気軽な演奏会の楽しみ方
先日の近所の奥さんとの話です
「演奏会あるんですね。やっぱりきちんとした格好でなきゃダメなの?」
とのこと。
いえいえぜんぜんですよ。
と答えておきましたが。
さて、演奏会ってなかなか足を運ばないですよね。
退屈、敷居が高い、よくわかんない
理由はさまざまでしょうが、僕なりの気軽な楽しみ方を記してみます。
一言で言えば
「自分の好きな〇〇を見つける」
ってことでしょうね。
〇〇に入るものは何でもいいんです。
1、自分の好きな曲を見つける
2、自分の好きな作曲家を見つける
3、自分の好きな楽団を見つける
4、自分の好きな音を見つける
5、自分の好きな楽器を見つける
6、自分の好きな奏者を見つける
7、自分の好きな指揮者を見つける
などなど。
どうでしょう、これなら何か探せる気がしませんか?
見つけたらその好きなものに注目して出かけてみればいいんですよね。
僕の場合は
5、自分の好きな楽器を見つける
かな。
昔から大好きな楽器があります。
ティンパニって知ってます?
打楽器のひとつですけど大きな釜が4つくらい並んでて一人でたたくんです。
楽団の中で唯一指揮者と対等に渡り合ってる気がします。
しかも太鼓の仲間のくせに「音程」を変えられちゃうんです。
すごい楽器です。でも僕はたたけませんが。
見てるだけ、聞いてるだけで幸せになれます。
そうすると今度はティンパニの目立つ曲が好きになります。
たとえば
ブラームスのシンフォニー1番の冒頭とか
ショスタコービッチのシンフォニー5番の終楽章の最初とか
そうするとブラームスやショスタコが好きになっていきます。
ある意味邪道かもしれませんが、気軽な演奏会の楽しみ方ですよ。
「演奏会あるんですね。やっぱりきちんとした格好でなきゃダメなの?」
とのこと。
いえいえぜんぜんですよ。
と答えておきましたが。
さて、演奏会ってなかなか足を運ばないですよね。
退屈、敷居が高い、よくわかんない
理由はさまざまでしょうが、僕なりの気軽な楽しみ方を記してみます。
一言で言えば
「自分の好きな〇〇を見つける」
ってことでしょうね。
〇〇に入るものは何でもいいんです。
1、自分の好きな曲を見つける
2、自分の好きな作曲家を見つける
3、自分の好きな楽団を見つける
4、自分の好きな音を見つける
5、自分の好きな楽器を見つける
6、自分の好きな奏者を見つける
7、自分の好きな指揮者を見つける
などなど。
どうでしょう、これなら何か探せる気がしませんか?
見つけたらその好きなものに注目して出かけてみればいいんですよね。
僕の場合は
5、自分の好きな楽器を見つける
かな。

ティンパニって知ってます?
打楽器のひとつですけど大きな釜が4つくらい並んでて一人でたたくんです。
楽団の中で唯一指揮者と対等に渡り合ってる気がします。
しかも太鼓の仲間のくせに「音程」を変えられちゃうんです。
すごい楽器です。でも僕はたたけませんが。
見てるだけ、聞いてるだけで幸せになれます。
そうすると今度はティンパニの目立つ曲が好きになります。
たとえば
ブラームスのシンフォニー1番の冒頭とか
ショスタコービッチのシンフォニー5番の終楽章の最初とか
そうするとブラームスやショスタコが好きになっていきます。
ある意味邪道かもしれませんが、気軽な演奏会の楽しみ方ですよ。