10月も10日です

ものすご~く更新してないですね。
9月末から仕事帰りが遅かったりしてパソコン自体開いて無かったです・・・
どのくらい遅かったかというと

ある日、帰宅したら近所の人と同じ時間に帰宅でした。
その方は某自動車メーカー勤務で

夜勤帰り

でした。ひどく落ち込んだあたしでした。


さて、ここ最近の田原市吹ですが

10月2日
成春館蔵王苑文化祭開会式にてアトラクション演奏

をしてきました。残念ながらその際の写真は撮り損なっちゃいました。
秋晴れの下、お客さんにも楽しく聴いて頂き、流石回数を重ねているイベントで
しっかりと務め上げてきました。


2日と昨日9日の練習は中村先生においで頂き

合奏基礎

をしっかりと考えながらの練習、また2月の菜の花コンサートや今後の秋シリーズ本番に向けての練習をしました。

ところで、昨日夕方過ぎからこの地方にも

洪水警報

が発令され、結構壮絶な光景が短時間ではありますが見られました。
ちょうどあたしは田原文化会館にいたので大雨にも気づかなかったのですが
幾人かの団員の皆さんから

「とても練習にはいけそうにありません」

のメール。

「そうなの?」

と思い表に出てみたところ

豪雨、豪雨、豪雨

田原のジャスコの目の道はさながら

大河

行き交う車は

ボンネット洗車状態

幸い1時間ほどで小康状態となったので事なきを得たようですが
あっちこっちで通行止め。消防車、救急車が走り回ってたようです。

消防音楽隊勤務の中村先生も

「大丈夫でしょうか?」

といたく心配なご様子。
(中村先生には出動命令は下らないようですけど)

結果昨日は10数人での練習でした。

田原もここんとこ年に1度は道路が川になるようです。

そんなときは無理して出かけずに安全なところでやり過ごすのがいいんでしょうね。

さあ、来週土曜日16日は

「第3回 お寺DEコンサート in 野田町安楽寺」

です。

午後4時半開演を予定しています。
お時間よろしい方

ぜひ!  


2010年10月10日 Posted by むうちょ at 13:22Comments(0)むうちょのカンタービレ

われらが!

その1

われらが濱津先生が来週コンサートです!


■2010年10月21日(木) 
出演:鷲見真純(ソプラノ) 濵津清仁(ピアノ)
会場:愛知県芸術劇場~中リハーサル室
    (名古屋市東区東桜1-13-2 TEL052-971-5511)
開演10:30 開場10:15 
入場料 全席自由 1,000円
■プログラム:モーツァルト~歌劇「魔笛」より 夜の女王のアリア、山田耕作~赤とんぼ、中田喜直~小さい秋 他
■主催:福田音楽事務所
■マネジメント:プランディール音楽事務所株式会社
問合せ先:052-955-5606(プランディール音楽事務所) 
チケット発売場所
■芸文プレイガイド 052-972-0430  ■ヤマハプレイガイド 052-201-5152 
■カワイ名古屋プレイガイド 052-962-3939 ■プランディールチケットインフォメーション 052-955-5608



(プランディール音楽事務所さんホームページより。)

濱津先生、ピアノで出演ですか。
何故、何故に平日。無念。






その2

われらが中村先生の演奏です!


名古屋まつりにて名古屋市消防音楽隊が16・17の両日演奏です!
詳しくは→こちら!

16日はお寺DEコンサートなので、17日には・・・(市役所に行けばいいんですね)

(写真は名古屋まつりホームページより)




両先生とも活躍中です。
あたしたちも秋シリーズ~菜の花コンサートへ励まないといけませんね。

  

2010年10月12日 Posted by むうちょ at 21:45Comments(0)むうちょのカンタービレ

ありがとうございました「お寺DEコンサート」

今日は(すでに昨日ですが)

予定通り楽しみにしていた

お寺DEコンサート(今年で3回目)
お昼1時に田原文化会館103会議室に集合

2時間半ほどみっちり練習
(真剣すぎて罵声と怒号も飛び交います)

4時少し前に今日の会場

野田町 安楽寺さんへ向かいます

20分ほどで無事到着

そこで目にしたものは・・・

コンサートに集まってくれた人人人・・・

その数ざっと100人は下らないでしょう

驚きと喜びの瞬間です

到着後準備をささっとしてスグ本番です

本日の曲

・赤とんぼ
・紅葉
・夕焼小焼
・里の秋
・おぼろ月夜

・ふるさと(アンコール)


季節感演出&耳馴染みの曲

が今日のプログラムのコンセプト

おかげ様で喜んでいただけました







決して大きくはない演奏会ですけど

田原市吹が大事に大事にしている演奏会です。

曲が始まった瞬間に顔がぱっと明るくなるお客さんの表情がたまりません!

これからもがんばります。ありがとうごいました。


むうちょの追伸
今後演奏会させていただけるお寺さんを大募集します。
是非ともご連絡ください
叶うなら・・・

全宗派制覇したいんです!  

2010年10月17日 Posted by むうちょ at 00:17Comments(0)むうちょのカンタービレ

演奏会のご案内

お寺DEコンサートから一夜明け肌寒いなか早朝から
地元子供会の月例の神社清掃にいってきたむうちょです

昨日から豊橋まつりも開催されていて
交流ある豊橋ウインドアンサンブルさんの演奏もあるそうです

音楽の秋

といいますが、今日は演奏会のご紹介をひとつ



野尻小矢佳コンサート

11月6日田原文化会館にて開催です
詳しくは→こちら
  


2010年10月17日 Posted by むうちょ at 09:23Comments(0)むうちょのカンタービレ

載ってんじゃん!

えーと
話すと長くなるので超簡潔に。
今年の4月にスイスのブラスバンド
「トゥルタルヒュットリンゲン」とコンサートを開催しました。
あたしたちはゲスト枠。
ヒュットリンゲンの指揮者は田原出身の山田さん(あたしの後輩)
その縁で日本演奏旅行に来た最初の訪問地が田原。

で、そのときのことが今回の広報田原に載ってます。(すごいタイミングだ・・・)


ヒュットリンゲンとのエピソードは結構たくさんあります。
今後ちょっとずつ紹介していますね。
(写真は田原市ホームページより)  


2010年10月19日 Posted by むうちょ at 23:23Comments(0)むうちょのカンタービレ

トゥルタル・ヒュットリンゲンその①

「むうちょくん、昔、田原町吹(※)でユーフォニウム吹いてたことがある山田君って覚えとるかん?」

今から確か2~3年前(よく覚えてない)突然副団長様から聞かれました。

「あ~何となく覚えとるよ、確か高校生だったよなあ、どうした?」

「こないだ山田君のお父さんが練習場に来て、
『息子がスイスでブラスバンドの指揮者をやってて数年後に日本でのコンサートを企画してるんですが、お手伝いしてもらえませんか』って言ってたよ」


これが、トゥルタル・ヒュットリンゲン日本公演にあたしたちが関わる最初のアクションでした。
急に降って沸いたような話だったので具体的なイメージもつかめずに

「なんだかよくわからんねえ」

といったレベルでした。

詳しく情報を集めてみると

山田君(山田さん)は高校生のときにアメリカへ留学し、音楽を学びそれからスイスに移り
大学で管楽器や指揮の勉強をして、現在地元のブラスバンドの指導をしてる

そして日本への演奏旅行を企画し、彼が育った田原でもぜひ演奏会を開きたい。
ということです。

数年先の話だったためその当時は

「ふーん」

で終わりました。

そしていつしかそんな話も忘れてしまっていたあたくしむうちょでした。

・・・つづく。


(※)田原町吹とは愛知県田原市がまだ愛知県渥美郡田原町だった時代の田原市吹のことです。
   正式名「田原町吹奏楽団」 通称「ちょうすい」です。
  

2010年10月20日 Posted by むうちょ at 23:48Comments(0)むうちょのカンタービレ

トゥルタル・ヒュットリンゲンその②

それから月日は流れ、今年に入ったころでしょうか。

山田さんのご両親が揃って田原市吹の練習を見学にいらっしゃいました。
練習後、お話をすることになり、そこで正式に出演(共演)のご依頼。
演奏会好きなむうちょは迷わず

「はい。やりましょう」

と答えてしまいます。(実はご両親がお見えになるまでこの企画への実感が無かった)。

さて、それからです。一気に事が動き出したのは。なにぶん主催者側は演奏会なんて開いたことのないメンバー。

「何を考えないといけないのか」

から始まるのです。

プログラム構成、舞台配置、時間配分全てです。

おまけに来日するメンバーのスケジュールもお世話しないといけないわけですからその御苦労たるや相当なものと想像に難しくありません。僭越ながらあたしもいろいろとアイデアを出したりしました。
結果ヒュットリンゲンで1ステージ、田原市吹で1ステージ、その後合同ステージと相成りました。(最もわかりやすい定石通りのものとしました。)

田原市吹も出演を決めた以上、負けていられませんから選曲・練習に熱も入り、いよいよ4月にスイスからのお客様を迎えるわけです。


・・・つづく

追伸 明日は午後2時から田原文化会館ウッドデッキにて田原市民まつり吹奏楽ミニコンサートを開催します。ぜひお出かけくださいませ。  

2010年10月23日 Posted by むうちょ at 09:07Comments(0)むうちょのカンタービレ

田原市民まつり

予定どおり本日田原市民まつりでのミニコンサートを務め上げてまいりました。
演奏は14:00からでしたが朝集合です。
朝9:00の時点で
田原文化会館周辺、
人・人・人・・・
あたしたちは用意された控室(といってもいつもの音楽練習室ですが)
で準備&練習

お昼を挟んで、演奏会場準備




そしたら準備中に

ポツポツ
雨です、雨。

雨なら許可なく中止する覚悟でしたからすぐさま雨に弱い楽器は退避。

止んでくれと祈りながら・・・

そしたら何とか空が踏みとどまってくれました

そして2時2分

本番開始



最初の曲は最近の依頼演奏でとっても評判がいい

「ふるさと」

この曲演るとお客さんがわーって寄って来てくれるんですよ

その後
流行りの曲

「会いたかった(AKB48)」「トラブルメーカー(嵐)」
をやって
季節もの

「赤とんぼ」

〆は
「川のながれのように」
予想以上にお客さんに集まっていただき感謝。




でも実は用意した曲は全部で15分しかありません。

持ち時間は30分

そう、足らないんです(あたしたちは「尺が足らない」と言います)

では、どうするか?

別に困りません。こんな時はどうするか決まってます。

あたしがその分おしゃべりします。
お客さん受けもいつになくよかったんですよ。

今年もやってよかったです


ホールでもなく野外ステージでもない

片隅のちょっとした空間での演奏会

敢えてそんな場所を希望しての演奏会

何気ない場所の演奏会

素敵な時間を持てました

市民まつりスタッフのみなさん

そして、聴きにきてくださったお客さん

本当にありがとうございました。
※昨日「団員の写真を」というご意見をいただきましたので
 今日は割と載せてみました。いかがでしょう?  

2010年10月24日 Posted by むうちょ at 23:00Comments(0)むうちょのカンタービレ

トゥルタル・ヒュットリンゲンその③

連続ドキュメント「トゥルタル・ヒョットリンゲン」シリーズ(勝手に命名)を昨日は市民まつりレポートでお休みしましたので今日はその③をお送りします。

出演、構成が決まって具体的な準備をはじめたころ
スイスより指揮の山田さんが打ち合わせのため来日されました。

演奏当事者同士の打ち合わせをするため田原文化会館で会いました。

本当に何年ぶりに会うんだろうってくらい久しぶりで懐かしさと同時に
音楽をお互い続けている(プロとアマの違いはありますけど)事に喜びを感じながら打ち合わせです。

合同演奏の曲・楽譜やら田原文化会館の打楽器のチェックやらをしました。

会館開館時間内には終わらず、続きは高級レストランガストにて打ち合わせです。

このときは本当にいろんな話をしました。
こっちは吹奏楽団、あちらはブラスバンド(※)
ですのですこーし勝手も違うわけでそのあたりのすり合わせも
しっかりと。

話をしていて気付いたんですがアメリカ&スイスが長い山田さん

とっさに出てこない日本語もあるんです。

「うーんとあれなんて言うんでしたっけ」
みたいな会話になっちゃったりして。

それでも打ち合わせは無事に終わり

「今度会うのは本番前日だね」

と言ってしばしのお別れ。

この日からしばらく後いよいよスイスからトゥルタルヒュットリンゲンの皆さんをお迎えするんです。


・・・つづく

※吹奏楽とブラスバンドは似て非なるものです。
簡単にいえば「ブラスバンドには木管楽器がなくて吹奏楽団にはある」んです。
  

2010年10月25日 Posted by むうちょ at 23:56Comments(0)むうちょのカンタービレ

一応客商売じゃないの?

今週は月末週ということもあり、忙しく仕事をさせていただいております。
昨夜は新城市鳳来地区に夜、打ち合わせに出かけ、今日は夜から名古屋のウインクあいちで業界の勉強会。
初老の体には堪えます。

さて、今週土曜日は田原市文化祭のため通常の練習場が使えません。
しかし、6日に久しぶりに濱津先生がいらっしゃるので1分1秒でもたくさん練習をして
レッスンの臨みたいところです

というわけで周辺施設を物色し、ちょうどよい場所発見。
(今はネットで空き状況も見れるので大変重宝)

今日の昼に申し込みに行ってきたわけですが・・・
そこの係りの方とのこんなやり取り。(仮名Kさんとしましょう)

む「すいません~ん30日リハーサル室借りたいんですけど」

K「はぁ?(語尾上げ)30日?(語尾上げ)もう埋まってますよ」

む「(まだ何時に借りたいか言ってないじゃん)え~?ネットじゃ空きになってますよ、夜なんですけど」

K「ああ?(語尾上げ)夜ね、夜。ちょっと待って」(前時代的な黒表紙の台帳パラパラ)

む「お願いします」

K「ああ(語尾下げ)あいてるねえ」

む「(なんじゃそりゃ)ですよね」

K「何に利用ですか?」

む「吹奏楽の練習です」

K「吹奏楽?失礼ですがどちらさん?」 

む「た・は・ら・し・す・い・そ・う・が・く・だ・ん・で・す」


K「田原さん・・・ここ利用したことあります?」

む「ありますよ、本番やったことあります」

K「じゃあ、部屋分かりますよね」

む「(分かってないけど面倒なので)はい、知ってます」

K「じゃ、コレ(申請書)書いて」

む「は~い」

K「部屋には何もありませんから。それから、空調は入れませんから」

む「(歯を食いしばり)ええ構いませんよ!ってか急にそんな話し出すんですね」

K「荷物は皆さん自分で持ち込みですか?」

む「(一層食いしばり)ええ、自分の楽器ですから」

K「椅子は要りますか?」

む「もちろん要りますよ、部屋の使います」

K「ですから部屋にはテーブルが2つあるだけですよ」

む「じゃあどうすればいいです?」

K「ホールの裏にありますからそれ運んでください」

む「(じゃあそう言えよ)はーい」

K「後片付けはきちんとしてくださいよ」

む「(この時心の何かが外れました)分かってますよ、子供の集まりじゃあるまいし!!!」



和やかな雰囲気の中無事に申し込みができました



一応客商売みたいなものでしょ。なんでそんな物言いなんでしょ?

相手があたしでよかったね。短気なうちの団長だったら大声出されてたよ

そんなだから施設の引き取り手がないんですよ(どこかわかっちゃう~)

何か釈然としないまま午後を過ごしました。

そんな気持ちを癒してくれたのが帰りの名古屋駅にいた虚無僧

上手に尺八吹いてました。

外国人観光客に交じってあたしも1枚。












明日も頑張りましょう。
  

2010年10月27日 Posted by むうちょ at 23:59Comments(0)むうちょのカンタービレ

成人式演奏します

11月になりますね。少しずつ年末モードになってきます。
これからの田原市吹は、

12月に依頼演奏
1月に田原市成人式とアンサンブルシーズン


そして2月に菜の花コンサート

です。

そんな中、今日は成人式のお話。

田原市吹はもう15年ほど田原市成人式(昔は田原町成人式)で

開式前のBGM演奏
国歌演奏

そして
新成人さんに贈る曲の演奏
をしています。

当日は新成人、来賓、ギャラリーの人たちを合わせて
1000人以上が集います。
実は田原市吹の本番では一番聴衆が多い場かも知れません。

そして、もしかしたらあたしたちが一番多く田原の成人式を見てきているかもしれません。
思い出してみると結構面白い(失礼)光景がありましたよ。

田原市の成人式は毎年ニュースで流れるような

「荒れる」

成人式ってんじゃありません。

まあ、成人式ってのは高校出て約2年、ひさしぶりに友達と会うわけですから
多少賑やかだったり、大声を張り上げる男の子がいたりはしますけど。

演奏を始めた15年ほど前は式の最中にポケベルが鳴ってました。
それから数年すると、ケータイ電話が鳴り響くようになります。
そして最近は式の最中に会場を出たり入ったりする子が目につくようになりましたね。
でも全体としては落ち着いたいい成人式ですよ。

そんな式の最後にあたしたちが新成人に贈る曲を演奏するわけです。

で、先日失礼とは思いながらも今後の予定もあるので市役所へ電話して

「今年度も成人式はご依頼いただけますか?」

と聞いてみました。

ちょうど連絡しようと思ってたとのことで

1月9日田原市成人式の出演が決まりました。
(あ、まだみんなに連絡してないや)

お気づきでしょうか?田原市の成人式は成人の日ではなく1日前の日曜日にやるんですよ。

今から選曲をしていきます。

田原市吹目当てで成人式を見に来る人もいないとは思いますが

田原の総合体育館アリーナ2階は確かどなたでもはいれると思いますよ。
よろしければどうぞ。

  

2010年10月28日 Posted by むうちょ at 23:58Comments(0)むうちょのカンタービレ

トゥルタル・ヒュットリンゲンその④

台風来てますね。11月だっちゅうのに。
明日は土曜なのに仕事です。
会社の偉い人に確認したら
「暴風雨警報でも会社は休みにはなりません」
とのことです。(悲)

さて、しばらく間が空いてしまいました。
トゥルタル・ヒュットリンゲンの第4話です。

演奏会の骨子が決まり、当日(4/4)を迎えるまで
田原のあたしとスイスの山田さんとの間で何度かメールで打ち合わせをしました。
(なんて便利な世の中!)

・当日のピッチ(音程の基準値のようなもの)はいくつにしますか?
・合同練習の時間はいつにしますか、などなど。
そして前日いよいよスイスの皆さんがやって来ました。
平成22年4月3日。
はるばるスイスから成田へそして田原へ。

一応はお迎えをしないといけませんので仕事の合間(!)を縫って田原文化会館へ顔を出します。

ちょうどリハーサルの最中。

体でか!
しばし客席で拝聴し、ひと段落ついたところで山田さんと再会を喜び合います。
メンバーの楽器は
「英国スタイルブラスバンド」ということであたしたちのとはちょっと違います。

あたしたちはトランペットが主にメロディを執りますが先方はトランペットによく似た楽器

「コルネット」
が主流です。

また、吹奏楽にはめったに使わない(と思う)

「アルトホルン」

「テナーホルン」
があります。

そして残念なことにあたしが担当する楽器

「フレンチホルン(日本で言うホルン)」
はありません。

そして、彼らの楽器メーカーは


「世界のヤマハ」

「俺のはヤマハってメーカーなんだぜ、知ってるか?」

みたいな事を言っております。

いや・・・それ日本のメーカーなんだけど。

あちらではヤマハは大変な人気ブランドで楽器屋さんの棚の一番上に飾ってあるそうです。

そんな戯言で楽しんだ後、練習再開。

舞台になんと

「アルペンホルン」

が登場。しかも2本!

これを使って一曲やるのだそうです。

またいい音がするんですこれが。スイスといえばアルペンホルン!
(アルプスの少女ハイジを連想してください)

次の日の良い舞台を予想させるような練習でした。

練習後山田さんが

「むうちょさんもアルペンホルン吹いてみます?」
って誘ってくれます。(待ってましたその誘い!)

「いやあ、うまくふけないと思うよ」 (吹きたい吹きたい)

ということで音を出してみます。

マウスピースがでかい!しかも木。

もちろん音は出るんですが、なんだかショボイ・・・

スグに遠慮させてもらいましたが、あっちで

「彼は田原でフレンチホルンをやってるプレーヤーなんだよ」

と、伝えて欲しくない予備知識がスイスの皆さんに伝えられてます。(ひえ~)

夜は田原市吹の練習をさせてもらう予定ですので夕方練習を切り上げ、一行は練習後宿泊先の

伊良湖ビューホテルへ

そして夜負けじと田原市吹も真剣に練習をするのでした。

つづく・・・

追伸、伊良湖ビューホテルでの一行は

「海だーーー!」
と大変なはしゃぎようだったそうです。(スイスに海ないもんね)


  

2010年10月29日 Posted by むうちょ at 23:52Comments(0)むうちょのカンタービレ

10月30日の練習

台風、来たと思ったら知らぬ間に行っちゃいました。
田原は去年の台風で農業関係を中心に大きな被害が出てましたから、今回は大過無く何よりです。

さて、台風で心配でしたが、昼過ぎには天候も回復したので予定通り練習が出来ました。

田原文化会館が使えなかったので豊橋某所にて。

時間が無かったので
ベートーベンの七番

第一楽章をいきなり練習。

意外と良さげ!

まぁレベル的にはまだまだなんですけど。

皆が興に乗ってきたので

第二楽章に手を着け始めました。

段々ベートーベンが好きになってる田原市吹奏楽団です。

楽しい練習でした。
余韻にひたりながら
アルコールと共に週末を過ごすことにします。
  

2010年10月30日 Posted by むうちょ at 23:51Comments(0)むうちょのカンタービレ

ベートーヴェンの交響曲を全部吹奏楽に編曲する

昨日の練習、ベト7ことベートーベンの交響曲第7番。

交響曲全曲の演奏というのは田原市吹も初めての経験です。

さかのぼること半年ほど前

われらの濱津先生が

「ベートーベンとかやりましょうよ」
この一言が始まりでした。

それからスグに楽譜探しをしていたところちょうどベートーベンを編曲している方のホームページにたどり着きました。

ベートーヴェンの交響曲を全部吹奏楽に編曲する

というページです。

管理人の

雲ヶ音市民吹奏楽団 三谷澤俊匡氏

にメールを送ったところ

快く楽譜のご提供をいただきました(感)

その譜面を今練習しているところです。

オーケストラと吹奏楽は基本楽譜の読み方は一緒なんですがやはりどこかしら雰囲気が違います。

そんなお話はまた次の機会にさせていただき、2月の菜の花コンサートに間に合わせるべく
がんばっております、田原市吹奏楽団です。

  

2010年10月31日 Posted by むうちょ at 20:34Comments(0)むうちょのカンタービレ