やばい!バロックに引き寄せられちゃいそう
日曜日、しかも天気は大荒れなのに休日出勤してるむうちょです。
でも意外と、会社にいた方が安全かも。おまけに明朝遅刻の心配はないし。
このホームページ(ブログ)実は今日で1周年です。
渋々始めたんですが気づけば1周年!
投稿記事数263(演奏会情報は消したりしてますから実際にはもう少し多いですね)
閲覧総数32403(今現在)
1.38日に1回投稿し、1日に88.77回閲覧されとるということです。
ぐうたらなあたしにしてはよくやっている方ですね。
さて昨日は1周年ならぬ
田原市楽友協会10周年記念コンサート

でした。スタッフであるあたしは朝9時から出動。
あれこれと務めてまいりました。
名古屋フィルハーモニーの演奏者の方を迎えて室内楽コンサートです。
名フィルのステージマネージャーさんのそばにいて舞台転換や舞台袖でのお仕事のアシスト(したつもり)
いや勉強になります。若い頃こんな経験があったらもっと舞台回しが上手になれたのに。
舞台袖に詰めていると客席ほど音響良くは聴けませんが舞台袖ならではの楽しみがあります。
奏者の息遣いがすぐそこに感じられたり、音色の変化が如実にわかったり。
そして何より、舞台へ上がる直前の演奏者の皆さんの様子がすぐ横で見れるのが面白いです。
みなさん、結構普通にしてます。話したり、笑ったりしながら。
で、今回はモーツアルトやバッハやらを聴いたのですが中でも感銘を受けたのが
ヴィヴァルディ
です。17世紀後半~18世紀前半あたりのイタリアの作曲家です。日本だと徳川綱吉の時代のあたりでしょうか。
中学校は入って音楽の時間に必ず観賞させられる(!)
「四季」
の作曲者です。
カテゴリー(?)としてはバロック音楽に分類されると思うのですが
これがめっちゃ素敵。心に自然と染み入ってくる印象です。
普段はあまり聴かないのですが、一気に気に入りました。
(あまり「良い良い!」というと「じゃあ、やりましょう!」
とどなたかがおっしゃるので、加減しないといけませんが。)
田原の図書館でCD借りてみようかと。
昨日のコンサートにお越しくださいましたみなさん、そして名フィルのみなさん
ありがとうございました。
さて、このHPも2周年目指して・・・。
でも意外と、会社にいた方が安全かも。おまけに明朝遅刻の心配はないし。
このホームページ(ブログ)実は今日で1周年です。
渋々始めたんですが気づけば1周年!
投稿記事数263(演奏会情報は消したりしてますから実際にはもう少し多いですね)
閲覧総数32403(今現在)
1.38日に1回投稿し、1日に88.77回閲覧されとるということです。
ぐうたらなあたしにしてはよくやっている方ですね。
さて昨日は1周年ならぬ
田原市楽友協会10周年記念コンサート
でした。スタッフであるあたしは朝9時から出動。
あれこれと務めてまいりました。
名古屋フィルハーモニーの演奏者の方を迎えて室内楽コンサートです。
名フィルのステージマネージャーさんのそばにいて舞台転換や舞台袖でのお仕事のアシスト(したつもり)
いや勉強になります。若い頃こんな経験があったらもっと舞台回しが上手になれたのに。
舞台袖に詰めていると客席ほど音響良くは聴けませんが舞台袖ならではの楽しみがあります。
奏者の息遣いがすぐそこに感じられたり、音色の変化が如実にわかったり。
そして何より、舞台へ上がる直前の演奏者の皆さんの様子がすぐ横で見れるのが面白いです。
みなさん、結構普通にしてます。話したり、笑ったりしながら。
で、今回はモーツアルトやバッハやらを聴いたのですが中でも感銘を受けたのが
ヴィヴァルディ
です。17世紀後半~18世紀前半あたりのイタリアの作曲家です。日本だと徳川綱吉の時代のあたりでしょうか。
中学校は入って音楽の時間に必ず観賞させられる(!)
「四季」
の作曲者です。
カテゴリー(?)としてはバロック音楽に分類されると思うのですが
これがめっちゃ素敵。心に自然と染み入ってくる印象です。
普段はあまり聴かないのですが、一気に気に入りました。
(あまり「良い良い!」というと「じゃあ、やりましょう!」
とどなたかがおっしゃるので、加減しないといけませんが。)
田原の図書館でCD借りてみようかと。
昨日のコンサートにお越しくださいましたみなさん、そして名フィルのみなさん
ありがとうございました。
さて、このHPも2周年目指して・・・。