イパネマの娘
おはようございます。
数日前から定期演奏会のご招待ハガキをせっせせっせと作っておりますむうちょです。
大体、やることおっそいんですよね。お許しください。
さて、今日ご案内する曲は
「イパネマの娘」
作曲されたのは1962年
作曲者はブラジルのアントニオ・カルロス・ジョビン
(星の子チョビンみたいな響きが気に入ってます)
ジャンルで言えば「ボサ・ノヴァ」
ラテン系の音楽なのですがサンバとも違う。
サンバほど熱くないのです。
「アンニュイ、気怠い」
そんな表現がぴったり。
イパネマっていうのはリオデジャネイロ辺りにある海岸だそうです。
で、ここにあるバーにお使いに来る長身の美少女がいたそうで。
彼女を思って書かれたのが「イパネマの娘」です。
(ありがとう!ウィキペディア)
で、そんなボサ・ノヴァですがなかなか手ごわい。
どうしてもあの緩やかな感じが出せません。
どうしても盆踊り風の演奏になってしまいます。
やはりブラジルへ行って現地の風に当たらないと無理なのでしょうか?
そういえばブラジルワールドカップはすぐ目の前です。
奇しくも定期演奏会の日は確か日本xコートジボワール戦
私たちの演奏でブラジル気分になって帰宅後夜サッカー観戦、いかがでしょう?
そんな思惑も込めまして
イパネマの娘
演奏会のオープニングを飾ります!
数日前から定期演奏会のご招待ハガキをせっせせっせと作っておりますむうちょです。
大体、やることおっそいんですよね。お許しください。
さて、今日ご案内する曲は
「イパネマの娘」
作曲されたのは1962年
作曲者はブラジルのアントニオ・カルロス・ジョビン
(星の子チョビンみたいな響きが気に入ってます)
ジャンルで言えば「ボサ・ノヴァ」
ラテン系の音楽なのですがサンバとも違う。
サンバほど熱くないのです。
「アンニュイ、気怠い」
そんな表現がぴったり。

で、ここにあるバーにお使いに来る長身の美少女がいたそうで。
彼女を思って書かれたのが「イパネマの娘」です。
(ありがとう!ウィキペディア)
で、そんなボサ・ノヴァですがなかなか手ごわい。
どうしてもあの緩やかな感じが出せません。
どうしても盆踊り風の演奏になってしまいます。
やはりブラジルへ行って現地の風に当たらないと無理なのでしょうか?
そういえばブラジルワールドカップはすぐ目の前です。
奇しくも定期演奏会の日は確か日本xコートジボワール戦
私たちの演奏でブラジル気分になって帰宅後夜サッカー観戦、いかがでしょう?
そんな思惑も込めまして
イパネマの娘
演奏会のオープニングを飾ります!