知ったかぶり~

4月ですね。
あちらこちらでは新入社員の話題。
「国鉄」が「JR」になった時が社会人デビューだったむうちょです。

いよいよ始まりました2013年度。
田原市吹は
定期演奏会に向け始動をしております。
クラシカルな曲を3曲早々と決定し練習に入っております。

1、エンターテインメントマーチ
  今年度の吹奏楽コンクールの課題曲です

2、百年祭
  先日の例の「レンタル楽譜」の曲です

3、交響詩「フィンランディア」
  言わずと知れたシベリウスの名曲


土曜日は3曲ともがっつり練習しまして。

特に力が入るのがフィンランディア。

あたしは大好きな曲です。
曲名が示す通りフィンランドを高らかにうたいあげる曲。
美しいメロディがとても綺麗です。

練習中思いがこもりすぎて
「やっぱ、フィヨルドをイメージして演奏したいよね~」
と語ってしまいます。


長く厳しい自然現象で形成されたフィヨルド。
透き通った大自然というか雄大な風景というか
演奏するにはイメージは大切ですね。

たくさん練習して満足のまま練習は終了しました。

第36回定期演奏会は少人数ですが高いクオリティを目指します。
是非皆さんおいで下さい。

帰宅後楽団員の皆さんにもっとフィンランドをそしてフィヨルドを語ろうと思い
いつもどおりウィキペディアで資料集め。
そしたら重大な事実に直面。


フィヨルドはノルウェー
らしい。。。

知ったかぶりは大怪我のもとですね。  

2013年04月01日 Posted by むうちょ at 23:40Comments(0)むうちょのカンタービレ

パターンと応用

文章を一行書いて、書いた文字を「綺麗」か「そうじゃないか」って採点して
きれいに書けるレクチャーをしてくれる番組が好きなむうちょです。


文字一つ一つも大切ですが、文章として並んだ時に、
バランスとか流れとかにも注意すると
より美しいみたいです。

止めハネ払い
が基本ですがそのパターンを覚えると楽そうです。
そしてこの文字の組み合わせの時にはこう、という応用を覚えると
よりいいみたい。ただしその組み合わせたるや無限です。

これって演奏にも通じてます。
音符や楽譜に基本があるんですがパターンと応用を駆使しないと
つまんない演奏になります。
あたしは結構むか~し教わったことを覚えてて
演奏してる最中に
「あ~あの時やったあの曲のあの部分と同じ感じね~~」
などと思いながら練習に臨んでいます。

結構めんどくさいことやっとるな、とお思いでしょうがこれが意外と楽しいです。
今までそこそこの期間楽器吹いてるからなんでしょうけどね。

年度も新しくなったことですし、今までの応用に心がけながら演奏をしたいな
「今」思いました。

肝心なあたしが書く文字ですが、多くの皆さんから


「読めん」
との評価をよくいただきます。  

2013年04月02日 Posted by むうちょ at 23:57Comments(0)むうちょのカンタービレ

お待ちしております。

酔っ払うと
「おんなじことを3回言う」
むうちょです。
先日楽団員の皆さんに指摘されまして・・・

田原市吹の楽団員の皆さんは気のいい人たちばかり。
練習は音楽に対して真摯に取り組みつつも和やかな雰囲気が自慢です。

時は4月。新しい環境に飛び込んだ皆さん。
一緒に田原市吹で演奏しませんか?



なんにも気にすることはありません。
必要なのは
「やってみようかな?」
という軽い気持ちと、少しだけ時間を割いていただくこと。

まずは練習を見に来て下さい。

もちろん

「手ぶら」

で。

どんな音がするのか、どんな練習をするのか、どんな人たちがいるのか。

まずはそこから見て聴いて下さい。

詳しくは団員募集のページをご覧下さい。

一緒に田原市吹する仲間をお待ちしてます。

練習は毎週土曜日18:00~

田原文化会館音楽練習室

あらかじめご連絡いただければいろんなお話もできますね。
是非ともお待ちしております。  

2013年04月03日 Posted by むうちょ at 23:52Comments(0)むうちょのカンタービレ

もっとたくさん!

何なんでしょうか?今日のお天気。
多くの知り合いが本日

「お花見」

を予定していたようで。
あたしは仕事に出ていますのでそんなあたしから
お花見予定だった皆さんに一言、

「ざま○みろ~~!!」

さて、今日はこの後今年度最初の練習です。
新年度になるにあたり少し田原市吹でも変化がありまして。それは・・・

「人が減りました」

音楽団体といえども楽団員は普段は普通の社会人なわけで
異動やらなんやらで田原市吹に通えなくなったりする事態も当然往々にしてあるわけで。
でもめげたりへこたれたりはしていられません。
新年度ですから新しい楽団員さんの加入を切に願っております。
奏者が増えればやれることも増えてきます。
そんな楽しみが味わえるのも音楽団体だからこそかもしれません。
(スポーツなどではルールでプレイする人数が決まってたりしますもんね)

それからもうひとつ、増えてほしいもの。
先月作った

田原市吹のフェイスブックページ

「いいね!」

の数。

作った当初は「35いいね!」を目標にしていたのです。
実際その目標は達成できました(感謝)
で、その後35から全く変動なし。
これではいけませんね。



「いいね!」して頂くと田原市吹の情報が簡単に入手できます。
ですから、皆さん是非
田原市吹奏楽団のフェイスブックページ
へ「いいね!」してください。
方法は簡単です。一番上のカバー写真(大きいほう)の右下にある
「いいね!」
をポチっとして頂くだけ。

目指す目標は
100いいね!


です!
皆さん「100分の1いいね!」を担ってください。
お願いします。  

2013年04月06日 Posted by むうちょ at 17:31Comments(0)むうちょのカンタービレ

百年祭

昨夜から放送の
「宇宙戦艦ヤマト2199」
登場人物は「シュっと」しすぎてて慣れるまでに少しかかりそうなむうちょです。
あんな天気の週末でしたから早くに帰宅してテレビでも見るしかなかったわけで。

でも土曜日はしっかりと練習して来ました。
さすがに練習参加者は少なかったですけど。
久しぶりに車座になって練習。

た~のしい~~!

今手元にある楽譜を順番に練習します。
重点的に練習したのは

百年祭(A Centenary Celebration)

出版社のホームページに記されてる解説は

奈良県立城内高校の委嘱により2005年に作曲しました。
初演の題名には副題で~10人の奏者のために~と付いていて10人で演奏しました。
木管4人、金管6人の編成でテューバとパーカッションはありませんでした。
城内高校は小子化に伴う学校の統廃合により創立100周年目にして閉校してしまわなければならない高校で、最後の3年生10人の部活動、演奏は他では出会えないような素晴らしさがありました。夏の吹奏楽コンクールでは関西大会に於いて金賞を受賞しました。
題名は説明の通り100周年目にして閉校してしまう学校の事を取り上げています。
この譜面では編成を10人から少し増やして15人~20人で演奏できます。
最後のゆったりした部分は
「もう少しで終わってしまう、100年の時の流れ(自分の事に置き換えて、ひとつの物事)」
を噛み締めながら演奏していただければと思います。(福島弘和)



ストーリーが明確な曲は素人でもとっつきやすいですね。
変拍子が多くていたるところで

迷子

になりますが練習終盤にはそれらしい響きができてきました。
小人数での曲ですがとても壮大な響きがします。

定期演奏会で演奏する曲の一つです。
おたのしみに~!

  

2013年04月08日 Posted by むうちょ at 11:47Comments(0)むうちょのカンタービレ

狩りにいこうぜ・吹きにいこうぜ・聴きにいこうぜ!!!

おはようございます。
気持ちいいくらい投稿をスカしてたむうちょです。
相変わらずパソコンの調子が悪く
今はトロンボーンのルンバ君に直してもらってます。

さて、定期演奏会の曲
決りました

お知らせします。

エンターテインメイトマーチ(2013年全日本吹奏楽コンクール課題曲)/川北 栄樹

百年祭(A Centenary Celebration)/ 福島弘和

交響詩フィンランディア/ジャン・シベリウス

天城越え/石川さゆり

行進曲「ボギー大佐」

ミュージカル「レ・ミゼラブル」より セレクション

英雄の証 ~「モンスターハンター」より

花は咲く(NHK東日本大震災プロジェクト、「明日へ ―支えあおう― 」復興支援ソング)

フライングゲット(AKB48)

(順不同)

いつに無く盛りだくさんの内容。
どなた様にも楽しんでもらえる曲が1曲はあります、
という選曲を目指しました。



昨年大好評だった
「アンケートでのリクエストから」企画。
今年もあります。
対象曲
・ボギー大佐
・天城越え

いいでしょう?

楽譜も揃ってきて大車輪で練習に取り組んでいます。
是非聴きにきてください。
楽団員一同お待ちしています。

楽曲説明、練習の様子

今後も

マメにお知らせします。  

2013年04月21日 Posted by むうちょ at 10:28Comments(0)むうちょのカンタービレ

目を開いて、初めての世界、恐がらないで

コンビニでペットボトルを捨てる時
きちんとキャップと本体を分けるむうちょです。
意外とちゃんとしているおっさんです。

田原市吹にはあたし以外に
似たような年代のおっさんが
二人おりまして。

鬼の副団長様



ルンバ君

です。

この二人はトロンボーン吹きです。
そして始末が悪いことに
トロンボーンが超好きなおっさんたちです。

好きが昂じて田原市吹とは別に演奏活動をしています。
それも

トロンボーンだけで。

近隣のトロンボーン吹き達(トロンボーン大好き達)
が集っての夢のトロンボーンアンサンブル、その名も

響人
(「ひびきびと」と発音してください)

ただの愛好家の集まりではありません。

1、多くの休日をこの活動に割き、
2、プロの先生方のレッスンを受け、
3、演奏ステージの数も年間でかなりの数。


いたるところで演奏を披露しています。

田原市吹も本番回数は多いほうですが
引けをとりません。

やはり同じ形の楽器、音楽に対する気持ちも近いため
フットワークも軽いようです。

そんな彼・彼女たちの定期演奏会が週末開催されます。


2013年4月27日(土)
ハートフルホール(豊川市御津文化会館)
18:00開場 18:30開演
入場無料

<第1部 クラシックステージ>
・「ラ・ペリ」のファンファーレ
・歌劇「タンホイザ―」序曲
・歌劇「アイーダ」凱旋行進曲

<第2部 ポピュラーステージ>
トロンボーンと語りで綴る名作選「アラジン」


トロンボーンの可能性・魅力がたっぷり堪能できるステージになるんじゃないでしょうか?
是非皆さん今年のゴールデンウィークのとっかかりにトロンボーンサウンドを愉しんでください。

副団長様、ルンバ君、その日は田原市吹の練習休んでよいからね。
んでルンバ君、終わったらあたしのパソコン持ってきてね~。

追伸:あ?今日のタイトルですか?
    アラジンの「ホールニューワールド」のサビの部分の訳です。
    いい感じでしょ?



  

2013年04月22日 Posted by むうちょ at 19:05Comments(0)むうちょのカンタービレ

息。

今週末からゴールデンウィークだとは
知らなかったむうちょです。
近所の人たちは
10連休だ!
とか言ってます。
はぁ↓

GWにはサンテパルク田原での
ミニコンサートがありますので是非あたしに会いに来てください。

いよいよ田原市吹の今年度行事達が始まるのです!

毎週土曜日楽しくも一所懸命練習をしております。
練習では技術的なことを中心にレッスンしていただく
中村先生によく

「息」

のことを教えてもらいます。
さまざまなことを教えていただくわけですが
一言で言うならば

「息を良く吸うこと」

まずはこれからです。
息(ブレス)の重要性はわかっているのですが
ややこしいリズムや難しい音が出てくると
おろそかになります。
少ししか吸えなかったり、呼吸が浅かったり。

するとリズムが転んだり、音に芯が無くなったり
その弊害はテキメンに現れます。
練習では
「息を後ろから前へ」
とか
「胸(肩)を広げて」
とかいろいろな方法で息が良く吸えるように
教えてもらっております(感謝)

管楽器奏者の最大の努めは

息を吸う

事かもしれません。

ブレスを教えてもらいながら少しずつ進化し続ける
田原市吹です

2013シーズンもたくさん演奏を聴きに来て下さい。


息をたくさん吸うためにあたしの最大の課題は実は

禁煙



なのかもしれません・・・。  

2013年04月23日 Posted by むうちょ at 23:47Comments(0)むうちょのカンタービレ

手を挙げてくださ~い。

実は休みの度に探しまくっているのですが
ipodをなくしてしまったらしいむうちょです。
実はかなりショックです。
ちっさいやつなので余計になくしやすいんです。


朝のお散歩の良き友だったのですが・・・。


っていう話とは全く関係ないのですが
定期演奏会のポスターがもうじき完成予定です。
ゴールデンウィークをノーマークだったため段取りが悪くていけませんが。
出来上がりましたら全楽団員で街へ(町へ)掲示のお願いに行きます。
渥美半島は必須で網羅したいです。
田原市と豊橋市南部地域。



ここ数年の調査から演奏会へ来場いただく最大のきっかけは

「ポスターを見た」

なのです。
占有率にして

30%超え
(分母はどれくらいなのか、とは突っ込まないでください)

したがって

どれだけたくさんのポスターを貼って
どれだけたくさんの人の目に触れるか


が大事なのです。

よって

どれだけたくさんの店主さんをはじめとする皆さんに協力頂くか

がカギになります。

つまりこの3段論法(?)によって導き出される事はただ1つ。


ご協力をお願いします!


ということで

「うちでも貼ってやるでもってこい!」

という声をお待ちしております。

そして楽団員が伺った際には

(いやでも)
笑顔でお引き受け下さい。

よろしくお願いします。  

2013年04月25日 Posted by むうちょ at 21:22Comments(0)むうちょのカンタービレ