が下り
つらい体を引きずりながら
掛川花鳥園へ
どんなとこかな?と思いきや
こんな建物。えらい古風だこと。
入ってすぐにフクロウ(ミミズク?)の飛行ショーがありまして
目の前で飛ぶ飛ぶ!
飛行ショーの後は人気もの
「ポポちゃんと写真が撮れるコーナー」 (¥200)
その後は温室の中で無数の鳥と戯れる。
いたるところに
「鳥のえさ¥100」
のコーナー。良くできてます。
この時点で割り算が苦手な我が子に¥600巻き上げられる。
ほんとに鳥鳥鳥なんです。
人が近づいても、餌目的か
こんな感じです。怖がるどころか頭に乗ってくる始末。
まあ餌がないと5分と持たない感じもしますが。
我が子は大喜び。次々と「餌代」をたかりにきます。(もっと小出しに与えなさい)
そして出口近くで
「鴨」の大群。
ここは
「餌¥50」
ほんとにほんとによくできてます!
ここでもさらに¥200ほど巻き上げられ。
何とか帰路につきました。
そして帰りの浜名湖サービスエリアで
「たまには」
と思い立ち田原市吹の皆さんへとジャイアントポッキー(レインボー)購入。

21本入り。夜練習では皆さんにふるまうことができました。
早く21本入り2箱必要なバンドになりますように。
2010年12月07日 Posted by むうちょ at 23:52 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
教えてほしいのですが
この場を借りて、お尋ねします。
どなたかカバンの取っ手の修理をしていただける方(所)
御存じないでしょうか?
あたしの
シャイニーが
シャイニーが
シャイニーが
詳細は後日
どなたかカバンの取っ手の修理をしていただける方(所)
御存じないでしょうか?
あたしの
シャイニーが
シャイニーが
シャイニーが
詳細は後日
2010年12月08日 Posted by むうちょ at 20:29 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
流石師走
今日は
田原市楽友協会の役員会
なんですが、未だ仕事終わらず・・・
申し訳ない、出席できそうにないです。
仕事たくさんはありがたいことなんですが。
3つ処理すると5つ出てくる
みたいな状況。
年間通じてそこそこに混みあってるくらいがいいのですがそうもいかないようです。
流石師走。
今年もあと20日あまりです。
やり残したことが無かったか考えることをやり残しそうです。
田原市楽友協会の役員会
なんですが、未だ仕事終わらず・・・
申し訳ない、出席できそうにないです。
仕事たくさんはありがたいことなんですが。
3つ処理すると5つ出てくる
みたいな状況。
年間通じてそこそこに混みあってるくらいがいいのですがそうもいかないようです。
流石師走。
今年もあと20日あまりです。
やり残したことが無かったか考えることをやり残しそうです。
2010年12月09日 Posted by むうちょ at 21:05 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
シャイニーがシャイニーがぁ
先日、掛川花鳥園へ行った日の夜の事です。
いつものように7時過ぎに市吹の練習へ。
文化会館へ到着し、車から楽器を降ろします。
「よっこらしょっ」
とその時
「プチッ!ドサッ!ゴリッ!」
「?」
あたしの楽器のケースは

シャイニーケース(青)
っていいまして、8月に手に入れたもの。
コンパクトさ、質感、デザインが気に入ってます(ました)。
唯一の欠点は楽器以外が入らないってこと位です(でした)。
ミュートも楽譜も入らないんですが。
そんなシャイニーケースが
「プチッ!ドサッ!ゴリッ!」
の音源でした。
そうです。
持ち手の部分が見事に切れちゃってます。(写真参照)


大抵のことには動じないつもりのあたしですがさすがに
「切れるか?普通よお!!」
と大声を張り上げてました。
ある意味ケースで一番大事な部分じゃない?
一歩間違えたら大惨事じゃんか!
しかも買って僅か4ヶ月足らず・・・
猛烈に楽器屋さんに電話しようかとも思いましたが
なんかそれも悔しくてそのまま
「抱えて」持ち運んでます。(リュックにもなるので背負ってもいますが)
そこで一昨日のお問い合わせにつながります。
修理するのも後々不安ですので、いっそのこと何かほかのカバンの取っ手を
付けてしまおうかと企て中。
ネットで探してますがなかなかないんですね。
「取っ手だけの通販(仕様が合うやつ)」
どなたかあたしのシャイニーをよみがえらせてくれる方、ご連絡くださいな。
いつものように7時過ぎに市吹の練習へ。
文化会館へ到着し、車から楽器を降ろします。
「よっこらしょっ」
とその時
「プチッ!ドサッ!ゴリッ!」
「?」
あたしの楽器のケースは

シャイニーケース(青)
っていいまして、8月に手に入れたもの。
コンパクトさ、質感、デザインが気に入ってます(ました)。
唯一の欠点は楽器以外が入らないってこと位です(でした)。
ミュートも楽譜も入らないんですが。
そんなシャイニーケースが
「プチッ!ドサッ!ゴリッ!」
の音源でした。
そうです。
持ち手の部分が見事に切れちゃってます。(写真参照)

大抵のことには動じないつもりのあたしですがさすがに
「切れるか?普通よお!!」
と大声を張り上げてました。
ある意味ケースで一番大事な部分じゃない?
一歩間違えたら大惨事じゃんか!
しかも買って僅か4ヶ月足らず・・・
猛烈に楽器屋さんに電話しようかとも思いましたが
なんかそれも悔しくてそのまま
「抱えて」持ち運んでます。(リュックにもなるので背負ってもいますが)
そこで一昨日のお問い合わせにつながります。
修理するのも後々不安ですので、いっそのこと何かほかのカバンの取っ手を
付けてしまおうかと企て中。
ネットで探してますがなかなかないんですね。
「取っ手だけの通販(仕様が合うやつ)」
どなたかあたしのシャイニーをよみがえらせてくれる方、ご連絡くださいな。
2010年12月10日 Posted by むうちょ at 00:20 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
12月11日の練習
今日も少ないながらも練習。
ベートーベンの3楽章。
終わってから
豊橋までラーメン行脚。
食べ過ぎました。
練習の詳細はまた後日。
ベートーベンの3楽章。
終わってから
豊橋までラーメン行脚。
食べ過ぎました。
練習の詳細はまた後日。
2010年12月11日 Posted by むうちょ at 23:53 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
せり上がり舞台
寒くなってきましたね。
会社に行く車の中にコートが欠かせないむうちょです。
さて、今日日曜日は
第71回定期演奏会
を来週に控えた
蒲郡市吹奏楽団のホールリハーサル会場にお邪魔してきました。
朝9時過ぎに着いたのですがすでに舞台が出来上がっています。

蒲郡市民会館大ホールです。
田原のホールと違い(失礼)大きなホール。客席もたくさんあります。
舞台も広いです。
そしてここの舞台には
「せり上がり」
があります。
せり上がりとは普段の舞台の先端からさらに客席側へ舞台が付け足される仕組みです。
客席の床がドド~っとせり上がって来て舞台と同じ高さまで上がります。
当然、舞台が広くなります。(客席は少なくなるんですが)
写真では分かりにくいのですが
舞台の前のほう色がちょっと違うところがせり上がってる部分です。
菜の花コンサートのチラシの折り込みをお願いしてきました。
あたしたち田原市吹もこんな舞台が拠点になればいいのにな。
会社に行く車の中にコートが欠かせないむうちょです。
さて、今日日曜日は
第71回定期演奏会
を来週に控えた
蒲郡市吹奏楽団のホールリハーサル会場にお邪魔してきました。
朝9時過ぎに着いたのですがすでに舞台が出来上がっています。

蒲郡市民会館大ホールです。
田原のホールと違い(失礼)大きなホール。客席もたくさんあります。
舞台も広いです。
そしてここの舞台には
「せり上がり」
があります。
せり上がりとは普段の舞台の先端からさらに客席側へ舞台が付け足される仕組みです。
客席の床がドド~っとせり上がって来て舞台と同じ高さまで上がります。
当然、舞台が広くなります。(客席は少なくなるんですが)
写真では分かりにくいのですが
舞台の前のほう色がちょっと違うところがせり上がってる部分です。
菜の花コンサートのチラシの折り込みをお願いしてきました。
あたしたち田原市吹もこんな舞台が拠点になればいいのにな。
2010年12月12日 Posted by むうちょ at 21:01 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
土曜日、依頼演奏
東海地方は朝方にかけて大雨の恐れ
だそうです。
我が田原市吹の練習場、田原文化会館周辺は
大雨に弱い
んです。
何年かに一度は文化会館とジャスコとの間の道
(地元では「産業道路」って呼んでます)
が川のようになります。
今夜はそうなりませんように。
さて、今度の土曜日実は依頼演奏があるんです。
あらかじめPRしなかったのにはわけがあります。
今回の依頼演奏は
「田原市保育士会アトラクション」(ちょっと名称が違うかも・・・)
です。
田原の保育園の先生たちの会に呼ばれています。
だから一般公開はないので宣伝はしてません。
土曜日の日中という田原市吹のメンバーには苦手な時間帯のため
演奏者は若干少なめです。しかも楽器ごとのバランスもよろしくなく・・・。
演奏は季節がら、クリスマスネタを中心に用意しております。
場所は「中部保育園」です。
場所発表した後の楽団員のみなさんの反応
「どこそれ???」
確かに田原の中心からは外れてます(中部保育園のみなさんごめんなさい)
保育園の先生ですから危惧すること。
皆さん音楽は必須で学んでみえんるですよね。
しっかりつとめ上げてこないといけませんね。
だそうです。
我が田原市吹の練習場、田原文化会館周辺は
大雨に弱い
んです。
何年かに一度は文化会館とジャスコとの間の道
(地元では「産業道路」って呼んでます)
が川のようになります。
今夜はそうなりませんように。
さて、今度の土曜日実は依頼演奏があるんです。
あらかじめPRしなかったのにはわけがあります。
今回の依頼演奏は
「田原市保育士会アトラクション」(ちょっと名称が違うかも・・・)
です。
田原の保育園の先生たちの会に呼ばれています。
だから一般公開はないので宣伝はしてません。
土曜日の日中という田原市吹のメンバーには苦手な時間帯のため
演奏者は若干少なめです。しかも楽器ごとのバランスもよろしくなく・・・。
演奏は季節がら、クリスマスネタを中心に用意しております。
場所は「中部保育園」です。
場所発表した後の楽団員のみなさんの反応
「どこそれ???」
確かに田原の中心からは外れてます(中部保育園のみなさんごめんなさい)
保育園の先生ですから危惧すること。
皆さん音楽は必須で学んでみえんるですよね。
しっかりつとめ上げてこないといけませんね。
2010年12月13日 Posted by むうちょ at 23:45 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
母なる学び舎
今日はふたご座流星群がたくさん見られるとか。
残念ながら田原市内も「そこそこ」明るいので、根気よく場所を探して夜空を見上げないといけません。
もっとも根気がないのでふたご座流星群は見ないと思いますが・・・。
今日は夜からお客様に呼ばれて打ち合わせに行ってました。
山の中なので、今くらいまで居たら見れていたかも。
実は、このお客様というのはある高校の同窓会。
今年度いっぱいで学校が「閉校」になってしまうのです。
その関連のお仕事をさせていただいています。
(どすごいブロガーのみなさんならあるいは分かりますかね)
様々な世代の方が実行委員として集いいろいろな打ち合わせや段取りに一生懸命です。
日ごろは余り気にもしない自分の母校のこともふと頭に浮かんでしまいます。
たった3年間しか行ってない場所なのに、そんなに劇的な出来事があったわけでもないのに・・・。
高校3年間の思い出、それは・・・
3年間楽器を吹きに行ってた
ってことくらいです。
大学進学なんてこれっぽっちも考えずすぐに働きたかった高校時代。
あたしにもあったんですよ。
かわいらしい高校生の時分が。
残念ながら田原市内も「そこそこ」明るいので、根気よく場所を探して夜空を見上げないといけません。
もっとも根気がないのでふたご座流星群は見ないと思いますが・・・。
今日は夜からお客様に呼ばれて打ち合わせに行ってました。
山の中なので、今くらいまで居たら見れていたかも。
実は、このお客様というのはある高校の同窓会。
今年度いっぱいで学校が「閉校」になってしまうのです。
その関連のお仕事をさせていただいています。
(どすごいブロガーのみなさんならあるいは分かりますかね)
様々な世代の方が実行委員として集いいろいろな打ち合わせや段取りに一生懸命です。
日ごろは余り気にもしない自分の母校のこともふと頭に浮かんでしまいます。
たった3年間しか行ってない場所なのに、そんなに劇的な出来事があったわけでもないのに・・・。
高校3年間の思い出、それは・・・
3年間楽器を吹きに行ってた
ってことくらいです。
大学進学なんてこれっぽっちも考えずすぐに働きたかった高校時代。
あたしにもあったんですよ。
かわいらしい高校生の時分が。
2010年12月14日 Posted by むうちょ at 23:58 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
予備軍
先日行われた
健康診断
の結果が来ました。
健康診断成績票
ですって。
成績って・・・
ここ数年
判定「A」が地味に増えてまして喜ばしいです。
まあ
「肝機能」だの「血圧」だの「なんとかGTP」だのは相変わらず
ダークサイド
へまっしぐらですが。
心肺機能は楽器を吹くのにも影響があるので用心しなきゃとは思うのですが。
数々の誘惑には勝てません。
その中で今回も来ました!
メタボリック判定
今年も
予備軍(予備軍ってオフィシャルな表現になっちゃってる)
です。
なかなか正規軍には入れてもらえないようです。
あたしで予備軍ってことは
正規軍って
エリート中のエリートでしょうか?
健康診断
の結果が来ました。
健康診断成績票
ですって。
成績って・・・
ここ数年
判定「A」が地味に増えてまして喜ばしいです。
まあ
「肝機能」だの「血圧」だの「なんとかGTP」だのは相変わらず
ダークサイド
へまっしぐらですが。
心肺機能は楽器を吹くのにも影響があるので用心しなきゃとは思うのですが。
数々の誘惑には勝てません。
その中で今回も来ました!
メタボリック判定
今年も
予備軍(予備軍ってオフィシャルな表現になっちゃってる)
です。
なかなか正規軍には入れてもらえないようです。
あたしで予備軍ってことは
正規軍って
エリート中のエリートでしょうか?
2010年12月15日 Posted by むうちょ at 20:28 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
お気軽にどうぞ
今日の朝のことです。
一本の電話。
明後日土曜日の依頼演奏の打ち合わせの電話でした。(依頼先から)
「あ~よろしくお願いします」
と丁寧な応対をしておりましたが、実は・・・
「朝の電話はやめて~~、時間が時間が~!」
そうです、朝が苦手なあたしは毎朝決まった動きを秒単位(!)でするんです。
そんなときに打ち合わせの電話。しかも固定電話!
もちろん打ち合わせはないがしろにはしません。
入りの時間、駐車場の位置・駐車可能台数、演奏場所・時間。
しっかり打ち合わせしておきました。
依頼演奏は基本的に直前の打ち合わせが多いです。
直前まで、詳しいことが詰めることができないんですよね。
でもその分お互い気負うことなく楽しいステージができます。
これからも演奏のご依頼をお待ちしてます。
田原市吹はフル編成から10人くらいの演奏まで幅広く対応してます。
内容も、いろんなパターンが可能です。
そして、ほぼ例外なくMC担当のあたしのおしゃべりもいろんなパターンが可能(?)です。
ご連絡お待ちしてます。
一本の電話。
明後日土曜日の依頼演奏の打ち合わせの電話でした。(依頼先から)
「あ~よろしくお願いします」
と丁寧な応対をしておりましたが、実は・・・
「朝の電話はやめて~~、時間が時間が~!」
そうです、朝が苦手なあたしは毎朝決まった動きを秒単位(!)でするんです。
そんなときに打ち合わせの電話。しかも固定電話!
もちろん打ち合わせはないがしろにはしません。
入りの時間、駐車場の位置・駐車可能台数、演奏場所・時間。
しっかり打ち合わせしておきました。
依頼演奏は基本的に直前の打ち合わせが多いです。
直前まで、詳しいことが詰めることができないんですよね。
でもその分お互い気負うことなく楽しいステージができます。
これからも演奏のご依頼をお待ちしてます。
田原市吹はフル編成から10人くらいの演奏まで幅広く対応してます。
内容も、いろんなパターンが可能です。
そして、ほぼ例外なくMC担当のあたしのおしゃべりもいろんなパターンが可能(?)です。
ご連絡お待ちしてます。
2010年12月16日 Posted by むうちょ at 23:46 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
諸人こぞりて
今日は仕事を早々に終え、土曜日の依頼演奏への強化練習へ。
8時から音楽練習室にて練習。
今回の依頼演奏は演奏者が少ないので、曲をさらってもメロディが抜けちゃう部分が出来ちゃうんです。
そんな時は別な楽器の人へその部分の旋律を担当してもらいます。
いきなりその場で別な楽譜を渡して
「はい、こっからここまでコレ吹いてね~」
みたいな感じで。
軽く言ってますが慣れないと大変です。
渡された譜面はほかの楽器のですから、記譜が違うんです(ちょっと変な表現ですが)
楽譜に「ド」って書いてあっても楽器により「ド」の音は違うんです(ますます変な表現ですが)
まあそんな風でも最近の田原市吹はよほどのとこまでは対応できるようになりました。
で、そんな今度の依頼演奏は季節がら
「クリスマスネタ」
練習中に盛り上がった話。

「もろびとこぞりての『もろびと』ってなんだ?」
「もろびとは『しょじん』だと思いますよ」
お~諸人ってことか
「♪も~ろ~びと~~~こぞ~り~て~~しゅわ~~~~きま~せり~~♪」
は
「諸人来ぞりて、主は来ませり」
なのかあ。
今夜も楽しい田原市吹です。
では、あすしっかり吹いてきます。
8時から音楽練習室にて練習。
今回の依頼演奏は演奏者が少ないので、曲をさらってもメロディが抜けちゃう部分が出来ちゃうんです。
そんな時は別な楽器の人へその部分の旋律を担当してもらいます。
いきなりその場で別な楽譜を渡して
「はい、こっからここまでコレ吹いてね~」
みたいな感じで。
軽く言ってますが慣れないと大変です。
渡された譜面はほかの楽器のですから、記譜が違うんです(ちょっと変な表現ですが)
楽譜に「ド」って書いてあっても楽器により「ド」の音は違うんです(ますます変な表現ですが)
まあそんな風でも最近の田原市吹はよほどのとこまでは対応できるようになりました。
で、そんな今度の依頼演奏は季節がら
「クリスマスネタ」
練習中に盛り上がった話。

「もろびとこぞりての『もろびと』ってなんだ?」
「もろびとは『しょじん』だと思いますよ」
お~諸人ってことか
「♪も~ろ~びと~~~こぞ~り~て~~しゅわ~~~~きま~せり~~♪」
は
「諸人来ぞりて、主は来ませり」
なのかあ。
今夜も楽しい田原市吹です。
では、あすしっかり吹いてきます。
2010年12月17日 Posted by むうちょ at 23:52 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
保育園での依頼演奏

保育園の保育士さんの集まりでの依頼演奏。
実は軽い気分で伺ったんですが、どっこい内容の濃い会になりました。
詳細は一両日以内にお知らせします。
そして夜は練習後はガスト友の会。
今日は
「めっちゃ食べてます」
2010年12月18日 Posted by むうちょ at 23:20 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
お手伝い

先日来ご紹介してます
蒲郡市吹奏楽団第71回定期演奏会
本日です。
実はあたし
「お手伝い」
として、出演します。
朝9時から通しのリハーサルをして、今お昼を頂いて、休憩。
他所の楽団へお手伝いに行くと
ホントに良い経験になります。
正規の楽団員さんに比べれば練習時間は極端に少ないし、演奏会場は違うし。
いつも以上に集中力が増します。
そんな今日の演奏会、13時半開場、14時開演です。
あたしは舞台上手辺りで吹いてます。
まだ間に合います。
蒲郡市民会館までお越しあれ。
2010年12月19日 Posted by むうちょ at 12:52 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
保育園での演奏
昨日の
蒲郡市吹奏楽団第71回定期演奏会
は企画・演奏共にとても良い演奏会でした。
田原市吹のあたしとしてはちょっぴり嫉妬してしまうほど。
終演後はお決まりの
「うちあげ」
いつも通りみっともなく呑みすぎたあたし
帰りの終電間際まで一人で盛り上がり
気づけば
終電5分前
何年かぶりに全速力ダッシュ⇒蒲郡駅まで
なんとか間に合い汗だくでJRに乗り、渥美線へ乗り継ぎ無事帰宅出来ました。
お世話になったみなさん本当にありがとうございました。
さて、先日予告した
保育士会での話ですが
13時半開演。
田原の保育園の先生たちが20数人集まってくださいました。
じつは、企画の内容をよく理解してなく
「保育士会互助会教養部会吹奏楽観賞会」
という会でした。依頼時間は1時間。
1時間もあるとは直前に知って・・・(打ち合わせでは40分くらいと聞いてましたから)
用意した曲は4曲。あとは例によってあたしのおしゃべりで進行させるつもりでした。
それが1時間!
どうしようと思いましたがあたしのおしゃべりをたくさんにすることにしました。
で開演。
人気グループ「嵐」の『トラブルメーカー』で幕を開けます。
2曲目は保育園の先生ということで『アンパンマン』
3曲目は季節がら『ジングルベル』
ラストは『クリスマスメドレー』
それぞれの曲間にアドリブでおしゃべりを入れていきます。
楽器説明や田原市吹の案内。
ほかにもあたしの保育園時代のうろ覚えな話。
「あたしは保育園の時に大太鼓を先生に褒められて音楽を続けてます」
みたいな話なんかをしてました。
演奏終了後何故か質問コーナーみたいになって、
「トライアングルをたたくとクルクル回っちゃうんですけど
たたき方を教えてください」
やら
「ホルンの右手はベルの中で何をしてるんですか?」
などなど。
盛り上がった会でした。お受けしてよかったですよ。
で、終わってから事件(?)は起きました。
1人の先生が近づいてきて
「「あなた、○○××君よねえ」 ←ずばりあたしのフルネーム!
依頼演奏では楽団の紹介はしますが自分の紹介はほとんどしないのが常なのでビックリ。
「はい、そうです」
「やっぱりね。○○ですよ」 ←まさにあたしの保育園の時の先生!!!
「え~~~?!?!?!」 (てっきり○○○ってると思ってました)
そうです、曲間で面白おかしく話をしてた保育園時代のまさに先生です
「おおきくなってえ」(そりゃ35年くらい経ってますし)
「音楽やってるのねえ」(大太鼓ほめてくれたからですよ)
妙に感動してしまいました。
しかし、何故わかったんでしょ?
だって担当した園児って何百人もいるはずでしょ。
あたしってそんなにこまったちゃんでした?
それともよっぽど印象が良かったのかな?
長い年月を結ぶ社会人吹奏楽団。
やはり最高ですね!
蒲郡市吹奏楽団第71回定期演奏会
は企画・演奏共にとても良い演奏会でした。
田原市吹のあたしとしてはちょっぴり嫉妬してしまうほど。
終演後はお決まりの
「うちあげ」
いつも通りみっともなく呑みすぎたあたし
帰りの終電間際まで一人で盛り上がり
気づけば
終電5分前
何年かぶりに全速力ダッシュ⇒蒲郡駅まで
なんとか間に合い汗だくでJRに乗り、渥美線へ乗り継ぎ無事帰宅出来ました。
お世話になったみなさん本当にありがとうございました。
さて、先日予告した
保育士会での話ですが
13時半開演。
田原の保育園の先生たちが20数人集まってくださいました。
じつは、企画の内容をよく理解してなく
「保育士会互助会教養部会吹奏楽観賞会」
という会でした。依頼時間は1時間。
1時間もあるとは直前に知って・・・(打ち合わせでは40分くらいと聞いてましたから)
用意した曲は4曲。あとは例によってあたしのおしゃべりで進行させるつもりでした。
それが1時間!
どうしようと思いましたがあたしのおしゃべりをたくさんにすることにしました。
で開演。
人気グループ「嵐」の『トラブルメーカー』で幕を開けます。
2曲目は保育園の先生ということで『アンパンマン』
3曲目は季節がら『ジングルベル』
ラストは『クリスマスメドレー』
それぞれの曲間にアドリブでおしゃべりを入れていきます。
楽器説明や田原市吹の案内。
ほかにもあたしの保育園時代のうろ覚えな話。
「あたしは保育園の時に大太鼓を先生に褒められて音楽を続けてます」
みたいな話なんかをしてました。
演奏終了後何故か質問コーナーみたいになって、
「トライアングルをたたくとクルクル回っちゃうんですけど
たたき方を教えてください」
やら
「ホルンの右手はベルの中で何をしてるんですか?」
などなど。
盛り上がった会でした。お受けしてよかったですよ。
で、終わってから事件(?)は起きました。
1人の先生が近づいてきて
「「あなた、○○××君よねえ」 ←ずばりあたしのフルネーム!
依頼演奏では楽団の紹介はしますが自分の紹介はほとんどしないのが常なのでビックリ。
「はい、そうです」
「やっぱりね。○○ですよ」 ←まさにあたしの保育園の時の先生!!!
「え~~~?!?!?!」 (てっきり○○○ってると思ってました)
そうです、曲間で面白おかしく話をしてた保育園時代のまさに先生です
「おおきくなってえ」(そりゃ35年くらい経ってますし)
「音楽やってるのねえ」(大太鼓ほめてくれたからですよ)
妙に感動してしまいました。
しかし、何故わかったんでしょ?
だって担当した園児って何百人もいるはずでしょ。
あたしってそんなにこまったちゃんでした?
それともよっぽど印象が良かったのかな?
長い年月を結ぶ社会人吹奏楽団。
やはり最高ですね!
2010年12月20日 Posted by むうちょ at 23:59 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
いつから?
先日合奏練習中に盛り上がっちゃって
っていう出だしで同じ話をあちこちでしてて
いい加減クドいなあ
と思われてる話です。
合奏中に出た全く音楽に関係ない話(練習をしましょう)
「ハンバーガーのパンをいつから『バンズ』って言うようになったの?」
「ハンバーガーの肉をいつから『パティ』って言うようになったの?」
「スパゲティをいつから『パスタ』って言うようになったの?」
「ピザはいつから『ピッツァ』なの?」
「デザートをいつから『スウィーツ』って言うようになったの?」
この話はじめると大抵みんな
あたしから遠ざかっていきます。
どなたか、かまってください。
っていう出だしで同じ話をあちこちでしてて
いい加減クドいなあ
と思われてる話です。
合奏中に出た全く音楽に関係ない話(練習をしましょう)
「ハンバーガーのパンをいつから『バンズ』って言うようになったの?」
「ハンバーガーの肉をいつから『パティ』って言うようになったの?」
「スパゲティをいつから『パスタ』って言うようになったの?」
「ピザはいつから『ピッツァ』なの?」
「デザートをいつから『スウィーツ』って言うようになったの?」
この話はじめると大抵みんな
あたしから遠ざかっていきます。
どなたか、かまってください。
2010年12月21日 Posted by むうちょ at 10:30 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
忘年会に来ました
年末ですね
ご多分に漏れずあたしも忘年会本番期間突入です
今日は日頃からお世話になってるお客様の宴席
あたしが業者側なのにご招待状態
嬉しいけど恐縮しまくり
でもそこそこ呑みまして
頭の中で
ヴェルディの
乾杯
が何度も回ってます
酔いに負けずに
一路
田原まで

ご多分に漏れずあたしも忘年会本番期間突入です
今日は日頃からお世話になってるお客様の宴席
あたしが業者側なのにご招待状態
嬉しいけど恐縮しまくり
でもそこそこ呑みまして
頭の中で
ヴェルディの
乾杯
が何度も回ってます
酔いに負けずに
一路
田原まで

2010年12月22日 Posted by むうちょ at 23:35 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
ブイヤベース


日本人はクリスマス好きですよね〜
今日はクリスマスイブの前日
クリスマスはキリストが生まれた日ですよね
んで、今日は?
そう!天皇陛下が生まれた日
年末はいろいろ華やかです
さて、昨夜の宴席ですが
楽しんでる中で
出てきたメニュー
その名も
ブイヤベース
恥ずかしながら40数年生きてきて
初めて味わいました
旨すぎる!
いままで知らなかったのが悔しいです
知ってるようで知らなかったものって
実は結構あります
最近では、散々PRしてますが
ベートーベンの交響曲7番
がそうです
もちろん昔から知ってますが
実際演奏してみると
とても面白い!
とても美味しい!
いくつになっても
新たな発見って幸せですよね
写真は
田原のヤマナカで買ったクリスマスケーキです
最近では乗せるイチゴはセパレートされてるんですね。
2010年12月23日 Posted by むうちょ at 22:36 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
メリークリスマス!
巷ではクリスマスイブ。
世の中浮ついた雰囲気でしたね。
仕事からの帰り道、事故現場があって渋滞してました。
せっかくのイブなのに・・・
さて、クリスマスを冠した演奏会も多いのが実際です。
今日は11時からNHKで
3B(バッハ・ベートーベン・ブラームス)
の演奏があるようなのでしっかり見ようかなと今から楽しみです。
明日はあたしはお仕事ですが、濱津先生のレッスン日です。
久しぶりにお会いできるのでこちらも楽しみ。
そして、練習後は
田原市吹の忘年会!
いやあ、やはり浮ついちゃう時期ですね。
写真は先日の保育士会での様子です。


世の中浮ついた雰囲気でしたね。
仕事からの帰り道、事故現場があって渋滞してました。
せっかくのイブなのに・・・
さて、クリスマスを冠した演奏会も多いのが実際です。
今日は11時からNHKで
3B(バッハ・ベートーベン・ブラームス)
の演奏があるようなのでしっかり見ようかなと今から楽しみです。
明日はあたしはお仕事ですが、濱津先生のレッスン日です。
久しぶりにお会いできるのでこちらも楽しみ。
そして、練習後は
田原市吹の忘年会!
いやあ、やはり浮ついちゃう時期ですね。
写真は先日の保育士会での様子です。


2010年12月24日 Posted by むうちょ at 22:49 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
不覚!
こんばんは。
あたしの親父とジョン・レノンが2歳しか違わないと知って
やり場のない微妙な感覚を味わっているむうちょです・・・。
さて「不覚にも」連続投稿記録が昨日で途切れてしまいまして。
全ては当然酒のせいです。
昨日12月25日は
田原市吹今年最後の練習日。
しかも、幸せなことに
最後の練習日が濱津先生レッスンでした。
こんなにありがたいことって無いです。
残念ながら午後4時から8時までの変則日程。
あたしは出勤でしたので、濱津レッスン受けられず・・・
副団長様の話によれば
それはそれは楽しい(有意義な)レッスンだったとの事。
(たぶんあてつけに自慢してます)

名物、ホワイトボードもいつもより大きいのを用意したとのこと。
レッスン受けれなかったあたしとしては、悔しい限り。
で、8時に練習終わって、その後は市吹の忘年会。
田原の有名パスタ屋さん(スパゲティとは言わないのね)
カーサボーノさん
にて。
田原市吹今年最後のイヴェントです。
集まったひと
23名
ピザとスパゲティとラザニアとドリンク(含酒)で大盛り上がり!
基本田原市吹の楽団員はあたしを含め数名以外、アルコール不得手。
一次会終了後、有志(呑んだくれ)を引き連れて
二次会。そして三次会。→ むうちょ、いつもどおり酩酊。→今朝我が家のリビング(記憶なし)

くどくど、いろんな話をした模様。(ごめんね)
でも今まで田原市吹はこういう場が無かったから新鮮でした。
皆で、酔った勢いとはいえいろんな話を出来ました。
年明け、いきなり成人式。そして菜の花コンサート。
宿題→ベートーヴェンに小節番号振りましょう。
で、昨日の夜は更けました。
2010<2011
になりますように。
そして2011もしっかり楽器を楽しめますように
と祈った、一夜明けたむうちょです。
追伸:昨日から4日連続宴席です。初めてアルコールが嫌いになるかも知ません。
あたしの親父とジョン・レノンが2歳しか違わないと知って
やり場のない微妙な感覚を味わっているむうちょです・・・。
さて「不覚にも」連続投稿記録が昨日で途切れてしまいまして。
全ては当然酒のせいです。
昨日12月25日は
田原市吹今年最後の練習日。
しかも、幸せなことに
最後の練習日が濱津先生レッスンでした。
こんなにありがたいことって無いです。
残念ながら午後4時から8時までの変則日程。
あたしは出勤でしたので、濱津レッスン受けられず・・・
副団長様の話によれば
それはそれは楽しい(有意義な)レッスンだったとの事。
(たぶんあてつけに自慢してます)

名物、ホワイトボードもいつもより大きいのを用意したとのこと。
レッスン受けれなかったあたしとしては、悔しい限り。
で、8時に練習終わって、その後は市吹の忘年会。
田原の有名パスタ屋さん(スパゲティとは言わないのね)
カーサボーノさん
にて。
田原市吹今年最後のイヴェントです。
集まったひと
23名
ピザとスパゲティとラザニアとドリンク(含酒)で大盛り上がり!
基本田原市吹の楽団員はあたしを含め数名以外、アルコール不得手。
一次会終了後、有志(呑んだくれ)を引き連れて
二次会。そして三次会。→ むうちょ、いつもどおり酩酊。→今朝我が家のリビング(記憶なし)

くどくど、いろんな話をした模様。(ごめんね)
でも今まで田原市吹はこういう場が無かったから新鮮でした。
皆で、酔った勢いとはいえいろんな話を出来ました。
年明け、いきなり成人式。そして菜の花コンサート。
宿題→ベートーヴェンに小節番号振りましょう。
で、昨日の夜は更けました。
2010<2011
になりますように。
そして2011もしっかり楽器を楽しめますように
と祈った、一夜明けたむうちょです。
追伸:昨日から4日連続宴席です。初めてアルコールが嫌いになるかも知ません。
2010年12月26日 Posted by むうちょ at 21:38 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
年賀状を作りました
4連投の忘年会が終わりました。
さすがに、お酒、もういいかも・・・
昨日仕事納めをしましたが、種々の事情で今日も朝からお客様訪問。
私服でだらけた表情でしたが無事に用事も済ませまして。
帰宅後、
いよいよ年賀状やんなきゃ
ということで作成開始。
今は、郵便会社のホームページをつかって簡単に良い年賀状が作れます。
早速、家族バージョン・家内バージョン・娘バージョン・あたしバージョン。それぞれ作成。
ついでに
市吹バージョン
も作ってみました。

お世話になった皆さまに送ろうかと。
事務局行ってはがき代もらわなきゃ(くれるよね?)
ということで1日には着かないかもしれませんが送ります。
完成したらやっぱり
「お酒呑も~!」
さすがに、お酒、もういいかも・・・
昨日仕事納めをしましたが、種々の事情で今日も朝からお客様訪問。
私服でだらけた表情でしたが無事に用事も済ませまして。
帰宅後、
いよいよ年賀状やんなきゃ
ということで作成開始。
今は、郵便会社のホームページをつかって簡単に良い年賀状が作れます。
早速、家族バージョン・家内バージョン・娘バージョン・あたしバージョン。それぞれ作成。
ついでに
市吹バージョン
も作ってみました。
お世話になった皆さまに送ろうかと。
事務局行ってはがき代もらわなきゃ(くれるよね?)
ということで1日には着かないかもしれませんが送ります。
完成したらやっぱり
「お酒呑も~!」
2010年12月29日 Posted by むうちょ at 21:35 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
大晦日
大晦日の今日は
掃除しなさい
と叫ぶ家族を振り切り
念願の
床屋へ!
やはり髪は短い方が楽です。
さて、今日で2010年は終わりです。
田原市吹奏楽団の2010年もいろいろなことがありましたが
なんとか無事に活動が出来ました。
地域の方、応援していただいた方、演奏会にお運びいただいた方、
本当にありがとうございました。
皆さん、よいお年を!
掃除しなさい
と叫ぶ家族を振り切り
念願の
床屋へ!
やはり髪は短い方が楽です。
さて、今日で2010年は終わりです。
田原市吹奏楽団の2010年もいろいろなことがありましたが
なんとか無事に活動が出来ました。
地域の方、応援していただいた方、演奏会にお運びいただいた方、
本当にありがとうございました。
皆さん、よいお年を!