コンサートマーチ 青葉の街で
最近私の周りでは
「蛍を見に行く」
ってことが流行ってるみたいで多くの人から「行ってきたよ、きれいだった」
という話をよく聞きます。
田原には蛍鑑賞の名所がありますから機会があれば是非お出かけください。
今日ご紹介する曲は
コンサートマーチ 青葉の街で
今年度の吹奏楽コンクールの課題曲です。
曲は快活な印象で始まり、心地よく進みます。
金管楽器の力強い旋律、再度最初のメロディを経て、ゆったりとした場面へ繋がります。その後再び冒頭部分が現れ終わります。
ファンファーレから始まる、“ザ・課題曲”的なマーチです。
先日の田原市音楽祭でも演奏しましたが好評でして。
もしかすると今回の演奏会で一番出来が良いかもしれません(自薦)
ところで
「コンサートマーチ」
ってちょくちょく耳にしますがどういうマーチなんでしょう?
てっとり早く言えば
「歩くことを前提としていないマーチ」
そもそもマーチというのは「行進曲」という意味なのですが
音楽の一つのカテゴリーとして独立し、「鑑賞(コンサート)用」のマーチができた
ってことですね。
歩くことを前提としてませんから、屋外で行進不可の楽器(ティンパニとか)
も使われますし、
歩かないわけですからテンポもある程度自由、途中で変わったりもします。
コンサートマーチ 青葉の街で
軽快で小気味よい曲です。
第2部のオープニングを飾ります。
追伸:蛍観賞ですが、私は小さいころ父親に
「草むらで光ってるからって近づくと
マムシの目だったりすることがあるから気をつけろ!」
と言われてから怖くて行ったことがありません・・・
「蛍を見に行く」
ってことが流行ってるみたいで多くの人から「行ってきたよ、きれいだった」
という話をよく聞きます。
田原には蛍鑑賞の名所がありますから機会があれば是非お出かけください。
今日ご紹介する曲は
コンサートマーチ 青葉の街で

曲は快活な印象で始まり、心地よく進みます。
金管楽器の力強い旋律、再度最初のメロディを経て、ゆったりとした場面へ繋がります。その後再び冒頭部分が現れ終わります。
ファンファーレから始まる、“ザ・課題曲”的なマーチです。
先日の田原市音楽祭でも演奏しましたが好評でして。
もしかすると今回の演奏会で一番出来が良いかもしれません(自薦)
ところで
「コンサートマーチ」
ってちょくちょく耳にしますがどういうマーチなんでしょう?
てっとり早く言えば
「歩くことを前提としていないマーチ」
そもそもマーチというのは「行進曲」という意味なのですが
音楽の一つのカテゴリーとして独立し、「鑑賞(コンサート)用」のマーチができた
ってことですね。
歩くことを前提としてませんから、屋外で行進不可の楽器(ティンパニとか)
も使われますし、
歩かないわけですからテンポもある程度自由、途中で変わったりもします。
コンサートマーチ 青葉の街で
軽快で小気味よい曲です。
第2部のオープニングを飾ります。
追伸:蛍観賞ですが、私は小さいころ父親に
「草むらで光ってるからって近づくと
マムシの目だったりすることがあるから気をつけろ!」
と言われてから怖くて行ったことがありません・・・