日本に7つ

帰宅したときテレビを見ながらゲラゲラ笑い転げているわが子を見て

「宿題は終わったのか?」


と声をかけずにはいられないむうちょです。
夏休みもマジでカウントダウン状態。
今年は9月2日までが曜日の関係で「夏休み」
これが世の中学生を堕落させている要因ではないかと・・・。
その最終日9月2日が

「夏休み吹奏楽しおさいコンサート2012」

なのです。
命名はあたしなのですが一番注目してほしいのは

「2012」

という言い回しなのです。
2012ってことは・・・
という願いが込めてあります。

ということでフェリーでのコンサートの話題の続きです。

伊良湖港を出るときにはあまり気付きませんが
鳥羽から伊良湖へ向かうとき
例の神島を越えたあたりから伊良湖岬先端の山の上に要塞っぽい建物を見るはずです。
日本に7つ

伊勢湾海上交通センター

といいます。
伊良湖水道は海の難所であり且つ名古屋港という大きな港を控えている海域のため
ここを通る船には細心の注意が必要です(だそうです)
大型船の南進、北進は細かく管理されており付近を航行の船にその動向を知らせたりするための施設です。

ホームページを繰ってみると

伊勢湾海上交通センターでは、船舶交通がふくそうする伊良湖水道航路及びその付近海域における船舶の安全かつ能率的な運航を確保するため、センターに設置された高性能レーダー等により得られた船舶の動静、気象、海象の現況等の海上交通に関する情報提供業務と海上交通安全法に基づく航行管制業務を行っています。

とのこと。
大きな電光掲示板に矢印が表示されていますので是非海から見てほしい景色です。

海上交通センターってのは全国に

「7つ」

しかなく、伊勢湾海上交通センターのほかには

東京湾、名古屋港、大阪湾、備讃瀬戸、来島海峡、関門海峡


にあるらしいです。
マニアならすべてを制覇しに行くとこでしょうが、あたしはそこまでは・・・。

で、その海上交通センターですが

海上保安庁

の施設です。何年か前に宿題をやらない我が子と一般公開ってのに行ったことがあります。
施設見学やらライブカメラ操作やら海保の制服を着て記念撮影やらで大変楽しゅうございました。

係の人と話をしてたときに

「最近は映画『海猿』のおかげで海上保安官を目指す若者が増えてうれしい」

としみじみ語ってましたよ。
(それはあたしが仮面ライダーV3になりたかったのと同じだろうか?)

そんな海上保安庁への人材供給に一役買った感じの

「海猿」

もちろんフェリーで演奏します。
メインの曲といってもいいかもしれません。

演奏者の立場から言うと

「♯(シャープ)多くってたまらん!」


のですが超かっこいいです。

おたのしみに!!

フェリーでのコンサートまで

あと3日!



同じカテゴリー(むうちょのカンタービレ)の記事画像
楽団創立50周年 第45回定期演奏会
第15回吹奏楽菜の花コンサート
第44回定期演奏会は無事に終了いたしました
いよいよです
第44回定期演奏会詳細
第13回吹奏楽菜の花コンサート
同じカテゴリー(むうちょのカンタービレ)の記事
 いよいよ第45回定期演奏会 (2024-09-14 00:34)
 楽団創立50周年 第45回定期演奏会 (2024-08-17 14:33)
 第15回吹奏楽菜の花コンサート (2024-01-16 23:02)
 第44回定期演奏会は無事に終了いたしました (2023-09-12 22:46)
 いよいよです (2023-09-09 10:47)
 第44回定期演奏会詳細 (2023-09-05 19:16)

2012年08月30日 Posted byむうちょ at 23:22 │Comments(0)むうちょのカンタービレ

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。