第37回定期演奏会
おはようございます。
ブログ更新さっぱりのむうちょです。
6月になって少し気持ちに余裕が出てきました
だからというわけでもないのですが、更新頑張ります。
先回の更新は「菜の花畑deコンサート」でしたか・・・
早、2か月半も経ってます。
その後は
サンテパルクミニコンサートと田原市音楽祭に出演しました。


そして一年の活動の中での最大行事
「定期演奏会」
が、間もなくです。

6月15日(日)13:30会場・14:00開演
於:田原文化会館文化ホール
入場無料
です。
情報発信していきますから是非おいでください。
ブログ更新さっぱりのむうちょです。
6月になって少し気持ちに余裕が出てきました
だからというわけでもないのですが、更新頑張ります。
先回の更新は「菜の花畑deコンサート」でしたか・・・
早、2か月半も経ってます。
その後は
サンテパルクミニコンサートと田原市音楽祭に出演しました。


そして一年の活動の中での最大行事
「定期演奏会」
が、間もなくです。

6月15日(日)13:30会場・14:00開演
於:田原文化会館文化ホール
入場無料
です。
情報発信していきますから是非おいでください。
2014年06月04日 Posted by むうちょ at 07:56 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
演奏曲目紹介
さて、昨日に引き続き更新。
今日は定期演奏会での演奏曲についてご案内です。
今回は若干選曲で揉めまして。でも演奏はしっかりとしますから。

ステージは2部構成です。
例年と違い第1部にポップス曲を持ってきます。
第2部はクラシカルな曲を演奏します。
演奏者自身新鮮な感じがします。
【第1部】ポップス
・イパネマの娘
・昨年演奏会のアンケート用紙に記入いただいたリクエストより
雨のち晴レルヤ
津軽海峡冬景色
・レットイットゴー(映画「アナと雪の女王」より)
・踊り明かそう(映画「マイフェアレディ」より
【第2部】クラシック&吹奏楽オリジナル
・コンサートマーチ「青葉の街で」(2014年度吹奏楽コンクール課題曲Ⅳ)
・さくらのうた(2012年度吹奏楽コンクール課題曲Ⅰ)
・ハンガリー狂詩曲第2番
以上8曲のラインナップです
今が旬の「レットイットゴー」はもちろん
リクエストコーナーについに名曲「津軽海峡冬景色」が登場です
また、リストのピアノ曲「ハンガリー狂詩曲第2番」をわれらが濱津先生が
どう聴かせるかも大きな見どころ聴きどころ
6月15日、ぜひお越しください
今日は定期演奏会での演奏曲についてご案内です。
今回は若干選曲で揉めまして。でも演奏はしっかりとしますから。

ステージは2部構成です。
例年と違い第1部にポップス曲を持ってきます。
第2部はクラシカルな曲を演奏します。
演奏者自身新鮮な感じがします。
【第1部】ポップス
・イパネマの娘
・昨年演奏会のアンケート用紙に記入いただいたリクエストより
雨のち晴レルヤ
津軽海峡冬景色
・レットイットゴー(映画「アナと雪の女王」より)
・踊り明かそう(映画「マイフェアレディ」より
【第2部】クラシック&吹奏楽オリジナル
・コンサートマーチ「青葉の街で」(2014年度吹奏楽コンクール課題曲Ⅳ)
・さくらのうた(2012年度吹奏楽コンクール課題曲Ⅰ)
・ハンガリー狂詩曲第2番
以上8曲のラインナップです
今が旬の「レットイットゴー」はもちろん
リクエストコーナーについに名曲「津軽海峡冬景色」が登場です
また、リストのピアノ曲「ハンガリー狂詩曲第2番」をわれらが濱津先生が
どう聴かせるかも大きな見どころ聴きどころ
6月15日、ぜひお越しください
2014年06月05日 Posted by むうちょ at 08:00 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
ハンガリー狂詩曲第2番
数日前の猛暑はなんだったんでしょ?
という日が出てきてますね。
さて、今日からは定期演奏会での曲のご案内。
今日はメイン曲
ハンガリー狂詩曲第2番
です。

作曲はハンガリーのフランツ・リスト(1811年10月22日 - 1886年7月31日)
明治維新が1868年ですから割と最近の人ですね。
ピアニストとしても名をはせたリストは
「ピアノの魔術師」
とも呼ばれた超絶技巧の持ち主だったそうです。
ハンガリー狂詩曲第2番はもともとピアノ曲として作られました。
数あるハンガリー狂詩曲の中で最も有名なのがこの2番です
ゆえにオーケストラ編曲も書かれ今日に至っています。
これを吹奏楽でやるのが今回の演奏会です。
冒頭は非常にゆっくりと重厚感たっぷりに演奏され
一転速いテンポでハンガリー感あふれるメロディーが現れます。
曲名は知らなくてもメロディは必ず聴いたことがあるはず。
そして日本人が好きそうな旋律です。
演奏時間は約10分
きっと気に入ってもらえると自信を持っています。
「狂詩曲」っていうとなんだかいかつい感じですが
訳すと「ラプソディ」です。
演奏会のメイン曲にふさわしい1曲です。ぜひお楽しみに。
という日が出てきてますね。
さて、今日からは定期演奏会での曲のご案内。
今日はメイン曲
ハンガリー狂詩曲第2番
です。

作曲はハンガリーのフランツ・リスト(1811年10月22日 - 1886年7月31日)
明治維新が1868年ですから割と最近の人ですね。
ピアニストとしても名をはせたリストは
「ピアノの魔術師」
とも呼ばれた超絶技巧の持ち主だったそうです。
ハンガリー狂詩曲第2番はもともとピアノ曲として作られました。
数あるハンガリー狂詩曲の中で最も有名なのがこの2番です
ゆえにオーケストラ編曲も書かれ今日に至っています。
これを吹奏楽でやるのが今回の演奏会です。
冒頭は非常にゆっくりと重厚感たっぷりに演奏され
一転速いテンポでハンガリー感あふれるメロディーが現れます。
曲名は知らなくてもメロディは必ず聴いたことがあるはず。
そして日本人が好きそうな旋律です。
演奏時間は約10分
きっと気に入ってもらえると自信を持っています。
「狂詩曲」っていうとなんだかいかつい感じですが
訳すと「ラプソディ」です。
演奏会のメイン曲にふさわしい1曲です。ぜひお楽しみに。
2014年06月06日 Posted by むうちょ at 08:00 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
イパネマの娘
おはようございます。
数日前から定期演奏会のご招待ハガキをせっせせっせと作っておりますむうちょです。
大体、やることおっそいんですよね。お許しください。
さて、今日ご案内する曲は
「イパネマの娘」
作曲されたのは1962年
作曲者はブラジルのアントニオ・カルロス・ジョビン
(星の子チョビンみたいな響きが気に入ってます)
ジャンルで言えば「ボサ・ノヴァ」
ラテン系の音楽なのですがサンバとも違う。
サンバほど熱くないのです。
「アンニュイ、気怠い」
そんな表現がぴったり。
イパネマっていうのはリオデジャネイロ辺りにある海岸だそうです。
で、ここにあるバーにお使いに来る長身の美少女がいたそうで。
彼女を思って書かれたのが「イパネマの娘」です。
(ありがとう!ウィキペディア)
で、そんなボサ・ノヴァですがなかなか手ごわい。
どうしてもあの緩やかな感じが出せません。
どうしても盆踊り風の演奏になってしまいます。
やはりブラジルへ行って現地の風に当たらないと無理なのでしょうか?
そういえばブラジルワールドカップはすぐ目の前です。
奇しくも定期演奏会の日は確か日本xコートジボワール戦
私たちの演奏でブラジル気分になって帰宅後夜サッカー観戦、いかがでしょう?
そんな思惑も込めまして
イパネマの娘
演奏会のオープニングを飾ります!
数日前から定期演奏会のご招待ハガキをせっせせっせと作っておりますむうちょです。
大体、やることおっそいんですよね。お許しください。
さて、今日ご案内する曲は
「イパネマの娘」
作曲されたのは1962年
作曲者はブラジルのアントニオ・カルロス・ジョビン
(星の子チョビンみたいな響きが気に入ってます)
ジャンルで言えば「ボサ・ノヴァ」
ラテン系の音楽なのですがサンバとも違う。
サンバほど熱くないのです。
「アンニュイ、気怠い」
そんな表現がぴったり。

で、ここにあるバーにお使いに来る長身の美少女がいたそうで。
彼女を思って書かれたのが「イパネマの娘」です。
(ありがとう!ウィキペディア)
で、そんなボサ・ノヴァですがなかなか手ごわい。
どうしてもあの緩やかな感じが出せません。
どうしても盆踊り風の演奏になってしまいます。
やはりブラジルへ行って現地の風に当たらないと無理なのでしょうか?
そういえばブラジルワールドカップはすぐ目の前です。
奇しくも定期演奏会の日は確か日本xコートジボワール戦
私たちの演奏でブラジル気分になって帰宅後夜サッカー観戦、いかがでしょう?
そんな思惑も込めまして
イパネマの娘
演奏会のオープニングを飾ります!
2014年06月07日 Posted by むうちょ at 08:00 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
レットイットゴー
今日、日曜日は夕方過ぎから強化練習。最後の追い込みです。
今度の土曜日は準備・リハーサルなんかで意外と練習時間は取れないもの。
今日の出来で演奏会のクオリティが決まるといってもいいでしょう。
第37回定期演奏会の演奏曲の紹介
今日は

「レットイットゴー」
です。言わずと知れた映画「アナと雪の女王」の曲。
超大ヒットですね。
興行成績何位とか話題に事欠きません。
でも実はこの曲を選んだ時にはそんなに大騒ぎにはなっておらず
(大ヒットの兆しは十分ありましたが)
ここまで日本を巻き込んだ状態になるとは・・・
選曲者の先見の明、ということにしておきましょう。
楽譜が簡単に手に入ったということも大きいです。
この手の曲はアレンジ(編曲)次第でだいぶ印象が変わるので注意です。
今回の楽譜は
「至って普通」
のアレンジがされていました。
で、このアレンジをどう効果的に聴かせるか。
これが楽団の腕の見せ所。
楽譜に書いてあることを
「ありのまま」
に演奏することなく田原市吹ならではの演奏ができるといいな、と願っております。
「レットイットゴー」
は第1部ポップスステージに登場します。
今度の土曜日は準備・リハーサルなんかで意外と練習時間は取れないもの。
今日の出来で演奏会のクオリティが決まるといってもいいでしょう。
第37回定期演奏会の演奏曲の紹介
今日は

「レットイットゴー」
です。言わずと知れた映画「アナと雪の女王」の曲。
超大ヒットですね。
興行成績何位とか話題に事欠きません。
でも実はこの曲を選んだ時にはそんなに大騒ぎにはなっておらず
(大ヒットの兆しは十分ありましたが)
ここまで日本を巻き込んだ状態になるとは・・・
選曲者の先見の明、ということにしておきましょう。
楽譜が簡単に手に入ったということも大きいです。
この手の曲はアレンジ(編曲)次第でだいぶ印象が変わるので注意です。
今回の楽譜は
「至って普通」
のアレンジがされていました。
で、このアレンジをどう効果的に聴かせるか。
これが楽団の腕の見せ所。
楽譜に書いてあることを
「ありのまま」
に演奏することなく田原市吹ならではの演奏ができるといいな、と願っております。
「レットイットゴー」
は第1部ポップスステージに登場します。
2014年06月08日 Posted by むうちょ at 08:00 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
踊り明かそう
昨夜は定期演奏会前の最後の日曜強化練習
まだまだやり残したことはどっさりとありますが
何とかお聞かせできるものが揃ってきたようです
「演奏会楽しみだー」
と素直に感じられるようになっているむうちょです
連日の曲目紹介今日は
「踊り明かそう」
「?」
とお思いの方も多いでしょうが

映画「マイフェアレディ」の曲、といえば納得いただけるかも
妖精オードリーヘップバーンの代表作
制作は1964年
田舎娘の花売りイライザが大学教授ヒギンズと出会い
社交界にデビューするために徹底的に鍛え上げられる
粗野な田舎言葉を改め、立ち居振る舞いも一流のレディに
かなり以前に見ましたが確かそんな映画だったと思います
印象に残っているのは
「ニューハンプシャー」
という発音を何度も何度も練習する場面
映画の中で使われるのが
「踊り明かそう」
です。
編曲は先日亡くなった吹奏楽アレンジの巨匠
岩井 直溥氏
追悼の気持ちも込めて演奏します
まだまだやり残したことはどっさりとありますが
何とかお聞かせできるものが揃ってきたようです
「演奏会楽しみだー」
と素直に感じられるようになっているむうちょです
連日の曲目紹介今日は
「踊り明かそう」
「?」
とお思いの方も多いでしょうが

映画「マイフェアレディ」の曲、といえば納得いただけるかも
妖精オードリーヘップバーンの代表作
制作は1964年
田舎娘の花売りイライザが大学教授ヒギンズと出会い
社交界にデビューするために徹底的に鍛え上げられる
粗野な田舎言葉を改め、立ち居振る舞いも一流のレディに
かなり以前に見ましたが確かそんな映画だったと思います
印象に残っているのは
「ニューハンプシャー」
という発音を何度も何度も練習する場面
映画の中で使われるのが
「踊り明かそう」
です。
編曲は先日亡くなった吹奏楽アレンジの巨匠
岩井 直溥氏
追悼の気持ちも込めて演奏します
2014年06月09日 Posted by むうちょ at 08:00 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
さくらのうた
最近、夜更けになると近くの道で
「バイーン・バババババ、バイーン!」
とエンジンの爆音が響き渡ります。
温かくなってきたんですね。
さて、今日ご案内する曲は
さくらのうた
2012年度の吹奏楽コンクールの課題曲です。
楽団員のリクエストから取り上げた曲です。
作曲は福田洋介さん
鑑賞するには美しく透明感のある曲ですが、演奏するには少し苦労する、
そんな作品です。
拍子は8分の6拍子。
曲中、何度も転調(キーが変わる)があり、
中には吹奏楽では苦手な調も出てきます。
ありていにいえば
「そんなにシャープ・フラットつけんでもいいじゃん?!」
って言う曲。
でもやればやるほどこんがらがっていた糸がほどけて見通しが良くなる
そんな曲です。
イスに深く腰掛けて、じっくり聴ける・味わえる
そんな聴き方をしてほしい曲です。
「さくらのうた」
は第2部2曲目に予定しています。
追伸:写真はこの曲から私がイメージするさくらです。
「バイーン・バババババ、バイーン!」
とエンジンの爆音が響き渡ります。
温かくなってきたんですね。
さて、今日ご案内する曲は
さくらのうた

楽団員のリクエストから取り上げた曲です。
作曲は福田洋介さん
鑑賞するには美しく透明感のある曲ですが、演奏するには少し苦労する、
そんな作品です。
拍子は8分の6拍子。
曲中、何度も転調(キーが変わる)があり、
中には吹奏楽では苦手な調も出てきます。
ありていにいえば
「そんなにシャープ・フラットつけんでもいいじゃん?!」
って言う曲。
でもやればやるほどこんがらがっていた糸がほどけて見通しが良くなる
そんな曲です。
イスに深く腰掛けて、じっくり聴ける・味わえる
そんな聴き方をしてほしい曲です。
「さくらのうた」
は第2部2曲目に予定しています。
追伸:写真はこの曲から私がイメージするさくらです。
2014年06月10日 Posted by むうちょ at 08:00 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
コンサートマーチ 青葉の街で
最近私の周りでは
「蛍を見に行く」
ってことが流行ってるみたいで多くの人から「行ってきたよ、きれいだった」
という話をよく聞きます。
田原には蛍鑑賞の名所がありますから機会があれば是非お出かけください。
今日ご紹介する曲は
コンサートマーチ 青葉の街で
今年度の吹奏楽コンクールの課題曲です。
曲は快活な印象で始まり、心地よく進みます。
金管楽器の力強い旋律、再度最初のメロディを経て、ゆったりとした場面へ繋がります。その後再び冒頭部分が現れ終わります。
ファンファーレから始まる、“ザ・課題曲”的なマーチです。
先日の田原市音楽祭でも演奏しましたが好評でして。
もしかすると今回の演奏会で一番出来が良いかもしれません(自薦)
ところで
「コンサートマーチ」
ってちょくちょく耳にしますがどういうマーチなんでしょう?
てっとり早く言えば
「歩くことを前提としていないマーチ」
そもそもマーチというのは「行進曲」という意味なのですが
音楽の一つのカテゴリーとして独立し、「鑑賞(コンサート)用」のマーチができた
ってことですね。
歩くことを前提としてませんから、屋外で行進不可の楽器(ティンパニとか)
も使われますし、
歩かないわけですからテンポもある程度自由、途中で変わったりもします。
コンサートマーチ 青葉の街で
軽快で小気味よい曲です。
第2部のオープニングを飾ります。
追伸:蛍観賞ですが、私は小さいころ父親に
「草むらで光ってるからって近づくと
マムシの目だったりすることがあるから気をつけろ!」
と言われてから怖くて行ったことがありません・・・
「蛍を見に行く」
ってことが流行ってるみたいで多くの人から「行ってきたよ、きれいだった」
という話をよく聞きます。
田原には蛍鑑賞の名所がありますから機会があれば是非お出かけください。
今日ご紹介する曲は
コンサートマーチ 青葉の街で

曲は快活な印象で始まり、心地よく進みます。
金管楽器の力強い旋律、再度最初のメロディを経て、ゆったりとした場面へ繋がります。その後再び冒頭部分が現れ終わります。
ファンファーレから始まる、“ザ・課題曲”的なマーチです。
先日の田原市音楽祭でも演奏しましたが好評でして。
もしかすると今回の演奏会で一番出来が良いかもしれません(自薦)
ところで
「コンサートマーチ」
ってちょくちょく耳にしますがどういうマーチなんでしょう?
てっとり早く言えば
「歩くことを前提としていないマーチ」
そもそもマーチというのは「行進曲」という意味なのですが
音楽の一つのカテゴリーとして独立し、「鑑賞(コンサート)用」のマーチができた
ってことですね。
歩くことを前提としてませんから、屋外で行進不可の楽器(ティンパニとか)
も使われますし、
歩かないわけですからテンポもある程度自由、途中で変わったりもします。
コンサートマーチ 青葉の街で
軽快で小気味よい曲です。
第2部のオープニングを飾ります。
追伸:蛍観賞ですが、私は小さいころ父親に
「草むらで光ってるからって近づくと
マムシの目だったりすることがあるから気をつけろ!」
と言われてから怖くて行ったことがありません・・・
2014年06月11日 Posted by むうちょ at 08:00 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
人気コーナー「リクエスト演奏」
定期演奏会まで3日です
日に日にワクワク感が高まって参ります
連日記してまいりました曲紹介も最後です。
今日は田原市吹奏楽団定期演奏会の人気名物
「お客様からのリクエスト」
もちろんその場でリクエストをもらい演奏するってわけにはいきません。
演奏会のパンフレットには
「アンケート用紙」
が挟んであります。
その中に
「次回の定期演奏会で演奏してほしい曲をお書きください」
という設問があります。
書いていただいた曲の中から選んで翌年の演奏会で演奏するんです。
ただ書いてもらうだけでなくきちんと応えるところがミソなのです。
おととしからやってましてちなみに
第35回定期演奏会
となりのトトロメドレー
夜桜お七
第36回定期演奏会
ボギー大佐
天城越え
を演奏しました
翌年の演奏会で取り上げます、とMCでお伝えしたら
アンケート用紙にリクエストをたくさん書いてもらえております
みなさんやはり生で聴きたいという思いがたっくさんあるみたいで
嬉しい限りです
で、傾向なんですが
・テレビアニメやドラマの曲
・スタジオジブリの曲
・行進曲
・童謡
・映画音楽
・クラシック曲
などなど多彩です
そんな中でも根強いジャンル
それは
演歌
驚くほど多いのです
そして驚くほど上手に演奏してしまう田原市吹・・・
ということで今回取り上げるのは
・雨のち晴レルヤ(NHK連続テレビ小説)
・津軽海峡冬景色(石川さゆり)


に決定しました。
もちろん昨年の演奏会の時点で「ごちそうさん」は未公開でしたがその前の
「あまちゃん」
のリクエストが群を抜いて多くって。
さすがに今になってあまちゃんもどうかと思い
朝のNHK視聴者が多いんだなとの分析から決定しました
そして津軽海峡冬景色
演歌枠、満を持しての選曲です
名物企画リクエストコーナー
是非お聴きください
そして、ご来場の上
「来年へのリクエスト」
アンケート用紙に記入してってください
お待ちしております!
日に日にワクワク感が高まって参ります
連日記してまいりました曲紹介も最後です。
今日は田原市吹奏楽団定期演奏会の人気名物
「お客様からのリクエスト」
もちろんその場でリクエストをもらい演奏するってわけにはいきません。
演奏会のパンフレットには
「アンケート用紙」
が挟んであります。
その中に
「次回の定期演奏会で演奏してほしい曲をお書きください」
という設問があります。
書いていただいた曲の中から選んで翌年の演奏会で演奏するんです。
ただ書いてもらうだけでなくきちんと応えるところがミソなのです。
おととしからやってましてちなみに
第35回定期演奏会
となりのトトロメドレー
夜桜お七
第36回定期演奏会
ボギー大佐
天城越え
を演奏しました
翌年の演奏会で取り上げます、とMCでお伝えしたら
アンケート用紙にリクエストをたくさん書いてもらえております
みなさんやはり生で聴きたいという思いがたっくさんあるみたいで
嬉しい限りです
で、傾向なんですが
・テレビアニメやドラマの曲
・スタジオジブリの曲
・行進曲
・童謡
・映画音楽
・クラシック曲
などなど多彩です
そんな中でも根強いジャンル
それは
演歌
驚くほど多いのです
そして驚くほど上手に演奏してしまう田原市吹・・・
ということで今回取り上げるのは
・雨のち晴レルヤ(NHK連続テレビ小説)
・津軽海峡冬景色(石川さゆり)


に決定しました。
もちろん昨年の演奏会の時点で「ごちそうさん」は未公開でしたがその前の
「あまちゃん」
のリクエストが群を抜いて多くって。
さすがに今になってあまちゃんもどうかと思い
朝のNHK視聴者が多いんだなとの分析から決定しました
そして津軽海峡冬景色
演歌枠、満を持しての選曲です
名物企画リクエストコーナー
是非お聴きください
そして、ご来場の上
「来年へのリクエスト」
アンケート用紙に記入してってください
お待ちしております!
2014年06月12日 Posted by むうちょ at 08:00 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
サポーターズクラブ
定期演奏会まであと2日
明日はいよいよ会場入りして準備です
舞台設営、会場準備他諸々、することいっぱいあります。
もちろん最後の練習も。
演奏会を開くことはもちろんですが、素人とはいえ楽団を運営維持していくためには
多くの方のご理解、ご協力が不可欠です。
田原市吹奏楽団には
「サポーターズクラブ」
というものがあります。
年間を通じて私たちを応援していただくことを願ってのものです。
どなたでもお入りいただけます。
メンバー様への特典ですが
・定期演奏会にて優先入場及びメ開演前プチコンサート開催
・田原市吹奏楽団の演奏会情報をお知らせ
・演奏会のパンフレットや楽団ホームページへ芳名記載
・演奏会スタッフとして演奏会運営体験
・楽団員とメンバー様だけのコンサート開催
・演奏会へのリクエスト受付
・依頼演奏の優先開催
・その他田原市吹奏楽団と吹奏楽を楽しんでいただける各種企画
がございます。アマチュアのことですので拙い面もありますが
たくさんの方にメンバーとなっていただき私たちを支えてくださっています。
本当にありがとうございます。
定期演奏会当日には入会受付も設けますので是非よろしくお願いします。
定期演奏会まであと2日。
お待ちしてます。
明日はいよいよ会場入りして準備です
舞台設営、会場準備他諸々、することいっぱいあります。
もちろん最後の練習も。
演奏会を開くことはもちろんですが、素人とはいえ楽団を運営維持していくためには
多くの方のご理解、ご協力が不可欠です。
田原市吹奏楽団には
「サポーターズクラブ」
というものがあります。
年間を通じて私たちを応援していただくことを願ってのものです。
どなたでもお入りいただけます。
メンバー様への特典ですが
・定期演奏会にて優先入場及びメ開演前プチコンサート開催
・田原市吹奏楽団の演奏会情報をお知らせ
・演奏会のパンフレットや楽団ホームページへ芳名記載
・演奏会スタッフとして演奏会運営体験
・楽団員とメンバー様だけのコンサート開催
・演奏会へのリクエスト受付
・依頼演奏の優先開催
・その他田原市吹奏楽団と吹奏楽を楽しんでいただける各種企画

たくさんの方にメンバーとなっていただき私たちを支えてくださっています。
本当にありがとうございます。
定期演奏会当日には入会受付も設けますので是非よろしくお願いします。
定期演奏会まであと2日。
お待ちしてます。
2014年06月13日 Posted by むうちょ at 08:00 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
前夜祭

気づいてみれば定期演奏会前日。
準備ごとにモレはないか不安が消えないむうちょです。
もう少しした田原文化会館へ出かけて準備開始です。
昼から舞台設営等をはじめ
夕方前には濵津・中村両先生をお迎えしリハーサル等をするのです。
ある意味演奏会本場によりリハーサルのほうが楽しかったりします。
そんな演奏会前日、恒例のイベントがあります
定期演奏会前夜祭
これは日曜日の演奏会には用事などで来られないという声にお応えし
ここ数年定期演奏会前日に行っています。
どなたでもご入場いただけます。
今夜午後8時30分より、定期演奏会で演奏する曲のうち
数曲を先行披露します。楽団員は私服ですが演奏内容は本番と同じクオリティ
時間にして30分ほどですので
「演奏会って行ったことがない」
っていう人にも気軽に楽しんでいただけるボリュームです。
夜ということもあり入場者は決して多くはないのですがその分会場はゆったりとしています。
レストランで言えば公式には出さない「賄メニュー」といったところでしょうか。
夕涼みがてら外出し、ホタル観賞なんかした後おいでいただいても楽しいですね。
お子さん連れも、途中入場もOKです。気軽にお越しください。
あ、演奏する曲ですか?
様子を見て直前に決めます!
定期演奏会の裏メニュー
前夜祭
今夜是非おいでください!
2014年06月14日 Posted by むうちょ at 08:00 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
第37回定期演奏会
おはようございます。
コートジボワール戦も気になりますが
テレビ観戦ができないのがちょっとだけさみしいむうちょです。
何故なら、ついにこの日が来ました。
「第37回定期演奏会」
練習に準備にと何かとあわただしい日々を過ごしましたが
いざ当日になってみると妙に落ち着いたものです。
「あ、今日だよねぇ」
位の認識です。

昨夜は、恒例の前夜祭を開催しました。
これまでで一番の客入りでした。
3曲演奏する予定が4曲披露することにし、好評でした。
ありがとうございます。
さあ今日が本番。
今風に言えば
「最高のパフォーマンスを目指します」
田原市吹奏楽団第37回定期演奏会
テーマは「女子」
13:30開場 14:00開演
「イパネマの娘」で幕を開けます
みなさんお待ちしております
コートジボワール戦も気になりますが
テレビ観戦ができないのがちょっとだけさみしいむうちょです。
何故なら、ついにこの日が来ました。
「第37回定期演奏会」
練習に準備にと何かとあわただしい日々を過ごしましたが
いざ当日になってみると妙に落ち着いたものです。
「あ、今日だよねぇ」
位の認識です。

昨夜は、恒例の前夜祭を開催しました。
これまでで一番の客入りでした。
3曲演奏する予定が4曲披露することにし、好評でした。
ありがとうございます。
さあ今日が本番。
今風に言えば
「最高のパフォーマンスを目指します」
田原市吹奏楽団第37回定期演奏会
テーマは「女子」
13:30開場 14:00開演
「イパネマの娘」で幕を開けます
みなさんお待ちしております
2014年06月15日 Posted by むうちょ at 07:46 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
無事終演
第37回定期演奏会は多くのお客様においでいただき
無事に終了いたしました。
本当にありがとうございました。
田原市吹のファンの皆様
今回初めて田原市吹をお聴きくださった方
また是非いろんな演奏会へおいでください
演奏会開催にあたりご協力いただいたたくさんのみなさん
ありがとうございました
演奏面で、運営面で力を貸していただいたみなさん
これからもよろしくお願いします
みなさん、まことにありがとうございました。
無事に終了いたしました。
本当にありがとうございました。
田原市吹のファンの皆様
今回初めて田原市吹をお聴きくださった方
また是非いろんな演奏会へおいでください
演奏会開催にあたりご協力いただいたたくさんのみなさん
ありがとうございました
演奏面で、運営面で力を貸していただいたみなさん
これからもよろしくお願いします
みなさん、まことにありがとうございました。
2014年06月16日 Posted by むうちょ at 11:57 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
夏の調べ室内楽コンサート
日曜日の定期演奏会の録音を何度となく聴いております
課題や問題点もよく見えてきます。
演奏を省みるにはやはり録画ではなく録音に限ります
さて、しばらく田原市吹が演奏を披露する機会もないので
今日は宣伝です
夏の調べ 室内楽コンサート
ヴァイオリン・チェロ・フルート・ピアノ
の演奏です。
チケットはメッセージいただければご用立ていたします。

課題や問題点もよく見えてきます。
演奏を省みるにはやはり録画ではなく録音に限ります
さて、しばらく田原市吹が演奏を披露する機会もないので
今日は宣伝です
夏の調べ 室内楽コンサート
ヴァイオリン・チェロ・フルート・ピアノ
の演奏です。
チケットはメッセージいただければご用立ていたします。

2014年06月17日 Posted by むうちょ at 22:46 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
40周年
大して興味もないのですがワールドカップを見てますが
あれだけ世界中が熱狂するのは何故なんでしょうね?
手よりは思い通りにいかない足だからでしょうか?
今から10回前1974年のワールドカップはどこだったでしょう?
答えは
「西ドイツ」

西って言うのがいいですよね
で、その西ドイツワールドカップの年
田原町吹奏楽団
ができました
西ドイツも田原町吹奏楽団も今はない呼び名ってとこが時の流れを感じさせます
1990年に東西ドイツは統一されドイツ連邦共和国に
2003年に田原町吹奏楽団は田原町の市制施行に伴い田原市吹奏楽団になりました
で、ココで疑問
創立40周年の楽団が何故第37回定期演奏会だったのか?
こたえは・・・
2年に1回定期演奏会をやってた時期があったから
です。創立当初の話らしいのですが、当時は演奏者も演奏会会場も確保するのが
大変だったみたいで、そのような措置が取られたそうです。
その結果我が楽団は
創立○○周年記念(30周年とか35周年とか)
と
節目の定期演奏会(30回定期演奏会とか35回定期演奏会とか)
の年が2~3年おきにめぐってきます。
つまり今回が40周年
3年後に40回定期演奏会
その2年後に45周年
となっちゃいます。
大きな声では言えませんが
めんどくさいのです
でも40周年の今年は何かしないとなぁ
と準備中です。
また、ココでご案内します。
お楽しみに。
ちなみに私は楽団より年上で、使っている楽器はドイツ製です。
あれだけ世界中が熱狂するのは何故なんでしょうね?
手よりは思い通りにいかない足だからでしょうか?
今から10回前1974年のワールドカップはどこだったでしょう?
答えは
「西ドイツ」

西って言うのがいいですよね
で、その西ドイツワールドカップの年
田原町吹奏楽団
ができました
西ドイツも田原町吹奏楽団も今はない呼び名ってとこが時の流れを感じさせます
1990年に東西ドイツは統一されドイツ連邦共和国に
2003年に田原町吹奏楽団は田原町の市制施行に伴い田原市吹奏楽団になりました
で、ココで疑問
創立40周年の楽団が何故第37回定期演奏会だったのか?
こたえは・・・
2年に1回定期演奏会をやってた時期があったから
です。創立当初の話らしいのですが、当時は演奏者も演奏会会場も確保するのが
大変だったみたいで、そのような措置が取られたそうです。
その結果我が楽団は
創立○○周年記念(30周年とか35周年とか)
と
節目の定期演奏会(30回定期演奏会とか35回定期演奏会とか)
の年が2~3年おきにめぐってきます。
つまり今回が40周年
3年後に40回定期演奏会
その2年後に45周年
となっちゃいます。
大きな声では言えませんが
めんどくさいのです
でも40周年の今年は何かしないとなぁ
と準備中です。
また、ココでご案内します。
お楽しみに。
ちなみに私は楽団より年上で、使っている楽器はドイツ製です。
2014年06月18日 Posted by むうちょ at 22:45 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
昨夜のオランダxオーストラリア戦
面白かったです。
特にオーストラリアの1点目。
と、何のかんのいいながら結局楽しんでいるむうちょです
それはそれとして
先日14日土曜日のことです。
このホームページの「演奏会PR」の欄に書き込みがありました。
新城文化会館の方から演奏会のご案内でした。
たまたま定期演奏会の前日だったこともあり
「よろしかったらチラシ配りますよ」
と直接電話してみました。
先方さん、かなり恐縮して見えましたが嬉しそう。
ただし
「明日の9時までに田原文化会館へ持参してください」
と鬼のような条件を付けちゃいましたが。
で、当日、ご持参いただきました。
遠いところまですいませんでした。
それがコレです。

テレビ朝日「題名のない音楽会」出演でおなじみの、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団新城公演「モーツァルトの夕べ」が、この8月3日(日)に大ホールで開催されます。
チケットは、近日中に文化会館などで販売を開始します。
ゲネプロ(通し稽古)の公開も予定していますので、普段なかなか味わえないプロフェッショナル・オーケストラの世界をご堪能ください。
とのこと。
東京シティフィルか。
モーツアルトか。
ゲネプロ見学か。
実に行きたい!
どなたかご一緒しませんか?
詳しくは⇒こちらからどうぞ。
あ、それから、演奏会PRページ是非ご活用ください。
⇒こちらです。
面白かったです。
特にオーストラリアの1点目。
と、何のかんのいいながら結局楽しんでいるむうちょです
それはそれとして
先日14日土曜日のことです。
このホームページの「演奏会PR」の欄に書き込みがありました。
新城文化会館の方から演奏会のご案内でした。
たまたま定期演奏会の前日だったこともあり
「よろしかったらチラシ配りますよ」
と直接電話してみました。
先方さん、かなり恐縮して見えましたが嬉しそう。
ただし
「明日の9時までに田原文化会館へ持参してください」
と鬼のような条件を付けちゃいましたが。
で、当日、ご持参いただきました。
遠いところまですいませんでした。
それがコレです。

テレビ朝日「題名のない音楽会」出演でおなじみの、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団新城公演「モーツァルトの夕べ」が、この8月3日(日)に大ホールで開催されます。
チケットは、近日中に文化会館などで販売を開始します。
ゲネプロ(通し稽古)の公開も予定していますので、普段なかなか味わえないプロフェッショナル・オーケストラの世界をご堪能ください。
とのこと。
東京シティフィルか。
モーツアルトか。
ゲネプロ見学か。
実に行きたい!
どなたかご一緒しませんか?
詳しくは⇒こちらからどうぞ。
あ、それから、演奏会PRページ是非ご活用ください。
⇒こちらです。
2014年06月19日 Posted by むうちょ at 22:30 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
アンケート
また週末は雨だとのことで
よかったです、定期演奏会は良い天気で
無事に終わって演奏の録音も聴きました
当日うっかり忘れてた文化会館への事務処理を済ませました
で、何かを忘れています。
そう!
アンケートを見てないのです。
反省会の最中にみんなの間を回し読みするのが恒例なのですが
どうしてもその場で読むのは好きではないので後回しになってしまいます
田原市吹のアンケートは結構シンプルでして

・どこから来ましたか
・何を見て演奏会を知りましたか
・リクエストお書きください
くらいです。
次の演奏会開催に向けて大切な情報は上記3点だと思ってますから
お越しくださった皆さん、お書きいただけましたでしょうか?
で、楽団員のみなさん、アンケート誰が持ってます?
よかったです、定期演奏会は良い天気で
無事に終わって演奏の録音も聴きました
当日うっかり忘れてた文化会館への事務処理を済ませました
で、何かを忘れています。
そう!
アンケートを見てないのです。
反省会の最中にみんなの間を回し読みするのが恒例なのですが
どうしてもその場で読むのは好きではないので後回しになってしまいます
田原市吹のアンケートは結構シンプルでして

・どこから来ましたか
・何を見て演奏会を知りましたか
・リクエストお書きください
くらいです。
次の演奏会開催に向けて大切な情報は上記3点だと思ってますから
お越しくださった皆さん、お書きいただけましたでしょうか?
で、楽団員のみなさん、アンケート誰が持ってます?
2014年06月20日 Posted by むうちょ at 23:16 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
聴きかえし
日本xギリシャ
う~ん、
むうちょです
今日は定期演奏会後の初練習
色々基礎的なことをみっちりやりました
基礎練習はあまり好きではないのですが
意味や意義を考えながらやると結構楽しいですね

今回の定期演奏会は終了後すぐに録音をCDを入手することができまして
時間があると繰り返し聴いております
田原市吹の良いところ、そうでないところがよくわかります。
最近は演奏会の記録は録画でというところが多いようですが
私は断然「録音」派です
録画だと肝心の演奏面を冷静に判断できないような気がして。
で、音程の悪さとか音の向く方向の散漫さとかが耳につきます
結構本番が多い楽団ですので、演奏会直後のこのタイミングは
基礎基本的なことを修正、練習するにはいい時期です
今日の練習から次の本番に向けての舵取りをしましたが
基本的な音作りにも少しエネルギーを割こうと思っています
更によくなりたい田原市吹、また聴きに来てください
う~ん、
むうちょです
今日は定期演奏会後の初練習
色々基礎的なことをみっちりやりました
基礎練習はあまり好きではないのですが
意味や意義を考えながらやると結構楽しいですね
今回の定期演奏会は終了後すぐに録音をCDを入手することができまして
時間があると繰り返し聴いております
田原市吹の良いところ、そうでないところがよくわかります。
最近は演奏会の記録は録画でというところが多いようですが
私は断然「録音」派です
録画だと肝心の演奏面を冷静に判断できないような気がして。
で、音程の悪さとか音の向く方向の散漫さとかが耳につきます
結構本番が多い楽団ですので、演奏会直後のこのタイミングは
基礎基本的なことを修正、練習するにはいい時期です
今日の練習から次の本番に向けての舵取りをしましたが
基本的な音作りにも少しエネルギーを割こうと思っています
更によくなりたい田原市吹、また聴きに来てください
2014年06月21日 Posted by むうちょ at 23:01 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
自由の鐘
ハッキリしない、愚図ついた天気でしたね。
さすが「梅雨」
家にいてもこのジメジメ感には閉口してしまいます。
昨日の田原市吹は次のステージに向けて
基礎練習もしっかりという内容でしたが新しい曲もやってみました。
吹奏楽をブラスバンドと解釈するなら外せないジャンル
マーチ
しかも、超お決まりのやつ、ということでやってみました。
ジョン・フィリップ・スーザ作曲
「リバティベル(自由の鐘)」
ジョン・フィリップ・スーザ(John Philip Sousa, 1854年11月6日 - 1932年3月6日)はアメリカの作曲家、指揮者。100曲を越える行進曲を作曲したことから、マーチ王と呼ばれる。またオペレッタも多く作曲した。マーチングなどでよく用いられるマーチング用チューバスーザフォンを発明したことでも知られる。
吹奏楽をやってる人なら必ず知っている(知ってないといけない)作曲家です。
代表曲は
忠誠(1888)
ワシントン・ポスト(1889)
雷神(1889)
士官候補生(1890)
エル・カピタン(1896)
星条旗よ永遠なれ(1896)
海を越えた握手(1899)
美中の美(1908)
アメリカ野砲隊(1917)
などなどなどなど・・・
で、昨日はリバティベル。

8分の6拍子
曲中休憩する部分なし
転調ありあり
つまりむずかしいということですね
こういうの意外と不得意田原市吹です
だからこそ、やってみようかなと。
近々どこかの本番でお披露目したいと思っています。
おたのしみに。
追伸:スーザの紹介・代表曲リスト・写真はウィキペディアより(ありがとう!ウィキペディア)
さすが「梅雨」
家にいてもこのジメジメ感には閉口してしまいます。
昨日の田原市吹は次のステージに向けて
基礎練習もしっかりという内容でしたが新しい曲もやってみました。
吹奏楽をブラスバンドと解釈するなら外せないジャンル
マーチ
しかも、超お決まりのやつ、ということでやってみました。
ジョン・フィリップ・スーザ作曲
「リバティベル(自由の鐘)」
ジョン・フィリップ・スーザ(John Philip Sousa, 1854年11月6日 - 1932年3月6日)はアメリカの作曲家、指揮者。100曲を越える行進曲を作曲したことから、マーチ王と呼ばれる。またオペレッタも多く作曲した。マーチングなどでよく用いられるマーチング用チューバスーザフォンを発明したことでも知られる。
吹奏楽をやってる人なら必ず知っている(知ってないといけない)作曲家です。
代表曲は
忠誠(1888)
ワシントン・ポスト(1889)
雷神(1889)
士官候補生(1890)
エル・カピタン(1896)
星条旗よ永遠なれ(1896)
海を越えた握手(1899)
美中の美(1908)
アメリカ野砲隊(1917)
などなどなどなど・・・
で、昨日はリバティベル。

8分の6拍子
曲中休憩する部分なし
転調ありあり
つまりむずかしいということですね
こういうの意外と不得意田原市吹です
だからこそ、やってみようかなと。
近々どこかの本番でお披露目したいと思っています。
おたのしみに。
追伸:スーザの紹介・代表曲リスト・写真はウィキペディアより(ありがとう!ウィキペディア)
2014年06月22日 Posted by むうちょ at 22:07 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
のりパネ
先日の演奏会、新アイテムを登場させまして。
受付にいつもはポスターを貼るのですが何かパッとしない。
そこで
パネル
作ってみました。
A1サイズの
「のりパネ」
を入手し夜なべしてポスター(A2)を貼ってみました。
思いのほか出来もよく、実際見栄えもなかなか秀逸。

写真左が施工前、右が施工後です。
しっかりしたものが作れて満足です。
ただし・・・
貼るのがとても手間で且つ難しい。
どなたか上手にできる方法お教えください。
受付にいつもはポスターを貼るのですが何かパッとしない。
そこで
パネル
作ってみました。
A1サイズの
「のりパネ」
を入手し夜なべしてポスター(A2)を貼ってみました。
思いのほか出来もよく、実際見栄えもなかなか秀逸。

写真左が施工前、右が施工後です。
しっかりしたものが作れて満足です。
ただし・・・
貼るのがとても手間で且つ難しい。
どなたか上手にできる方法お教えください。
2014年06月23日 Posted by むうちょ at 23:02 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
平成27年度
先だって髪を染めました。
はい、白髪がすごくなってきましたので・・・
年々白くなっていくむうちょです。
毎年この時期になると一通のお手紙が我が家へ来ます。

差出人・・・田原市文化協会様
次年度上期の行事予定を知らせるように
という内容です。
今はまだ6月なのですが来年4月からの予定を出さなくてはなりません。
そうなんです、ほぼ一年先の計画を現時点で立ててないといかんのです。
具体的には
平成27年4月~7月
定期演奏会が終わったばかりでしかも
「年」と「年度」の差をしっかり認識しないといけないので
ややこしいです。
通年ですとこのタイミングで、来年の定期演奏会の日取りを知らせないといけないのですが
今回はちょっと考えがありまして。
別に内緒でもなんでもないので書いときますが
第38回定期演奏会は
9月
にお引越ししようと思ってます。
まだ、検討段階ですがそのつもりでおります。
決まりましたらまたお知らせします。
来年度の行事もですが今年度もまだまだこれからいろんなところで演奏します。
もちろん名物
「お寺deコンサート」も決まっております。
お楽しみに!
はい、白髪がすごくなってきましたので・・・
年々白くなっていくむうちょです。
毎年この時期になると一通のお手紙が我が家へ来ます。
差出人・・・田原市文化協会様
次年度上期の行事予定を知らせるように
という内容です。
今はまだ6月なのですが来年4月からの予定を出さなくてはなりません。
そうなんです、ほぼ一年先の計画を現時点で立ててないといかんのです。
具体的には
平成27年4月~7月
定期演奏会が終わったばかりでしかも
「年」と「年度」の差をしっかり認識しないといけないので
ややこしいです。
通年ですとこのタイミングで、来年の定期演奏会の日取りを知らせないといけないのですが
今回はちょっと考えがありまして。
別に内緒でもなんでもないので書いときますが
第38回定期演奏会は
9月
にお引越ししようと思ってます。
まだ、検討段階ですがそのつもりでおります。
決まりましたらまたお知らせします。
来年度の行事もですが今年度もまだまだこれからいろんなところで演奏します。
もちろん名物
「お寺deコンサート」も決まっております。
お楽しみに!
2014年06月24日 Posted by むうちょ at 22:23 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
方言バージョン
先日、演奏した
レットイットゴー
(アナと雪の女王より)
ですが、日本語歌詞の方言バージョンが結構話題になってます
早速
「ようつべ」
で聴いてみましたが、じつにおもしろい!
聴いたのは岩手弁バージョンですが

どう聴いても
フランス語
ロシア語
に聴こえます。(岩手県の方、ごめんなさい)
方言は昔から興味がありますので余計に興味深いです。
http://www.youtube.com/watch?v=U63_FFJsQVM
こちらで聴けますのでよろしければどうぞ。
レットイットゴー
(アナと雪の女王より)
ですが、日本語歌詞の方言バージョンが結構話題になってます
早速
「ようつべ」
で聴いてみましたが、じつにおもしろい!
聴いたのは岩手弁バージョンですが

どう聴いても
フランス語
ロシア語
に聴こえます。(岩手県の方、ごめんなさい)
方言は昔から興味がありますので余計に興味深いです。
http://www.youtube.com/watch?v=U63_FFJsQVM
こちらで聴けますのでよろしければどうぞ。
2014年06月25日 Posted by むうちょ at 23:11 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
主よ、人の望みの・・・
最近美容と健康(!)のためによく歩いておりまして。
我が家から30分弱の田原文化会館へは徒歩で行きます。
先日の日曜日にも歩いて併設されている田原市図書館へ行ってきました。
(図書館に併設されているのが田原文化会館なのかも)
田原の図書館は蔵書が豊富で飽きません。
CDも結構充実してます。
先日はシエナウインドオーケストラのCDを借りました。
スターウォーズやらレーダースなどの映画曲
エルザの大聖堂への行列やらアルメニアンダンスやらのクラシカルな曲
バラエティに富んだ内容です。
そんな中で目に(耳に)留まったのが
主よ、人の望みの喜びよ(バッハ)
です。
私この曲、今まで何回やったことでしょう。
いろんな楽団で演奏した曲。
いわば吹奏楽の鉄板曲の一つ。
改めてじっくり聴いてみました。
時間にして4分ちょっとの曲ですが
「奥が深い」
簡単に演奏はできてしまいますが
いざ腰を据えて取り組むと手ごわいって曲ですね。
しっかりじっくりやってみたくなりました。
私がこう思うと実際近日演奏ってことになるかもしれません。
主よ、人の望みの喜びよ
覚えておいてください。
我が家から30分弱の田原文化会館へは徒歩で行きます。
先日の日曜日にも歩いて併設されている田原市図書館へ行ってきました。
(図書館に併設されているのが田原文化会館なのかも)
田原の図書館は蔵書が豊富で飽きません。
CDも結構充実してます。

スターウォーズやらレーダースなどの映画曲
エルザの大聖堂への行列やらアルメニアンダンスやらのクラシカルな曲
バラエティに富んだ内容です。
そんな中で目に(耳に)留まったのが
主よ、人の望みの喜びよ(バッハ)
です。
私この曲、今まで何回やったことでしょう。
いろんな楽団で演奏した曲。
いわば吹奏楽の鉄板曲の一つ。
改めてじっくり聴いてみました。
時間にして4分ちょっとの曲ですが
「奥が深い」
簡単に演奏はできてしまいますが
いざ腰を据えて取り組むと手ごわいって曲ですね。
しっかりじっくりやってみたくなりました。
私がこう思うと実際近日演奏ってことになるかもしれません。
主よ、人の望みの喜びよ
覚えておいてください。
2014年06月26日 Posted by むうちょ at 22:20 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
第8回
気が付かないうちに6月が終わろうとしてますね。
6月は、田原市音楽祭、第37回定期演奏会と大きな舞台が2つありました。
これから少しの間演奏の機会もないので
じっくりと練習できる数少ない期間です
定期演奏会の時PRしましたが
第8回吹奏楽菜の花コンサート

の準備を今からしています。
メイン曲は
交響曲第5番(ベートーベン)
そうです。再び運命に挑戦します。
この間の演奏も評判よかったのですがいろんな意味で消化不良だったので
更に磨きをかけて吹いてみたいのです。
ということで
第8回 吹奏楽菜の花コンサート
平成27年2月15日
田原文化会館
です。
今のうちから予定あけておいてください。
6月は、田原市音楽祭、第37回定期演奏会と大きな舞台が2つありました。
これから少しの間演奏の機会もないので
じっくりと練習できる数少ない期間です
定期演奏会の時PRしましたが
第8回吹奏楽菜の花コンサート

の準備を今からしています。
メイン曲は
交響曲第5番(ベートーベン)
そうです。再び運命に挑戦します。
この間の演奏も評判よかったのですがいろんな意味で消化不良だったので
更に磨きをかけて吹いてみたいのです。
ということで
第8回 吹奏楽菜の花コンサート
平成27年2月15日
田原文化会館
です。
今のうちから予定あけておいてください。
2014年06月27日 Posted by むうちょ at 23:59 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
開始と受け
何ともはっきりしない天気です。
ま、梅雨ですからね。
今日は午前中に宿題になっていた
このホームページの
サポーターズクラブ
のページを更新しました。
先日の演奏会にて多くの皆様にサポーターになっていただきました
改めて御礼申し上げます。
以前からのページの中身を書き換えて上書きするという方法を取っておりますが
(そうしないと時系列がぐちゃぐちゃになるので)
大概一回でうまく更新できたためしはありません。
長時間かかって入力し
「さぁ!更新!!」
とクリックするのですが
まず間違いなく

「HTMLタグ××の開始と受けが正しく記述されておりません」
と妙に丁寧に警告が出ます。
こちらとしては
「それでもいいから更新してくれ~、そうすればどこがマズいかわかるから!」
と思うのです。
タグの意味は分かっているのですがどっかがおかしいよってなると暗澹たる思いになります。
それでも先ほど無事更新
更新したサポーターズクラブのページは
⇒こちらです
私たちを応援いただいている皆様です
是非ご覧いただきそして買い物・利用をいただきますようお願いいたします。
ま、梅雨ですからね。
今日は午前中に宿題になっていた
このホームページの
サポーターズクラブ
のページを更新しました。
先日の演奏会にて多くの皆様にサポーターになっていただきました
改めて御礼申し上げます。
以前からのページの中身を書き換えて上書きするという方法を取っておりますが
(そうしないと時系列がぐちゃぐちゃになるので)
大概一回でうまく更新できたためしはありません。
長時間かかって入力し
「さぁ!更新!!」
とクリックするのですが
まず間違いなく

「HTMLタグ××の開始と受けが正しく記述されておりません」
と妙に丁寧に警告が出ます。
こちらとしては
「それでもいいから更新してくれ~、そうすればどこがマズいかわかるから!」
と思うのです。
タグの意味は分かっているのですがどっかがおかしいよってなると暗澹たる思いになります。
それでも先ほど無事更新
更新したサポーターズクラブのページは
⇒こちらです
私たちを応援いただいている皆様です
是非ご覧いただきそして買い物・利用をいただきますようお願いいたします。
2014年06月28日 Posted by むうちょ at 12:37 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
愛のコリーダ
娘の数学の課題を見てみましたが
「因数分解」
の意味すら分からないむうちょです。
他にも「平方根」「連立方程式」・・・
昭和の彼方へ置いてきてしまったようです。
昨日の田原市吹の練習ですが
ハイランド讃歌という曲を新たに練習し始めました。
かなり骨のある曲ですが面白いです。
そのほかに

クインシー・ジョーンズ
のメドレーをやってみました。
名前を聞いただけでは「?」ですが
実際に曲を聴いてみると「!」となるアーティストです。
有名どころでは
「愛のコリーダ」(1981年)
という曲があります。(もちろん他にも有名曲多数)
愛のコリーダは大好きな曲です。
レコード買いましたもん当時。
上手くいけばどこかの演奏会で演奏したい曲です。
愛のコリーダのレコードを夢中で聴いていたころ
多分学校で因数分解を習っていたのだと思います。。。
写真:ウィキペディアより(感謝)
「因数分解」
の意味すら分からないむうちょです。
他にも「平方根」「連立方程式」・・・
昭和の彼方へ置いてきてしまったようです。
昨日の田原市吹の練習ですが
ハイランド讃歌という曲を新たに練習し始めました。
かなり骨のある曲ですが面白いです。
そのほかに

クインシー・ジョーンズ
のメドレーをやってみました。
名前を聞いただけでは「?」ですが
実際に曲を聴いてみると「!」となるアーティストです。
有名どころでは
「愛のコリーダ」(1981年)
という曲があります。(もちろん他にも有名曲多数)
愛のコリーダは大好きな曲です。
レコード買いましたもん当時。
上手くいけばどこかの演奏会で演奏したい曲です。
愛のコリーダのレコードを夢中で聴いていたころ
多分学校で因数分解を習っていたのだと思います。。。
写真:ウィキペディアより(感謝)
2014年06月29日 Posted by むうちょ at 22:17 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
お寺deコンサート2014
楽しかった6月も終わりです。
梅雨の具合もありますがいよいよ7月。
夏
です。海も山も楽しめる渥美半島の季節ですね。
是非お越しください。
夏の間に何か演奏をする機会があればいいのですが
残念ながら今のところございません。
田原市役所他各方面に演奏の機会をねだっているのですがね・・・
今確実にお伝えできるのは10月です。
田原市吹名物企画
お寺deコンサート
今年もやります。

お寺の本堂で檀家さんに田原市吹の演奏を聴いてもらいます。
毎回喜んでいただいております。
お寺の本堂って環境がたまらなく楽しいです。
聴いてくださる方も楽しそうに過ごしてくださいます。
さすがに先日ご紹介した
主よ人の望みの喜びよ
はできませんが楽しんでいただける曲を今から用意します。
どなたでもお聴きいただけますので(多分)是非おいでください。
お寺deコンサート
は2014年10月12日(日)です。
詳細は今後少しずつお伝えします。
お楽しみに。
写真は昨年の様子です。楽しそうでしょ。
梅雨の具合もありますがいよいよ7月。
夏
です。海も山も楽しめる渥美半島の季節ですね。
是非お越しください。
夏の間に何か演奏をする機会があればいいのですが
残念ながら今のところございません。
田原市役所他各方面に演奏の機会をねだっているのですがね・・・
今確実にお伝えできるのは10月です。
田原市吹名物企画
お寺deコンサート
今年もやります。

お寺の本堂で檀家さんに田原市吹の演奏を聴いてもらいます。
毎回喜んでいただいております。
お寺の本堂って環境がたまらなく楽しいです。
聴いてくださる方も楽しそうに過ごしてくださいます。
さすがに先日ご紹介した
主よ人の望みの喜びよ
はできませんが楽しんでいただける曲を今から用意します。
どなたでもお聴きいただけますので(多分)是非おいでください。
お寺deコンサート
は2014年10月12日(日)です。
詳細は今後少しずつお伝えします。
お楽しみに。
写真は昨年の様子です。楽しそうでしょ。