じつはここからパクったんです

この寒さに上から下まで「ヒートテック」が必需品のむうちょです。

仕事柄、お客様の会社の「社内報」なんかを作るお仕事もしてまして、先日も豊橋市内の企業様の社内報を納品しました。
社長様の新年あいさつのページに映画アポロ13の中のシーンが紹介されてました。

不慮の事故で月面着陸をあきらめ、アポロ13号の乗組員をどうやって地球に帰還させるかの相談の場面。
月着陸船のエンジンを使い地球への帰還軌道に乗せようというアイデアを出したところ、エンジンの設計者が言うのです。
「そんなことを想定して設計はしてない」と。
すると飛行管制官がひとこと「何のために作ったかではない!何に使えるかだ!!」
切迫した時にこそみんなで知恵を出し合ってこの不景気を乗り越えましょう。

みたいな挨拶でした。(この会社の人がこのブログ読んでませんように)

読んでたら、めっちゃこの映画見たくなって、買ってきちゃいました。
じつはここからパクったんです以前にも持ってたんですが、人に貸したら、
我が家に帰還することはありませんでした。
人に貸しちゃだめですね。
映画って、映画そのものを観賞することは勿論好きなのですが、結構音楽に興味が行きます。
アポロ13は随所にトランペットの美しいメロディが流れるんですが、これがまた素敵です。
(トランペットが一番かっこいい映画は「TAXI」だと思ってますけど)

で、アポロ13の中ですごく好きな場面があります。
打ち上げの直前、ヒューストンの飛行管制室で、主任管制官が各セクションの担当者に
打ち上げOKかどうか確認をとる場面です。
詳しくは覚えてないですけど


「最終確認を行う」
「推進ロケット」「逆進ロケット」「燃料」「誘導」「医療」「環境」「航法」「遠隔計測」「制御」・・・・・・・
って呼んでくんです。呼ばれた管制官は

「GO!」とか「GO Fright!」とか返事をします。
この部分がものすごくかっこいいんです。


転じて田原市吹での話ですが
田原市吹の演奏会ではいつも本番10分前に、本番直前ミーティングを行います。
その際に最初に点呼をとります。(ここで居ない人がいることはあり得ないんですが習わしです)

その時の様子は・・・


「フルート・ピッコロ」「クラリネット」「サキソフォン」「トランペット」「ホルン」「トロンボーン」「ユーフォニウム」「チューバ」「パーカッション」
とあたしが呼びます。
呼ばれたパートは

「いま~す」
「OKです」
という返事。

お気づきでしょうか。
実はアポロ13のパクりなんです。

ここ10年ほどずっとこの調子で本番まえはやってます。

お客さんには見てもらえない場面ですが、多分2月の菜の花コンサートもこうやって演奏会を始めることでしょう。

ばらしちゃったからみんな引いちゃうかな?


同じカテゴリー(むうちょのカンタービレ)の記事画像
楽団創立50周年 第45回定期演奏会
第15回吹奏楽菜の花コンサート
第44回定期演奏会は無事に終了いたしました
いよいよです
第44回定期演奏会詳細
第13回吹奏楽菜の花コンサート
同じカテゴリー(むうちょのカンタービレ)の記事
 いよいよ第45回定期演奏会 (2024-09-14 00:34)
 楽団創立50周年 第45回定期演奏会 (2024-08-17 14:33)
 第15回吹奏楽菜の花コンサート (2024-01-16 23:02)
 第44回定期演奏会は無事に終了いたしました (2023-09-12 22:46)
 いよいよです (2023-09-09 10:47)
 第44回定期演奏会詳細 (2023-09-05 19:16)

2011年01月12日 Posted byむうちょ at 23:59 │Comments(0)むうちょのカンタービレ

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。