実現しませんかね?
今日仕事で必要な「本(雑誌)」を
Amazon
で注文しまして、コンビニ払い(先払い)を選択したところ
その仕組みの見事さにビビったむうちょです。
注文すると返信メールを経由してバーコード付きの支払い票が送られてきて
それをプリントアウトしてコンビニに持っていくと支払いが出来るというもの(7‐11ですが)
考えた人すごい!
ITテクノロジーを利用した利便性の進化には着いて行くのがやっとかと・・・
でもですね、前々から「あったらいいな」と思ってることがあるんです。
「iPAD使った楽譜」
あったらいいなあとマジに思います。

今楽譜は出版社(若しくは楽器屋さん)で入手します。
当然紙媒体です。
これを楽団員さんに配って演奏をするわけなのですが
あたしみたいなズボラなやつは
「なくす」
で、楽譜は楽団分セット販売(一部例外もあり)なのでどれか1枚なくすと
また全部買わないといけません。
しかも楽譜の保管場所もこれ結構なスペースが必要。
管理も大変。
そ・こ・で
iPA~D!!!
利用方法は簡単。
ネットにつないでオンラインショップからダウンロード。
1枚から買える。(数百円かと)
自分のiPADに自分の楽譜を入れといて
練習には楽器とiPAD持参。
譜面台にはよれよれの楽譜ではなく
iPA~D!
容量内なら何曲でも入ります。
楽譜と一緒にデモ演奏もダウンロードすれば尚便利。
紙の楽譜には
「コピーしちゃだめよん」
と書いてありますが、ダウンロードする楽譜ならそのあたりの制限も簡単かと。
指揮者はスコアをダウンロード。
練習中の指示は指揮者が楽譜をタッチペンで。
そうすれば演奏者の楽譜に反映される便利な機能。
演奏者のiPADのジャックにフットスウィッチをつないで
踏めばページがめくれる。
譜めくり(楽譜をめくること)の際楽器から手を離す必要なし。
練習が終わったらささっと片付け、あら楽ちん!
どうでしょう?どっか作ってくれませんかね、そんなシステム。
浜松の大手楽器メーカーあたりが取り組んでくれると・・・
難点は画面がちょっと小さいことでしょうか。
あとは初期投資が大きいかな。
でもそんなの欲しいです。
写真はウィキペディアから。感謝。
追伸:技術的な突っ込みはしないでね。
されても分かんないですから・・・。
Amazon
で注文しまして、コンビニ払い(先払い)を選択したところ
その仕組みの見事さにビビったむうちょです。
注文すると返信メールを経由してバーコード付きの支払い票が送られてきて
それをプリントアウトしてコンビニに持っていくと支払いが出来るというもの(7‐11ですが)
考えた人すごい!
ITテクノロジーを利用した利便性の進化には着いて行くのがやっとかと・・・
でもですね、前々から「あったらいいな」と思ってることがあるんです。
「iPAD使った楽譜」
あったらいいなあとマジに思います。

今楽譜は出版社(若しくは楽器屋さん)で入手します。
当然紙媒体です。
これを楽団員さんに配って演奏をするわけなのですが
あたしみたいなズボラなやつは
「なくす」
で、楽譜は楽団分セット販売(一部例外もあり)なのでどれか1枚なくすと
また全部買わないといけません。
しかも楽譜の保管場所もこれ結構なスペースが必要。
管理も大変。
そ・こ・で
iPA~D!!!
利用方法は簡単。
ネットにつないでオンラインショップからダウンロード。
1枚から買える。(数百円かと)
自分のiPADに自分の楽譜を入れといて
練習には楽器とiPAD持参。
譜面台にはよれよれの楽譜ではなく
iPA~D!
容量内なら何曲でも入ります。
楽譜と一緒にデモ演奏もダウンロードすれば尚便利。
紙の楽譜には
「コピーしちゃだめよん」
と書いてありますが、ダウンロードする楽譜ならそのあたりの制限も簡単かと。
指揮者はスコアをダウンロード。
練習中の指示は指揮者が楽譜をタッチペンで。
そうすれば演奏者の楽譜に反映される便利な機能。
演奏者のiPADのジャックにフットスウィッチをつないで
踏めばページがめくれる。
譜めくり(楽譜をめくること)の際楽器から手を離す必要なし。
練習が終わったらささっと片付け、あら楽ちん!
どうでしょう?どっか作ってくれませんかね、そんなシステム。
浜松の大手楽器メーカーあたりが取り組んでくれると・・・
難点は画面がちょっと小さいことでしょうか。
あとは初期投資が大きいかな。
でもそんなの欲しいです。
写真はウィキペディアから。感謝。
追伸:技術的な突っ込みはしないでね。
されても分かんないですから・・・。