謹賀新年

今年も田原市吹奏楽団を宜しくお願いします。
昨夜のあたしは盃を傾けすぎて、紅白終了前に沈没。
二年連続で年越しできず。無念。
今日は伊勢湾フェリーもご一緒した奈良の友人と呑みに来ました。
だって日曜日ですから。
2012年01月01日 Posted by むうちょ at 21:03 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
渥美半島菜の花まつり
お酒を頂くと、胃が痛くなるむうちょです。
従って今年の目標が決まりつつあります。
新年早々ではあるのですが、PRです。
新年早々ですが今週末、7日から渥美半島では
渥美半島菜の花まつり

が始まります。詳しくは⇒こちらをどうぞ
季節感が無いといえばそれまでですが、我が家のそばでも
菜の花
がむっちゃ咲いております。
外は寒いのですが、菜の花を見るとかすかに春の訪れを感じます。
菜の花まつりの締めくくりとして演奏会のご依頼を頂戴しております。
いつもの調子で
「いいっすよ~」
と返事をしましたがまずかったでしょうか?
でも、頼まれるうちが華ですからね。
今から内容を楽団員のみなさんと詰めていきます。
その前に
成人式
と
菜の花コンサート
があります。
2012年も引き続き、高付加な田原市吹奏楽団です。
追伸:私事ですが、今日我が子が誕生日を迎えました、年女です。
そう!2000年1月2日生まれなんです。
そう!あの2000年問題の時です。
また辰年が来ました。早いですね。うかうかしてられません。
従って今年の目標が決まりつつあります。
新年早々ではあるのですが、PRです。
新年早々ですが今週末、7日から渥美半島では
渥美半島菜の花まつり

が始まります。詳しくは⇒こちらをどうぞ
季節感が無いといえばそれまでですが、我が家のそばでも
菜の花
がむっちゃ咲いております。
外は寒いのですが、菜の花を見るとかすかに春の訪れを感じます。
菜の花まつりの締めくくりとして演奏会のご依頼を頂戴しております。
いつもの調子で
「いいっすよ~」
と返事をしましたがまずかったでしょうか?
でも、頼まれるうちが華ですからね。
今から内容を楽団員のみなさんと詰めていきます。
その前に
成人式
と
菜の花コンサート
があります。
2012年も引き続き、高付加な田原市吹奏楽団です。
追伸:私事ですが、今日我が子が誕生日を迎えました、年女です。
そう!2000年1月2日生まれなんです。
そう!あの2000年問題の時です。
また辰年が来ました。早いですね。うかうかしてられません。
2012年01月02日 Posted by むうちょ at 22:59 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
A=440Hz
毎年頂く数多くの年賀状の中に
必ず1通はありませんか?
「差出人名の無い年賀状」
そんな年賀状を前に、過去の年賀状ファイルを開いて
筆跡から誰かを一生懸命探すのがわりと好きなむうちょです。
今年は高校時代の同級生N君(だと思う)でした。
明日、一筆したためようかと。
さて、正月も3日になるとお正月気分にも飽きがきまして
家族と「どっか行きましょう」となるわけで。
すったもんだの挙句、
イオン志都呂店
に決定。
どうせ激混みするのはわかってますから
13時過ぎに自宅を出発。案の定激混み。
まあそれでも15時ごろには店内に入れたわけで。
で、家族の買い物のお供です。
今風のギャルファッションのお店をはしごさせられたりするのは
こっぱずかしいのですが。
店内の異様な活気というか熱気に気圧されながら買い物を楽しみます。
しかし、どこのお店も店員さんの気合の入ってること!
売りたい、自分のトコの商品に自信とプライドがある
そんな気持ちが伝わってきます。
一通り買い物をして店内をブラブラしてたら
楽器ランドロッキン
発見!
何気なく娘に
「あんた、ギター弾いてみるかん?」
と声を掛けたら
「うんやりたいやりたい!」
とのこと。
実は我が家に20年間ケースにしまったままのギターが
あるのを最近思い出しまして(多くの引越しからも生き残り)
ちょっといじってみようかと。いっそ娘へくれてやれと。
そこで、結構ヘビーな品揃えの店内へ乗り込み
「フォークギターの弦と
ピックと
ピッチパイプと
弦張るとき使うくぎ抜きみたいなの頂戴」
と臆面も無く叫んでみました。(すいません、ギター買うって話ではなくて)
弦とピックは難なく購入。
くぎ抜きは切らしてるらしく穴の内側から手で押してくださいとのこと。
ピッチパイプも今は切らしてるとのこと。
「チューニングは今ほとんど電子チューナーなんですよ・・・」
ですって。言われてみれば確かに。田原市吹でもそうだしな。
でも、なんとか耳で合わせる事を教えたかったので店内を探したら
ありました!
音叉

懐かしい!中学でお目にかかった以来かも。
手に取るとしっかりと
A=440Hz
の刻印。
うん、そうだったそうだった。膝に打ち付けて聴くんだった。
とノスタルジーアイテムに感動!
予断ですが、楽器メーカ「YAMAHA 」さんのマークは音叉が3つですね。

買い物をたっぷり楽しみ、ドサクサ紛れにあたしの白髪染め(最近ひどいんです)も買って帰宅。
早速娘が
「張って張って!」
ここは賭場ではないですよと思いつつ20年ぶりのギターの弦の張替え。
で、ご想像通り大問題発生!
「どうやって張るんだったっけ?」
試行錯誤の末、なんとか
弦をギターに装着
することは出来ました。

ひどすぎる・・・。
見苦しすぎる・・・。
でも音叉で5弦の音を取り、そっからのチューニングはできました。
親子でジャカジャカ弾いてたら
「明日にしなさい!!!」
の怒声。
明日じっくりと弾きます。
因みにあたし
ギター弾けません。
追伸:明日までお休みです。
1月生まれとしては
免許更新へ行こうかと企み中。
このたび田原警察署でも書換ができるようになったんです!
でも、あたしへの通知には
「豊川まで来い」
とのこと。どうしようかなあ。
必ず1通はありませんか?
「差出人名の無い年賀状」
そんな年賀状を前に、過去の年賀状ファイルを開いて
筆跡から誰かを一生懸命探すのがわりと好きなむうちょです。
今年は高校時代の同級生N君(だと思う)でした。
明日、一筆したためようかと。
さて、正月も3日になるとお正月気分にも飽きがきまして
家族と「どっか行きましょう」となるわけで。
すったもんだの挙句、
イオン志都呂店
に決定。
どうせ激混みするのはわかってますから
13時過ぎに自宅を出発。案の定激混み。
まあそれでも15時ごろには店内に入れたわけで。
で、家族の買い物のお供です。
今風のギャルファッションのお店をはしごさせられたりするのは
こっぱずかしいのですが。
店内の異様な活気というか熱気に気圧されながら買い物を楽しみます。
しかし、どこのお店も店員さんの気合の入ってること!
売りたい、自分のトコの商品に自信とプライドがある
そんな気持ちが伝わってきます。
一通り買い物をして店内をブラブラしてたら
楽器ランドロッキン
発見!
何気なく娘に
「あんた、ギター弾いてみるかん?」
と声を掛けたら
「うんやりたいやりたい!」
とのこと。
実は我が家に20年間ケースにしまったままのギターが
あるのを最近思い出しまして(多くの引越しからも生き残り)
ちょっといじってみようかと。いっそ娘へくれてやれと。
そこで、結構ヘビーな品揃えの店内へ乗り込み
「フォークギターの弦と
ピックと
ピッチパイプと
弦張るとき使うくぎ抜きみたいなの頂戴」
と臆面も無く叫んでみました。(すいません、ギター買うって話ではなくて)
弦とピックは難なく購入。
くぎ抜きは切らしてるらしく穴の内側から手で押してくださいとのこと。
ピッチパイプも今は切らしてるとのこと。
「チューニングは今ほとんど電子チューナーなんですよ・・・」
ですって。言われてみれば確かに。田原市吹でもそうだしな。
でも、なんとか耳で合わせる事を教えたかったので店内を探したら
ありました!
音叉
懐かしい!中学でお目にかかった以来かも。
手に取るとしっかりと
A=440Hz
の刻印。
うん、そうだったそうだった。膝に打ち付けて聴くんだった。
とノスタルジーアイテムに感動!
予断ですが、楽器メーカ「YAMAHA 」さんのマークは音叉が3つですね。
買い物をたっぷり楽しみ、ドサクサ紛れにあたしの白髪染め(最近ひどいんです)も買って帰宅。
早速娘が
「張って張って!」
ここは賭場ではないですよと思いつつ20年ぶりのギターの弦の張替え。
で、ご想像通り大問題発生!
「どうやって張るんだったっけ?」
試行錯誤の末、なんとか
弦をギターに装着
することは出来ました。
ひどすぎる・・・。
見苦しすぎる・・・。
でも音叉で5弦の音を取り、そっからのチューニングはできました。
親子でジャカジャカ弾いてたら
「明日にしなさい!!!」
の怒声。
明日じっくりと弾きます。
因みにあたし
ギター弾けません。
追伸:明日までお休みです。
1月生まれとしては
免許更新へ行こうかと企み中。
このたび田原警察署でも書換ができるようになったんです!
でも、あたしへの通知には
「豊川まで来い」
とのこと。どうしようかなあ。
2012年01月03日 Posted by むうちょ at 23:43 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
(8t)に限る
なんとなしに年が明けなんとなしに今日年明け初出勤だったむうちょです。
わが社はなんだか変わったパターンでして
「半ドン」
だったのです。
お昼にみんなでお昼ご飯食べて終了。
(お昼は会社支給、ごちそうさまでした)
昼に放り出されて家に帰るのも何だし、と思い
結局今日
運転免許更新
に行ってきました。
豊川の運転免許試験場まで。
混んでるかなと思いきや意外と空いておりまして
すべての手続きはすんなり終了。
でも残念ながらあたし、講習は2時間なので、じっと耐えてお話&ビデオにお付き合いでした。
実は5年ぶりの免許更新だったため、その間に様々なことが変わっているらしく・・・
あたしの免許は
普通自動車免許
だったのですが、今回から
中型免許
になりました。違いを説明されましたが上手く理解できとりません。
結論は
今までと同じ
ということですよね。
講習最後に新しい免許頂きました。

お~中型の文字!
ただし
中型車は中型車(8t)に限る
と解ったような解らんような記述がされております。
それから
本籍地が表記されておりません
ICチップが内蔵されているらしく暗証番号を2つも設定しました。
帰りに機械で試してみたらきちんと判別してくれたのですが
暗証番号忘れそうです。
そして、とどめに
写真がむっちゃおっさんです!
おっさんだから仕方ないのですが、この顔写真と3年間お付き合いするわけですね。
田原市吹は7日土曜日が
吹き初め
です。同時に成人式の唯一の練習日です。
寒い寒い田原市総合体育館での練習です。
どうか寒くなりませんように。
わが社はなんだか変わったパターンでして
「半ドン」
だったのです。
お昼にみんなでお昼ご飯食べて終了。
(お昼は会社支給、ごちそうさまでした)
昼に放り出されて家に帰るのも何だし、と思い
結局今日
運転免許更新
に行ってきました。
豊川の運転免許試験場まで。
混んでるかなと思いきや意外と空いておりまして
すべての手続きはすんなり終了。
でも残念ながらあたし、講習は2時間なので、じっと耐えてお話&ビデオにお付き合いでした。
実は5年ぶりの免許更新だったため、その間に様々なことが変わっているらしく・・・
あたしの免許は
普通自動車免許
だったのですが、今回から
中型免許
になりました。違いを説明されましたが上手く理解できとりません。
結論は
今までと同じ
ということですよね。
講習最後に新しい免許頂きました。

お~中型の文字!
ただし
中型車は中型車(8t)に限る
と解ったような解らんような記述がされております。
それから
本籍地が表記されておりません
ICチップが内蔵されているらしく暗証番号を2つも設定しました。
帰りに機械で試してみたらきちんと判別してくれたのですが
暗証番号忘れそうです。
そして、とどめに
写真がむっちゃおっさんです!
おっさんだから仕方ないのですが、この顔写真と3年間お付き合いするわけですね。
田原市吹は7日土曜日が
吹き初め
です。同時に成人式の唯一の練習日です。
寒い寒い田原市総合体育館での練習です。
どうか寒くなりませんように。
2012年01月05日 Posted by むうちょ at 23:50 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
松と金屏風そして日の丸
どうしても昨日ブログを書く気になれなかったむうちょです。
そんな日もありますよね。
巷では3連休との事。あたしはしっかりと出勤でしたが。
それにしても寒いこと寒いこと。
でも、明日はもっと寒いらしいです。
そう!明日ですね明日。
平成24年田原市成人式
ココでの演奏が毎年、田原市吹の新年初演奏です。
そして今夜は成人式会場での練習。
今年最初の練習日&1度きりの会場での練習なのです。
仕事終わってから駆けつけましたが
極寒
の中、皆さん先に練習してました。
明日の指揮は副団長様。
程なく合奏に混じってあたしも練習です。
今年はメンバーの中にも臨時出勤の方が多く若干こじんまりした編成で
音も薄くなりがちなのでそのあたりに留意しながら音作りです。
しかし、何度も言いますが
寒い
田原市吹の練習時には暖房もSTOPしておりおまけにひたすら広い会場なので
寒さもひとしおです。
そんな中でも、明日やる曲を何とか仕上げまして。
実は、成人式での演奏が数ある田原市吹の演奏の場の中で
一番ギャラリーが多い
演奏の機会なのです。
おまけに市長はじめ市の要職の方々、地域のさまざまな立場の方々もお見えです。
是非とも、
「この楽団応援しましょう!」
となっていただきたいものです。
田原市の成人式は観覧も自由ですのでよろしければおいでください。
練習後、しっかりと明日の舞台をパシャリ。

松と金屏風が豪華さをぐっと高めております。
そして日の丸が荘厳な雰囲気を醸し出しております
明日はヒートテックが必須ですね。
そんな日もありますよね。
巷では3連休との事。あたしはしっかりと出勤でしたが。
それにしても寒いこと寒いこと。
でも、明日はもっと寒いらしいです。
そう!明日ですね明日。
平成24年田原市成人式
ココでの演奏が毎年、田原市吹の新年初演奏です。
そして今夜は成人式会場での練習。
今年最初の練習日&1度きりの会場での練習なのです。
仕事終わってから駆けつけましたが
極寒
の中、皆さん先に練習してました。
明日の指揮は副団長様。
程なく合奏に混じってあたしも練習です。
今年はメンバーの中にも臨時出勤の方が多く若干こじんまりした編成で
音も薄くなりがちなのでそのあたりに留意しながら音作りです。
しかし、何度も言いますが
寒い
田原市吹の練習時には暖房もSTOPしておりおまけにひたすら広い会場なので
寒さもひとしおです。
そんな中でも、明日やる曲を何とか仕上げまして。
実は、成人式での演奏が数ある田原市吹の演奏の場の中で
一番ギャラリーが多い
演奏の機会なのです。
おまけに市長はじめ市の要職の方々、地域のさまざまな立場の方々もお見えです。
是非とも、
「この楽団応援しましょう!」
となっていただきたいものです。
田原市の成人式は観覧も自由ですのでよろしければおいでください。
練習後、しっかりと明日の舞台をパシャリ。

松と金屏風が豪華さをぐっと高めております。
そして日の丸が荘厳な雰囲気を醸し出しております
明日はヒートテックが必須ですね。
2012年01月07日 Posted by むうちょ at 23:45 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
1週間ぶり、そして4ヶ月ぶり
幾人かの方からご連絡というか、メールをちょうだいしまして・・・
「更新どうした?なんかあった??」
すみません、
なんもないっすよ
ということでご心配恐縮です。
無線LANの調子が悪かったとか、マウスの電池が切れてたり
どうにもPCを開きたくなかったり
そんなことです、すみません。
実に1週間ぶりです。
気が付けば今週
大人エレベーター
で、もう1フロアーあがります。
ヤバイです。何も変わらない人生です。ヤバイです。
さて、この1週間何もしてなかったわけでもなく
もちろん出勤はしてましたがもうひとつ。
今週末、地元子ども会の行事で
1泊2日のスキーへ行きます。
引率ですからもちろん滑りませんが。
行き先・・・
長野県上伊那郡宮田村
どこか懐かしい響きのする
宮田
です。
宮田deコンサートから4ヶ月。
現地は寒いんでしょうね。雪もあるんでしょうね。
田原は畑に青々とブロッコリーが並び、道端には力いっぱい菜の花が咲き誇っておりますが
向こうは銀世界でしょうか?
宮田とのご縁はもともとこの子ども会の交流。
田原市吹(というかあたし)がこのご縁に乗っかったのが宮田deコンサートです。
宮田の皆さんはお元気でしょうか?
子ども会のスケジュールで動きますからわかりませんが
許されればお会いしたいです。
そんなわけでこの1週間準備&資料作りに勤しんでおります。
昨日は、行きのバスの中での飲み物他調達。

トップバリューはお得ですね。
他にも、ちょっと仕事での用事が入ったりしてあっちこっち。
お陰で田原市吹の練習欠席。すみません。
今日は子供用のお菓子の手配やら、宿での部屋割り、費用の概算算出やら。
でも何とか整いまして、あとは土曜日朝6時前に集合場所へ出向くだけ。
今から楽しみです。
ただひとつ先輩なこと。
それは
天気!
今度は台風来ませんように!
「更新どうした?なんかあった??」
すみません、
なんもないっすよ
ということでご心配恐縮です。
無線LANの調子が悪かったとか、マウスの電池が切れてたり
どうにもPCを開きたくなかったり
そんなことです、すみません。
実に1週間ぶりです。
気が付けば今週
大人エレベーター
で、もう1フロアーあがります。
ヤバイです。何も変わらない人生です。ヤバイです。
さて、この1週間何もしてなかったわけでもなく
もちろん出勤はしてましたがもうひとつ。
今週末、地元子ども会の行事で
1泊2日のスキーへ行きます。
引率ですからもちろん滑りませんが。
行き先・・・
長野県上伊那郡宮田村
どこか懐かしい響きのする
宮田
です。
宮田deコンサートから4ヶ月。
現地は寒いんでしょうね。雪もあるんでしょうね。
田原は畑に青々とブロッコリーが並び、道端には力いっぱい菜の花が咲き誇っておりますが
向こうは銀世界でしょうか?
宮田とのご縁はもともとこの子ども会の交流。
田原市吹(というかあたし)がこのご縁に乗っかったのが宮田deコンサートです。
宮田の皆さんはお元気でしょうか?
子ども会のスケジュールで動きますからわかりませんが
許されればお会いしたいです。
そんなわけでこの1週間準備&資料作りに勤しんでおります。
昨日は、行きのバスの中での飲み物他調達。

トップバリューはお得ですね。
他にも、ちょっと仕事での用事が入ったりしてあっちこっち。
お陰で田原市吹の練習欠席。すみません。
今日は子供用のお菓子の手配やら、宿での部屋割り、費用の概算算出やら。
でも何とか整いまして、あとは土曜日朝6時前に集合場所へ出向くだけ。
今から楽しみです。
ただひとつ先輩なこと。
それは
天気!
今度は台風来ませんように!
2012年01月15日 Posted by むうちょ at 22:55 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
デコる
きゃりーぱみゅぱみゅ
が、上手に言えないむうちょです。
(今、試しに言ってみたでしょ?)
久しぶりに雨が降ってます。流石、宮田まであと少しのタイミング!
この大事な時期に、子ども会の構成員でもある我が子は
「発熱」
しております。
今日病院へ行って検査したそうで。
インフルちゃんなら迷わず宮田行き断念、あたしだけ引率者で行くことになります。
流石、我が子。
その我が子が最近はまってるもの
これです。

修正テープを何でこんなに集めてんだろ?
と思いきや
さにあらず。。。
修正テープと同じように使うのですが
ノートなどをデコレーションするアイテムとのこと。
カートリッジを入れ替えてさまざまな模様が楽しめるそうです。
こういう風に

いろんなものがあるもんですね.
デコるとは違うのですが
練習中に楽譜に良く書き込むことがあります。
忘れちゃいけないこと、気をつけなきゃいけないこと、曲想や表現やら、さまざまです。
まめな方は本当にきれいに書き込みをしてます。
色のペンで内容を色分けしたり、ダイナミックに書いてみたり。
あたし実は合奏中の指示を楽譜に書き込むことが苦手なんですよね。
書いてるうちに練習や指示が次に移ることが怖くて。
はい、中学生の時からそうです。
さらに悪いことに物覚えもよろしく無いため、せっかく教えてもらったり注意されたところを
何度も同じミスします。
残念です。
でもそのうちきっと出てくるでしょうね。
このデコるテープで楽譜を華やかに彩ってる中高生たちが。
が、上手に言えないむうちょです。
(今、試しに言ってみたでしょ?)
久しぶりに雨が降ってます。流石、宮田まであと少しのタイミング!
この大事な時期に、子ども会の構成員でもある我が子は
「発熱」
しております。
今日病院へ行って検査したそうで。
インフルちゃんなら迷わず宮田行き断念、あたしだけ引率者で行くことになります。
流石、我が子。
その我が子が最近はまってるもの
これです。

修正テープを何でこんなに集めてんだろ?
と思いきや
さにあらず。。。
修正テープと同じように使うのですが
ノートなどをデコレーションするアイテムとのこと。
カートリッジを入れ替えてさまざまな模様が楽しめるそうです。
こういう風に

いろんなものがあるもんですね.
デコるとは違うのですが
練習中に楽譜に良く書き込むことがあります。
忘れちゃいけないこと、気をつけなきゃいけないこと、曲想や表現やら、さまざまです。
まめな方は本当にきれいに書き込みをしてます。
色のペンで内容を色分けしたり、ダイナミックに書いてみたり。
あたし実は合奏中の指示を楽譜に書き込むことが苦手なんですよね。
書いてるうちに練習や指示が次に移ることが怖くて。
はい、中学生の時からそうです。
さらに悪いことに物覚えもよろしく無いため、せっかく教えてもらったり注意されたところを
何度も同じミスします。
残念です。
でもそのうちきっと出てくるでしょうね。
このデコるテープで楽譜を華やかに彩ってる中高生たちが。
2012年01月16日 Posted by むうちょ at 23:55 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
ご縁は大切に
ガンダムに出てくる
「シャア少佐」
も上手に言えないむうちょです。
(さあ口にしてみましょう!)
昨日日中、副団長様からメールを頂戴しまして。
いろいろ打ち合わせがしたいからいつがあいてる?
って言う内容。
忘れないうちにと思って早速今夜。
田原の喫茶店「ティーズ」にて。
取りとめもなくいろんな話をしました。
菜の花コンサートの打ち合わせはもちろん、来年の事、今後の事
果ては、子供の話まで。
そんな彼は、あたしの一つ下のとてもかわいい後輩でもあります。
いつからかといいますと
田原町立北部保育園
の頃からです。
高校だけは違いましたがずっと一緒です。
田原町吹(当時)に入ったのもほぼ一緒、以来ずっと仲良くしていただいております。
副団長様はまじめな方ですので、あたしとは凸凹コンビでお世話になっております。
いつぞやお話ししましたが我が団1の「きれいな田原弁」の使い手です。
合奏練習中、度々炸裂し練習の雰囲気を一気に引き締めてくださいます。
そんな彼の名文句
ま~ち~とだな(もう少しですね、の意)
あたしは名言だと思いますがいかがでしょうか?
とても頼りになる、田原市吹には無くてはならない存在です。
(誉めといたからなんかください)
閉店時間も近づいたので、お開きにしようとお会計。
先輩面してすこーし余分にお金出して
「あ、お釣り100えんくれればいいよ」
と言ったところ、50円玉を2つ出してくれました。
受け取ろうとしてよく見たら
50円玉x1 5円玉x1 合計55円

↑こういう状態ですね。
お前、区別もつかんくなったのかぁ?!
(あなた、判別もできないのですか?の意)
ご縁には感謝してますが5円は50円に替えていただきました。
目も悪くなっちゃったんですかね。お互い歳を重ねましたね。
そうそう、あたし明日もう一つ歳を重ねます。
もし何かくださるのでしたらやはり
ラジコンのヘリコプター
が欲しいです。(週刊日産GT‐Rでもいいです)
追伸:毎年誕生日を迎える時になると
阪神淡路大震災
を思い出します。
もう17年も経つんですね。
昨年は東日本大震災がありました。
無事に楽器を吹いたりして過ごせることを感謝します。
「シャア少佐」
も上手に言えないむうちょです。
(さあ口にしてみましょう!)
昨日日中、副団長様からメールを頂戴しまして。
いろいろ打ち合わせがしたいからいつがあいてる?
って言う内容。
忘れないうちにと思って早速今夜。
田原の喫茶店「ティーズ」にて。
取りとめもなくいろんな話をしました。
菜の花コンサートの打ち合わせはもちろん、来年の事、今後の事
果ては、子供の話まで。
そんな彼は、あたしの一つ下のとてもかわいい後輩でもあります。
いつからかといいますと
田原町立北部保育園
の頃からです。
高校だけは違いましたがずっと一緒です。
田原町吹(当時)に入ったのもほぼ一緒、以来ずっと仲良くしていただいております。
副団長様はまじめな方ですので、あたしとは凸凹コンビでお世話になっております。
いつぞやお話ししましたが我が団1の「きれいな田原弁」の使い手です。
合奏練習中、度々炸裂し練習の雰囲気を一気に引き締めてくださいます。
そんな彼の名文句
ま~ち~とだな(もう少しですね、の意)
あたしは名言だと思いますがいかがでしょうか?
とても頼りになる、田原市吹には無くてはならない存在です。
(誉めといたからなんかください)
閉店時間も近づいたので、お開きにしようとお会計。
先輩面してすこーし余分にお金出して
「あ、お釣り100えんくれればいいよ」
と言ったところ、50円玉を2つ出してくれました。
受け取ろうとしてよく見たら
50円玉x1 5円玉x1 合計55円

↑こういう状態ですね。
お前、区別もつかんくなったのかぁ?!
(あなた、判別もできないのですか?の意)
ご縁には感謝してますが5円は50円に替えていただきました。
目も悪くなっちゃったんですかね。お互い歳を重ねましたね。
そうそう、あたし明日もう一つ歳を重ねます。
もし何かくださるのでしたらやはり
ラジコンのヘリコプター
が欲しいです。(週刊日産GT‐Rでもいいです)
追伸:毎年誕生日を迎える時になると
阪神淡路大震災
を思い出します。
もう17年も経つんですね。
昨年は東日本大震災がありました。
無事に楽器を吹いたりして過ごせることを感謝します。
2012年01月17日 Posted by むうちょ at 23:48 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
定価550円
本日めでたく四拾参歳になったむうちょです。
多くの方からお祝いのメールやらSNSへのコメントを頂きました。
ありがとうございます。
歳をとった事自体には特に感慨もありません。
実際の生活にも何の変転もありません。
と同時に今日で菜の花コンサートまで一ヶ月です。(正確には一ヶ月と1日)
実は昨年のベートーヴェンと比べて今年の新世界は進捗具合は遅れてまして。
人手不足も常の田原市吹ですし、暮れのイベントのタイミングもあり
なかなか捗りません。
というのは言い訳ですね。今からもしっかりと練習をします。
ぜひ、お出かけください。
最近は暇があれば「新世界」のオーケストラのミニスコアを眺めております。

これ、家にあったんですよ。
記憶を紐解くとこれ買ったのは確か中学2年か3年の頃です。
(かなり汚れてます)
当時田原にはこんなもん売ってるトコはなかったと思います。
ましてや、ネットや通販はなかったはずだし。
どうやって手に入れたのか、どんな風に手に入れたのか
まったく覚えてません。
でもこんなの買う中学生はかわいくないです。
当時は最後まで音符を読む力も根気もなかったのですが、今はかろうじて読めます。
初めてページを繰ったときに中学生が驚いたこと。

一楽章最初の拍子が
8分の4拍子です。
「はちぶんのよん??」
初めて見る拍子にびっくりしたことを覚えてます。
(4分の2でいいじゃん!って思いましたから)
今はなんとなくその意味がわかりますけど。
これ見ながら喜んでいるあたしはやっぱりあれですかね?
本の最後(「奥付」といいますが)には

昭和57年8月20日 第24刷 とあります。
確かにこの頃中学生でした。
そして
定価550円
の文字。
お~~「定価」かぁ。懐かしい響きです。
税金とか書いてないですからね。
週末は濱津先生が見えます。
残念ながらあたしは宮田村にいます。
多分行きのバスでこのスコア見てると思います。
かわいくないのは今も一緒ですね。
追伸:当時550円でしたが今はいくらなんだろ?
と思い調べてみました。
「音楽之友社オンライン」
【価格】 ¥1,050 (本体¥1,000+税)
ですって。
多くの方からお祝いのメールやらSNSへのコメントを頂きました。
ありがとうございます。
歳をとった事自体には特に感慨もありません。
実際の生活にも何の変転もありません。
と同時に今日で菜の花コンサートまで一ヶ月です。(正確には一ヶ月と1日)
実は昨年のベートーヴェンと比べて今年の新世界は進捗具合は遅れてまして。
人手不足も常の田原市吹ですし、暮れのイベントのタイミングもあり
なかなか捗りません。
というのは言い訳ですね。今からもしっかりと練習をします。
ぜひ、お出かけください。
最近は暇があれば「新世界」のオーケストラのミニスコアを眺めております。
これ、家にあったんですよ。
記憶を紐解くとこれ買ったのは確か中学2年か3年の頃です。
(かなり汚れてます)
当時田原にはこんなもん売ってるトコはなかったと思います。
ましてや、ネットや通販はなかったはずだし。
どうやって手に入れたのか、どんな風に手に入れたのか
まったく覚えてません。
でもこんなの買う中学生はかわいくないです。
当時は最後まで音符を読む力も根気もなかったのですが、今はかろうじて読めます。
初めてページを繰ったときに中学生が驚いたこと。
一楽章最初の拍子が
8分の4拍子です。
「はちぶんのよん??」
初めて見る拍子にびっくりしたことを覚えてます。
(4分の2でいいじゃん!って思いましたから)
今はなんとなくその意味がわかりますけど。
これ見ながら喜んでいるあたしはやっぱりあれですかね?
本の最後(「奥付」といいますが)には
昭和57年8月20日 第24刷 とあります。
確かにこの頃中学生でした。
そして
定価550円
の文字。
お~~「定価」かぁ。懐かしい響きです。
税金とか書いてないですからね。
週末は濱津先生が見えます。
残念ながらあたしは宮田村にいます。
多分行きのバスでこのスコア見てると思います。
かわいくないのは今も一緒ですね。
追伸:当時550円でしたが今はいくらなんだろ?
と思い調べてみました。
「音楽之友社オンライン」
【価格】 ¥1,050 (本体¥1,000+税)
ですって。
2012年01月18日 Posted by むうちょ at 23:36 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
準備完了
電話を切るときは相手が切ってから切るように
というビジネスマナーがありますが、どうしてもそれができないむうちょです。
だって相手も同じことを思ってたら永久に電話が切れないし・・・
それに、電話が切られる音が嫌いです。
さて、いよいよ明日、宮田村に行きます。
子ども会の行事なので今回は楽器はもって行きません。
その代わり着替えやら、2日間の行動予定の資料やらがめっちゃたくさんあります。
今日の夜9時くらいまで最後の打ち合わせをしておりました。
荷造りも今ほぼ終わりまして。
後は寝るだけ。
なんせ明日は
5:45集合
なのです。これって夜じゃん?
こんな時間に寝ることはあっても起きるとなると・・・
ま、がんばります。
今回の荷物は大荷物なのですがその中でも特に目を引くのが

Nikon D2x
きれいに写真を撮って各方面に投稿する予定です。
でも、
これむっちゃ重いです。
どうやって持って行こうかな?
宮田村吹奏楽同好会のみなさん!
待っててね!!
というビジネスマナーがありますが、どうしてもそれができないむうちょです。
だって相手も同じことを思ってたら永久に電話が切れないし・・・
それに、電話が切られる音が嫌いです。
さて、いよいよ明日、宮田村に行きます。
子ども会の行事なので今回は楽器はもって行きません。
その代わり着替えやら、2日間の行動予定の資料やらがめっちゃたくさんあります。
今日の夜9時くらいまで最後の打ち合わせをしておりました。
荷造りも今ほぼ終わりまして。
後は寝るだけ。
なんせ明日は
5:45集合
なのです。これって夜じゃん?
こんな時間に寝ることはあっても起きるとなると・・・
ま、がんばります。
今回の荷物は大荷物なのですがその中でも特に目を引くのが

Nikon D2x
きれいに写真を撮って各方面に投稿する予定です。
でも、
これむっちゃ重いです。
どうやって持って行こうかな?
宮田村吹奏楽同好会のみなさん!
待っててね!!
2012年01月20日 Posted by むうちょ at 23:44 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
再開しようかな。
長野県の向こうは新潟県だって知らなかったむうちょです。

長野県は広いですね。
そんな長野ですが、こないだの週末行ってきました。
上伊那郡宮田村。
4ヶ月ぶりの訪問。
今回は子ども会の交歓会。
昨日の中日新聞にも載せてもらいましたけど
30年来の恒例行事です。
土曜日は駒ヶ根高原スキー場へ。
あたしたちダメ大人はゲレンデ中腹に設けられた休憩所と称する
「呑みどころ」
で、親睦を深めます。
村の皆さんはあたしが9月に演奏をしにきたことは全くご存じなく
(あたりまえです、台風だったんだもん)
普通の保護者顔をしながら昼間からおでんとお酒。
幸せです。
子どもたちは初体験のゲレンデで苦戦しながらも楽しそうに滑ってます。
大人たちは初対面の相手も多い中酔いに任せて足元が滑ってます。
あたしは、ココ15年以上スキーとは無縁でしたが
楽しそうな子どもたちを見ていたら
(そのままだと夕方までに呑みつぶれそうだったので)
むっちゃ滑りたくなりまして。
「誰か板かして~」
「ウェアは?」
の問いには
「いらないよ」
とかっこよく答えほどなく板装着。
すぐさまリフトへ。
果たして・・・
滑れるもんですね。
颯爽と(自分的には)ゲレンデを下ります。
もう面白いの面白いの!!!
スキーってこんなに楽しかったっけ?
またスキーヤーになろうかしら。
楽器を吹く父の姿しか知らない我が子は口あんぐり。
「おとうさんかっちょいいだろ?」
「父ちゃん、みんなに笑われとったに!」
全く、今の若い者たちは!
そんなこんなで夜は宴会、夜中は外出、翌日はそば打ち。
充実した2日間でした。
あ、天気ですか?
こんな感じです。

晴れ男が通用するのは愛知県内だけのようです。
向こう側に見えるのはなつかしの
「こまくさの湯」
です(多分)
2週間連続で田原市吹をお休みさせていただきました。
今週末から心機一転、菜の花コンサートに邁進します。
長野県は広いですね。
そんな長野ですが、こないだの週末行ってきました。
上伊那郡宮田村。
4ヶ月ぶりの訪問。
今回は子ども会の交歓会。
昨日の中日新聞にも載せてもらいましたけど
30年来の恒例行事です。
土曜日は駒ヶ根高原スキー場へ。
あたしたちダメ大人はゲレンデ中腹に設けられた休憩所と称する
「呑みどころ」
で、親睦を深めます。
村の皆さんはあたしが9月に演奏をしにきたことは全くご存じなく
(あたりまえです、台風だったんだもん)
普通の保護者顔をしながら昼間からおでんとお酒。
幸せです。
子どもたちは初体験のゲレンデで苦戦しながらも楽しそうに滑ってます。
大人たちは初対面の相手も多い中酔いに任せて足元が滑ってます。
あたしは、ココ15年以上スキーとは無縁でしたが
楽しそうな子どもたちを見ていたら
(そのままだと夕方までに呑みつぶれそうだったので)
むっちゃ滑りたくなりまして。
「誰か板かして~」
「ウェアは?」
の問いには
「いらないよ」
とかっこよく答えほどなく板装着。
すぐさまリフトへ。
果たして・・・
滑れるもんですね。
颯爽と(自分的には)ゲレンデを下ります。
もう面白いの面白いの!!!
スキーってこんなに楽しかったっけ?
またスキーヤーになろうかしら。
楽器を吹く父の姿しか知らない我が子は口あんぐり。
「おとうさんかっちょいいだろ?」
「父ちゃん、みんなに笑われとったに!」
全く、今の若い者たちは!
そんなこんなで夜は宴会、夜中は外出、翌日はそば打ち。
充実した2日間でした。
あ、天気ですか?
こんな感じです。

晴れ男が通用するのは愛知県内だけのようです。
向こう側に見えるのはなつかしの
「こまくさの湯」
です(多分)
2週間連続で田原市吹をお休みさせていただきました。
今週末から心機一転、菜の花コンサートに邁進します。
2012年01月26日 Posted by むうちょ at 23:23 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
おきっぱなし!
明日も朝から今夜と同じ場所で練習だと
楽器をそのまま椅子におきっぱなしで帰る
むうちょです。(周りからは非難ゴウゴウです)
今日は先週に引き続き濱津先生のレッスン。
いつもどおり練習時間の2時間半前に田原入りされる濱津先生に感謝。
夕方5時から田原のMで待ち合わせ。
あたしは先週練習に参加せず宮田にいたので
あけましておめでとうございます
です。
音楽な話を2時間ほどしましていざ練習へ。
濱津名物
「指揮法講座」
の受講生さんもみえて
楽団と指揮の同時レッスンが始まります。
最近はこういう風景も田原市吹名物です。
曲は新世界の4楽章から。
さまざまな課題に少しずつ取り組み、わずかずつですが仕上げっていきます。
まだまだですが充実感がたまりません!

指揮法講座も盛り上がります(田原市吹はモデルバンド状態)。
不思議なもので吹いてるこっちも
指揮ができるようになる
気になっちゃいます。(はい、錯覚です)
休憩後、2楽章。むっちゃ神経使いますね。2楽章冒頭のコラール。
あっという間に終了時間。
終了後指揮法講座受講のTさんと中村先生、他もっさいおっさん4人とで再びMへ。
とりとめもない話で盛り上がり
閉店時間です
と店員さんに追われて帰宅。
菜の花コンサートまであと半月余り。

明日は朝から楽団員だけで集中練習です。
楽器をそのまま椅子におきっぱなしで帰る
むうちょです。(周りからは非難ゴウゴウです)
今日は先週に引き続き濱津先生のレッスン。
いつもどおり練習時間の2時間半前に田原入りされる濱津先生に感謝。
夕方5時から田原のMで待ち合わせ。
あたしは先週練習に参加せず宮田にいたので
あけましておめでとうございます
です。
音楽な話を2時間ほどしましていざ練習へ。
濱津名物
「指揮法講座」
の受講生さんもみえて
楽団と指揮の同時レッスンが始まります。
最近はこういう風景も田原市吹名物です。
曲は新世界の4楽章から。
さまざまな課題に少しずつ取り組み、わずかずつですが仕上げっていきます。
まだまだですが充実感がたまりません!

指揮法講座も盛り上がります(田原市吹はモデルバンド状態)。
不思議なもので吹いてるこっちも
指揮ができるようになる
気になっちゃいます。(はい、錯覚です)
休憩後、2楽章。むっちゃ神経使いますね。2楽章冒頭のコラール。
あっという間に終了時間。
終了後指揮法講座受講のTさんと中村先生、他もっさいおっさん4人とで再びMへ。
とりとめもない話で盛り上がり
閉店時間です
と店員さんに追われて帰宅。
菜の花コンサートまであと半月余り。
明日は朝から楽団員だけで集中練習です。
2012年01月28日 Posted by むうちょ at 23:57 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
音楽の色
練習後、クラリネットのEちゃんが
「もうすぐパパの誕生日なんですよ~」
とのこと。
「ふ~ん、パパおいくつ?」
と、問うたところ
「う~ん、確か43!」
・・・気を失いそうになったむうちょです。
(パパは申年か酉年だよ)
今日の田原市吹は日曜強化練習。
練習会場の都合で
9:00~13:00と17:00~22:00
という変則日程。
朝、練習場に行くと当たり前ですがあたしの席に昨夜そのままの楽器が置いてあります。
楽器を出す手間は省けて便利です(今日も非難ゴウゴウ)
いつものように日曜練習が苦手な田原市吹ですが
少人数でも合奏練習を始めます。
(合奏練習は2人いればできますから!)
昨夜濱津先生に教わったことを思い出しながら
新世界3楽章。
牛歩ペースですがじっくり練習。
ちょっと根詰めるとすぐに時間が過ぎます。
ほどなく前半の部終了。
昼飯でも行きましょう、ということになり
サキソフォンのSちゃんに
「何がいいかねぇ」
と、問うたところ
「う~ん、刺身定食みたいなもの」
とのこと。
刺身定食じゃん!と軽く突っ込んでおいて、さあどうしましょう?
数秒後
「伊良湖まで行くか!」
と、あたしの車に6人乗って一路楽団員みんなが大好きな伊良湖岬へ。
目的地、いつも通りガーデンホテル前の
「みなみ」
改めて出かけると
遠い。
でも刺身定食のためなら!
小一時間で到着。
「みなみ」初のメンバーはメニューを食い入るように。
当のSちゃんも悩んでますが
「初心通り、刺身定食にしときな」
とアドバイス。
思い思いにみんなオーダー。
あたしはいつも通り
「魚フライ定食¥900」
いつ来てもおいしいですね。
(みなみさんからは何も貰ってませんよ)

ぺろっと平らげ満足満腹!
帰路にベタですが
「たいやき」
購入。今日は焼き立てです。

満足満足。
田原市には伊良湖岬があってよかった。
田原市吹奏楽団はそんな田原市にある吹奏楽団です。
海の幸が好きな楽器吹きさん、入団をお待ちしております。
また、小一時間かけて田原文化会館へ。
17時から後半の練習開始。
後半は都合によりあたしが仕切ります。
前半に続き3楽章。
難しいです。速い3拍子。
とくに、伊良湖までの車中で、蒲郡市吹のやっちゃんに借りた
1962年録音、バーンスタイン/ニューヨークフィル
の「新世界」聴いた後なので。
(この演奏3楽章が暴力的に速いのです)
途中で曲想が変わる時
「ここまでは赤色で、こっから音楽がオレンジに変わるじゃん!」
と語ったところみなさん
「ぽか~ん」
確かに、あたしの勝手なイメージですからね。
音は見えないのですが、そんな感じがするんです。
するから仕方ない。
そういうことってありません?
自分だけのオリジナルで勝手なイメージ
因みに2楽章は
深い青⇒赤茶色⇒茜色⇒赤⇒深い青です。
はい、勝手な解釈です。
正しいとは微塵も思ってませんがみんなでイメージを共有するには一つの方法かと。
そんな練習を経て終了時間。
3楽章⇒4楽章⇒2楽章と練習。
結局1楽章はできませんでした。
また、今週末頑張りましょう。

菜の花コンサート、お越しをお待ちしております。
「もうすぐパパの誕生日なんですよ~」
とのこと。
「ふ~ん、パパおいくつ?」
と、問うたところ
「う~ん、確か43!」
・・・気を失いそうになったむうちょです。
(パパは申年か酉年だよ)
今日の田原市吹は日曜強化練習。
練習会場の都合で
9:00~13:00と17:00~22:00
という変則日程。
朝、練習場に行くと当たり前ですがあたしの席に昨夜そのままの楽器が置いてあります。
楽器を出す手間は省けて便利です(今日も非難ゴウゴウ)
いつものように日曜練習が苦手な田原市吹ですが
少人数でも合奏練習を始めます。
(合奏練習は2人いればできますから!)
昨夜濱津先生に教わったことを思い出しながら
新世界3楽章。
牛歩ペースですがじっくり練習。
ちょっと根詰めるとすぐに時間が過ぎます。
ほどなく前半の部終了。
昼飯でも行きましょう、ということになり
サキソフォンのSちゃんに
「何がいいかねぇ」
と、問うたところ
「う~ん、刺身定食みたいなもの」
とのこと。
刺身定食じゃん!と軽く突っ込んでおいて、さあどうしましょう?
数秒後
「伊良湖まで行くか!」
と、あたしの車に6人乗って一路楽団員みんなが大好きな伊良湖岬へ。
目的地、いつも通りガーデンホテル前の
「みなみ」
改めて出かけると
遠い。
でも刺身定食のためなら!
小一時間で到着。
「みなみ」初のメンバーはメニューを食い入るように。
当のSちゃんも悩んでますが
「初心通り、刺身定食にしときな」
とアドバイス。
思い思いにみんなオーダー。
あたしはいつも通り
「魚フライ定食¥900」
いつ来てもおいしいですね。
(みなみさんからは何も貰ってませんよ)

ぺろっと平らげ満足満腹!
帰路にベタですが
「たいやき」
購入。今日は焼き立てです。

満足満足。
田原市には伊良湖岬があってよかった。
田原市吹奏楽団はそんな田原市にある吹奏楽団です。
海の幸が好きな楽器吹きさん、入団をお待ちしております。
また、小一時間かけて田原文化会館へ。
17時から後半の練習開始。
後半は都合によりあたしが仕切ります。
前半に続き3楽章。
難しいです。速い3拍子。
とくに、伊良湖までの車中で、蒲郡市吹のやっちゃんに借りた
1962年録音、バーンスタイン/ニューヨークフィル
の「新世界」聴いた後なので。
(この演奏3楽章が暴力的に速いのです)
途中で曲想が変わる時
「ここまでは赤色で、こっから音楽がオレンジに変わるじゃん!」
と語ったところみなさん
「ぽか~ん」
確かに、あたしの勝手なイメージですからね。
音は見えないのですが、そんな感じがするんです。
するから仕方ない。
そういうことってありません?
自分だけのオリジナルで勝手なイメージ
因みに2楽章は
深い青⇒赤茶色⇒茜色⇒赤⇒深い青です。
はい、勝手な解釈です。
正しいとは微塵も思ってませんがみんなでイメージを共有するには一つの方法かと。
そんな練習を経て終了時間。
3楽章⇒4楽章⇒2楽章と練習。
結局1楽章はできませんでした。
また、今週末頑張りましょう。
菜の花コンサート、お越しをお待ちしております。
2012年01月29日 Posted by むうちょ at 23:38 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
苔のむすまで
昨夜、練習帰りに買った
「チーズマカロニグラタン」
でしたたか口中・舌・下唇を火傷したむうちょです。
残念ながらかなりやらかしました。
本番前でなくてよかった。
へたっぴなアマチュアながら本番前にはいろんな
儀式(?)
があります。
そんな一つ。
国歌演奏の前の日には
Eテレの放送終了の画を見る(聴く)
があります。
意外と知られてないみたいですが
Eテレ(教育テレビ)の放送終了時には
「君が代(オケバージョン)」
が流れます。

君が代の演奏は日本のオケが一番お上手らしいです。
外国のオケだと
「テンポが遅すぎて無理」
らしいです。
(小沢征爾が本の中で語ってます)
実際このEテレでの演奏、若干あっさり目ですが
とても良かばい!
具体的には、成人式の前の晩に聴きます。
君が代の練習時には楽団員のみなさんに
「今夜NHK観なよ!」
と告げます。
そんなオケバージョンの君が代、
時間があればぜひご覧(お聴き)くだされ。
菜の花ンコンサートまであと少し。
ぜひおいでください。

「チーズマカロニグラタン」
でしたたか口中・舌・下唇を火傷したむうちょです。
残念ながらかなりやらかしました。
本番前でなくてよかった。
へたっぴなアマチュアながら本番前にはいろんな
儀式(?)
があります。
そんな一つ。
国歌演奏の前の日には
Eテレの放送終了の画を見る(聴く)
があります。
意外と知られてないみたいですが
Eテレ(教育テレビ)の放送終了時には
「君が代(オケバージョン)」
が流れます。

君が代の演奏は日本のオケが一番お上手らしいです。
外国のオケだと
「テンポが遅すぎて無理」
らしいです。
(小沢征爾が本の中で語ってます)
実際このEテレでの演奏、若干あっさり目ですが
とても良かばい!
具体的には、成人式の前の晩に聴きます。
君が代の練習時には楽団員のみなさんに
「今夜NHK観なよ!」
と告げます。
そんなオケバージョンの君が代、
時間があればぜひご覧(お聴き)くだされ。
菜の花ンコンサートまであと少し。
ぜひおいでください。
2012年01月30日 Posted by むうちょ at 23:52 │Comments(0) │むうちょのカンタービレ
企て
マサチューセッツ州
もうまく言えないむうちょです。
油断してたら
一月が終わりみたいです。
明日から二月。
実は二月にちょっと企みがあって
菜の花コンサートと相まって
ちょっとあわただしく過ごせそうです。
詳しくはまた。
もうまく言えないむうちょです。
油断してたら
一月が終わりみたいです。
明日から二月。
実は二月にちょっと企みがあって
菜の花コンサートと相まって
ちょっとあわただしく過ごせそうです。
詳しくはまた。