一瞬立ち止まって①
昨日、田原市吹のブログの重要性を再認識したところで、
ファンの皆様へ最近の活動の報告を。
今日は先週お邪魔した
「お寺deコンサート」

今年も先週10月12日(月・祝)に田原市野田町の安楽寺さんへお邪魔しました。
ココはお寺deコンサート発祥の地。
聴いていただく本堂にはコンサートホールと同じような椅子が設置されています。
昨年くらいからすっかりと演奏者と客席が一体化してきていて心地の良い演奏ができます。
特に、昨年からは地元中学校の吹奏楽部のみなさんとに共演もしておりますます層の厚い演奏会です。
(残念ながらこの中学校は今年度でなくなってしまうそうなんですが)
いつも通り朝から音合わせをして午後2時からの演奏。
今年は祝日(日曜ではな)ということもあり演奏者の編成も少し偏っているのでそのあたりも考慮した編曲。
・真宗宗歌(たぶんコレを生で聴ける檀家さんは稀ではないでしょうか)
・麦の歌(困ったときの「麦の歌」です、最近は)
・虹色の風(昔のコンクールの課題曲。今はこの曲に取り組んでいます)
・われは海の子(渥美半島ですから。アレンジがおもしろいです)
・ドラゴンナイト(中学生と一緒に)
・アンダーザシー(リトルマーメイドから。これも中学生と)
・紅葉(秋ですから、アンコールとして)
・恩徳讃Ⅱ(これを伴奏つきで歌える檀家さんは全国的にもいないかも)
という内容。
喜んでくれる檀家さんの笑顔が私たちにも心地よい達成感を与えてくれます。
田原市吹名物演奏会に相応しい秋の演奏会ができました。
ありがとうございました。
お寺deコンサートは田原市吹奏楽団が平成20年から始めた演奏会です。
田原市吹では、お寺deコンサートをご希望のお寺さんを募集しております。
宗旨宗派は問いません。いろんなことができますので是非お問い合わせください。
ファンの皆様へ最近の活動の報告を。
今日は先週お邪魔した
「お寺deコンサート」

今年も先週10月12日(月・祝)に田原市野田町の安楽寺さんへお邪魔しました。
ココはお寺deコンサート発祥の地。
聴いていただく本堂にはコンサートホールと同じような椅子が設置されています。
昨年くらいからすっかりと演奏者と客席が一体化してきていて心地の良い演奏ができます。
特に、昨年からは地元中学校の吹奏楽部のみなさんとに共演もしておりますます層の厚い演奏会です。
(残念ながらこの中学校は今年度でなくなってしまうそうなんですが)
いつも通り朝から音合わせをして午後2時からの演奏。
今年は祝日(日曜ではな)ということもあり演奏者の編成も少し偏っているのでそのあたりも考慮した編曲。
・真宗宗歌(たぶんコレを生で聴ける檀家さんは稀ではないでしょうか)
・麦の歌(困ったときの「麦の歌」です、最近は)
・虹色の風(昔のコンクールの課題曲。今はこの曲に取り組んでいます)
・われは海の子(渥美半島ですから。アレンジがおもしろいです)
・ドラゴンナイト(中学生と一緒に)
・アンダーザシー(リトルマーメイドから。これも中学生と)
・紅葉(秋ですから、アンコールとして)
・恩徳讃Ⅱ(これを伴奏つきで歌える檀家さんは全国的にもいないかも)
という内容。
喜んでくれる檀家さんの笑顔が私たちにも心地よい達成感を与えてくれます。
田原市吹名物演奏会に相応しい秋の演奏会ができました。
ありがとうございました。
お寺deコンサートは田原市吹奏楽団が平成20年から始めた演奏会です。
田原市吹では、お寺deコンサートをご希望のお寺さんを募集しております。
宗旨宗派は問いません。いろんなことができますので是非お問い合わせください。