From The New World
先週金曜日の夜だったでしょうか?
何に気無しにテレビのチャンネルを回してたら
聞き覚えのあるメロディ
教育テレビの
芸術劇場でした

そして聞こえてきたのは
ドボルザークの交響曲第9番
新世界
の第2楽章。
日頃からクラシックを聞く方とは言えない僕ですが、新世界は一瞬聴いただけでわかります。
今を遡ること30年近く前。
中学1年生だった僕は田原中学校の吹奏楽部員。
当時は今の校舎ではなく、木造平屋建て、授業中天井や屋根がわらが落ちてくるという
どこのお化け屋敷よりスリリングな校舎でした。
当然その一角に音楽室があったんですが、土曜日の午後の部活
(そう!当時土曜日は学校があった!!)
が始まる前に先輩がレコード(!)かけたり、クラシックのFM流したりするんですよ。
そんなある日にかかったのが新世界。確かチェコフィル。
すごく感動したんです。2楽章と4楽章は超有名ですが、気に入ったのはなぜか3楽章。
それ以来大好きな曲です。
で、テレビで流れてたのはイギリスのBBC交響楽団。
指揮はイルジー・ビェロフラーヴェク(読めん・言えん)
楽しかったですよ。
クラシック敷居が高いと思いのあなた。
そんなことないです。
ビール飲みながら寝っ転がって聴けばいいんです。
次の日濱津先生レッスンだったのでそんな話もしてみました。
「アンコールも良かったですよ~」
って言ったら
「何やりました?」
と活き活きした目で聞かれちゃいました。(完全にプロの指揮者の目で)
「すいません、曲名は覚えてません、良く聞く曲でしたけど・・・」
アンコール3曲やって最後のはスラブ舞曲の10番だったと思うのですが
あまり話を掘り下げると
「新世界やりましょう」
的な話になっていきそうです。
個人的にはやりたいですが。
クラシックって数曲知ってると話題に事欠かないですよ。
でも「新世界」って夜の繁華街にありそうな・・・・
何に気無しにテレビのチャンネルを回してたら
聞き覚えのあるメロディ
教育テレビの
芸術劇場でした

そして聞こえてきたのは
ドボルザークの交響曲第9番
新世界
の第2楽章。
日頃からクラシックを聞く方とは言えない僕ですが、新世界は一瞬聴いただけでわかります。
今を遡ること30年近く前。
中学1年生だった僕は田原中学校の吹奏楽部員。
当時は今の校舎ではなく、木造平屋建て、授業中天井や屋根がわらが落ちてくるという
どこのお化け屋敷よりスリリングな校舎でした。
当然その一角に音楽室があったんですが、土曜日の午後の部活
(そう!当時土曜日は学校があった!!)
が始まる前に先輩がレコード(!)かけたり、クラシックのFM流したりするんですよ。
そんなある日にかかったのが新世界。確かチェコフィル。
すごく感動したんです。2楽章と4楽章は超有名ですが、気に入ったのはなぜか3楽章。
それ以来大好きな曲です。
で、テレビで流れてたのはイギリスのBBC交響楽団。
指揮はイルジー・ビェロフラーヴェク(読めん・言えん)
楽しかったですよ。
クラシック敷居が高いと思いのあなた。
そんなことないです。
ビール飲みながら寝っ転がって聴けばいいんです。
次の日濱津先生レッスンだったのでそんな話もしてみました。
「アンコールも良かったですよ~」
って言ったら
「何やりました?」
と活き活きした目で聞かれちゃいました。(完全にプロの指揮者の目で)
「すいません、曲名は覚えてません、良く聞く曲でしたけど・・・」
アンコール3曲やって最後のはスラブ舞曲の10番だったと思うのですが
あまり話を掘り下げると
「新世界やりましょう」
的な話になっていきそうです。
個人的にはやりたいですが。
クラシックって数曲知ってると話題に事欠かないですよ。
でも「新世界」って夜の繁華街にありそうな・・・・