楽器屋さんへ
今日は仕事で名古屋へ行く日でした。
利用駅「金山」
そこで「そうだ!」って思いついて楽器やさんにも寄ることにしました。
演奏会の協賛広告もらうために。
僕の楽器を買った楽器屋さんはアスナル金山にあります
予め電話で用件を伝えておいて寄りました。が、うまく店頭の人に伝わっていなくて
少しまたされちゃいました。ネクタイしてかばん持ったおっさんが急にきたらそりゃ「?」ですよね。
後から出てきた少し偉い人(?)に
「見本は持ってますか?」「サイズはどんだけですか?」等と聞かれちゃいまして、
若いころなら「ここで楽器買ってる田原市吹のむうちょだけど」って言うんでしょうがそこは大人な僕。
きちんと腰低くして説明。無事に事なきを得て広告GET!感謝。
で、そこはやはり楽器吹き。店内のものが気になるわけです。
「あ~このモデルこんなに高かったっけ?」
「この国の楽器安くなってるなあ。円高だからか?」
などと一人うっとりと(危!)
どちらかというと楽器本体より小物アクセサリーに目がいきます(マウスピースやらメトロノームやら)
そんな中目を引いたのが
ベストブラスって言うブランドのマウスピース
とってもよい!
吹かずにわかるのかって?
いいんです!かっこよければ!!(よい子はまねしない!)
ホントは楽器屋さんってあまり来たくないんですよ・
なぜかって??
ほしくなるから!!!!
今度の定期演奏会、もしも僕のマウスピースが「ゴールド」だったら
「あ、あいつやっちまったか」
って思ってください。
今日のところはぐっとこらえて店を後にしましたよ。
あたらしいマッピ(マウスピースをこう呼びます)ほしいなあああ
利用駅「金山」
そこで「そうだ!」って思いついて楽器やさんにも寄ることにしました。
演奏会の協賛広告もらうために。
僕の楽器を買った楽器屋さんはアスナル金山にあります
予め電話で用件を伝えておいて寄りました。が、うまく店頭の人に伝わっていなくて
少しまたされちゃいました。ネクタイしてかばん持ったおっさんが急にきたらそりゃ「?」ですよね。
後から出てきた少し偉い人(?)に
「見本は持ってますか?」「サイズはどんだけですか?」等と聞かれちゃいまして、
若いころなら「ここで楽器買ってる田原市吹のむうちょだけど」って言うんでしょうがそこは大人な僕。
きちんと腰低くして説明。無事に事なきを得て広告GET!感謝。
で、そこはやはり楽器吹き。店内のものが気になるわけです。
「あ~このモデルこんなに高かったっけ?」
「この国の楽器安くなってるなあ。円高だからか?」
などと一人うっとりと(危!)
どちらかというと楽器本体より小物アクセサリーに目がいきます(マウスピースやらメトロノームやら)
そんな中目を引いたのが
ベストブラスって言うブランドのマウスピース
とってもよい!
吹かずにわかるのかって?
いいんです!かっこよければ!!(よい子はまねしない!)
ホントは楽器屋さんってあまり来たくないんですよ・
なぜかって??
ほしくなるから!!!!
今度の定期演奏会、もしも僕のマウスピースが「ゴールド」だったら
「あ、あいつやっちまったか」
って思ってください。
今日のところはぐっとこらえて店を後にしましたよ。
あたらしいマッピ(マウスピースをこう呼びます)ほしいなあああ
2010年06月01日 Posted by むうちょ at 23:56 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
水曜日も練習日
じつは水曜日も隠れた(?)練習日。
当然来られない人も多いから、この日は専ら個人練習(自分だけの練習)が主です。
練習場内に複数人がいても自分の楽譜をさらうのです。
なかなか自分ひとりだけの空間って確保できませんから音が混ざってしまってますが仕方ありません。
私も仕事の都合でなかなか水曜日は練習に参加できません。
でも本当はこの個人練習のレベルがその楽団のレベルを決定付けるといっても過言ではないでしょう。
きちんと個人できてれば合奏練習がはかどりそれにより高度な音楽を作ることができるわけですから。
今日は珍しく顔出しました。参加人数5人。うん、そんなもんでしょう。
練習日・練習時間がたっぷりある中高生がうらやましいですね。
当然来られない人も多いから、この日は専ら個人練習(自分だけの練習)が主です。
練習場内に複数人がいても自分の楽譜をさらうのです。
なかなか自分ひとりだけの空間って確保できませんから音が混ざってしまってますが仕方ありません。
私も仕事の都合でなかなか水曜日は練習に参加できません。
でも本当はこの個人練習のレベルがその楽団のレベルを決定付けるといっても過言ではないでしょう。
きちんと個人できてれば合奏練習がはかどりそれにより高度な音楽を作ることができるわけですから。
今日は珍しく顔出しました。参加人数5人。うん、そんなもんでしょう。
練習日・練習時間がたっぷりある中高生がうらやましいですね。
2010年06月02日 Posted by むうちょ at 23:23 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
6月6日 田原市音楽祭出演
今週は明日まで仕事すればおしまい。
すでに週末テンションになりつつある私です。
とはいえこの週末は多忙です。
土曜日は自主的に市内あっちこっちへPRポスターを貼って回ります。
同時に協賛広告のお願い(平たく言えば協賛金のお願い)にも行きます。
どすごいブロガーさん達、ご協力くださるとうれしいんですが(もれなくサポーターズメンバーになりますよ~)
で、日曜日は音楽祭本番。が、しかしこの日午前中は
「田原を美しくするデー」(違ったっけ?)
朝から町内の清掃活動です。昨年まで町内の副総代だったので、失礼するわけにはいきません。
なるべく早々と済ませて、田原文化会館に向かいます。
(楽器を吹く調子を整えるためシャワーと歯磨きは欠かせません)
13:00集合には間に合いますから!
本番まではリハーサルです。
本番は16:00頃の予定。
演奏曲順も決まりました。
1、YELL/いきものがかり
2、汐風のマーチ/吹奏楽コンクール課題曲
3、組曲仮面舞踏会よりワルツ/ハチャトリアン
です。
本番終了後は出演者懇親会を経て、夜の練習があります。
ここの夜練習で2週間後の定期演奏会の出来が決まるといってもいいくらい大切な練習。
興味のある方、是非見に来てくださいな。文化ホールでやってます。
すでに週末テンションになりつつある私です。
とはいえこの週末は多忙です。
土曜日は自主的に市内あっちこっちへPRポスターを貼って回ります。
同時に協賛広告のお願い(平たく言えば協賛金のお願い)にも行きます。
どすごいブロガーさん達、ご協力くださるとうれしいんですが(もれなくサポーターズメンバーになりますよ~)
で、日曜日は音楽祭本番。が、しかしこの日午前中は
「田原を美しくするデー」(違ったっけ?)
朝から町内の清掃活動です。昨年まで町内の副総代だったので、失礼するわけにはいきません。
なるべく早々と済ませて、田原文化会館に向かいます。
(楽器を吹く調子を整えるためシャワーと歯磨きは欠かせません)
13:00集合には間に合いますから!
本番まではリハーサルです。
本番は16:00頃の予定。
演奏曲順も決まりました。
1、YELL/いきものがかり
2、汐風のマーチ/吹奏楽コンクール課題曲
3、組曲仮面舞踏会よりワルツ/ハチャトリアン
です。
本番終了後は出演者懇親会を経て、夜の練習があります。
ここの夜練習で2週間後の定期演奏会の出来が決まるといってもいいくらい大切な練習。
興味のある方、是非見に来てくださいな。文化ホールでやってます。
2010年06月03日 Posted by むうちょ at 20:47 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
週末ですね
今週は明日明後日と休み。
てんちょーきよっちが市民音楽祭に来いというので顔出そうかと
この時期週末の夜は面白いようにいろんなメール・電話が着ます。
「〇〇の楽器の件どうしましょうか」
やら
「××の時間どうなりますか」
やら。
考える暇もなくみんなに
「■■してくださいな」
とお願いをします。
団員みんなが一生懸命考えて、動く団体になりつつある田原市吹奏楽団です。
(考えるだけじゃなく「動く」ってのがセットになってるのがミソですなあ)
そんな集まりですから、きっといい音楽ができるはず!
そう願いながら
週末のおいしいビールをいただいております。
明日は朝からポスター貼り。
がんばりましょう。
てんちょーきよっちが市民音楽祭に来いというので顔出そうかと
この時期週末の夜は面白いようにいろんなメール・電話が着ます。
「〇〇の楽器の件どうしましょうか」
やら
「××の時間どうなりますか」
やら。
考える暇もなくみんなに
「■■してくださいな」
とお願いをします。
団員みんなが一生懸命考えて、動く団体になりつつある田原市吹奏楽団です。
(考えるだけじゃなく「動く」ってのがセットになってるのがミソですなあ)
そんな集まりですから、きっといい音楽ができるはず!
そう願いながら
週末のおいしいビールをいただいております。
明日は朝からポスター貼り。
がんばりましょう。
2010年06月04日 Posted by むうちょ at 22:57 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
あす、田原市音楽祭一般の部

朝から定期演奏会のポスター貼り
まずは約束だったから
てんちょーきよっちが
がんばってるセントファーレの町中音楽祭準備を表敬訪問
久しぶりにゆっくり話したね。お互いがんばろうね
で、夕方に
豊橋丸栄企画課長さん
と約束してたポスターを持参。電話したら
「あ~今から会議だからさ、預けといて」
とのこと。相変わらずドライなやり取りが小気味よい。
久しぶりに声が聞けて嬉しかったよ。何年かぶりに呑みましょうね。
ポスターよろしく。
で、夜は
明日の本番の最後の練習を田原文化会館文化ホールにて。
中村先生、普段と指揮振りが違う!気合入ってますね。
メンバーも2人が欠席のみ。いい雰囲気だね。
演奏曲目
1、YELL いきものがかり
2、汐風のマーチ 今年度吹奏楽コンクール課題曲
3、仮面舞踏会 ハチャトリアン
さすが本番前。
「スネアドラムはY社のものよりN社のもののほうがはるかによい音だろーがあ~」
と大騒ぎの私をはじめとし細かい部分でみんなのこだわり炸裂!
とうことで明日は16;00本番の田原市吹奏楽団です。
ここだけの話、
汐風のマーチ
の出来がダントツでGOODです
よろしければお出かけくださいませ。
2010年06月05日 Posted by むうちょ at 23:49 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
終了、田原市音楽祭
終わりましたよ。音楽祭。
例年以上にお客さんが入った一般の部。
昼ごろ会場についたとたん
我が団の副団長様が
「舞台転換の間につなぎで何かしゃべるように」
とのこと。ひえ~、急にかよ!!
13:00から本番仕様の練習。細かい響き、音符の処理、音程をチェック。
程なく本番。
演奏自体反省点もいっぱいだったけどお客さん受けもとてもよかった。
我が団でのデビューステージの中村先生もモテモテ。
本番後は懇親会。てんちょーきよっちとまた遭遇。語り合いたかったけど、僕がいろんな人に話しかけられてあっち行ったりこっち行ったり。
ごめんね。でも出番は違えども同じステージで演奏できてよかったよ。奥様にも久しぶりに会いました。
懇親会後、また練習。22:00まで。さすがにつらいかったね。いくら楽器が好きでも疲れましたね。
先ほど帰宅。一人打ち上げ開催中。
みんなにそして自分に
お疲れ様~。
例年以上にお客さんが入った一般の部。
昼ごろ会場についたとたん
我が団の副団長様が
「舞台転換の間につなぎで何かしゃべるように」
とのこと。ひえ~、急にかよ!!
13:00から本番仕様の練習。細かい響き、音符の処理、音程をチェック。
程なく本番。
演奏自体反省点もいっぱいだったけどお客さん受けもとてもよかった。
我が団でのデビューステージの中村先生もモテモテ。
本番後は懇親会。てんちょーきよっちとまた遭遇。語り合いたかったけど、僕がいろんな人に話しかけられてあっち行ったりこっち行ったり。
ごめんね。でも出番は違えども同じステージで演奏できてよかったよ。奥様にも久しぶりに会いました。
懇親会後、また練習。22:00まで。さすがにつらいかったね。いくら楽器が好きでも疲れましたね。
先ほど帰宅。一人打ち上げ開催中。
みんなにそして自分に
お疲れ様~。
2010年06月06日 Posted by むうちょ at 23:13 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
定期演奏会まであと13日、ここが聴きどこよ。
さあ2週間きりました。
田原市吹奏楽団最大の行事
「定期演奏会」
中には
「えっ?最大の行事は吹奏楽コンクールじゃないの?」
ってかたがいらっしゃるかもしれません。
断言します
「ちがいます(少なくとも僕の中では)」
吹奏楽コンクールは12分で2曲を演奏
対して定期演奏会は2時間以上の長丁場。演奏曲10曲以上!
ね、一目瞭然。
で、今回の定期演奏会の聴きどこを小出しにしていきますね。
まず最大の聴きどころは
濱津・中村両指揮者がそれぞれどんな風に曲をそして楽団を料理するかです。
難しそうに感じるかもしれませんが、実際客席で聴いてると個性というか特徴が丸わかりです。
もっとも指揮者の要求に応え切れない楽団に難点は出てきますが。
私見ですが演奏会って椅子に楽に座ってゆったり聞くのが一番楽しいと思います。
小難しい曲の構成とか響きとかには気を配らずに。(吹いてるほうは配ってばっかりですけど)
で、気に入ったりよかったと思ってもらえばそれでいいんですよ。
そして拍手いただければ演奏者冥利につきるというもの。
まずはおいでください。そして椅子にゆったり座ってください。
6月20日 午後1時30分会場 2時開演です。
お待ちしてます。
田原市吹奏楽団最大の行事
「定期演奏会」
中には
「えっ?最大の行事は吹奏楽コンクールじゃないの?」
ってかたがいらっしゃるかもしれません。
断言します
「ちがいます(少なくとも僕の中では)」
吹奏楽コンクールは12分で2曲を演奏
対して定期演奏会は2時間以上の長丁場。演奏曲10曲以上!
ね、一目瞭然。
で、今回の定期演奏会の聴きどこを小出しにしていきますね。
まず最大の聴きどころは
濱津・中村両指揮者がそれぞれどんな風に曲をそして楽団を料理するかです。
難しそうに感じるかもしれませんが、実際客席で聴いてると個性というか特徴が丸わかりです。
もっとも指揮者の要求に応え切れない楽団に難点は出てきますが。
私見ですが演奏会って椅子に楽に座ってゆったり聞くのが一番楽しいと思います。
小難しい曲の構成とか響きとかには気を配らずに。(吹いてるほうは配ってばっかりですけど)
で、気に入ったりよかったと思ってもらえばそれでいいんですよ。
そして拍手いただければ演奏者冥利につきるというもの。
まずはおいでください。そして椅子にゆったり座ってください。
6月20日 午後1時30分会場 2時開演です。
お待ちしてます。
2010年06月07日 Posted by むうちょ at 20:39 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
気軽な演奏会の楽しみ方
先日の近所の奥さんとの話です
「演奏会あるんですね。やっぱりきちんとした格好でなきゃダメなの?」
とのこと。
いえいえぜんぜんですよ。
と答えておきましたが。
さて、演奏会ってなかなか足を運ばないですよね。
退屈、敷居が高い、よくわかんない
理由はさまざまでしょうが、僕なりの気軽な楽しみ方を記してみます。
一言で言えば
「自分の好きな〇〇を見つける」
ってことでしょうね。
〇〇に入るものは何でもいいんです。
1、自分の好きな曲を見つける
2、自分の好きな作曲家を見つける
3、自分の好きな楽団を見つける
4、自分の好きな音を見つける
5、自分の好きな楽器を見つける
6、自分の好きな奏者を見つける
7、自分の好きな指揮者を見つける
などなど。
どうでしょう、これなら何か探せる気がしませんか?
見つけたらその好きなものに注目して出かけてみればいいんですよね。
僕の場合は
5、自分の好きな楽器を見つける
かな。
昔から大好きな楽器があります。
ティンパニって知ってます?
打楽器のひとつですけど大きな釜が4つくらい並んでて一人でたたくんです。
楽団の中で唯一指揮者と対等に渡り合ってる気がします。
しかも太鼓の仲間のくせに「音程」を変えられちゃうんです。
すごい楽器です。でも僕はたたけませんが。
見てるだけ、聞いてるだけで幸せになれます。
そうすると今度はティンパニの目立つ曲が好きになります。
たとえば
ブラームスのシンフォニー1番の冒頭とか
ショスタコービッチのシンフォニー5番の終楽章の最初とか
そうするとブラームスやショスタコが好きになっていきます。
ある意味邪道かもしれませんが、気軽な演奏会の楽しみ方ですよ。
「演奏会あるんですね。やっぱりきちんとした格好でなきゃダメなの?」
とのこと。
いえいえぜんぜんですよ。
と答えておきましたが。
さて、演奏会ってなかなか足を運ばないですよね。
退屈、敷居が高い、よくわかんない
理由はさまざまでしょうが、僕なりの気軽な楽しみ方を記してみます。
一言で言えば
「自分の好きな〇〇を見つける」
ってことでしょうね。
〇〇に入るものは何でもいいんです。
1、自分の好きな曲を見つける
2、自分の好きな作曲家を見つける
3、自分の好きな楽団を見つける
4、自分の好きな音を見つける
5、自分の好きな楽器を見つける
6、自分の好きな奏者を見つける
7、自分の好きな指揮者を見つける
などなど。
どうでしょう、これなら何か探せる気がしませんか?
見つけたらその好きなものに注目して出かけてみればいいんですよね。
僕の場合は
5、自分の好きな楽器を見つける
かな。

ティンパニって知ってます?
打楽器のひとつですけど大きな釜が4つくらい並んでて一人でたたくんです。
楽団の中で唯一指揮者と対等に渡り合ってる気がします。
しかも太鼓の仲間のくせに「音程」を変えられちゃうんです。
すごい楽器です。でも僕はたたけませんが。
見てるだけ、聞いてるだけで幸せになれます。
そうすると今度はティンパニの目立つ曲が好きになります。
たとえば
ブラームスのシンフォニー1番の冒頭とか
ショスタコービッチのシンフォニー5番の終楽章の最初とか
そうするとブラームスやショスタコが好きになっていきます。
ある意味邪道かもしれませんが、気軽な演奏会の楽しみ方ですよ。
2010年06月08日 Posted by むうちょ at 23:25 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
高い買い物??
先日、僕の近所の人から、
「子供が中学に入って吹奏楽部に入ってフルートになったんだよ。楽器買おうと思うんだけど値打ちなの無いですかねえ」
と連絡が来ました。

フルートかあ。というか木管楽器かあ。完全に未知の世界です。(僕は金管楽器奏者です)
とはいうもののせっかく相談してくれたんだし、何より子を思う親の心というのは良く分かるので、方々に声かけてみました。
しかしながらなかなかいい情報が無い。
そんな時です、先日名古屋の楽器屋さんに行ったのは。
そこでお値打ち(だと思う)フルートがありました。
この間の「田原をきれいにするデー」で一緒に草刈りをしてる時
「そういや、名古屋の楽器屋さんで¥〇〇〇〇〇で出てましたよ」
って話をしました。
今日になって
「じゃあそれを」
とのこと。
役に立てて良かったという思いです。
吹奏楽部に入部して最初に悩むこと。
自分の楽器を買うべきか、学校の備品で済ませるか
買うとしたら「いつ」「どうやって」「どんなのを」買うか。
本人よりむしろ親御さんが頭を抱える問題ですね。
持論を言いますが
「続けるつもりがあれば中くらいレベルのものを買う(買ってあげる)」
「わからなければ備品で済ますかエントリーモデルを買う(買ってあげる)」ってとこでしょうか。
楽器ってご想像通り安くは無いんですよね。
買っても余り吹かないなら(高校ではやらないみたいな)頑張って買ってあげた親御さんは悲しいですよね。
でも楽器を続けて上手に(若しくは音楽が大好きに)なれば高くない投資だと思います。
でも買ってもらうのは最初の1本だけ。次の「欲しいやつ」は自分で苦労して買うべきでしょう。
自分の楽器だとテンションが上がって技量も上がります。ましてや自分の稼いだお金なら。
今回の子もマイ楽器で上手になってほしいものです。
しかし、我が子が「楽器買って~」なんて言おうものなら・・・
ゾッとします。
「子供が中学に入って吹奏楽部に入ってフルートになったんだよ。楽器買おうと思うんだけど値打ちなの無いですかねえ」
と連絡が来ました。

フルートかあ。というか木管楽器かあ。完全に未知の世界です。(僕は金管楽器奏者です)
とはいうもののせっかく相談してくれたんだし、何より子を思う親の心というのは良く分かるので、方々に声かけてみました。
しかしながらなかなかいい情報が無い。
そんな時です、先日名古屋の楽器屋さんに行ったのは。
そこでお値打ち(だと思う)フルートがありました。
この間の「田原をきれいにするデー」で一緒に草刈りをしてる時
「そういや、名古屋の楽器屋さんで¥〇〇〇〇〇で出てましたよ」
って話をしました。
今日になって
「じゃあそれを」
とのこと。
役に立てて良かったという思いです。
吹奏楽部に入部して最初に悩むこと。
自分の楽器を買うべきか、学校の備品で済ませるか
買うとしたら「いつ」「どうやって」「どんなのを」買うか。
本人よりむしろ親御さんが頭を抱える問題ですね。
持論を言いますが
「続けるつもりがあれば中くらいレベルのものを買う(買ってあげる)」
「わからなければ備品で済ますかエントリーモデルを買う(買ってあげる)」ってとこでしょうか。
楽器ってご想像通り安くは無いんですよね。
買っても余り吹かないなら(高校ではやらないみたいな)頑張って買ってあげた親御さんは悲しいですよね。
でも楽器を続けて上手に(若しくは音楽が大好きに)なれば高くない投資だと思います。
でも買ってもらうのは最初の1本だけ。次の「欲しいやつ」は自分で苦労して買うべきでしょう。
自分の楽器だとテンションが上がって技量も上がります。ましてや自分の稼いだお金なら。
今回の子もマイ楽器で上手になってほしいものです。
しかし、我が子が「楽器買って~」なんて言おうものなら・・・
ゾッとします。
2010年06月09日 Posted by むうちょ at 21:18 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
たぶん「どやばい」
今日は時の記念日。時間というものの大切さを再認識しなきゃ。
とかいいながら実は・・・。
今日帰ってからやらんといかんこと
1、前日当日のスケジュール最終決定
2、本番タイムスケジュール作成・提出
3、MC原稿作成・発送
4、PA打ち合わせ
5、生放送用スコア作成
6、パンフレット作成
7、裏方スタッフマニュアル作成
8、明日朝起きて会社に行く
・・・うそ~?
無理です。
とかいいながら実は・・・。
今日帰ってからやらんといかんこと
1、前日当日のスケジュール最終決定
2、本番タイムスケジュール作成・提出
3、MC原稿作成・発送
4、PA打ち合わせ
5、生放送用スコア作成
6、パンフレット作成
7、裏方スタッフマニュアル作成
8、明日朝起きて会社に行く
・・・うそ~?
無理です。
2010年06月10日 Posted by むうちょ at 20:27 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
PA打ち合わせ
このウェブサイト(ブログだけど)もだんだん認知されて来てるようで嬉しい限り!
みなさんいっぱい絡んでね。
さて、定期演奏会まで1週間。いよいよ具体的な準備に入ります(遅いけど)
今日は夕方舞台やさんの事務所まで行って「PA」の打ち合わせをしてきました。
PAってなに?
PAとは 「Public Address」の略です。
でもコンだけじゃ何のことやら。
わかりやすく訳すと「拡声」を目的にするシステム・技術のことですね。
ライブなんかに行くとどーんとでかいスピーカーがあって、会場のどこかでミキサーと呼ばれる機械を操作してて。
あれのことですぅ。
普段吹奏楽団はPAはほとんど使いません。マイクを通した音は基本的に演奏家には必要ないからです。
でも今回ゲストにお呼びするビッグバンド編成の楽団はPAが必要です。
そのための打ち合わせ。
当然ですが僕にはそんなに知識は無いわけで、機器の名前や専門用語が多少わかるくらい。
マイクの数・位置、モニタースピーカーの位置、位です。わかるのは。
多くの部分を舞台やさんにお任せということで最後のほうは世間話です。
でもいい舞台やさんでよかった。
田原文化会館の管理は豊橋の
東雲座カンパニーさん
当日鳴り響く大音響(?)は僕と東雲さんの成果です。
ぜひおこしあれ。
定期演奏会開催まであと8日
みなさんいっぱい絡んでね。
さて、定期演奏会まで1週間。いよいよ具体的な準備に入ります(遅いけど)
今日は夕方舞台やさんの事務所まで行って「PA」の打ち合わせをしてきました。
PAってなに?
PAとは 「Public Address」の略です。
でもコンだけじゃ何のことやら。
わかりやすく訳すと「拡声」を目的にするシステム・技術のことですね。
ライブなんかに行くとどーんとでかいスピーカーがあって、会場のどこかでミキサーと呼ばれる機械を操作してて。
あれのことですぅ。
普段吹奏楽団はPAはほとんど使いません。マイクを通した音は基本的に演奏家には必要ないからです。
でも今回ゲストにお呼びするビッグバンド編成の楽団はPAが必要です。
そのための打ち合わせ。
当然ですが僕にはそんなに知識は無いわけで、機器の名前や専門用語が多少わかるくらい。
マイクの数・位置、モニタースピーカーの位置、位です。わかるのは。
多くの部分を舞台やさんにお任せということで最後のほうは世間話です。
でもいい舞台やさんでよかった。
田原文化会館の管理は豊橋の
東雲座カンパニーさん
当日鳴り響く大音響(?)は僕と東雲さんの成果です。
ぜひおこしあれ。
定期演奏会開催まであと8日
2010年06月11日 Posted by むうちょ at 21:34 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
一週間まえ

地元の寄り合いで参加できず。
無念。
只今週末の憩の時間です。
明日はMC原稿作ります。
2010年06月12日 Posted by むうちょ at 23:56 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
向いてないからさ

定期演奏会も終演し
1割のはしゃぎようと3割の満足感と
そして6割の寂しさに包まれてると思う、定期演奏会一週間まえの夜。
明日はケーブルテレビの事務所に行って生放送のカメラ割りの打合せ
只今、演奏曲のスコアにカメラ割り案をマーカーで書き込み中。
スコアリーディングは得意じゃないからどうしても自分の所にマーカーが多め。
生放送で僕ばっかり映ったりしたら…
みんな怒るだろうな。
2010年06月13日 Posted by むうちょ at 20:16 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
生放送打合せ終了
今日は早めに仕事上がって
ケーブルテレビのティーズ本社へ。
演奏会の中継の打合せ。
演奏曲のスコアや舞台進行表、舞台配置図を持参。
スコア示しながら
「ここはこうやって撮ってください」
等と素人が注文付ける滑稽な図です。
約1時間半の打合せ。
いくつか宿題にして帰宅。
あとはMC原稿です。
あ、サッカーやっとる
ケーブルテレビのティーズ本社へ。
演奏会の中継の打合せ。
演奏曲のスコアや舞台進行表、舞台配置図を持参。
スコア示しながら
「ここはこうやって撮ってください」
等と素人が注文付ける滑稽な図です。
約1時間半の打合せ。
いくつか宿題にして帰宅。
あとはMC原稿です。
あ、サッカーやっとる

2010年06月14日 Posted by むうちょ at 23:14 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
間に合うのかぃ?
今日は帰ってMC原稿とパンフレットのチェックをする!
と心に誓ったはずが
お客さん所で楽しく過ごし過ぎて現在帰宅中。
帰って寝たいけどそうもいかない。
さて、演奏会のパンフレットは当日あるんだろうか…
乞うご期待。
と心に誓ったはずが
お客さん所で楽しく過ごし過ぎて現在帰宅中。
帰って寝たいけどそうもいかない。
さて、演奏会のパンフレットは当日あるんだろうか…
乞うご期待。
2010年06月15日 Posted by むうちょ at 23:35 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
パンフレットが出来かかりました
水曜日は会議です(これでも会社員です)
この会議のために毎週水曜日は練習にいけません。無念。
さて、いよいよ4日後に迫った定期演奏会。
昨日の今日で
「パンフレットの校正刷り」が出来上がりました。

え~今頃~????
の声が、津波のように聞こえてきますね。
はい。今頃です。(いつものことです)
ぎりぎりまで待って最新の情報を盛り込むのが我が団の流儀です。
毎年同じイメージで作ります。
今年の表紙は・・・・
仮面舞踏会の衣装で行ってみました。
いかがでしょう?
中身を早く固めないといけませんね。
この会議のために毎週水曜日は練習にいけません。無念。
さて、いよいよ4日後に迫った定期演奏会。
昨日の今日で
「パンフレットの校正刷り」が出来上がりました。
え~今頃~????
の声が、津波のように聞こえてきますね。
はい。今頃です。(いつものことです)
ぎりぎりまで待って最新の情報を盛り込むのが我が団の流儀です。
毎年同じイメージで作ります。
今年の表紙は・・・・
仮面舞踏会の衣装で行ってみました。
いかがでしょう?
中身を早く固めないといけませんね。
2010年06月16日 Posted by むうちょ at 20:55 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
準備着々
今日はお暑うございましたね。
外回り仕事はつらいです。
さて、先日来着々と定期演奏会の準備をしているむうちょです。
なぜあれもこれも僕がやんなきゃならないか
って思うでしょ?
まあいろいろあるんですよ。大人の事情が。
人に仕事を指示するのは不得意です。
自分で仕事をこなすのも不得意です。
でもやらんと演奏会の幕はあきませんからね。
楽しみながら苦しんでるところです。
今日は某所にて演奏会の「貼り紙」作り
貼り紙って何?
の声にお答えすると
会場の内外に貼る紙のこと です。(すいません、まじめな答えのつもりです)
「受付」とか「締切」とか「〇〇様」とか「立ち入りしないでね」とか「開場時間の案内」とかの。

←これは開場前に入り口に出しておく開場時間の告知貼り紙
これを作っている時が一番リアルに演奏会直前を感じますね。
定期演奏会まであと4日。
せっかくですから当ブログ見てくれた方になんかいいこと考えようと思うんですがいかがでしょ?
外回り仕事はつらいです。
さて、先日来着々と定期演奏会の準備をしているむうちょです。
なぜあれもこれも僕がやんなきゃならないか
って思うでしょ?
まあいろいろあるんですよ。大人の事情が。
人に仕事を指示するのは不得意です。
自分で仕事をこなすのも不得意です。
でもやらんと演奏会の幕はあきませんからね。
楽しみながら苦しんでるところです。
今日は某所にて演奏会の「貼り紙」作り
貼り紙って何?
の声にお答えすると
会場の内外に貼る紙のこと です。(すいません、まじめな答えのつもりです)
「受付」とか「締切」とか「〇〇様」とか「立ち入りしないでね」とか「開場時間の案内」とかの。

←これは開場前に入り口に出しておく開場時間の告知貼り紙
これを作っている時が一番リアルに演奏会直前を感じますね。
定期演奏会まであと4日。
せっかくですから当ブログ見てくれた方になんかいいこと考えようと思うんですがいかがでしょ?
2010年06月17日 Posted by むうちょ at 22:16 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
めったにしない心配
さあ週末。
仕事が手につきませんね。
さて、毎年定期演奏会を開くにあたりいろいろな心配をします
舞台に上がるまではいろいろこまごま動けるのですが
いったん舞台に上がると、流れに乗って進行するしかないんですよね
「お客さん入るかなあ」
「段取り間違いないかなあ」
「演奏曲順みんなわかってるかなあ」
「ズボンのチャックあいてないかなあ」などなどです。
そんな毎年ですが、今年はめったにしない(今までしたことない)心配事が出来ました。
それは・・・
天気!!
田原市吹に入団して20余年。
定期演奏会で雨だったことは記憶にないんです。僕は晴れ男なんです。
ある年なんかは朝10:00まで台風だったんですが開演時間には台風一過むっちゃ快晴
なんてのもあったくらい。

でも今年はかなりやばい
というか雨じゃん。
心配しても何もできないけど
心配です。
仕事が手につきませんね。
さて、毎年定期演奏会を開くにあたりいろいろな心配をします
舞台に上がるまではいろいろこまごま動けるのですが
いったん舞台に上がると、流れに乗って進行するしかないんですよね
「お客さん入るかなあ」
「段取り間違いないかなあ」
「演奏曲順みんなわかってるかなあ」
「ズボンのチャックあいてないかなあ」などなどです。
そんな毎年ですが、今年はめったにしない(今までしたことない)心配事が出来ました。
それは・・・
天気!!
田原市吹に入団して20余年。
定期演奏会で雨だったことは記憶にないんです。僕は晴れ男なんです。
ある年なんかは朝10:00まで台風だったんですが開演時間には台風一過むっちゃ快晴
なんてのもあったくらい。
でも今年はかなりやばい
というか雨じゃん。
心配しても何もできないけど
心配です。
2010年06月18日 Posted by むうちょ at 12:37 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
前日

力仕事は苦手です。
今は音響さんのサウンドチェック中
午後からは練習だね
2010年06月19日 Posted by むうちょ at 13:01 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
ついにきた〜定期演奏会!


いよいよ演奏会です
慌ただしくリハーサルがおわりいま昼食。僕は本番の日は昼食をとりません。
何年も続いた習慣です。
良い感じに音楽が仕上がってきました。
まだ間に合いますよ
田原文化会館へお越しください!
2010年06月20日 Posted by むうちょ at 11:49 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
一夜明け
無事終了しました。第33回定期演奏会。
多くの皆さんにご来場を頂きありがとうございました。
当日会館の空調が壊れるというアクシデントもありましたが(会場内すっごく暑かったですよね)
いい演奏会を開催することができました。
本番中様々な事故は起きてましたが・・・
終演後反省会(打上げ)を開催し早速我が家で録画してました生放送を鑑賞
大盛り上がりです。自分たちの演奏って直接聴けないですから。(ありがとうティーズさん!)
濱津・中村両先生のおかげもあって確実にバンドが前進している感触を持ってます。
当日募集したサポーターズクラブ会員へもたくさんの方に入会いただきました。ありがとうございました。
まあさすがに疲れたわけで本来ならまっすぐ帰宅して寝るのが当たり前なんですが
実は私めは、仲良くしている知人の結婚式があって(なぜ演奏会の日にする?)
その2次会に必ず来るようにとのことでしたので10時過ぎから豊橋まで。
ただでさえアルコールをたくさん摂っていたのにそこでもまたグイグイと。
おかげで豊橋駅前に一泊。
今しがた帰宅しました。(当然見越して今日は会社お休みいただいてます)
今日は演奏会の事後整理やらで終わりそうです。
次の行事は8月1日の吹奏楽コンクールです。
よいお知らせができるようにまた精進していきます。
今後とも田原市吹奏楽団の応援よろしくお願いします。
本当にありがとうございました。
多くの皆さんにご来場を頂きありがとうございました。
当日会館の空調が壊れるというアクシデントもありましたが(会場内すっごく暑かったですよね)
いい演奏会を開催することができました。
本番中様々な事故は起きてましたが・・・
終演後反省会(打上げ)を開催し早速我が家で録画してました生放送を鑑賞
大盛り上がりです。自分たちの演奏って直接聴けないですから。(ありがとうティーズさん!)
濱津・中村両先生のおかげもあって確実にバンドが前進している感触を持ってます。
当日募集したサポーターズクラブ会員へもたくさんの方に入会いただきました。ありがとうございました。
まあさすがに疲れたわけで本来ならまっすぐ帰宅して寝るのが当たり前なんですが
実は私めは、仲良くしている知人の結婚式があって(なぜ演奏会の日にする?)
その2次会に必ず来るようにとのことでしたので10時過ぎから豊橋まで。
ただでさえアルコールをたくさん摂っていたのにそこでもまたグイグイと。
おかげで豊橋駅前に一泊。
今しがた帰宅しました。(当然見越して今日は会社お休みいただいてます)
今日は演奏会の事後整理やらで終わりそうです。
次の行事は8月1日の吹奏楽コンクールです。
よいお知らせができるようにまた精進していきます。
今後とも田原市吹奏楽団の応援よろしくお願いします。
本当にありがとうございました。
2010年06月21日 Posted by むうちょ at 12:07 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
カンタービレ!
少し離れた地にいる高校時代のアイドルから
「むうちょのカンタービレ」見てるよー
と連絡をもらい有頂天な私です(笑)
ところでカンタービレって何でしょう?
楽譜に書かれているんですけど。
楽譜にはいろんなことが書いてあります。
音をどれだけの時間奏でればよいか・・・音符
どれだけ無音の部分を作ればよいか・・・休符
どの音の高さで音符を出せばよいか・・・五線
どんなパターンで曲ができているのか・・拍子
どのくらいの強さで演奏するのか・・・・・・強弱記号
どんな速さで曲を進めればよいのか・・・速度記号
どんな気持ちで演奏すればよいのか・・・発想記号
どのようにして音符を連ねていけば良いのか・・・アーティキュレーション
・
・
・
・
誰でも音楽の授業が嫌いになる部分ですよね
基本イタリア語です。フォルテとかモデラートとかレガートとか・・・
なぜ日本語で書かないのか不思議に思ったことがあります。
現に音楽辞典には日本語の説明ついてますもん!
強くとか中くらいの速さでとか滑らかにとか・・・
とはいえ数ある記号が全部一気に出てくることも無いわけで
大体よくお目見えする記号は覚えてます。
たまに出てくるやつもイタリア語はわかんなくても英語読みすればなんとなく意味はわかります。
興味があったら⇒こちらで調べてみてください(ありがとう!ウィキペディア)
で、カンタービレですが「発想記号」のひとつで意味は
「歌うように、表情豊かに」
ということです。
だからあの大ヒットしたドラマ・映画・コミックはそういう意味です。
じゃあ歌うように、表情豊かにって書けばいいじゃん!
でもそうすると
「むうちょのカンタービレ」は
「むうちょの歌うように」
になってしまいます。なんだか酔っ払ったおっさんが管を巻いているようです。
やはりこれからも
「むうちょのカンタービレ」
で行くことにします。
「むうちょのカンタービレ」見てるよー
と連絡をもらい有頂天な私です(笑)
ところでカンタービレって何でしょう?
楽譜に書かれているんですけど。
楽譜にはいろんなことが書いてあります。
音をどれだけの時間奏でればよいか・・・音符
どれだけ無音の部分を作ればよいか・・・休符
どの音の高さで音符を出せばよいか・・・五線
どんなパターンで曲ができているのか・・拍子
どのくらいの強さで演奏するのか・・・・・・強弱記号
どんな速さで曲を進めればよいのか・・・速度記号
どんな気持ちで演奏すればよいのか・・・発想記号
どのようにして音符を連ねていけば良いのか・・・アーティキュレーション
・
・
・
・
誰でも音楽の授業が嫌いになる部分ですよね
基本イタリア語です。フォルテとかモデラートとかレガートとか・・・
なぜ日本語で書かないのか不思議に思ったことがあります。
現に音楽辞典には日本語の説明ついてますもん!
強くとか中くらいの速さでとか滑らかにとか・・・
とはいえ数ある記号が全部一気に出てくることも無いわけで
大体よくお目見えする記号は覚えてます。
たまに出てくるやつもイタリア語はわかんなくても英語読みすればなんとなく意味はわかります。
興味があったら⇒こちらで調べてみてください(ありがとう!ウィキペディア)
で、カンタービレですが「発想記号」のひとつで意味は
「歌うように、表情豊かに」
ということです。
だからあの大ヒットしたドラマ・映画・コミックはそういう意味です。
じゃあ歌うように、表情豊かにって書けばいいじゃん!
でもそうすると
「むうちょのカンタービレ」は
「むうちょの歌うように」
になってしまいます。なんだか酔っ払ったおっさんが管を巻いているようです。
やはりこれからも
「むうちょのカンタービレ」
で行くことにします。
2010年06月22日 Posted by むうちょ at 22:51 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
吹奏楽コンクール
今日の午前中我が団の副団長様から電話で
「青銅の騎士のスコア欲しい」
と依頼あり。
早速お手元へ届くように段取り。
「何するの?」と聞いたら
「コンクール用のカット考える」だそうな。
そこで今日は吹奏楽コンクールについて超ざっくりと。
私達が出場するのは
全日本吹奏楽コンクール
っていうコンクールです。
カテゴリーはたくさんあるのですが私達は当然「一般の部」
先ずは「県大会」レベルからの出場。
ここに出場する15~18団体くらい(良く覚えてませんが)にそれぞれ金・銀・銅の賞がまず付きます。
そして金賞受賞団体から3~4団体を「県代表」として
「東海大会」へ送ります。
そして東海大会金賞受賞団体から2団体ほどを「地区代表(東海代表)」として
「全国大会」へっていう仕組みです。
(全国大会出場バンドなんかは「あんたたち日頃仕事とかしてます?」的なレベルです)
演奏するのは2曲
1、課題曲(その年に5曲選定(作曲)されそのうちの1曲を選んで演奏)
2、自由曲(基本的になんでもOK)
この2曲を12分内に演奏するんです。
課題曲は大体3~5分のものが大半です。
自由曲は自由ですから当然12分の枠におさまらないこともあるわけで。
(課題曲と自由曲の間のインターバルもいるから結構シビア)
どうすればよいか?
答:自由曲の一部分をカットして制限時間内におさめるわけです
作曲家が怒ってしまうことをやってしまうわけですね。
これをはじめとし吹奏楽コンクールには様々な意見が出て(賛否両論)ますが
私達も出場するんです。
他にもいくつか規定があって
人数制限やら使っちゃいけないがっきやらなんやらかんやら(良く覚えてません)
結構手間と費用とがかかるイベントであることは確かです(特に一般楽団は)
ということで今年は定期演奏会でもやった
「青銅の騎士」が自由曲です。
写真は「青銅の騎士」のモデル(?)の
ピョートル(ピュートル?)大帝像です。
コンクールは8月1日 幸田町で開催です。
よろしければお出かけください(チケットあります)
「青銅の騎士のスコア欲しい」
と依頼あり。

「何するの?」と聞いたら
「コンクール用のカット考える」だそうな。
そこで今日は吹奏楽コンクールについて超ざっくりと。
私達が出場するのは
全日本吹奏楽コンクール
っていうコンクールです。
カテゴリーはたくさんあるのですが私達は当然「一般の部」
先ずは「県大会」レベルからの出場。
ここに出場する15~18団体くらい(良く覚えてませんが)にそれぞれ金・銀・銅の賞がまず付きます。
そして金賞受賞団体から3~4団体を「県代表」として
「東海大会」へ送ります。
そして東海大会金賞受賞団体から2団体ほどを「地区代表(東海代表)」として
「全国大会」へっていう仕組みです。
(全国大会出場バンドなんかは「あんたたち日頃仕事とかしてます?」的なレベルです)
演奏するのは2曲
1、課題曲(その年に5曲選定(作曲)されそのうちの1曲を選んで演奏)
2、自由曲(基本的になんでもOK)
この2曲を12分内に演奏するんです。
課題曲は大体3~5分のものが大半です。
自由曲は自由ですから当然12分の枠におさまらないこともあるわけで。
(課題曲と自由曲の間のインターバルもいるから結構シビア)
どうすればよいか?
答:自由曲の一部分をカットして制限時間内におさめるわけです
作曲家が怒ってしまうことをやってしまうわけですね。
これをはじめとし吹奏楽コンクールには様々な意見が出て(賛否両論)ますが
私達も出場するんです。
他にもいくつか規定があって
人数制限やら使っちゃいけないがっきやらなんやらかんやら(良く覚えてません)
結構手間と費用とがかかるイベントであることは確かです(特に一般楽団は)
ということで今年は定期演奏会でもやった
「青銅の騎士」が自由曲です。
写真は「青銅の騎士」のモデル(?)の
ピョートル(ピュートル?)大帝像です。
コンクールは8月1日 幸田町で開催です。
よろしければお出かけください(チケットあります)
2010年06月23日 Posted by むうちょ at 22:12 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
気温と音程の因果な関係
今日も暑かったです。
暑いのは苦手です。寒いのと同じくらい。
しかも、私の会社の車のエアコンは「壊けとる」んですよ。
あり得ない環境で外回りしてます。
会社へ
「なんとかしてくれー」
と訴えたところ
「我慢しなさい」
と温情ある返答が返ってきました(子供がおもちゃ欲しがるのとはちがうのに)
流石中小企業
暑いと言えば楽器吹きにとって気温っていうのは非常にやっかいなものなんです。
出てくる音が温度によって少しずつ変わってきちゃうんです。
因みに気温が高いと音程も上がってきます。
半音の1000分の30とかのレベルですけど。
これだけ違うとかなり気持ち悪い響きになります。
気温が低いと同じくらい低い方へ振れます。
こないだの演奏会は会場がかなり暑かったので微妙な音程のズレが顕著でした。
なぜこうなるのか?
科学的なことは知りませんが
気温によって空気中の音の伝わる速さが変わるからだと思います。
救急車が来たとき近づく時は音が高くなって過ぎ去ると低くなるでしょ、たぶんあれと同じ。(だと思う)
じゃあ奏者はどうするのか
答:楽器の調節管を伸縮させたり、唇でコントロールするんです。
もちろん演奏中自分の音を聞きながら状況に合わせて。
音を聞き分ける耳は必需品ですね。
練習中なら「チューナー」という便利なお助けアイテムを買っておけば「目で」音の高低が分かります。
↓こういうやつです
とはいうものの演奏会の日一日の中でも
1、会場まで楽器を車の中に入れて移動⇒トランクとかだと暑いから楽器も温まって音程上昇
2、会場について楽器をケースから出す⇒会場のエアコンに冷やされて音程下降
3、リハーサルでいっぱい吹く⇒自分の息で楽器が温まり音程上昇
4、休憩中⇒また冷やされて音程下降
そしてとどめに 5、本番⇒ライトに照らされ+力が入り+緊張して音程際限なく上昇
なーんて目に合うんですよね
しかも僕は実を言うとあまり耳は良くなくていっつも周りから
「むうちょ!音高いわ!!」と辛らつな言葉を浴びています。
これから先気温が上がる季節はホントに大変です。
暑いのは苦手です。寒いのと同じくらい。
しかも、私の会社の車のエアコンは「壊けとる」んですよ。
あり得ない環境で外回りしてます。
会社へ
「なんとかしてくれー」
と訴えたところ
「我慢しなさい」
と温情ある返答が返ってきました(子供がおもちゃ欲しがるのとはちがうのに)
流石中小企業

暑いと言えば楽器吹きにとって気温っていうのは非常にやっかいなものなんです。
出てくる音が温度によって少しずつ変わってきちゃうんです。
因みに気温が高いと音程も上がってきます。
半音の1000分の30とかのレベルですけど。
これだけ違うとかなり気持ち悪い響きになります。
気温が低いと同じくらい低い方へ振れます。
こないだの演奏会は会場がかなり暑かったので微妙な音程のズレが顕著でした。
なぜこうなるのか?
科学的なことは知りませんが
気温によって空気中の音の伝わる速さが変わるからだと思います。
救急車が来たとき近づく時は音が高くなって過ぎ去ると低くなるでしょ、たぶんあれと同じ。(だと思う)
じゃあ奏者はどうするのか
答:楽器の調節管を伸縮させたり、唇でコントロールするんです。
もちろん演奏中自分の音を聞きながら状況に合わせて。
音を聞き分ける耳は必需品ですね。
練習中なら「チューナー」という便利なお助けアイテムを買っておけば「目で」音の高低が分かります。
↓こういうやつです

とはいうものの演奏会の日一日の中でも
1、会場まで楽器を車の中に入れて移動⇒トランクとかだと暑いから楽器も温まって音程上昇
2、会場について楽器をケースから出す⇒会場のエアコンに冷やされて音程下降
3、リハーサルでいっぱい吹く⇒自分の息で楽器が温まり音程上昇
4、休憩中⇒また冷やされて音程下降
そしてとどめに 5、本番⇒ライトに照らされ+力が入り+緊張して音程際限なく上昇
なーんて目に合うんですよね
しかも僕は実を言うとあまり耳は良くなくていっつも周りから
「むうちょ!音高いわ!!」と辛らつな言葉を浴びています。
これから先気温が上がる季節はホントに大変です。
2010年06月24日 Posted by むうちょ at 19:18 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
スリラー
ワールドカップ日本本選出場で大盛り上がりですね。
よい子の私は、朝方まで起きてて観戦するというようなリスクは犯しませんでしたが。
先ほどラジオを聴いてて気付いたんだけど
今日はマイケルジャクソンの一周忌(ってのがアメリカにもあるのか?)なんだそうで。
ああもう1年経つのかなんて思ったりしながら帰宅しました。
特別マイケルのファンというわけではなかったんだけど中学生のときに聴いた
アルバム「スリラー」にはかなり衝撃を受けました。
スリラーももちろん良いのですが、一番インパクトあったのは
「ビートイット」でしたね。曲いの出だしには圧倒されました。
当時管楽器吹き始めてクラシックなんぞ聴きまくっていた僕には大事件。
これがきっかけだったかどうか忘れちゃったけど、中学生のころは結構洋楽小僧でした。
カルチャークラブとデュランデュランが好きでした。(結構はやってたんですよねイギリスもの)他にもブルーススプリングスティーンはかっこよかったし、ジャーニーも良く聴いた。
TOTOも買ったし、ヴァンヘイレンも買った。
ポリスは渋かったし、YESのロンリーハートでサンプリングなるものを知った。
ASIAが出てきたときには「こんなにシンセが必要なのか?」と思ったけど後に結婚式の入場に使っちゃった。
ハードロックとヘビメタの境界線はわかんなかったしカラオケなんて無いから掃除の時間に箒もってギターのまねして歌ったり。
そんなときでもドボルザークやチャイコフスキーもおんなじくらい聞いてました。
カセットテープ(!)の棚にはドボルザーク「新世界」とヴァンヘイレン「1984」が並んでしまってあったし自分のホルンと自分のフライングVが欲しかった。
あれから25年以上が経った今、手許にホルンはありますがヴァンヘイレンのレコードは度重なる引越しのせいでどっかいっちゃいましたね。
また買っちゃおうかな。今度はレコードじゃなくてCD。
マイケルの一周忌にあたってそんなことをだらだら考えてる週末の夜です。
明日は定期演奏会後初の練習日。
練習曲もコンクール用の2曲に絞り、密度の濃い練習にと移って行きます。
練習見学(見物)も大歓迎です。ご連絡くださいませ。
よい子の私は、朝方まで起きてて観戦するというようなリスクは犯しませんでしたが。

今日はマイケルジャクソンの一周忌(ってのがアメリカにもあるのか?)なんだそうで。
ああもう1年経つのかなんて思ったりしながら帰宅しました。
特別マイケルのファンというわけではなかったんだけど中学生のときに聴いた
アルバム「スリラー」にはかなり衝撃を受けました。
スリラーももちろん良いのですが、一番インパクトあったのは
「ビートイット」でしたね。曲いの出だしには圧倒されました。
当時管楽器吹き始めてクラシックなんぞ聴きまくっていた僕には大事件。
これがきっかけだったかどうか忘れちゃったけど、中学生のころは結構洋楽小僧でした。
カルチャークラブとデュランデュランが好きでした。(結構はやってたんですよねイギリスもの)他にもブルーススプリングスティーンはかっこよかったし、ジャーニーも良く聴いた。
TOTOも買ったし、ヴァンヘイレンも買った。
ポリスは渋かったし、YESのロンリーハートでサンプリングなるものを知った。
ASIAが出てきたときには「こんなにシンセが必要なのか?」と思ったけど後に結婚式の入場に使っちゃった。
ハードロックとヘビメタの境界線はわかんなかったしカラオケなんて無いから掃除の時間に箒もってギターのまねして歌ったり。
そんなときでもドボルザークやチャイコフスキーもおんなじくらい聞いてました。
カセットテープ(!)の棚にはドボルザーク「新世界」とヴァンヘイレン「1984」が並んでしまってあったし自分のホルンと自分のフライングVが欲しかった。
あれから25年以上が経った今、手許にホルンはありますがヴァンヘイレンのレコードは度重なる引越しのせいでどっかいっちゃいましたね。
また買っちゃおうかな。今度はレコードじゃなくてCD。
マイケルの一周忌にあたってそんなことをだらだら考えてる週末の夜です。
明日は定期演奏会後初の練習日。
練習曲もコンクール用の2曲に絞り、密度の濃い練習にと移って行きます。
練習見学(見物)も大歓迎です。ご連絡くださいませ。
2010年06月25日 Posted by むうちょ at 23:22 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
6月26日の練習
定期演奏会後の最初の練習でした。
大分参加者が少ない…
寂しいですね。
練習後中村先生と目と鼻の先のガストへ。
いろんな事を語り合いました。
また来週からも頑張れますね。
大分参加者が少ない…
寂しいですね。
練習後中村先生と目と鼻の先のガストへ。
いろんな事を語り合いました。
また来週からも頑張れますね。
2010年06月26日 Posted by むうちょ at 23:52 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
企画課長のお店に
まったりとした日曜の昼間を過ごしてます。
昨日は、午後から豊橋のオリエント楽器さんへ出かけました。
演奏会の広告協賛のお礼がてら、なんか面白いもんないかなあと。
一通り用事を済ませて、ふと見ると駅前大通の反対側には

当ブログでもおなじみの企画課長さんの勤務先です
ちょっと覗いてみようーっと
ということで入ってきました。
もちろんアポ無しでご多忙な企画課長さんを呼び出してお手を煩わせるようなことはしません。
企画課長さんとは最近めっきりお会いすることは無いのですが、以前は大変仲良くしていただいてまして。
昔から、お仕事に対して真摯に取り組む方です。
本人は気づいてないかも知れませんが僕のほうが年下です。
オープンしたビアガーデン、彼のおごりで楽しい夜をすごしてみたいものです。
今度は電話してから行くね。
昨日は、午後から豊橋のオリエント楽器さんへ出かけました。
演奏会の広告協賛のお礼がてら、なんか面白いもんないかなあと。
一通り用事を済ませて、ふと見ると駅前大通の反対側には

豊橋丸栄
当ブログでもおなじみの企画課長さんの勤務先です
ちょっと覗いてみようーっと
ということで入ってきました。
もちろんアポ無しでご多忙な企画課長さんを呼び出してお手を煩わせるようなことはしません。
企画課長さんとは最近めっきりお会いすることは無いのですが、以前は大変仲良くしていただいてまして。
昔から、お仕事に対して真摯に取り組む方です。
本人は気づいてないかも知れませんが僕のほうが年下です。
オープンしたビアガーデン、彼のおごりで楽しい夜をすごしてみたいものです。
今度は電話してから行くね。
2010年06月27日 Posted by むうちょ at 12:26 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
2月には菜の花コンサート(これからちょくちょくお知らせ)
猛暑、酷暑、激暑
あ、そういえばエアコンが壊れていた僕の社用車
「エアコンの効く」車に変えてもらいました。
幸せです。
先日定期演奏会の日に結婚した田原萱町の友人が先ほど我が家に来まして
お土産の
六花亭のバターサンド
を持ってきてくれました。
なぜ僕の心を捉えるものをきちんと持参できるんだ君は?!
ついでに
「あ、これこの間の菜の花コンサートの写真です」
とCDも一枚置いてってくれた。
重ね重ねありがとう。
ということで今日は菜の花コンサートを少しPR
田原市の家庭の日に家族で音楽を楽しもう(親しもう)
というのが家庭の日コンサート
2月に行われる我が田原市吹の菜の花コンサート(命名者あたし)
もこの家庭の日コンサートになってます。
渥美半島に春を呼ぶ菜の花。そんな季節に心温まる音楽をってことで昨年から始めました。
場所は渥美文化会館。
まだ知名度が低いためか観客の入りはもう少しですが当楽団にとって大切な行事です。
お越しいただくとまずは菜の花でお出迎え

そしてホールに入ると舞台を彩るのも菜の花

この菜の花は前日に菜の花畑でご好意により分けていただくものです(感謝)
色鮮やかな中で聴く音楽も良いものです。
次回第3回菜の花コンサートは平成23年2月20日(日) 渥美文化会館です。
現在曲目選定中。ちょっと驚きのプログラムになるかも。
お楽しみに
あ、そういえばエアコンが壊れていた僕の社用車
「エアコンの効く」車に変えてもらいました。
幸せです。
先日定期演奏会の日に結婚した田原萱町の友人が先ほど我が家に来まして
お土産の
六花亭のバターサンド
を持ってきてくれました。
なぜ僕の心を捉えるものをきちんと持参できるんだ君は?!
ついでに
「あ、これこの間の菜の花コンサートの写真です」
とCDも一枚置いてってくれた。
重ね重ねありがとう。
ということで今日は菜の花コンサートを少しPR
田原市の家庭の日に家族で音楽を楽しもう(親しもう)
というのが家庭の日コンサート
2月に行われる我が田原市吹の菜の花コンサート(命名者あたし)
もこの家庭の日コンサートになってます。
渥美半島に春を呼ぶ菜の花。そんな季節に心温まる音楽をってことで昨年から始めました。
場所は渥美文化会館。
まだ知名度が低いためか観客の入りはもう少しですが当楽団にとって大切な行事です。
お越しいただくとまずは菜の花でお出迎え

そしてホールに入ると舞台を彩るのも菜の花

この菜の花は前日に菜の花畑でご好意により分けていただくものです(感謝)
色鮮やかな中で聴く音楽も良いものです。
次回第3回菜の花コンサートは平成23年2月20日(日) 渥美文化会館です。
現在曲目選定中。ちょっと驚きのプログラムになるかも。
お楽しみに
2010年06月28日 Posted by むうちょ at 22:50 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
気になるあの楽器

いよいよパラグアイ戦
今夜だけはサッカーフリークです
日頃会話もない妻も隣でいっしょです(笑)
田原市吹的な見方をするならば…
南アフリカ大会で一躍メジャーになったのはあのうるさい応援
そう!ブブゼラ。
ブ○セラじゃないぞい、きよっち!
実物は見たことないけど、画面で見る限り、材質は樹脂系か。
そして音を出す仕組みはどう見ても
金管楽器
と同じでしょう。
倍音はさほど多くなさそうです。
基本Bbくらいの調と思われます。
菅体が樹脂だから音色は軽くて薄め。
虫がブーンって飛ぶ音を表現した民族楽器と見たね。
あ〜、素直にゲーム楽しめない、楽器吹きの悲しい性。
がんばれサムライジャパン!
負けたけど頑張った!
なんてセリフは聞きたくない。
どんなでも勝ってちょうだい

2010年06月29日 Posted by むうちょ at 22:36 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
盛り上がったサムライジャパン
結局昨夜は最後まで見ちゃいましたね
サッカー(なんでサムライなんだろ??)
惜しくもPKで負けちゃって残念。
あのPK蹴る時の緊張感って尋常じゃないんだろうなー
と思いながら見てました。
(ステージ上でたった一人で吹くみたいなもんでしょうか、僕は嫌だ・・・)
そういえば昨日は火曜日なんで仕事で名古屋へ行きました。
金山の駅周辺は結構
営業時間延長します
な店が多かったですね。
アスナル金山とかはゲーム終了まで盛り上がったんだろうな。
で、演奏会の協賛広告を出していただいた
バルドン楽器さん
へお礼に伺いました。

決して広い売り場ではないのですが品揃えは豊富です。
僕もここで楽器買いました。(やっとローンが終わりました)
にこにこしてお礼を言って店を後にしました。
追伸:帰りにボーっとしてて名鉄の普通に乗っちゃってひどい目に合いました。
サッカー(なんでサムライなんだろ??)
惜しくもPKで負けちゃって残念。
あのPK蹴る時の緊張感って尋常じゃないんだろうなー
と思いながら見てました。
(ステージ上でたった一人で吹くみたいなもんでしょうか、僕は嫌だ・・・)
そういえば昨日は火曜日なんで仕事で名古屋へ行きました。
金山の駅周辺は結構
営業時間延長します
な店が多かったですね。
アスナル金山とかはゲーム終了まで盛り上がったんだろうな。
で、演奏会の協賛広告を出していただいた
バルドン楽器さん
へお礼に伺いました。

決して広い売り場ではないのですが品揃えは豊富です。
僕もここで楽器買いました。(やっとローンが終わりました)
にこにこしてお礼を言って店を後にしました。
追伸:帰りにボーっとしてて名鉄の普通に乗っちゃってひどい目に合いました。